counter

記事一覧

【物理 お薦め参考書】物理 解法研究

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。


つい先日(11/14(木))、2014年に刊行された
『難関大入試 漆原晃の 物理[物理基礎・物理]解法研究』
の改訂版が発売されました。

ファイル 4425-1.png

著者 :漆原晃
出版社:KADOKAWA

難関大の物理では、問題文が長いために物理現象の把握が
難しかったり、今まで解いたことがないタイプの融合問題で
解く手がかりが見つけられなかったりと、
なかなか手ごわい問題が出題されます。

本書には、経験しておくかどうかで差が出る難関大特有の
テーマの問題が30題、厳選されてが盛り込まれています。

改訂版になったことで、最新の学習指導要領に対応させる
ための加筆・修正がされているとのことです。

また、問題数も、以前は29題でしたが、
今回は30題と、問題も1題追加されました。

概ね内容は同じですので、既に2014年刊行のものを
持っている方は、わざわざ購入し直す必要はないと
思いますが、難関大を目指す受験生は、問題数が
多くないだけに、今からでも取り組み始めても
良いと思います。

ちなみに、2014年に刊行されたものは
こちら↓です。

ファイル 4425-2.png

本書をお薦めする理由は解説が丁寧であることです。

まえがきでも触れられているますが、
本書は難関大学の入試問題とそうでない問題の間に
存在する壁を乗り越える為に書かれています。

そしてこの本の中では(暗にも明にも)それが
「微積分」「有名な式の証明」
「対策や経験の有無で点差が大きく付く問題」である
と述べられています。

それら難関大での頻出問題を最小限の努力で、
しかも誰にでもできるように案内してくれるのが
この問題集だと感じられます。

きっと、ある程度の問題は解けてきたが
難関大入試問題となると…と言った受験生の力を、
難関大合格レベルに十分到達できるレベルまで
引き上げてくれることでしょう。

漆原晃先生は、他の参考書でも独自のパターン解法
というものを全面に押していることが特徴的です。

ただ、パターン解法と言っても、
単に公式に数字を当てはめて解きましょうといった
ようなことではなく、この類の問題は、このような
統一的な考え方をすると、捉えやすいというように
うまく整理をしてくれています。

ですから、知識は沢山持っているけれど、
一つ一つの知識がバラバラで、整理されていない
という受験生には、とても向いている問題集だと
思います。

蛇足ですが、私は電磁気の分野の電磁誘導の問題の解き方を
生徒に教える際に、導体棒が動くパターンの問題と、
回路は動かずに、回路を貫く磁束が時間変化するパターンの
問題の解法を分けて教えます。
その分け方が、偶然、私と漆原晃先生は一緒だったため、
勝手ながら、親近感を持ってしまいました。
というわけで、私は2014年に刊行された旧版を
持っているにも関わらず、思わず改訂版を衝動買い
してしまいました(笑)

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

リフレッシュして頑張ろう!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今週もあっという間に終わりましたね。
高2生のAくんは、土日も塾に来ます!と宣言。
今日も朝から登校し、長い間頑張っていました。
自分で決めたことをしっかり実行していて、偉いなと思いました。
ファイル 4381-3.jpg
長い時間、学習し続けていると、疲れも溜まってきてしまいます。
休憩時間をしっかり確保して、必ず食事をとること。
自分の好きなことをして、リフレッシュすることも大切にしてくださいね。

明日は神戸大本番レベル模試。
その他にも、先週の千葉大・一橋大・東科大模試の振替が実施されます。
ファイル 4381-1.jpg ファイル 4381-2.jpg
長い時間の模試になり、大変だと思いますが、
本番を想定して挑むようにしましょう!
頑張って下さいね(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

成績が伸びない理由とは…

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

大学受験に向けて日々机に向かっているのに、
なかなか成績が伸びないと悩んでいませんか?

模試の結果を見てがっかりしたり、
焦ったりする日々が続いているかもしれません。

「どうして自分はこんなに頑張っているのに、
 成績が上がらないんだろう」
と自己肯定感が下がってしまっている方もいるでしょう。

今回のブログでは、大学受験で成績が伸びない理由や、
おすすめの勉強法をご紹介します。

また勉強しても結果が出にくい時期について詳しく解説します。
今の自分に必要なヒントを見つけて、受験勉強を
乗り越えていきましょう。


【大学受験で成績が伸びない理由】
勉強しているにも関わらず成績が上がらず、
一人で焦る気持ちはよくわかります。
成績が伸びるにも、伸びないにも原因があります。
成績が上がらない受験生はまずは原因を特定して、
一つずつ解決していきましょう。
八千代緑が丘校では、無料相談を通じて、
生徒一人ひとりの課題を徹底的に分析し、
最適な学習プランをご提案しています。

以下では、よくある原因を具体的に解説します。


□基礎が固まっていない
成績が伸びないと嘆く方の多くは、
基礎が固まっていないことが考えられます。

基礎が抜けている状態で、応用問題に挑戦しても、
解き方がわからず挫折しやすくなります。
まずは教科書や基礎的な参考書を使い、
確実に基礎を固めることが重要です。

その際、ただ勉強するのではなく
数学なら教科書の問題が全て手を止めずに解ききる
ことが出来る状態になることを目指しましょう。
解法を思い出して解いているようでは基礎は
まだまだ固まっていません。

この段階の勉強をしっかりとできるかどうかでその後、
大きく成績が伸びるかどうかが決まってきます。
八千代緑が丘校では、生徒の現状に合わせた基礎力強化プランを提供し、
着実にステップアップできる環境を整えています。


□インプットに偏っている
大学受験で成績を上げるにはインプットだけでなく、
アウトプットが不可欠です。
なぜなら脳は、使わない記憶を消去してしまうからです。

一度覚えた知識も、アウトプットしなければ
すぐに忘れてしまいます。
予備校の授業はわかりやすいからこそ聞いただけで
理解したような気になってしまい、
そこで終わってしまうことはよくあることです。

授業を受ける・教科書を読む・暗記するなど
頭に入れていく作業はインプット、ノートにまとめる
・テストを受ける・人に教えるなどインプットした知識を使う
ことがアウトプットです。

授業や参考書で学んだ内容を模試や問題演習を通じて
アウトプットすることで、記憶が定着しやすくなります。


□復習をしていない
復習をしないといけないとわかりつつも、
実際行動には移せていないことが多いのではないでしょうか。

なぜ復習が大切なのかというと、
脳が時間の経過とともに情報を忘れてしまうからです。
エビングハウスの忘却曲線の研究によると、
1日で全体の74%を忘れることがわかっています。

つまり、授業を受けた翌日には、授業内容を
ほとんど覚えていないということです。
このため、授業後の復習が必須です。


□参考書のレベルが合っていない
基礎が固まっていても、使っている参考書が
自分の実力にあっていないと成果がでない可能性があります。
レベルの低い参考書を使っていると、
応用力が身に付かず実力も上がりません。

一方難しすぎる参考書は、問題を解くのに時間がかかり、
理解が追いつかず勉強の効率が落ちてしまいます。


□勉強量が足りてない
大学受験ではどれくらい勉強しなければいけないのかご存知ですか。

さまざまな調査の結果、ほとんどの受験生は
最低でも4〜6時間程度は勉強していることがわかっています。
しかしこれはあくまで平均時間です。

多くの予備校や塾では、1日10時間の勉強を推奨しています。
大学受験の勉強時間は、志望大学や学部によって大きく異なります。

私立は3教科で受けられることが多いですが、
国公立は共通テストの6科目8科目+個別試験の科目が加わり、
科目数が多くなる分勉強時間も増えます。

大学受験では、志望校に合わせた適切な勉強時間の確保が必要です。


□間違った自己流の方法で勉強している
自分の学力レベルや得意・不得意な科目、
勉強習慣などを自己分析することはとても重要なことです。

得意な科目ばかりやっていても、成績を上げることにはつながりません。


【大学受験の成績を伸ばすおすすめの勉強法】
大学受験の勉強を頑張っていても成績が上がらないと、
モチベーションも下がってしまうことでしょう。

大学受験までの期間は限られているため、
できるだけ効率よく勉強したいと考えている方も多いはずです。

これからご紹介するおすすめの勉強法を参考に、
ご自身の勉強法を見直してみましょう。


□勉強の基準を時間から量にする
「今日は8時間勉強するぞ」と意気込んでも、
ダラダラと勉強して8時間過ごせば目標達成となってしまいます。
しかし、これでは実際どれだけ勉強できたのかわかりません。

例えば問題集を何ページ解いたか、
何章進められたかという量を基準に目標を決め、
達成できれば終了としたほうがよいです。

目標を勉強量で決めることで次のようなメリットがあります。

・ノルマを決めることで集中して取り組むことができる
・量という客観的な目標設定で勉強量が明確になる
・これだけやったんだという達成感を味わえる

目標を達成していくことで、小さな成功体験を積み重ねていく
ことができモチベーション維持につながります。


□アウトプットする
アウトプットすることで知識が長期記憶に移行し、
定着しやすくなります。

理解できていない部分に気付き、より深く理解することができます。
大学入試はまさにアウトプットの場であり、
インプットだけでは太刀打ちできません。

今から実践できるアウトプットの具体的な方法をご紹介します。

・問題演習を解く
・ノートにまとめる
・友達や家族に解き方を説明する
・ブログやSNSで情報を発信する 

アウトプットは何度も行うことで脳は
やっと重要な情報と判断し、長期記憶へと移行します。
また効率的にアウトプットをするために、
2つのポイントをご紹介します。

1つ目はストレスをためないことです。
不安を感じている方の脳は萎縮していることがわかっており、
記憶の取り出しに悪影響を及ぼします。

2つ目はアウトプット前の軽い運動をすることです。
脳は身体の中でも大量に酸素を消費する臓器であり、
十分供給する必要があります。
勉強の合間を縫ってストレッチや体操などを取り入れて
みるのがおすすめです。


【勉強しても結果が出にくい時期】
「勉強しても手応えを感じない」
「以前より成績が上がらず伸び悩んでいる」など、
勉強を続けているとこうした壁にぶつかることがあります。

この勉強の停滞期をプラトーといい、
どのような天才にも訪れるものだといわれています。
プラトーにぶつかることは決して悪いことではないので、
「自分の能力は限界だ」と思う必要はありません。

これは学習内容が脳にしっかりと定着するための過程です。
また高3の夏までは、インプットがメインとなるため
成績がなかなか伸びないことがあります。

模試を受けても努力が反映されにくい傾向があり
「一生懸命勉強しているのに成績が伸びない」と
落ち込むこともあるでしょう。

しかし、この時期に身につけた知識やスキルは、
必ず後になって成果として現れます。

高3の秋以降は、夏までに身につけた知識をアウトプットしていく
時期になります。
アウトプットの量が増えることで理解が深まり、
そこから徐々に成績が伸び始めます。

特に入試直前期には、一気に成果が現れることも少なくありません。
焦らず根気よく続けながら、様子を見ましょう。


【勉強の質を上げるための対策】
勉強の質をあげるためには、まず環境を整えることが大切です。

また自分にあった習慣や勉強法を見つけることも重要です。
これからご紹介する方法を取り入れ、効率的に学習を進めましょう。


□良質な睡眠をとる
受験生におすすめの睡眠時間は6時間半〜7時間とされています。
睡眠の役割は、脳や体の回復、記憶の整理と定着です。
睡眠不足になると疲れが取れず、集中できないといった経験は
誰でもあることでしょう。
ストレスが溜まりメンタルも不安定になりやすいともいわれています。
睡眠にはノンレム睡眠とレム睡眠があり、記憶の定着はレム睡眠時に行われます。
レム睡眠は後半の朝方に訪れるため、睡眠時間が短いと十分なレム睡眠が訪れません。
またブルーライトは良質な睡眠を妨げるため、寝る前にはスマートフォンを
使用しないようにしましょう。


□スマ-トフォンを部屋に持ち込まない
スマートフォンの使いすぎは、学習の質を低下させるリスクがあります。
ある調査では、スマートフォンを1日3時間以上使用している子どもは、
勉強時間や睡眠時間を確保しても成績が平均未満になるという結果が出ています。
勉強中にスマートフォンが鳴ったり、光ったりすると注意が散漫になり
一つのことに集中できません。
スマートフォンを部屋に持ち込まない以外にも、スマートフォンの使用を
制限するアプリを活用したり、家族と一緒にルールを作ったり勉強に
集中できる環境作りをすることが大切です。


□カフェインを効果的に取り入れる
受験勉強で集中力を高めたいという気持ちから、
カフェインを摂取する方も多いのではないでしょうか。

カフェインは眠気を覚まし集中力を高める効果が期待できる一方で、
過剰摂取は体に悪影響を及ぼす可能性もあります。

カフェインを取り入れるタイミングは、
勉強を始める30分〜1時間前がおすすめです。
夜遅くまで摂取すると睡眠の質が低下し、
翌日の集中力に悪影響を及ぼす可能性があります。

1日の摂取量は個人差がありますが、一般的に200〜400mgが
適量とされています。
カフェインには依存性があるため、
頻繁に摂取しないように注意が必要です。


□動画・音楽などながら勉強をしない
受験勉強でスマートフォンを見たり、
音楽を聞きながら勉強している方もいるかもしれません。

ながら勉強は集中力を散漫にし、学習効率を下げてしまう
可能性があります。
タイマーを活用し集中できる時間を区切り、
休憩時間を挟むことでメリハリをつけて勉強しましょう。


【予備校・塾を利用して勉強の質を高めよう】
大学受験に成功するためには、効率のよい学習が不可欠です。
特に、自分に合った指導を受けられる環境は、
成績向上の大きな助けになります。

八千代緑が丘校では無料相談を実施しており、
受験生一人ひとりの目標や学力に応じた最適な学習計画を提案しています。
「どこから手をつけていいかわからない」
「自分に合った勉強法を知りたい」という方は、
ぜひ無料相談をご利用ください。

経験豊富な教務スタッフが、あなたに合った学習プランを一緒に考え、
受験勉強を全面的にサポートします。

受験の成功を目指すなら、八千代緑が丘校で自分に最適な学習方法を
見つけてみませんか?

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

学習のきっかけに

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

来週は気温が下がり、寒くなると伺いました。
受験生の皆さんは、ここからの体調管理がより大切になってきます。
体調が優れない時は、無理をせずお休みするようにしましょう。
自身を労わりながら、毎日を頑張っていきましょうね。
ファイル 4376-1.jpg ファイル 4376-2.jpg
さて。校舎では、先日の「全国統一高校生テスト」を受験した
一般生の皆様へ対して、帳票返却面談が行われています。

「模試の後は自己採点をしてみました」という声も聞こえてきました。
振り返りを進んで行っている姿勢がいいなと思いました。

帳票をみて、「もっと頑張らないとな~」と感じた人が多いと思います。
自分には何が足りていないのか、どこを伸ばさないといけないのか。
これからの課題が見つかっただけで、一歩前進です!

「全国統一高校生テスト」が、これからの学習を頑張るきっかけに
なっていったら、とてもうれしく思います。
校舎では、「冬期特別招待講習」へのお申込みも受け付けております。
このチャンスを逃さないよう、お気軽にお申込み下さいね(^^)/

(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【著者本人が解説】FINAL時事英語 ver.3.0

こんばんは。
八千代緑が丘校 轟です。

つい先日、11/19(火)発売のお薦め参考書
『FINAL時事英語 ver.3.0 難関大合格に必須の最新テーマ20』
についてご紹介しました。

ファイル 4377-1.png

そのときのブログ↓
https://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/blog-diary-open1/diary02/blog-diary-open2.cgi?no=4371

昨日の受験生のHRで丁度紹介したところでした。

発売間近となった本日、著者ご本人(関正生先生)の
解説動画がご自身の公式YouTubeでリリースされて
いました。

気になる内容についても触れていたため、
購入しようと思っている方や、
購入を迷っている方など、ぜひ、参考に
見てみてください。

こちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=Ps_Vhm519fk

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

旧帝大医学部(旧帝大)とはどんなところ?

こんばんは。
八千代緑が丘校 轟です。

旧帝国大学は、日本の医療界をリードする人材を輩出する
トップクラスの教育機関です。

東京大学や京都大学、大阪大学をはじめとする旧帝大医学部は、
世界的な水準の学問と研究環境、そして充実した施設を誇り、
毎年多くの受験生の憧れの的となっています。

しかし、その難易度の高さや特徴を理解している方は
少ないかもしれません。

今回のブログでは、旧帝大医学部の魅力や入試の難易度を解説し、
目指すための学習ポイントや計画作りについても紹介します。
この記事を通じてあなたの挑戦への意欲を高め、
旧帝大医学部受験への第一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。


【旧帝大とはどのような大学か】
旧帝大とは、かつて日本の帝国大学として設立された
7つの国立大学を指します。

東京・京都・大阪・東北・名古屋・九州・北海道に所在し、
それぞれが地域の学術・研究の中心として機能しています。

旧帝大は高い教育水準と研究環境を持ち、
多くの著名な研究者や専門家を輩出してきました。

伝統と実績を背景に現在も日本のトップ大学として
国内外で評価されており、学問の自由を尊重しつつ、
社会課題への貢献を目指す姿勢が特徴です。

旧帝大は、1886年に設立された東京大学を皮切りに、
日本の近代化と学術振興を目的として順次創立されました。

この7大学は、戦後の大学制度改革を経てもなお、
国内トップレベルの教育機関として存在感を示し続けています。

それぞれが、地理的特性を活かし、多様な学問分野領域で
リーダーシップを発揮しています。

そのなかでも、日本の医学界を牽引する存在として
国内外で高く評価されているのが、旧帝大医学部です。

その理由は、充実した研究環境と高水準の教育カリキュラムです。

例えば、東京大学医学部は基礎研究に強みがあり、
大阪大学医学部の再生医療分野での成果は世界的にも
注目されています。

また、京都大学医学部の免疫学研究や東北大学医学部の
災害医療研究も高く評価されています。


【旧帝大医学部の特徴】
旧帝大医学部は、それぞれ特色のある教育方針と研究分野を持ち、
日本の医療界を支えるトップクラスの学びの場です。

ここでは、北海道大学から九州大学まで、
各医学部の特長を比較して解説します。


□東京大学 医学部
東京大学は進振制度があり、入学後に学部を選択する
仕組みになっています。

そのため、医学部を直接指定して受験するわけではありません。
医師を目指す場合、理科3類を受験し、その後医学部へ進むことが
一般的です。

基礎医学研究で世界的に評価される東京大学は、
充実した研究施設と学問の自由を重視した環境が整っています。


□京都大学 医学部
京都大学医学部の大きな特徴は、世界的に注目されている研究が
行われている点です。
iPS細胞の研究や移植手術において、実績と研究レベルは
世界トップクラスと評価されています。
これにより、先端医療の知識や技術を学び、臨床医として
活躍する道も広がります。
このほかにも、独自性を尊重する教育方針が京都大学医学部の特徴です。
また、飛び級制度が採用されており、優秀な学生には早期進学の道も
開かれています。


□大阪大学 医学部
大阪大学医学部の特徴は、基礎医学に力をいれている点です。
早期から医学に触れ、研究を進められるようにカリキュラムが
設計されています。
ほかの大学と比べて教養科目の学習時間が短く、いち早く医学の勉強を
始めたい学生にとって魅力的な内容です。
また、再生医療などの基礎医学研究に注力しており、
研究志向の学生にも適しています。
再生医療分野での世界的な成果も注目されています。


□東北大学 医学部
東北大学医学部は、東北地方の地域医療の軸として
重要な役割を担っています。

東日本大震災の経験を生かし、災害医療に特化した研究や
専門チームを持つ点が大きな特徴です。

臨床実習にも力をいれており、臨床医を目指す学生にとって、
多くの実践的な学びの機会が用意されています。

また、海外の大学医学部との交流が盛んで、
留学制度も充実しています。


□名古屋大学 医学部
名古屋大学医学部は、研究分野で豊富な実績を誇り、
多彩なジャンルのゼミが用意されています。

そのため、自分の興味にあった分野を見つけ、
専門性を深めることができます。

また、一般的な臨床についての学習だけでなく、
研究を通じて得られた高度な知識が講義で提供されるのも
特徴です。


□九州大学 医学部
九州大学医学部は、地域医療への貢献と実践的な学びに強みがあります。
充実した設備が整っており、快適な環境で学習を深めることができます。
特に附属病院での多様な症例に基づく臨床実習は、医学生にとって
貴重な経験となるでしょう。


□北海道大学 医学部
北海道大学医学部の特徴は、1年時から
基礎医学の学習が始まる点です。

初年度から医学に触れることで、実習や実験を含む
幅広い経験を積むことができます。

多くの医学部では、1年時では教養科目が多くなかなか
直接的に医学についての学習をする機会は少ないため、
このカリキュラムは北海道大学医学部の大きなメリット
といえるでしょう。

医学の勉強に早くから触れたい学生に最適です。

北国特有の医療課題への対応や地域医療の研究にも注力しており、
総合力に優れた医師を育成する環境が整っています。


【旧帝大医学部の難易度】
旧帝大医学部の入試は、全国でも高レベルの難易度を誇ります。
共通テストでは、9割以上の得点が求められ、
二次試験では数学・理科・英語など幅広い分野で高度な応用力が問われます。

また、各大学には独自の出題傾向があるのが特徴です。

例えば、東京大学は論理的思考を重視した問題が多く、
京都大学は自由な発想を問う設問が特徴になります。

一方、大阪大学や名古屋大学では医学に関連した
現代的なテーマが取り上げられることがほとんどです。

これらに対応するには、基礎学力の徹底と志望校の
過去問分析を通じた対策が不可欠です。

また、面接や小論文試験も重要視されるため、
論理的に自分の意見を表現する力も鍛える必要があります。


□東京大学 医学部
東京大学は医学部を含め、ほとんどの学部で日本トップの偏差値を誇ります。
理科3類の偏差値は70を大きく超えており、ほかの学部を上回る別格の高さです。
共通テストではほぼ満点が求められ、二次試験の難易度もとても
高いことで知られています。

出題傾向として、基礎力をよりしっかりと押さえたうえで高度な
思考力が問われる問題が多く見られます。


□京都大学 医学部
京都大学も東京大学と同じく、とても高い偏差値を誇ります。
全学部で高い偏差値を持つ京都大学のなかでも医学部は特に上位に位置し、
京都大学医学部受験の特徴は、国内大学の試験のなかでも異色とされています。
難解で複雑、かつ発想力が必要な問題が出題されやすいため、
京都大学に特化した受験対策が必要です。


□大阪大学 医学部
大阪大学の偏差値は60台中間~後半で、志願者が多く、
例年入試倍率が高い傾向にあります。
そのため、わずかな点差が合否を左右することがあり、
同じ目標を持つライバルがほとんどなため競争が激化しやすいのが特徴です。
効率的な学習と応用力の強化が重要です。


□東北大学 医学部
東北大学医学部の偏差値は60台半ばで、旧帝大医学部のなかでは、
対策を立てやすい大学とされています。

東北地方の医療研究機関であり、地方医療の中心的な役割を果たしているため、
多くの受験生が志願します。

そのため、入学倍率は例年高めです。
競争に勝つためには、強い意志としっかりした準備が必要です。


□名古屋大学 医学部
名古屋大学医学部の偏差値は60台中間~後半です。
名古屋大学では後期日程が設定されており、
受験の選択肢が広がるのが特徴です。
2023年以降の後期受験では、一般枠が5名に設定され、
前期試験後の受験生にもチャンスが与えられています。
この影響で受験者数が増加し、さらに選ばれやすい
大学になっています。


□九州大学 医学部
九州地方で難易度の高い大学であり、四国や中国地方からも多くの
受験生が集まります。
入試偏差値や倍率も高いため、実質的に難易度が高いといえます。
しかし、旧帝大医学部のなかでは出題内容がオーソドックスで、
基礎を徹底することが鍵です。


□北海道大学 医学部
北海道大学医学部は入試偏差値が比較的安定しており、
全国から受験生が集まるオープンな雰囲気が特徴です。

北海道という土地柄の魅力もあり、入学を希望する学生が多くいます。
また、大学院進学率もほかの大学よりも高い傾向にあります。
入試対策はバランスの取れた学習が重要です。


【旧帝大医学部は施設が充実している】
旧帝大医学部は、革新的な医療研究施設や附属病院を備え、
それぞれが独自の強みを持っています。

例えば、東京大学の基礎研究施設や京都大学の再生医療研究所、
大阪大学の免疫学フロンティア研究センターが注目されています。

東北大学では画像診断技術の臨床研究が進み、
九州大学は国際共同研究施設が特徴です。

これらの施設では、学生が実験や臨床実習を通じて技術を学び、
附属病院では多様な症例に対応する力を磨けます。
また、研究プロジェクトへの参加は、
論理的思考や問題解決力を養う絶好の機会となります。


【旧帝大医学部は難しいが目指す価値はある】
旧帝大医学部は、国内外で高い評価を受ける教育環境と研究機会を提供し、
卒業後には広範なキャリアの選択ができます。

新しい研究や臨床経験を積める環境により、
医師や研究者として高度なスキルを磨けるのが大きな魅力です。

また、附属病院での実習や多様な患者さんと接する機会を通じて、
実践力と人間力を養えます。

その結果、社会的に信頼された医療現場での活躍はもちろん、
国際的な医療研究にも貢献できる人材として成長できます。

難易度は高いものの、旧帝大医学部を目指す価値は十分です。
そのためには、入試傾向を熟知し、戦略的な学習計画を立てることが
重要です。

八千代緑が丘校の無料相談では、志望校の入試傾向を徹底分析し、
受験生一人ひとりの学力や課題に合わせた適切な学習プランを提案します。

また、具体的な学習方法やモチベーション管理のアドバイスも行い、
合格への道を全力でサポートします。

まずは、無料相談にお申し込みください。
あなた専用の学習戦略で夢を現実に近づけましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

一緒に乗り越えましょう!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

11月も中旬。本当にあっという間ですよね。
共通テストまではあと65日となりました。
この時期は、不安が生じやすくなりますよね。
校舎でも、受験生が今の悩みを相談している様子を見ます。

悩みや不安は、1人で抱え込まないことが大切です。
話してみるだけで気持ちが楽になったり、
具体的な改善策を考えるきっかけにもなると思います。
ファイル 4375-1.jpg ファイル 4375-2.jpg
私たちスタッフは、最後の最後まで皆さんを応援しています。
どんな時も、皆さんのそばにいます!
いつでも、相談してくださいね(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

旧帝大合格に必要な勉強時間について

こんばんは。
八千代緑が丘校 轟です。

「旧帝大に行きたいけれど、どれくらい勉強すればよいのか」
「そもそも勉強の進め方がわからない」
と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

頑張りたい気持ちがある一方で、努力の方向性がつかめず
不安や焦りを感じている方も少なくないかもしれません。

旧帝大合格は簡単ではありませんが、
計画的な学習を行えば夢ではありません。

例えば、自分の弱点を分析し、
1日の勉強スケジュールを立てることで
効率的に学力を伸ばすことが可能です。

今回のブログでは、旧帝大それぞれの特色を紹介し、
必要な勉強時間や効果的な学習方法について詳しく解説します。


【旧帝大それぞれの特色】
旧帝大それぞれの特色を紹介します。
どの大学が自分に合っているかを考えるヒントにしてください。

旧帝大の特色を理解することで、志望校選びがより具体的になります。
それぞれの大学の強みを踏まえて、自分に最適な進路を見つけましょう。


□東京大学
東京大学は日本最古の国立大学であり、
「世界的視野をもった市民的エリート」の育成を目指しています。
幅広い教養教育を基盤とした独自のカリキュラムが特徴です。

進振制度により、1年次に幅広い教養を学んだ後、
適性や興味に応じて医学部を含む専門分野に進むことが可能です。
研究・教育の質の高さは国内トップクラスであり、
国際的にも評価されています。


□京都大学
京都大学は、「自由の学風」を基本理念とする総合大学です。
「対話を根幹とした自学自習」を教育方針とし、
独創的な研究と多様な人材育成に力を入れています。

アジア最多のノーベル賞受賞者を輩出し、
人文社会科学分野では京都学派として知られる
独自の思想・文化を生み出しています。

また、高度な専門教育と幅広い教養教育を通じて、
世界的に活躍できる人材の育成を目指している大学です。


□大阪大学
大阪大学は、高度な専門性、教養、国際性、デザイン力を
兼ね備えた人材育成を目指す総合大学です。
11の学部を有し、「マチカネゼミ」など主体的学習を重視する
特色ある教育を展開しています。
研究型大学として、学生の自発的な学びを支援しています。


□東北大学
東北大学は、「研究第一」と「門戸開放」の理念を掲げています。
広大なキャンパスを有し、世界トップレベルの研究拠点として
高く評価されています。

東日本大震災の経験を活かし、災害医療や地域医療の分野で
社会に貢献している点が特徴です。

学部教育では、豊かな教養と「科学する心」を育み、
行動力ある人材を養成しています。
大学院では、創造的な研究者や高度な専門職業人の育成に
注力しています。


□名古屋大学
名古屋大学は、「自由闊達」な学風を伝統とし、
「創造的な研究活動」と「自発性を重視する教育実践」を
基本目標に掲げています。
基礎研究から応用研究まで幅広い分野で高い成果を上げており、
ノーベル賞受賞者を多数輩出しています。

また、「指定国立大学法人」として、国際的に卓越した研究を展開し、
社会に大きな変化をもたらすことを使命としています。
卓越大学院プログラムを通じて、複数の専門が融合する領域の研究にも
力を入れている大学です。


□九州大学
九州大学は、1911年に設立された国立大学で12学部と19学府を有し、
約19,000人の学生が在籍しています。
伊都キャンパスを中心に、生命医療科学や先端科学融合など、
多様な研究拠点が特徴です。

また、国際交流が盛んで、全学生の8人に一人が留学生という
国際色豊かな環境を提供しています。
社会変革を先導する「総合知で社会変革を牽引する大学」として、
持続可能な未来に向けた研究にも力を入れている大学です。


□北海道大学
北海道大学は、広大なキャンパスと豊かな自然環境が魅力の大学です。
1年次には幅広い教養を学び、その後専門分野に進む独自のカリキュラム
を採用しています。

また、ノーベル賞受賞者を輩出する研究水準の高さも注目されています。
地域医療や寒冷地研究など、北海道の特性を活かした教育と研究が
行われています。


【旧帝大入試の特徴】
旧帝大を目指す受験生にとって、大学ごとの入試傾向を把握し、
それに応じた対策を講じることは欠かせません。
各大学には独自の特徴がありますが、
旧帝大共通の試験特徴も存在します。

これらを正しく理解することで、効率的な学習計画を立てることが可能です。

以下では、旧帝大入試の共通点を中心に、合格へのポイントを解説します。
志望校選びや学習戦略の策定に役立ててください。

□共通テストは6教科受験が必須
旧帝大入試では、大学入学共通テストで6教科8科目の受験が必須です。
これは、文系・理系問わず、幅広い教養と知識を備えた学生を
求めていることを示しています。

文系学部では数学や理科、理系学部では国語や社会といった、
自身の得意分野以外の科目も一定以上の得点が必要です。
さらに、2025年度からは「情報」が新たに加わる予定であり、
より多角的な知識が求められることになります。

共通テストは、旧帝大入試の重要な基盤となる試験です。
計画的な学習と試験対策を通じて、
各科目で高得点を目指すことが重要です。

□2次試験の配点が高い
旧帝大入試では、2次試験の配点が全体の6~8割を占める大学が多く、
記述式試験が中心となっています。
これにより、論理的思考力や表現力が重視されます。

2次試験で問われる内容は高度であり、基礎学力を超えた応用力が
必要です。
そのため、共通テストと2次試験の両方で高い得点を取るための
準備が不可欠です。

また、足切り制度を実施している大学も多いため、
共通テストで一定以上の得点を確保しなければ
2次試験に進むことすらできません。

このように、旧帝大入試では、幅広い知識と深い理解を持つ
総合力が求められるのです。

共通テストと2次試験の両方で成果を上げるためには、
戦略的な学習計画が欠かせません。


□2次試験の科目数が多い
旧帝大の入試では、2次試験の科目数が多いことが特徴です。
一般的に、旧帝大では文系学部では英語・国語・社会、
理系学部では英語・数学・理科(2科目)を中心に
3教科の受験が求められます。

ただし、大学・学部によっては3教科以上の受験が
求められることもあります。以下が一例です。

・名古屋大学文学部:国語・社会・数学(IAIIBC)・英語
・京都大学医学部:国語・理科(2科目)・数学(IAIIBIIIC)・英語


【旧帝大合格に必要な勉強時間】
旧帝大合格には個人差はありますが、中3、遅くとも高1から
継続的に毎日4〜6時間(日曜日はもっと)の勉強時間が
目安とされています。

以下に八千代緑が丘校の考える大学合格に向けての勉強時間の目安を
ご紹介します。
難関国公立大や医学部は5000時間以上となっていますが、
旧帝大医学部の合格を目指す場合はもちろん
もっと多くの勉強時間が必要となります。
5000時間は最低時間です。参考にしてください。 

重要なのは、日々安定した勉強時間を確保し、
計画的に学習を進めることです。

集中力を維持するために、以下のような時間配分を
試してみましょう。

・45分勉強(可能なら15分×3回に分割)
・5分脳内復習
・5~10分休憩

これは科学的に証明された効率のよい勉強方法の1つです。
「とりあえず15分勉強しよう」という気軽な目標設定は、
長時間の学習よりも取り組みやすく、継続につながりやすい方法です。

毎日休みなく学習を続けることは、簡単なことではありません。
そのため、一人では進捗管理が難しい場合もあるでしょう。

八千代緑が丘校では、全教科の学習を支援する環境を整えています。
受験生一人ひとりに合った学習プランを提案し、
モチベーションを維持するためのサポートを行っています。


【旧帝大合格に近づく勉強法】
旧帝大に合格することは決して簡単ではありませんが、
正しい努力を継続することで、その可能性を
大きく引き寄せることができます。

ここでは、各科目の基礎固めや2次試験対策、
効率的な勉強法をご紹介します。
ぜひ参考にしてください。

□英・数・国の基礎は早めに固める
基礎を固めることは、今後の効率的な学習の土台を作る
ために欠かせません。以下は各科目の基礎固めの目安です。

まずは英語です。

・基本的な文法を説明でき実際に英文を作れるようにする
・英単語の基本的な意味を1秒以内に思い出せるまで復習する
・日常的に英文を読んだり基本的な文法事項で英作文をしたりする

次に数学です。

・定理や公式を使えるようになるまで基礎問題を解く
・定理・公式の説明や解答解説を何も見ずに問題を
 解ききれる状態になることを目指す

最後に国語です。

・基本的な用語や文法・句法を説明できるようにする
・積極的に本を読みその内容を人に対して簡潔に
 説明できるよう練習する

教科書レベルの基礎知識を説明できる状態にすることが
基礎固めのゴールです。


□2次試験の記述問題対策を進める
記述は多くの受験生がぶつかる壁の1つではないでしょうか。
記述問題は、特に旧帝大入試において重要です。

以下の方法で、記述力を鍛えていきましょう。

・解答前に下書きを作成し根拠と文字数を整理する
・模範解答と比較し、どの要素が不足しているか確認する
・自分なりに答案を作成し、教師や指導者からフィードバックを受ける
・少しずつ自力で書ける分量を増やし注意点を体得する

これらの対策を通じて、自力で論理的な答案を書ける力を
身につけることが重要です。
記述問題は得点を伸ばす大きなチャンスですので、
自分から積極的に学習に取り組みましょう。


□暗記だけでなく問題演習も重要
インプットとアウトプットの割合は3:7が理想的が理想的とされています。
単なる暗記で終わらないように、学んだ内容を実際に問題に
適用する練習を重ねましょう。


【旧帝大合格に近道なし!地道な勉強がすべて】
旧帝大合格は一朝一夕では達成できない挑戦です。
受験は地道な積み重ねが重要であり、
基礎知識の定着から志望校の出題傾向の分析、
1点でも多く得点するための戦略まで、幅広い対策が求められます。

しかし、これをすべて自分一人で計画的に進めるのは
簡単なことではありません。
特に、初めて大学受験に臨む生徒さんにとって、
どのように学習を進めるべきか、
問題分析や試験戦略の立て方で悩むことも多いでしょう。

そこで八千代緑が丘校では、受験のプロフェッショナルが
生徒一人ひとりに合わせた指導を行い、負担を軽減しつつ、
効率的に学習を進めるサポートをしています。

基礎固めから過去問の徹底分析、合格を目指す具体的な戦略まで、
トータルで支援することで、安心して受験勉強に集中できる環境を
提供します。

合格への第一歩として、お問い合わせください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

先輩の例を参考に!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は高3生のHR!
今回も、過去の先輩の「合格までの道のり」を紹介させていただきました。
ファイル 4374-1.jpg
「赤本をただ進めるだけでなく、復習と分析を丁寧に行っていましたよ」
「振り返りは、必ずノートにまとめていました!」など、
先輩方の、「この取り組みよかったよ!!」という情報も、
併せてお伝えいたしました。
ファイル 4374-2.jpg ファイル 4374-3.jpg
「この取り組み良いな、参考にしてみようかな?」という情報はありましたか?
これなら自分にでもできるかも、という取り組みを見つけて、
ぜひ試してみてくださいね。

高3HRも、残すところあと2回となりました。
HRで聞けた話が凄くためになったな~と感じていただけるように、
私たちスタッフも全力でお伝えしていきます!
次回のHRも、お楽しみに(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

入試直前期にお薦めの問題集

こんばんは。
八千代緑が丘校 轟です。

入試問題を解いていて、最新の時事関連の
英文を読んだ際、「読みにくい…」「知らない単語がある…」
と困った経験はないでしょうか?

今後の入試で出題されそうな、時事問題を扱った
問題集はないだろうか?と感じている受験生も
少なくないと思います。

そんな受験生にお薦めな問題集が『FINAL時事英語』。

CNNニュースを題材とした問題集ですが、
これまでに2019年、2020年にリリースされて
いましたが、丁度一週間後の11月19日(火)に
最新版のVer.3.0がリリースされます。
(著者:関正生、出版社:朝日出版社)

ファイル 4371-1.png

今回は、過去にバージョンの『FINAL時事英語』をもとに
この問題集は、どのような問題集なのか、ご紹介していきます。

<FINAL時事英語の特徴>
FINAL時事英語は数少ない時事対策ができる参考書です。
今年の入試に出題されそうなテーマ(SNSや医療大麻、コロナウイルスなど)
についてCNNというニュースメディアから引用された最新の英文を学ぶことができます。

また、最新テーマを知ることだけでなく、英語力強化にも適しています。
長文読解、リスニング、ライティング、スピーキングといった4技能対策もできる優れものです。

<FINAL時事英語の構成>
□2段階構成
入試直前期の受験生のために、基礎編(50-90語)と
強化編(400-550語)とレベルアップしていける構成になっています。

□520語の語彙
これまで学んだ単語の復習はもちろん、
世界のニュースで実際に使われている英単語も含めて、
520単語を学ぶことができます。

3種類のアイコンで重要度が分けられているので優先順位をつけて、
語彙を覚えることができます。

□3種の音声データ
・ボキャブラリーの単語と意味を読み上げた音声
・ニュース英文をゆっくり読んでいるアメリカ人の音声
・CNNで実際に放送されたナチュラル音声
の3種類が収録されています。

実際に読まれたナチュラル音声は、イギリス英語やオーストラリア英語
の場合もあるので、あらゆる英語の音声を聞くことができます。

ファイル 4371-2.jpg

<FINAL時事英語の使い方>
FINAL時事英語はあらゆるニーズにこたえるために
3通りの使い方ができます。

Ⅰ.スタンダードコースは、時事問題に自信がない人に適した使い方。
Ⅱ.実力試しコースは、難関大の志望で実力を試したい人
  に適した使い方。
Ⅲ.リスニング対策コースは、東大などの最難関大学でリスニングや
  面接がある人に適しています。

それぞれ使い方を解説します!

【Ⅰ.スタンダードコース】
①まずはボキャブラリーを確認しましょう。
最新の英単語をインプットしましょう。

②実際のニュース英文を読んで、問題を解きましょう。
問題を解くときは、「なぜその答えにしたのか?」
の答えの根拠を考えましょう。
どの文が問題と関係しているかを考えられると、
解答解説を見るときにわかりやすいです。

③解答を確認。そして、解説を見ましょう。
解説を見た後は、ここがカクシン!で最新テーマの知識を
学びましょう。
ここでは、重要な文法表現、テーマの最新時事、
出題された大学の情報などが紹介されています。

入試に直結すること間違いないので、必ず目を通すようにしましょう。

④音読をして、ボキャブラリーを繰り返しチェックしましょう。
音読する前に、意味が理解できない箇所は必ず和訳を確認
してから音読をしましょう。

意味が理解できないものは読めるようになりません。


【Ⅱ.実力試しをする人】
①まずは実際のニュース英文を読んで、問題を解きましょう。
問題を解くときは、「なぜその答えにしたのか?」の答えの
根拠を考えましょう。

どの文が問題と関係しているかを考えられると、
解答解説を見るときにわかりやすいです。

②解答を確認。そして、解説を見ましょう。
解説を見た後は、ここがカクシン!で最新テーマの知識を
学びましょう。

ここでは、重要な文法表現、テーマの最新時事、出題された大学の情報などが紹介されています。

入試に直結すること間違いないので、必ず目を通すようにしましょう。

③音読をして、ボキャブラリーを繰り返し確認しましょう。
音読する前に、意味がわからない語彙や英文がるときは
必ず和訳を確認してから音読をしましょう。

意味が理解できないものは読めるようになりません。

英作文の対策をする人は、解説やボキャブラリーを参考に
テーマに対する自分の意見を英文にしてみましょう。

【Ⅲ.リスニング対策コース】
①英文を見ないでニュースの音声を聴きましょう。
ナチュラル音声で聴くとハイレベルな英文を読む対策
になります!

②ニュース英文を見ないで、問題を解いてみましょう。
実際のリスニング試験と同じ状態で受けることで、
リスニングの問題集になります!

③解答解説で文法や語法を確認しましょう。
解説を見た後は、ここがカクシン!で
最新テーマの知識を学びましょう。

ここでは、重要な文法表現、テーマの最新時事、
出題された大学の情報などが紹介されています。

入試に直結すること間違いないので、
必ず目を通すようにしましょう。

④聞き取れなかった箇所はスクリプトを見ながら
何度も聞きなおしましょう。
英文が理解できない場合は和訳を確認して、
意味を理解できるようにしましょう。

⑤解説やボキャブラリーを参考に、テーマに関する自分の意見を
 英文で書いてみましょう。
*特に面接で生のリスニングが必要な方は、必ずやっておくといいでしょう。

これをやると、最新テーマについて面接で質問されてもスムーズに
答えることができ、面接官にいい印象を与えることができます。

ファイル 4371-3.jpg

<FINAL時事英語を使用する際に注意する点>
□基本的な英文の読み方、解き方を理解している人が使う。
この参考書は、MARCH、地方国公立の難関大学受験生向けに作られているので、
この一冊だけで、英文が読んで解けるようにはなりません。

解説も文の内容を理解している前提で作られているので、
まずは長文読解の参考書で読解系参考書をやってから
この参考書に入るようにしましょう。

□できたつもりにならない。
時事問題だけなんとなく入れただけでなく、
「何を学んだのか」が大切です。

例えば、
「コロナで世界が大変になっていることを知った。」
誰でもそれは知っています。
「どのように大変なのか。どういうことを議論すべきなのか。」
ここまで考えられるようになると、受験だけでなく、
大学に入学してからも使える知識となります。

<まとめ>
「FINAL時事英語」は今年の入試で出題されそうな「未来本」です。
直前期に時事問題の対策をしたい人に最適な参考書です。
時事問題だけでなく、4技能対策も出来ます。
自分に合った使い方をすることで、
この参考書では効果を発揮します!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================