counter

記事一覧

夢中になる

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

以前、Aくんから数学の質問を頂いたのですが、
その問題の類題を見つけたため、
Aくんにその類題を紹介して、
「前回の内容がちゃんと理解できているかどうか
 確認のために解いてごらん」
と言って、その問題を渡しました。

さすがAくん。
『解いてみます!』
と元気よく言ってくれて、
早速取り組み始めました。

以前、Aくんが躓いた箇所については
クリアできたのですが、全く同じ問題ではないため、
今後は別の箇所で躓いた様で、これぞ熟考といった
具合に考え始めました。

途中で、Aくんが、
「この部分、どうやって考えればいいんですか?」
と聞いてきたため、
「そこは典型的な考え方で対処できるところだから
 自分で参考書で調べながら、考えてごらん!?」
と言って、あくまでもAくんに答えを出してもらう
ようにしました。

私たち教務スタッフが答えを出すのではありません。
あくまでも、生徒自身が考え、答えを出すように
私たちは生徒たちを導いています。

また、このように日頃、生徒の解いている答案を見ていると、
『なるほど、生徒はこういうところで
 生徒たちは躓きやすいんだな』
と私たちも勉強させられます。

さて、熟考し始めたAくんですが、
今度はBくんを巻き込んで、一緒に
考え始めました。

ファイル 4538-1.jpg

Bくんが問題を解くヒントになりそうな箇所を
参考書から見つけると、Aくんに
「これ、使えそうじゃない?」
と言ってやりとりをしたり、
二人がそれぞれ、一人で考えたりと
一連の光景はとても微笑ましいものでした。

ファイル 4538-2.jpg ファイル 4538-3.jpg

難関大の入試問題から問題であることもあり、
そう簡単には解決できずに考え込む二人でしたが、
諦めずに、考え続ける姿勢は素晴らしいと感じました。

ファイル 4538-4.jpg

諦めずにじっくり、じっくりと考えていると、
「ハッ」と目覚める瞬間が訪れました。

ファイル 4538-5.jpg

「こうやったら解けるんじゃない!!」

まさに、生徒が自ら閃いた瞬間でした。

志望校合格という目標はありますが、
学びを、単に志望校に合格するための手段
としてしまうのは勿体ないと思います。

大学入学以降も学びは続きますので、
今日の二人のように、考えることに夢中になり、
そこから、何か新たなものを得るような、
そんな学びを八千代緑が丘校に通っている生徒たちに
体感して頂きたいと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================