こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。
今回は、慶應義塾大学 文学部の英語の
傾向についてご説明致します。
慶應義塾大学文学部の英語は、
他大学に比べても非常に難関です。
しかし、難しいからといって
あきらめる必要はありません。
きちんとした対策をすれば、
必ず合格できる実力がつきますので、
頑張って対策に取り組み続けましょう!
慶應義塾大学 文学部の英文は
文章の抽象度が私大では最難関レベルとなっています。
文章の抽象度が高い=普段馴染みがないような
「存在」「国家」「感情」「美学」「文明」といったものが
テーマになります。
こうした場合の抽象度の文章を読む場合には、
難しいのですが、筆者の主張がどこにあるのかを
つかみ取れるようにしてください。
普段の練習から、読む際に常に筆者の主張を確認す
という読み方を徹底していきましょう。
文学部の英語の試験では、150点中90~110点(60~70%)
は取れるようにしておきましょう!
難しい時と簡単な時の差がすごいので、
100点越えを安定して取れるようにしたいです。
なぜそれだけの点数を取らなくてはいけないのかを、
合格最低点と平均点から考えていきましょう。
<文学部の合格最低点>
2024年度:203/350 (58.0%)
2023年度:205/350 (58.6%)
2022年度:218/350 (62.3%)
2021年度:232/350 (66.3%)
2020年度:250/350 (71.4%)
(配点の内訳は、英語:150、歴史:100、小論文:100)
国公立大と同じく、記述の問題が全体的に多いので
要注意です。特に小論文は、他の学部よりも
大きく合否に影響してくるので要注意です。
<文学部の英語の平均点>
注)合格者の平均点ではなく、
受験者の平均点です。
2024年度:62.73/150 (41.8%)
2023年度:66.61/150 (44.4%)
2022年度:73.95/150 (49.3%)
2021年度:77.32/150 (51.5%)
2020年度:99.38/150 (66.3%)
2019年度:88.46/150 (59.0%)
2018年度:80.11/150 (53.4%)
2017年度:85.68/150 (57.1%)
2016年度:92.69/150 (61.8%)
2015年度:75.86/150 (50.6%)
2014年度:70.86/150 (47.2%)
2013年度:67.99/150 (45.3%)
2012年度:73.65/150 (49.1%)
2011年度:79.18/150 (52.8%)
2010年度:74.73/150 (49.6%)
50%を下回る平均点の時もありますが、
70%近い時もあります。
英語の平均点が低いと合格最低点も
下がっている傾向があります。
ということは、英悟が全体の点数の
鍵を握っていると言っても過言では
ありません。
(事実、配点も一番高いですし、また、
一番差がつく科目なのだと思います。)
文学部に合格するためには、英文和訳と説明問題
で点数をとる必要があります。
また、英文を読む際に、文章の意味(筆者の主張)、
文章の構成を理解しながら読み込んでいくことが重要です。
文章のつながり、構成と言われてもピンと来ない方もいらっしゃる
と思いますので、まずは下記の文章を読んでみてください。
*****************************************************************
Western civilization’s foray into Asia brought about
intricate changes in the tapestry of the continent.
The 19th-century colonial pursuits introduced a spectrum of
Western thought, technological advances, and cultural nuances.
These colonial footprints led to the inception of European
linguistic capacities and the adoption of governance structures
reminiscent of Western paradigms. The debate surrounding these
influences oscillates between the spectrum of modernization and
the erosion of indigenous values. The confluence of Eastern and
Western dynamics has fashioned a unique cultural mosaic,
with the reverberations of this historical interaction continuing
to influence the contemporary Asian landscape.
*****************************************************************
単語が難しいのもそうですが、全体的に名詞化された表現が多く、
またディスコースマーカーといった接続詞がないためつながりがわかりづらいです。
続いて、下記文章を読んでみてください。
**************************************************************************
Firstly, it’s important to understand that when Western civilization
ventured into Asia, it caused significant and complex changes across
the entire continent. For instance, in the 19th century, as European
countries pursued colonial ambitions, they brought with them a range
of Western ideas, cutting-edge technologies, and distinct cultural
practices. As a result of this colonization, many Asian regions began
to learn European languages and even adopted governance systems that
were similar to those in the West. Moreover, there has been an ongoing
debate about these changes: on one hand, some believe they brought about
modernization; on the other hand, there’s a perspective that it led to
the fading of local traditions and values. Interestingly, as the East met
the West, a special blend of cultures emerged. In fact, this blending of
traditions and influences still plays a role in shaping modern-day Asia.
**************************************************************************
ほとんど同じ内容なのですが、下記3点が変わったことで
大きく読みやすくなったと思います。
①使われている単語のレベル
②ディスコースマーカーの増加
③節が増加
文学部の英文を読めるようになるためには、難易度においても
意味をわかるようにしておくことと、
ディスコースマーカーが少ない中で、代名詞やその他文章の順序
(情報構造、論の構造)を読み取っていくこと、また、名詞化された表現を
節に戻して理解し直していく必要があります。
(辞書は持ち込み可ですが、沢山の英単語の意味を辞書で調べていては
時間が足りなくなってしまうため、なるべく難単語であっても、覚えておく
方が良いでしょう。)
それ以外に難しい理由としては、普段読み慣れてない随筆のような文体も
出題され、読みづらい場合があります。
ここまで述べてきている通り文学部の英語は非常に難しいです。
英文を読んでいる際に、下記の点を注意して読めているのかを
確認してください。
<①適切な語義が選択できているか?>
文章を読んでいてよくわからないときは、
自分が知っている意味を、でてきた単語に
当てはめていないでしょうか?
単語の意味は、文章内で他の単語との関係性で
意味が決まってきます。
唯一、一つの単語の意味があるわけではありません。
文章を読んでいて、どうしても意味がよくわからない
という場合は、単語の意味を取り違えている意味があります。
品詞が違うと異なる意味になったり、前後の文脈によって
意味が変わる場合があるので気をつけてください。
<②文章をつなげて読めているか?>
下記の点に注意して読み進めることができているでしょうか。
『代名詞、冠詞、指示語の意味が前の文章からの繋がりで
わかっているかどうか』ということです。
文章がどのようにつながっているのか?理解していない人が多いです。
では次回、対策についてお伝え致します。
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/
11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================