counter

記事一覧

中2の国語は俳句の授業

今日の中2の国語の授業は俳句でした。

ファイル 5029-1.jpg ファイル 5029-2.jpg

ファイル 5029-3.jpg

なかなか風流な授業ですね。

俳句の神様といえば松尾芭蕉ですが、芭蕉は俳句を書くために全国を旅したそうですよ。

う~ん、日本全国を旅しながら俳句を書くとかいいですね~。

私も歌人に生まれていれば…現代だったら歌手でしょうか。

歌手に生まれていれば全国をツアーで旅できたんでしょうね。

私はひどい音痴だったので努力しても無理そうですが…。

旅といえばもうすぐGWですが、皆さんはどこか旅行に行きますか?

私の故郷の栃木県にある日光なんてお勧めですよ。

日光に行ったら芭蕉みたいな俳句が書けるかも?

私はGWはどこも混んでいるので、コ○ダ珈琲にでも行ってメニューに乗っている写真よりもはるかに大きなサンドイッチを食べて満腹になって、その感想の俳句でも読もうと思います。

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

★4月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2024年4月13日(土)
ゴールデンウィーク明けから入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

小5の今日の授業

今日の小5の授業は…。

ファイル 5026-1.jpg

理科は天気のことについて学びました。

よく私も積乱雲を生徒に教えるときに、夏の夕立の元になる雲だよ、という言い方をすることが多いのですが、最近は温暖化の影響か夏の夕立が減ってしまってなかなか伝わりません。

私の故郷である栃木県宇都宮市は盆地であるため特に夕立の多い地であり、私が子供のころは夏は毎日のように夕立が降っていました。

千葉県は昔は夕立が多かったかどうかまでは私にはわかりませんが、もし温暖化の影響でこんなに少ないのだとしたらちょっと寂しいですね。

宇都宮の夕立は強烈で、雷雨だったり雹が降ることもあったので、逆になくなったほうがいいという人もいるかもしれませんが…。

みんなも夏に宇都宮に遊びに行くことがあったら是非夕立を体験してね。

え?雷が怖いのでいやだ?栃木県に住んでると雷は全然平気になるんですけどね…。

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

★4月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2024年4月13日(土)
ゴールデンウィーク明けから入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

今日の小4の国語

今日の小4の国語は、いつもの内田先生ではなく、森山先生が担当してくれました。

ファイル 5024-1.jpg ファイル 5024-2.jpg

いつもと先生が違うと新鮮な気分ですよね。

生徒も楽しかった~と言っていました。

授業内容は、アリとミツバチの習性のお話をみんなで読みました。

国語の勉強だけでなく、理科の勉強にもなりそうですね。

四谷大塚のテキスト、ほんとによくできてるな~と思うことがあります。

保護者の皆様も、お子様が宿題をやっていたら一緒に読んでみてはいかがでしょうか。

きっと面白いと思いますよ。

小4は理科と社会の授業はありませんが、理科と社会のテキストを四谷大塚から購入することは可能ですので、自学自習したい方はお申し込みください。

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

★4月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2024年4月13日(土)
ゴールデンウィーク明けから入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

新学年

こんにちは、鎌取教室の高橋です。
学校での学年が切り替わる日が近づき、新中学1年生は新しい環境で不安もある反面、部活動など楽しみも湧いていると思います。
部活動が忙しいと塾にちゃんと通えるかを気にしているご家庭もありますが、心配ありません。これまでの先輩もやりたい部活動をして自分の生活リズムを作ることで部活と塾を両立してきました。三年間やりきることを考えると好きな部活に入ることが一番です。学習のことは塾にお任せください。
他の学年はというと、クラス替えがある学校では例年あたりはずれの声を聞きますが、そのメンバーで一年間過ごしていくので自分の中で頑張れることを見つけてはいかがでしょうか。
自分の気持ちと意志を持って生活をすることで充実した学校生活を送れると思いますよ。
どんな些細なことでも何かあれば相談してください。塾のスタッフ全員でサポートしていきます!
(高橋)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

★4月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2024年4月13日(土)
ゴールデンウィーク明けから入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

中3の追試は当然…?

今日は中3の追試でした。

ファイル 5017-1.jpg

受験生ですから、当然ほとんどの生徒が早い段階で終わらせて帰っていきました。

素晴らしい!と言いたいところですが、みんなにはもっと上を目指してもらわなければいけません。

そもそも演習に合格して追試には来ない。そして追試に来る日には受験勉強をする。

これこそ目指すべき受験生の姿というものです。

大変かもしれないけど頑張って演習の勉強をしようね!

ところで、今日は鎌取教室に高校への数学が届きました。

ファイル 5017-2.jpg

たぶん明日には希望者に配れると思います。

難しいけれど最難関私立を目指す生徒は是非頑張ってやってみてください。

私鈴木は高校の数学も教えられるので、質問があったらどんどん来てね!

みんなの質問を楽しみに待ってるよ!

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

★4月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年4月 6日(土)
第2回:2024年4月13日(土)
ゴールデンウィーク明けから入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

中3の理科と中2の英語

今日の中3の理科は…。

ファイル 5012-1.jpg ファイル 5012-2.jpg

三橋先生が物理を教えてくれました。

え?物理は難しい?いやいや、先生なんて学生時代数学と物理しかできませんでしたよ。

こう聞くと羨ましく聞こえるかもしれませんが暗記系科目がダメで…英語は特に苦しみました。

その代わり数学と物理は大得意、わからないことがあったら質問に来てね!

それにしても中3の授業はやはり集中力が違いますね。ピリッとしていました。

でも、中2も負けていませんでしたよ。

ファイル 5012-3.jpg ファイル 5012-4.jpg

石崎先生の英語、今日はTheris構文だそうです。

ここは私でもあんまり難しかった記憶はないなあ~。

え?じゃあ教えてくれって?

いやいや、先生は英語は無理なので、そこは文系の先生に質問してください。

中2も理系の質問お待ちしてま~す。

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

★4月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年4月 6日(土)
第2回:2024年4月13日(土)
ゴールデンウィーク明けから入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

中2の授業と中3の模試

今日は暑いくらいの天気ですね。毎日気温や天候の差が激しいので体調には気を付けてくださいね。

さて、今日は夜は中2の授業が行われました。

まずは社会、内容は自由民権運動と日本国憲法です。

ファイル 5009-1.jpg ファイル 5009-2.jpg

いや~、このあたりってなかなか難しいですよね。

明治時代に民主化が進んだ時って、きっと色々決めるの大変だったんでしょうねえ(理系の想像力の限界)。

授業内容は難しそうですが、内田先生ならきっと楽しい授業にしてくれるでしょう。

次は英語。内容は接続詞。

ファイル 5009-3.jpg ファイル 5009-4.jpg

ここも難しいですよね。私は日本語に直すとどれなのかな~と考えてやっていましたが、もっといいやり方を石崎先生が教えてくれるのでしょうか。

ちなみにこの内容は結構演習が難しいので、みんな春休みのうちにしっかり演習の勉強をしてきてね!もちろん数学も!

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

★4月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年4月 6日(土)
第2回:2024年4月13日(土)
ゴールデンウィーク明けから入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

今日の中3の授業は数学と理科!

春期講習も3日目、今日の中3の授業は数学と理科でした。

ファイル 5005-1.jpg ファイル 5005-2.jpg

ファイル 5005-3.jpg

数学と理科というどっちも理系の組み合わせを一日で受けるって、講習ならではですよね。

理系の私が学生だったらうれしくてたまらないな~。

数学は森賀先生が平方根を教えてくれました。

平方根の計算、最初は難しいけどすぐ慣れます。受験の時にはスイスイできるようになりますよ。

去年の卒業生も最終的にはとてもよくできるようになっていました。

理科は水圧について習っていたようです。

これもなかなか最初は受け入れにくい概念ですよね。

まさかあらゆる方向から圧力がかかっているとは…人間だったらストレスがひどそうです。

森賀先生も三橋先生も教科のスペシャリストですから、必ずみんなの学力を引き上げてくれます。

みんなも先生の頑張りに応えて勉強頑張ろう!

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

★4月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年4月 6日(土)
第2回:2024年4月13日(土)
ゴールデンウィーク明けから入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

春期講習も頑張ろう!

もうすぐ春期講習!ということで、小4は初めての春期講習の説明を内田先生がしてくれました。

ファイル 5000-1.jpg ファイル 5000-2.jpg

授業が算数と国語両方あるの~?と驚いていました。

最初は大変に感じるかもしれないけど、一緒に頑張ろう!

あと、春期講習はいつもと曜日、時間が違うから間違えないでね!

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

★4月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年4月 6日(土)
第2回:2024年4月13日(土)
ゴールデンウィーク明けから入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

授業日が増えて…

鎌取教室は中2から授業が一日増えます。

ファイル 4993-1.jpg ファイル 4993-2.jpg

ファイル 4993-3.jpg ファイル 4993-4.jpg

国語、理科、社会の3科目の授業時間が1年生のときと比べて倍になりました。

う~ん、なかなか大変ですよね。

でも、今まで国語、理科、社会が苦手だったという人はここで頑張って苦手を克服するチャンスと捉えましょう。

中1のときに塾のない日は遊ぶだけだったという人も勉強する機会が増えてラッキーと思いましょう、面白い先生たちとも会える日が増えますよ!

3科目の先生とも誉田進学塾を代表するような強化のスペシャリストですから、どんどん頼りにして、わからないことがあったらいつでも質問しましょうね。

もちろん今日さっそく数学の質問が帰りにありました。もちろん私鈴木への質問もお待ちしております!

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm