counter

記事一覧

できない状況をともに変えていく

=======================
★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

大網白里校の小林です。
学校の定期試験対策や、東進の授業の確認テストなどで、数学の質問が多い日でした。

一緒に解いてみると、「あと一歩でできそう」というところで、壁に突き当たっている生徒が良く見られます。
入試問題をはじめとした数学のテストは、複数の基礎事項の組合せです。
条件をよく読むこと、たどるべき計算過程を見つけること、
その過程でミスをしないこと(またはミスに気付くこと)、といった流れを、
自分で反復しながら身につけていくことで突破していくしかありません。

ただし、質問に来てくれることで、ひとりでは見つけられない解決の糸口を示したり、
あと何がわかれば最後まで行けたんだ、という到達度合いを伝えたりすることができます。
それによって、最後は自分で突破する、という勉強の仕方になるよう、教えるときには心掛けています。

分からないという状況を、成功への体験に変えられるよう、
一緒に伴走していきます。

(大網白里校 小林)

=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
=======================

【生徒からの質問より】化学:飽和蒸気圧の扱いが苦手で…

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

最近は定期試験直前の生徒が多く、
生徒たちが定期試験に向けて
学校のワークなど、問題演習に励んでいます。
ファイル 3025-1.jpg

今日は生徒から化学の質問を受けました。
高校生に入って、化学で最初に難しさに直面するのは
モル(mol)だと思います。

そもそもモル(mol)の大小が、
原子や分子の粒子の数の大小を表している
ことを理解するのも難しいですよね。

今日は『飽和蒸気圧』に関する問題の質問でした。
『飽和蒸気圧』って中学校の理科でも習いますが
わかっているようで、実はイマイチよくわかっていない
という人は結構多いのではないかと思います。
(実は、私が高校生の頃に理解するのに苦労した分野の
1つだったんです。)

では、ウォーミングアップに、
以下のクイズを考えてみて下さい。

『ピストン付の容器に気体が閉じ込められています。
 温度を一定に保ち、を蒸気圧曲線の地点A ⇒
 地点B ⇒ 地点Cと変化するように気体にかける圧力を
 徐々に増していきました。

 ファイル 3025-2.png
 このとき、縦軸を体積V、横軸を圧力PのP-Vグラフ
 がどのように変化するか描いて下さい。』

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

では、クイズの解説をしていきます。
地点A ⇒ 地点Bに変化する際は
気体の状態のまま変化するため、
状態方程式:PV=nRT (= 一定)
に従って変化しますね。
つまり、PVは反比例のグラフを描きます。

地点Cに達すると、気液平衡(つまり、気体と液体が共存
している状態)となります。
つまり、地点Cでは気体が完全に液体に変化しきるまで
気体の圧力は飽和蒸気圧に保たれています。

よって、グラフは圧力が一定のまま、気体の体積が
小さくなっていきます。
(気体から液体に変化するので、気体は減っていく、
つまり、気体の体積は小さくなっていきます。)

状態の変化を絵に描くと↓のような感じです。
ファイル 3025-3.png

そして地点B ⇒ 地点Cに変化する際は
気体の体積は0で、圧力が増えていきます。

ですから、解答のグラフは↓のようになります。
ファイル 3025-4.png

他にも、圧力を一定に保ったまま、温度を下げて
いった際のTVグラフや、
体積一定で、温度を下げていった際のTPグラフなど
練習のために、描いてみて下さい。

また、蒸気圧曲線の問題と言えば、
水は常温でも蒸発して、蒸発した気体は
水蒸気圧の値となっている
ことに気を付けて下さい。

例えば、下のような図が与えられていて
ファイル 3025-5.png
「水銀の代わりに水を用いると、水柱は何mになりますか?
 ただし、水銀の密度は13.6g/cm^3、水の密度は1.0g/cm^3
 大気圧は1.01*10^5Pa、水の飽和蒸気圧は
 3.00×10^3Pa
とする。」
といったように、問題文中に飽和蒸気圧の値が出されていたら、
「あっ、これは水が蒸発して水蒸気になっているな。
 そして、その水蒸気の圧力は飽和水蒸気圧の値に
 なっているな」というように気が付けると
今回の定期試験の化学、点数が少しでも上がられるかも…。
(ちなみに、上記の問題設定だと、答えが9.96mになります。)

あともう少しで定期試験を迎えますが、
頑張って乗り切っていきましょう。
応援しています!!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

いよいよ過去問演習!

=======================
★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

五井駅前校の竹内です。

先日、受験生の保護者の方を対象とした『難関大学受験研究会』を行い、また、受験生には『受験ガイダンス』を実施しました。いよいよこれから本格化する過去問演習の時期に必要な心構えや実際に行っていく学習をお伝えしました。

ファイル 3023-1.jpg

受験生は、志望校はもちろん成績、学習の進捗などひとり一人全く異なり、必要になる過去問演習もまた、ひとり一人異なってきます。

そこで、受験生とひとり一人状況を確認しながら、これから始まる過去問演習を中心とした学習の内容を相談し決めています。

夏期講習で固めてきた学習を土台に、さらに志望校に向けて
高く築き上げていく時期。
一番大切な時期になりますので、受験生の学習をさらに加速して
行けるよう指導していきます。

(五井駅前校 竹内)
=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
=======================