counter

記事一覧

板野先生特別公開授業まであと13日!

ファイル 1507-1.jpg

7/22(土)にユーカリが丘校で行われる
板野博行先生特別公開授業まで残りあと13日となりました。

板野先生と言えばゴロゴで有名ですが、
そのほかにも多数の著書を記しています。
現代文から古文、漢文まで国語を全て網羅する
板野先生の参考書や講義はとても分かりやすく、
かつ国語全体の解き方を見直すきっかけにもなります。

公開授業の内容は現代文です。
現代文のエッセンスを体感できるまたとない貴重な機会です。
まだ申し込み受付中ですが、定員締め切りのため
申し込みはお早めに!

このチャンスを生かして自らの国語力を見つめなおそう!

(特別公開授業担当 島)
………………………………………………………………………………
板野先生特別公開授業

日時:7月22日(土)19:30~21:00
会場:誉田進学塾premium高校部 東進衛星予備校 ユーカリが丘校

塾生以外の方のお問い合わせはユーカリが丘校まで!
ぜひお友達を誘って参加しましょう!
………………………………………………………………………………

板野博行先生特別公開授業まであと15日!

本日まで期末試験の学校や
明日、週明けまで期末試験の学校が
多いと思います。

手ごたえはいかがでしょうか?
まぁまぁ?ヤバい?
いろいろ感想はあるでしょう。

試験を受けた時が成績を上げるチャンスです。
復習もさることながら、
現状を省みて今後どう行動するかが重要です。


現在、大学入試、ひいては社会が
求めている学力で最も大切な力は何なのでしょう。

私は『国語力』だと思います。

・現代文が(何となく)できてしまう人
・現代文は苦手、読み方がわからない人
あなたはどちらでしょう?

「現代文が得意!」「できる!」という人ほど、
私は心配です。

なぜか?
それは、『真の意味で文章を読む【頭の使い方】になっているのか』
ということです。
何となく読んで、わかったような気がして、設問も何となく解ける。
確かに点数は取れるかもしれません。
しかし、読んだばかりの文章を即座に
正しく頭の中で整理できていると自信を持って言えますか?
すなわち、読んだばかりの文章をすぐに人に説明できますか?
頭の中で理解したことをちゃんと言語化できますか?

こんな経験はないでしょうか。選択肢2つまでは絞れる。
けれども、そこからどちらかを選ぶか迷う。
「えいっ、こっちだ」と選んだ結果、不正解…。
まさしくこの経験こそが、頭の中で整理できていないことを証明しています。
だから、紛らわしい選択肢に迷ってしまうのです。
理解したことを頭の中でしっかり整理できていれば、
自信を持って選択肢を選べるはず。
そして、それがたとえ記述問題だったとしても、すらすら書くことができるはず。

お気づきの方もいるかもしれません。
現代文で【正しい頭の使い方】を身につけることができれば、
現代文、さらには英語、数学、社会、理科…など
全ての科目において学力が上がっていくことへつながります。
苦手な人ほど、【正しい頭の使い方】を学べば、
現代文の力を大きく伸ばすことができますし、
また、全ての科目で、これまでが嘘みたいに
大きく学力を伸ばすきっかけになります。
何となくでも得意だと思っていた人は、ただちに頭の使い方を切り替えないと
全ての科目に影響を及ぼす可能性があります。
文系、理系は関係ありません。

この夏、<真の国語力>に目覚めるきっかけにしましょう。
そして、そのためには…板野博行先生の公開授業。

ファイル 1505-1.jpg

国語力を高めたいみなさんの参加、お待ちしています。

(ユーカリが丘校 内藤)

気だるい暑さに負けない!

7月に入り、梅雨が明けて
盛夏待ち遠しい時期となりました。

生徒たちは期末テスト真っ盛り。

ジメッとした暑さにも負けないくらいに
学習に励んでいます。

また本日は先週行われた
『センター試験本番レベル模試』
振替日でありました。

ファイル 1499-1.jpg ファイル 1499-2.jpg

ユーカリが丘校の生徒たちも
期末テストで大変であっても
しっかり模試を受験しています。

夏休み前の現状をしっかり把握して
夏の学習の目標を立てる上でも重要です。

その結果をしっかり生徒へ
フィードバックして夏の学習への
モチベーションを高めさせていきます。


生徒の学習の取り組みを聞いてか
夏休みから学習をスタートさせたい方から
の問い合わせも増えています。

高1生は卒業翌年からの大学入試改革を控えてますから
ライバルたちより1日でも早く学習をスタートしたいところ。

高2生で難関・有名・人気大学を志望する生徒は
本格的に学習をスタートする時期としては
高2の夏がギリギリのタイミングかもしれません。

部活が忙しい…高3になってから…
部活が忙しくとも校舎に来て学習に励んでいる
仲間たちはたくさんいます。

1日でも早く将来に向けて学習スタート切りましょう。

(ユーカリが丘校 内藤)

夏に向けて

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

6月ももう終わり。来月は7月ですね。
7月と言えば夏休み。私たちにとっては夏期講習の夏です。
夏期講習はやはり特別なもので、
昨年の夏期講習のことは今でも鮮明に覚えています。
そのため、あとひと月後にはもう夏期講習になっていると思うと、
本当に時間がたつのはあっという間だなぁと感じます。

さて、
誉田進学塾premium高校部では週に1回ホームルームを実施していますが、
本日の3年生のHRで夏期講習の話がでました。
特に高3生は先日のセンター試験本番レベル模試の結果を受けて、
今の自分に足りないものが見えていると思います。
受験勉強で大事なことは、現状を正しく把握したうえで目的と目標をもって取り組むこと。
ぜひこの夏は、やみくもに勉強するのではなく、
志望校合格に到達するために必要な勉強をしてください。
そのためには、1人で悩んでいても答えが見つからないこともあります。
そんな時はぜひスタッフにご相談くださいね。

ファイル 1493-1.jpg ファイル 1493-2.jpg

ユーカリが丘 片岡


~~~追記~~~
この夏から受験勉強をスタートしたい高1生・高2生へ

誉田進学塾premium高校部では、夏期定例説明会の受付を開始しております。

説明会では、
当塾の学習システムや指導メソッドについてはもちろん、
大学入試の状況や求められる学力など、これから大学受験を控える皆さまには
ぜひ知っておいて頂きたい情報をお伝えします。

入塾をお考えの方はもちろん、これから塾・予備校を検討しようという方も大歓迎です。
興味をお持ちの方は、ぜひ、校舎までお問い合わせください!

↓詳細は↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/setsumeikai-k20170701.htm

夢に向かう気持ちが大事

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

早いもので、5月もそろそろ終わりですね。
ついこの前GWの話しを生徒としていたような気がしますが、
時間がたつのはあっという間です。

さて、
誉田進学塾では、現在、受験生の三者面談期間。
ひとり一人、第一志望校合格に向けて作戦会議をしています。

そんな三者面談を前にして
とても不安そうな表情で相談しにきてくれた3年生のOくん。
記述模試の成績を見て不安になってしまったそうです。

「じゃあ、あきらめるの?」と尋ねてみたら、
「それはないです!」

うん。その意気込みです。

まだ6月、最初の関門センター試験まであと228日あります。
今の成績だけ見て間に合うか間に合わないかの判断をするなんて、
もったいない、時期尚早です!
目指す目標に向かって必死になって努力する気持ちを持てていれば、
怖いものはないのではないでしょうか?

「どうやって勉強していくか」については、三者面談でお話ししますので
まずは志望校に向けて頑張ろうという気合いだけ持っていてください!

まだ時間はある、
と話しましたが、そんなことを言っていてもやっぱり実際あっという間に過ぎてしまうものです。
一日一日が勝負!
とにかく夢に向かう気持ちが大事!

ユーカリが丘校 片岡

誉田進学塾統一テストまであと12日!

昨日、高1生のホームルームがありました。

ホームルームでは“ミニテスト”と題して
英語や数学の問題を出題して楽しみながら
基本の確認をしています。

premium高校部の東進各校舎で対抗戦を
行っているのですが、ユーカリが丘校は現在、
【3週連続1位】に輝いています!

決して全員が飛びぬけて、いわるゆ「デキる」わけではなくて
ユーカリが丘校の生徒たちの良い所は何事にも「頑張る!」
という雰囲気がこの5月の時期で出来上がっている印象を強く受けます。
その結果がミニテストの出来に現れているんだと思います。

ストイックにみんながやっているかというとそうでもなく、
ああでもない、こうでもない、とみんなギャーギャー言いながら
楽しく元気よく勉強しています。

ユーカリが丘校も開校して数年が経ちますが、
「誉田進学塾」ぽさが今まで以上に出てきている学年だと思います。


今まさに定期試験期間で悩みながら苦しみながら
勉強に取り組んでいる生徒さんも多いとは思います。

生徒たちを見ていると例年、
最初の定期試験の結果がその後の学習への姿勢や成績を
決めてしまう傾向があるように感じています。

最初の定期試験で
「ヤバい!」と思った方、
「まぁまぁできたけど、これでいいのかな」と思った方、
手遅れにならないうちに、ぜひ早めにpremium高校部にお越しください。

(ユーカリが丘校として…)
ユーカリが丘校の高1生の雰囲気の中で
一緒になって勉強を続けて行けば周りにつられて
楽しく、そしてしっかりと学力を伸ばせること間違いなしです!

東進の授業で「個」を鍛え、
ホームルームなどの誉田進学塾のやる気アップメソッドで
集団の中で「個」を伸ばす。

やる気があって、楽しく勉強したい方には
とても適した学習環境だと思います。

ぜひ校舎までお問い合わせくださいね。

(ユーカリが丘校 内藤)

*******************************************************

※ちなみに連日ブログに挙がっている、
 『誉田進学塾統一テスト』ぜひ参加してくださいね。
 参加していただいた方へは、premium高校では今後も様々な
 イベントを企画していますので優先的にご案内いたします。
 現状も把握できて、premium高校部の学習環境を体験できる
 各種イベントへも優先的に参加できて非常にお得度が高いです。
 みなさんのご参加をお待ちしています!

 『誉田進学塾統一テスト』について詳しくはこちらから↓
 http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/hondatest2017.htm

挑戦だ!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

連日、誉田進学塾統一テストの話題で盛り上がっていますね。

このテストは全国レベル。
すでにお申込みいただいた受験者の「難しかった・・・」と言っている姿が目に浮かびます。

ですが、それでいいんです。

先日、受験生は初めての記述模試を受験しました。
東進の記述模試は、はっきり言って難しいです。
多くの生徒が「難しかった・・・」と言っていました。
ですが、「けど今の実力を見ることが出来たので、頑張ります」
と今回の模試を通じて自分のやるべきことが見えた生徒もいました。
まさに『成長』した瞬間だと思います。

このブログを読んでくれている高1生の皆さんは、3年後に受験本番です。
3年後です。
はたして、3年という月日は長いでしょうか。
3年前、皆さんは何をしていましたか?

このテストは、皆さんにとってチャンスだと思います。
ぜひ、全国レベルのテストに挑戦してみてください。
今なら参加費無料でご招待いたします。

詳細は↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/hondatest2017.htm

誉田進学塾統一テストまであと19日!

ユーカリが丘校の高1生も
現在、定期試験対策で毎日校舎に来ては
学習に励んでいます!

生徒自身が考え、計画を立て、実行する。
それを私たちスタッフが実行しているかをチェック。
もちろんわからないところは質問対応で。
と、しっかり学習を進めているか徹底してフォローしています。

質問対応していると
意外と基本的なところでつまづいているなと
気づくこともあります。

定期試験対策・質問を通して
その生徒の学力や性格、傾向が見てとれます。

それが今後の授業の提案、進め方のアドバイスに
私たちスタッフもつなげていきやすくなり好循環が生まれます。
(単に授業はコレ、ではなく生徒の学力や性格を考慮した
適切な講座提案ができるようになります)

これは定期試験対策に力を入れ、
私たち教務スタッフが直接わからないことを指導することで
できる大きな利点で、

誉田進学塾の東進衛星予備校だからこそ
できるサポート体制の1つであるとも自負しています。

*****************************************************

さて、こうした環境で勉強している生徒たちと
真剣勝負できる『誉田進学塾統一テスト』。

締切まで20日を切りました。
定員制ですのでお早めにお申し込みくださいね。

※受験者には夏期の募集(入塾案内)や無料講習に
 優先的にご案内いたします。

※『誉田進学塾統一テスト』について詳しくはこちらから↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/hondatest2017.htm

(ユーカリが丘校 内藤)

豆は撒きません。

今日は「立夏」ですね。

昨日、家の近くの公園に行った時、
新緑に覆われ、風も気持ちよく、良い季節になったなと思いました。
(むしろ少し暑いぐらいでしたが)

ファイル 1440-1.jpg

「立夏」ということは『節分』だったわけですね。

「節分!?」なんて思う方もいらっしゃると思いますが
節分は季節の分け目のことを指します。
立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれ前日が節分にあたります。
(春が「年の初め」ということで重要視されて
豆まきや恵方巻きなどいろいろあるんですね)

恵方巻きはさすがに食べませんでしたが、
こういうことを知っているだけでも
「今日は節分だったんだな~」と思うだけで
季節の感じ方が知らない人より違うように感じられますよね。

知らないより知っていることがたくさんある方が
人生何気ないことでも楽しめるのかな~とふと思いました。

言葉を選ぶのが難しいですが
どうでもよい歴史よりこうしたことを学ぶ方が
数段楽しいよななんて思っちゃいます。

重箱の隅をつつくような知識だけでなく
今の社会に連なる歴史学を合わせて学ぶことで
より社会が楽しくなると思います。

こうしたことも踏まえて社会について質問等が
あれば楽しく思えるように語っていきたいと思います。

(ユーカリが丘校 内藤)

将来を考える

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。
最近の生徒との話題はもっぱら「学校の新クラスがどんなクラスか」です。
やったー、微妙、あの人と一緒で嬉しい、先生が当たりでしたー、などなど皆色々な話をしてくれます。
ただ、どんなクラスだったとしても、いい思い出になることは間違いありません。
一生懸命、充実した高校生活を送ってください。

さて、今日はこんなものを紹介いたします。
ファイル 1431-1.jpg

【大学学部研究会 in Spring】です。
高校生を対象に、著名な大学の教授陣が自分の研究テーマを紹介してくれるスペシャルな機会です。
しかもその講義をいつもと同じように校舎にくれば映像授業として見ることができます。
テーマも36もあり、文系/理系にかかわらず興味のある内容が見つけることができます。

このブログを読んでいる方は高1~高3までまちまちだと思いますが、
どれくらいの方が自分の将来について考えているでしょうか。
今はまだ将来どんなことをしたいのか見えていない人も多いかと思います。
学部研究会は受験勉強のその先にどんなものがあるのか、感じるのに非常に良い機会です。
こういったことはかつての予備校、塾にはほとんどなかった仕組みだと言えます。

塾生は、学年に関わらずこの機会に自分の将来について考え始めています。
考えることがまず1歩。これで決まらなくてもいいんです。考えることが大切です。
ぜひ皆さんも自分の将来について考えてみてください。

ファイル 1431-2.jpg ファイル 1431-3.jpg

ユーカリが丘校 片岡