counter

記事一覧

感染防止のために

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

夏休みももう一週間ほどになりました。早いですね。
悔いの残らないよう、最後まで頑張りましょう!

そしてコロナウイルスの感染も拡大しております。
その対策としてブースに設置する消毒済みカードを作成しました。

ファイル 2583-1.jpg


いままで無かったものなので「?」という顔をしている生徒もいましたが
消毒済みであることが明確なので、より安心して学習に取り組めると思います。

このほかにも窓、自動ドアを全開にして換気をしたり、サーキュレーターで空気の循環を行っております。
もちろん、校舎の消毒も徹底しております。

これからも感染防止に努めていきましょう。

(大網白里校 森川)

あと一週間、やりきろう

今日は昼間に急な雷雨がありました。
そのあとは非常に暑くなりましたね。
体調管理に気を付けていきましょう。

さて、8月も終わりが見えてきました。
再開が8/30からという高校も多く、夏休みは実質あと1週間ほど。
学校の授業や定期試験など、新たにやることがまた増えてきます。

校舎では、夏の間にやるべきことをやり残さないように、ラストスパートの時期です。
高1高2の生徒は学校からの課題も多く出されていますが、
時間の決められることから先にやるということを、予定通りにこなしていくコツとしてアドバイスしています。

東進の映像授業で先取り学習をした後で課題を進める、というように、バランスよい時間の使い方をして、
うまく両立しながら夏を過ごしてきました。
分からないところも質問して解決しています。
9月からまた順調に高校再開できるよう、あと一息、夏の踏ん張りどころです。

(大網白里校 小林)

夏の努力を自信に変えて

大網白里校の小林です。
今日はいよいよ共通テスト本番レベル模試!
この夏に磨いてきた力を試す、大きな節目です。

特に受験生にとっては、9月以降の学習方針を決めるための大事な判断材料となる模試です。
「大学入学共通テストまであと146日」の掲示のもと、取り組みました。

大網白里校では、夏期講習が始まってから、
共通テスト演習に全一丸となって取り組んできました。
全国的には夏の間に5年分の演習、つまり50%が目安とされていますが、
私たちの校舎では平均して70%を超える実施率で今日を迎えました。
この努力は、必ず生徒たちの力となっていますし、また、これからの勉強の土台となっていきます。

夏にあれだけ頑張った、ということが、これからの勉強にとって何よりの自信になります。
現時点の単数が何点だったということよりも、どんな勉強をしたらどんな結果になった、という、経験が大切です。
それを本人たちが意識し、新たに取り組んでいけるように、指導していきます。

(大網白里校 小林)

第3回共通テスト本番レベル模試、前日

こんにちは、大網白里校の五十井です。
夏休みが終わりに差し掛かってきた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、明日はいよいよ第3回共通テスト本番レベル模試の実施日です。
3年生にとっては夏の学習の集大成ともいえるこの模試。
多くの生徒がこの日に照準を合わせて学習に取り組んできました。

模擬試験の役割は志望校の合格可能性判定や偏差値を知ることだけではありません。
前回までと比べて、何ができるようになり、何がまだできないのかを知ること。
そして何よりも「これからどうするのか」という未来志向の学習姿勢を持つこと。
この3つのことが重要であると私は考えています。

本日私が声を掛けた生徒はこんな頼もしいことを言ってくれました。
「模擬試験はあくまで通過点、大切なことは試験が終わった後の過ごし方だと思う」

明日は生徒にとって大切な一日、彼らの健闘を心から祈っています。
ファイル 2578-1.jpg

(大網白里校 五十井)

成果を最大限発揮するために

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

夏休みも2週間を切りました。

課題の進捗いかがでしょうか?
まだ終わっていないものがあっても今ならまだ間に合います。

悩んでいるところや詰まってしまったところありましたら遠慮なく相談に来てくださいね。
私達スタッフは生徒の皆さんをサポートします!

もちろん勉強以外のことでも大歓迎です。
楽しかったことや部活のことでも大丈夫です。愚痴も聞かせてください。

さて、今週末は共通テスト本番レベル模試が行われます。
特に受験生は、これまでの学習の成果を最大限発揮したいところです。

過去問、予想問、皆さんとても頑張っています。
これまで頑張ってきた成果を出すためにも体調を万全にして取り組みましょう!

(大網白里校 森川)

夏のうちに、やるべきことを。

大網白里校の小林です。
早いもので、8月も残すところ2週間を切りました。
校舎では、受験生だけでなく、高1高2の皆さんも、残った時間をどう有効に使うか、を考えながら学習しています。

特に、学校からの課題の終わりの見通しと、
新学期の試験の準備が必要な生徒は、
やることがまだまだあるという人が多いです。

そういう時は、まず時間のめどが立つものから取り組むこと、
そしてわからないことはすぐ質問して素早く解決することがポイントですね。
校舎では、受験を見据えた学習について、
今の時期までにやっておくべきことをやり切れるよう、
計画の立て方や、分からないところのサポートをしています。

コロナ感染が拡大する中、大勢がいる中での学習に不安がある人は、
自宅での学習の進め方もフォローしています。
夏もあとわずかですが、やるべきことややれる時間はそれぞれあると思います。
学習方法の相談がありましたら、いつでも校舎にご連絡ください。

(大網白里校 小林)

夏休み後半戦、開始

こんにちは、大網白里校の五十井です。
今日は久しぶりに晴れ間が見える夏らしい一日になりそうですね。
お盆期間が終わり、長いと思われていた夏休みも残りあと2週間ほどとなりました。

1、2年生たちは概ね課題を終わらせ、普段の学習ペースを取り戻しつつあるようです。
3年生たちはいよいよ共通テスト本番レベル模試が目前となり、最後の仕上げに取り組んでいます。

私は生徒たちが登校すると「今日の目標はなんですか?」といつも聞くのですが
どの生徒も「今日は○○を終わらせに来ました!」と明るく答えてくれます。

学校の課題の質問に来る生徒、普段通り受講を進める生徒、入試に向けて励む生徒
それぞれの目標を明確に持った状態で、夏休み後半戦が始まりました。
ファイル 2572-1.jpg
(大網白里校 五十井)

お盆明け

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

お盆休み、皆さん元気に過ごしていましたか?。

家だとだらけてしまってなかなか勉強できなかったという方も少なくないと思われます。
気持ちの切り替え頑張りましょう。

ここ数日は涼しい日が続いていましたが、また暑くなるみたいですよ。
すでに今日は朝からとても暑いです。

気温の変化で体調を崩さないように注意してくださいね。
少しでも体調が悪いなと感じたら無理せず休むことも大切です。

そして手洗い、うがい、手指消毒をしっかり行い、感染防止に努めましょう。


ファイル 2573-1.jpg


(大網白里校 森川)

個別指導

こんにちは、大網白里校の五十井です。
今日は陽が隠れているおかげで比較的過ごしやすい気温となっていますね。
夏休み期間ではありますが本校では、多くの生徒が毎日のように登校しています。

学校の課題や部活動と並行して受講を進めている1、2年生の姿
10日後に迫った模試に向けて最後の調整を図る3年生の姿
目標に向かって学習に励む生徒の姿には頼もしさを覚えます。

さて、学校の課題や映像授業の内容で分からないことがあった場合
我々教務スタッフやチューターが個別指導を行い、理解を促します。
同じ授業を視聴しても、つまづいてしまう点は一人ひとり異なります
それぞれの生徒の個性に応じた指導を提供することも教務スタッフの役割です。

静かで自身の課題に集中でき、分からないことがあったらすぐに質問できる環境
そんな学習環境をこれからも提供して参ります。
ファイル 2571-1.jpg

(大網白里校 五十井)

夏も後半…

大網白里校の小林です。

台風が過ぎ、オリンピックも終わり、
時間の流れの速さと激しさを感じます。

共通テストまで、残り160日を切りました。
受験生たちは待ったなしで、夏の計画を進めています。
ひとり一人とここからの進め方について個人面談を行いました。
ただ終わらせるのではなく、どうやったら得点力を高められるか、
自分自身に必要なことを定めて、スパートをかけていきます。

ファイル 2567-1.jpg

高1高2の生徒たちにとっても、夏はあっという間。
お盆が過ぎればもう新学期がすぐそこです。
課題を終わらせたり、定期試験の準備をしたりと、忙しくなることは目に見えています。

校舎では、高1高2生徒にも、学習や課題の進捗を確認し、
計画的に進められるようアドバイスしています。
塾に課題を持ってきたり、質問をしたりすると、家でやっているより捗るという声はよく聞かれます。
どんどん持ってくるように奨めています。

先日もお伝えしたように、大網白里校の生徒は全国の東進の中でも向上得点上位を維持しながら、
学校の勉強もしっかりやりきっています。
この調子で、将来に向けて限られた時間を有効に使ってほしいと思います。

(大網白里校 小林)