counter

記事一覧

最上級生徒としての自覚

今日は1年生の春期講習5日目。
今春、高校に入学する1年生が、連日お昼過ぎから夕方まで、
中には夜まで粘って学習に取り組んでいます。
ファイル 1150-1.jpg

高校に入ったら、授業はどのように進むのだろうか、
部活と両立できるのだろうかと
不安に感じている1年生も少なくないと思います。

だからこそ、今から先取り学習。
事前に学んでおくことで、学校の授業を聞いたときに
スムーズに理解するのです。

早くも頑張って学習に取り組む1年生の姿を見て、
3年生は「もう最上級生なんだな」と感じています。
それと共に、「もう受験までいよいよ迫ってきているんだ」
と受験生であることに対する意識も高まってきています。

1年生が頑張ることで、上級生が感化される。
更に熱心に学習に取り組みだす上級生を見て、
1年生も感化される。
良い環境だと思います。

4月に入り、一人ひとりが気持ちを新たに
日々を送っていることと思います。
そんなやる気の芽が育ち、実を結ぶことを願っています。

(土気駅北口校 轟)

土気駅北口校に復帰しました!

3年ぶりに土気駅北口校の校長を務めることになりました。
呉屋です!

土気に戻ってきてからは、季節がらでしょうか、
帰省中の卒業生たちが次々に訪ねてきてくれて、、、
(ほとんどが偶然ですが)
懐かしい話に花が咲きました。

卒業以来はじめて会う方ばかりで、時間を忘れて話してしまうことも…

Yさんは進学した大学がいかに楽しいかを延々と語ってくれましたし、
Oさんは目指している将来の夢への決意を表明してくれて、
同窓会に出席するために帰省したついでに寄ってくれたKくんは
音楽教師を目指してレッスンとサークルでの音楽活動で
充実した生活を送っていると、嬉しそうに話していました。

卒業していったみんなの成長した姿を見ることほど、
話がつきないことほど、うれしいことはありません。
それだけ、中身の濃い時間を共に過ごしていたのだと思います。

また新たな生徒の皆と、もっともっと濃い時間を過ごしていきたいものです。

ファイル 1148-1.jpg

(土気駅北口校校長 呉屋)

新たな受験生

昨日、国公立大学の後期試験が行われ、
まだ2016年度入試が終了していないのですが、
新3年生にとっては、もう既に受験勉強が始まっています。

新3年生を見ていると、「もう受験生なんだな」と
感じられる瞬間がたくさんあります。

例えば、現在、多くの学校が定期試験中なのですが、
定期試験勉強と共に、普段通りに塾の学習にも取り組む生徒が
多いのです。

「先生、○○の授業を予約して下さい」という生徒に対して
思わず、「定期試験の方は大丈夫?」と反応してしまうのですが、それに対して生徒は
「先生、もう受験生ですよ。受験勉強もしっかりやします。」
と自信満々に答えてくれます。

今日は、ある新3年生と学習の話をしました。
その生徒は英語が苦手です。
模試の成績表を一緒に見ながら、私が
「なんで英語が苦手なんだろうね?」と問うと、
始めは「○○の問題が解けなかったから」と本質でない回答を
するのですが、なぜを繰り返していくと、
「普段、あまり学習をやってこなかったから」と
答えてくれました。

私から「○○だからだよね」と言うよりも、
生徒本人が自ら考えて「○○だから」と結論を出すと、
納得をしてくれます。
納得をすると、その後、「勉強しよう」
とすんなりと思いやすくなるのでしょう。
その生徒は「これから春期講習中に、この授業を終わらせます!!」
と力強く答えてくれました。

課題は与えられるよりも、自分で設定した方が
ずっとやる気が出てきます。
生徒が自ら課題を見つけ、計画を立てて能動的に学習に
取り組んでいけるように、生徒をサポートしていきます。

(土気駅北口校 轟)

新高1対象難関大学受験研究会開催

こんにちは。おゆみ野の小河です。
先週は寒さも和らぎ、これから春の季節かと思いきや、
昨日今日と肌寒い日が続きました。
校舎内では予防でマスクをする生徒さんが多く、
風邪に対する対策はしっかりできているようです。
新しい学年になるのもあと少しです。気を引き締めましょう。

さて本日は各校舎にて誉田進学塾を卒業された生徒さんを対象とした
新高1対象難関大学受験研究会が開催されました。

難関大学受験研究会は
中学と高校の勉強の違いや
高校生活をどのように過ごせばよいかなど
これからの高校生活で為になる情報盛りだくさんのイベントです。

ファイル 1142-1.jpg

明日は各校舎で外部生対象の受験研究会も行われます。
塾のことだけでなく、今年の大学入試状況のお話も致しますので、
「少し話だけでも聞いてみよう」とご興味を持った方は
お気軽に校舎までお問い合わせください。
残り座席数も限られていますが、まだ申し込みは可能です。
参加申し込みの方は直接校舎までご連絡ください。

誉田進学塾premium高校部ホームページ
http://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm


(おゆみ野駅前校 小河)

ラストスパート!!

国公立大学前期試験まであと2日。

受験生は、今までよりも、より一層、力が入ります。
とにかく、志望校の過去問や問題集を解きまくる日々。

まだあと1日、準備期間を残して
「これだけやったからもう大丈夫だろう」
と慢心をしてしまったり
「あと1日頑張っても、伸びないだろう」
とあきらめてしまってはいけません。

受験で大切なことは、
「どうしても合格したい」
と思う執念です。

今日、学習して得られたことが、
試験で役に立つかもしれない。

1つよりも、10個の良い教訓を得られたら、
それだけ、うまくいく可能性は広がります。

最後の1日、どれだけ精一杯学習に取り組めたかが
とても大切だと思います。

受験生の皆さん、頑張れ!!

ファイル 1128-1.jpg

(土気駅北口校 轟)

学習は能動的に

2年生は日々戦っている受験生の背中を見て
次は自分たちの番だと意識が高くなっています。

そんな中、学校の課題に取り組むS君。
ただ提出することを目的として取り組んでは意味がない。
この課題を通して、日ごろ授業で培った知識を定着させようと
自分なりに目的意識を持って取り組んでいます。

そして、問題を解いた後は、単に丸付けをするのではなく、
どこで詰まってしまったのか、
自力で解放を見出すためにはどのような捉え方をすれば良いのかを
じっくりと振り返りをしています。
ファイル 1123-1.jpg ファイル 1123-2.jpg

S君のように、その問題のエッセンスを与えられるのではなく、
自ら見つけようと姿勢は素晴らしいと思います。
能動的に考えるからこそ、そこから得られるものも大きく、
また、定着もしやすいのです。

思考力を鍛える秘訣は、自ら問題提起をしながら取り組むその姿勢だと思います。

(土気駅北口校 轟)

事前準備の大切さ!

本日はバレンタインデー。

受験生にとってはそれどころではありませんが、
華の女子高生にとっては一大イベント。

昨日も多くの生徒が早めに帰宅。
聞くと・・・
『今日の夜、お母さんと一緒にバレンタインのチョコを作るから!』

ここ5~6年の間に友チョコが流行していることもあり、
多くの生徒が頑張っているようです。

中には・・・

材料すら買ってないから、帰って急いで準備しなきゃ!
おやおや、夜の20時からとは大変ですね。。。

何にしても事前準備は大切。
昨日は高校2年生の英単語・英熟語の追試試験。

事前準備をしっかりしてきた人の答案と
そうでない人の答案は一目瞭然。

その事前準備も直前に短期記憶ではなく、
1週間を通しての準備をすることで長期記憶に出来ると
今回の追試だけでなく、今後の模試や試験に活かされるのでは
ないでしょうか。

友チョコ・本命チョコどちらも
準備の苦労さがむくわれ、みんなが笑顔になれますように。

(土気駅北口校 雨宮)

後輩へのエール

先日行われた千葉県公立高校選抜前期試験。
私たち誉田進学塾ではチバテレビにて
解説授業をやらせていただきました。
見ていただけたでしょうか?

その際にCM前に流れる現在誉田進学塾高校部に通う生徒が
未来の後輩たちへのエールとして
応援メッセージを伝えました。
土気駅北口校の2年生、1年生も積極的に参加してくれました。

『自分があの番組の先輩たちのエールで元気をもらったから。』

Iさんが出演を決めた時に言っていたことです。

こうやってその想いは受け継がれていくのですね。

大事なことは、入試まで頑張った過程。
結果がうまくいかなかったからといって
そこまで努力したことが無くなるわけではありません。
自分に自信を持って、この先の勉強に向かってほしいと願います。

(土気駅北口校 雨宮)

1月もあとわずか。

気がつけば、1月も終わりを迎えようとしています。

センター試験が終わり、私立大学の入試が早いところで始まり
校舎全体が受験モードに突入です。

受験生は受験に向けて
最後の一秒までとにかく手を動かし続けることを意識し
日々勉強に取り組んでいます。
全ては将来のために。

そんな受験生の様子を見てか、各学年も自分たちも
頑張らなきゃと意気込んでいる様子。

新高2、新高3生は
センター試験同日体験(受験生にとってはセンター試験)
を受け早2週間。

早い時期にセンター試験レベル(入試レベル)を
体験出来たこともあり、現状と将来目指すレベルを確認できたはず。

その解き直しとして多くの生徒が利用しているのが
『解説授業』

実際に行われたセンター試験の解説授業が先週より
公開されており、多くの生徒が利用しています。

出来ていない個所だけでも勉強することが出来、
非常に効率良く勉強できることもあり
生徒からは非常に人気です。

塾生の人は解説授業が見れますし、
塾生以外の人は
解説は見れますので、興味ある人または
センター試験の問題は自分で解いたけど
という人はぜひ参考にしてくださいね。

http://www.toshin.com/center/index.html

(土気駅北口校 雨宮)

受験は団体戦!!

センター試験まであと2日。
もう目の前に本番が迫ってきました。

受験生は、不安や緊張と、
様々な思いを抱えて、1日1日、
頑張って学習に取り組んでいます。

こんなに大変な思いをするけれど、
仲間がいるから頑張れる。

まさに受験は団体戦!!

そして、団体戦として戦っているのは、
受験生だけではないのです。
1・2年生も一緒に頑張っているのです。
ファイル 1092-1.jpg ファイル 1092-2.jpg

1・2年生も、受験生と同じ空間で学習しているので、
真剣に学習していると、その空気が受験生にも伝わっていきます。
そういう思いで1・2年生も、受験生を盛り上げようと、
日々必死で学習に励んでいます。

校舎一丸となって、
受験を乗り越えていこうと思います。

(土気駅北口校 轟)