こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。
今回のブログでは、7/3(水)に行った
高校3年生のHRについてお伝えしたいと思います。
6/26(水)のHRでは、生徒たちの精読力を見るために、
英文和訳の問題を解いて頂きました。
7/21(日)に受験生たちが受ける東進の記述模試の
英語においても、必ず英作文の問題が出題されるため、
今週のHRでは生徒たちに英作文の力を育むための
学習の手順についてお話しさせて頂きました。
大きく分けると以下の2つのステップです。
ステップ1
基本的な英文を書けるようになる。
ステップ2
難しい日本語においても、自分の知っている基本的な英文を
用いて英訳する。
ステップ1の基本的な英文を書けるようになるためには、
英作文対策の問題集に掲載されている基本例文を、
なぜそのように書けるのかを理解したうえで
覚えるのが有効です。
他にも英作文を書くうえで気を付けたいことなどを
生徒たちにお伝えした後、生徒たちが、ステップ1で
覚えるような基本的な英文を書けるかどうかを
確認するために、和文英訳に取り組んで頂きました。
問題は次の2つの日本語を英訳するというものです。
1、図書館は思ったよりも混んでいたが、
何とか空いている席を見つけることができた。
2、君はその事件に関係がないから、心配する必要はない。
「知らない単語や熟語はスマホで調べてもいいよ。
だたし、google翻訳やchat GPTに訳させるのはダメですよ。」
と生徒たちに伝えたうえで、生徒たちに英文を書いて頂きました。
HRでは、生徒たちが模試の問題を解くように
真剣に目の前の問題と向き合う時間がありますが、
今日もとってもいい表情で、生徒たちが頑張っていました。
当日のHRに参加した生徒や、後日のHR振替に参加した生徒など、
本日まで合計24名分の英作文の答案を添削致しました。
生徒たちが書いた英文を見ていて気付かされることも多く、
私が一番勉強になったのではないかと思います(笑)
明日のブログで、各々の問題の解説などを書かせて頂きたいと思います。
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================