counter

記事一覧

常に次の目標を見据えて

こんにちは、大網白里校の五十井です。
学校が始まり1週間が経過し、久しぶりの生活リズムにも慣れてきた頃合いでしょうか。

現在、誉田進学塾premium高等部では高校1、2年生を対象とした秋季面談を行っています。
①次の目標となる模試までにあと何日残されているのか(時間的制約)
②それまでにどの教材をどれくらい進めなくてはいけないのか(量的ノルマ)
③そのために1日どれくらい学習するべきなのか(1日のタスク)

これらの3点を面談において、私は生徒と共に決めています。
特に大切なことは①の次の目標はいつなのかを明確にすることであると私は考えています。
学習のモチベーションを保つコツは常に目標を持つことです。
さて皆さんは今、次の目標を目据えて行動できていますか?

もしも今の学習に不安を抱えていらっしゃるならば遠慮なく校舎にご連絡ください。
ファイル 2599-1.jpg


(大網白里校 五十井)

長所を伸ばす

ファイル 2598-1.jpg

土気駅北口校の島です。

9月に入り受験生は本格的に国公立二次・私大対策に
力を入れるようになってきました。
当然のことながら共通テストレベルより難しい
問題にチャレンジするため、今までより時間もかかりますし、
時にはまったく解法がわからないこともあるかもしれません。

第一志望校の大学の過去問のレベルが高すぎるようであれば
1ランク下げて問題に取り組んだりとしっかり今の自分にあった
レベルの問題に取り組むことが大切です。

ただし、最終的には第一志望校のレベルの問題が解けるように
ならないといけないわけですから、難しい問題から逃げて
ばかりいても力はつきません。

難しそうな問題に対しても1問1問
じっくり考えるということが大切になってきます。
実は難しい問題、応用問題といわれているものも
ほとんどは基礎的な考え方の組み合わせで解けるものが多いです。

ただ問題を眺めていても解法が思いつくことは稀ですから
難問に対しては頭より手を動かすことをオススメします。
数学でたとえると、問題文を図におこしてみる、
関数や数列に具体例を入れて考えてみる、などです。
ほんのささいなきっかけから解法の糸口が見えてくることもあります。

応用問題へのチャレンジの気持ちを常に持って
過去問演習に取り組みましょう。

(土気駅北口校 島)