counter

記事一覧

機会

中学受験は県外入試がスタートしています。
sirius生たちは毎年、県外入試を受験し県内の入試のために生かします。

生徒たちにとって、第1志望ではない学校の受験に対して、受け止め方は人それぞれです。
楽しみな子もいますし、めんどうだと思う子もいます。

入試本番は本人を成長させるもっとも良い機会だと思っています。
何よりも合格、不合格という結果が出ることが模擬試験と全然違うところです。

学ぶことは本当に多いです。
それに気づけるかどうかです。
特にまだ小学生である本人たちに、入試から学んだことを気づかせる、反省させる、次に生かす、これらが大切です。

合格であれば自信をもって、次の入試に臨む。
そして、不合格であれば反省する機会ととらえて、次に生かす。
いずれにせよ、第1志望の入試に生かすことが重要なのです。

スポーツに例えると、普段の練習の成果は本番の試合で何割出せるでしょう。
試合を通して、選手が成長するのと良く似ています。

力を試す機会があることは素晴らしいこと。

★第2回 春期定例入塾試験 お申込み受付中!

試験日:2022年1月22日(土)

新年度(高校受験コースは3月、中学受験コースは2月)
から入塾できる入塾試験です!

詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

sirius鎌取の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/sk.htm

(sirius鎌取教室長 柏原)

冬でも熱い!sirius冬期講習!

sirius鎌取からお送りします。
6年生はいよいよ県内入試まで1か月を切りました。年が明けたらすぐに地方私立の首都圏入試が控えている中、ラストスパートをかけていきます。

ファイル 3732-1.jpg

授業は9:00~17:00まで。そのあと残る生徒もいます。結局一日中塾にいるんですね。家に帰ったら直しや、明日の準備…ということで、講習中は本当に大変。でも、大変だと思う努力ができるのも今のうち。やれることはやり切って本番を迎えさせてあげたいと、スタッフも気合が入ります。

ファイル 3732-2.jpg

授業は、入試を意識した総合的な問題×4科目のテストを使って行います。間違えたところは、次に出会うのは入試のときかもしれないよ、と、直しの重要さと1問に対する意識を伝えています。

お昼ご飯を食べたら、計算問題と理社の記述のミニテスト。理社の記述は、ほとんどの学校で出題されています。が、ちょっと癖のある問題や特徴のある学校の記述を対策しがちで、実は結構定番の記述は書けないんじゃ…?
ということで、昼休みの時間を使って練習をしていきます。

冬期講習は今日で折り返しました。1日1個できることを増やしたら、入試までに20個はできることが増えるはず!頑張れ受験生!

sirius鎌取の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/sk.htm

★第1回 春期定例入塾試験 お申込み受付中!

試験日:2022年1月8日(土)

新年度(高校受験コースは3月、中学受験コースは2月)
から入塾できる入塾試験です!

詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

(教務 中島)

説明文と論説文

年生の国語2日目でした。
前回のタイトルが「説明文」、今回のタイトルは「論説文」です。
説明文と論説文、何が違うのか。
筆者の主張があるかどうかが違いです。
ファイル 3730-1.jpg
ただし読み方や解き方は共通することが多いです。
大切なことは

*「段落で読む」

ことです。
段落ごとに文章をつかめるか、段落の役割やつながりを感じながら読めるかどうかが大事です。
「この段落は前の段落の例を言いたいんだな」とか
「この段落は前の段落と対照的な内容にして比較したいんだな」とか
「この段落は筆者の主張がまとめられているな」
など読む際に意識すると理解の度合いがだいぶ変わります。
ファイル 3730-2.jpg

そのためには

段落の最初の接続語と指示語にはチェック

これは毎回必ずチェックしています。
冬期講習は改めてこの手順から徹底し直しています。
次回からは物語です。
引き続き頑張ろう。

(sirius鎌取教室長 柏原)

sirius鎌取の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/sk.htm

★第1回 春期定例入塾試験 お申込み受付中!

試験日:2022年1月8日(土)

新年度(高校受験コースは3月、中学受験コースは2月)
から入塾できる入塾試験です!

詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

千葉中適性検査

12月11日は千葉中適性検査の入試日でした。
高校受験コースの小学部でも、このsiriusの生徒も千葉中特別対策講座「TOP」を受講できます。
siriusからも受検のために多くの生徒が準備をしてきました。
ファイル 3698-1.jpg
申し分のない快晴。
(その前の東邦の推薦入試は最悪の悪天候だったのです)

昨年に引き続き、入試会場での応援は行っていません。
千葉中は午後からの入試ということもあり、午前中は塾にきてもらい、入試前の最終調整を行いました。

中学入試はその日の気持ちの影響はとても大きいと感じます。
会場に向かうまで迷子にならないか、トイレの場所、忘れ物がないか、などまだ小学生で未熟な部分が、問題の得点部分にまで影響することは多いです。
不安要素を取り除いておくことが大切なんです。
それでも緊張するのですが、それは受験を重ねることで成長します。
ただし1回きりのチャンスの場合は本当に酷ですよね。
1回きりで判断されてしまう入試の厳しさ。
入試会場で全力が出せるよう、私たちは普段の授業から、そして最善を尽くして当日も向かいます。
ファイル 3698-2.jpg

(sirius鎌取教室長 柏原)

sirius鎌取の教室紹介ページはこちら↓

http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/sk.htm

自己採点

6年生の受験生はいよいよ入試を迎えます。
一番早い入試は12月1日に東邦大東邦付属中の推薦入試があります。
塾では過去問をつかった入試演習を行っています。
写真は小さいですが、塾で採点し合格掲示をします。
ファイル 3652-1.jpg
返却前に自己採点をしてもらうのですが、自己採点と実際の点数に差がないよう正確に出すのは大切です。

自己採点が大きくずれる場合、普段の学習で疑う点があります。

実際の点数より自己採点の方が高い場合は、
これぐらいは丸になるだろう、たぶんこれはできてたはず
楽観的なのは良いのですが、苦手から目を背けていた場合は別です。
せっかくがんばっても力はつきません。

逆に実際の点数より自己採点の方が極端に低い場合
これは多分できていない気がする、という思いから×にするのですが、答えを冷静に見られていないことが多いです。
どこができていないかを知るのは大事ですが、自分がどこまで理解できているかを知るのもすごく大切です。

理想は
*本来やるべきものを、最優先に時間をかけて学習する
です。
しかし、これができれば苦労しないのですよね。
塾に来ている皆さんが全員できているわけではなく、それぞれ試行錯誤しながらがんばっています。
塾ではやるべきものを提示して、しっかり進めているか、進め方に問題はないか(特に丸つけ、直し)を一人ひとりチェックします。

ぜひテストを受ける際はお子様自身で自己採点する機会をつくってみてください。

(sirius鎌取教室長 柏原)

sirius鎌取の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/sk.htm
 

★第1回 冬期定例入塾試験 お申込み受付中!

試験日:2021年11月20日(土)

小3は新年度から、
小4~中2は冬期講習から入塾できる入塾試験です。

詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

みんながいる

sirius(難関私立中学受験コース)では毎週金曜日に補習室を設けています。
1週間の授業での質問や塾で集中して勉強したいという生徒が利用しています。
ファイル 3616-1.jpgファイル 3616-2.jpg
この時期、受験が間近に迫る6年生は全員が利用しています。
受験生の場合は質問しに来るというよりは、他のクラスの子たちも頑張っている環境に身を置きたいという感じでしょう。
「入試は団体戦」
いっしょにがんばった仲間がいるから、さらに力を高められる。
私たちが大切にしている思いです。
そして実際に間違っていないと感じます。

中高大と入試がありますが、中学入試はもっともはやく入試がスタートします。
12月1日には東邦大付属東邦中学の推薦入試があります。
倍率は毎年20倍近い厳しい戦いです。
入試に向けて少し受験生らしくなったかな?
生徒たちの成長をスタッフ一同応援しています。

みなさんとこれから一緒に勉強できる機会が楽しみです。

(sirius鎌取 柏原)

sirius鎌取の教室紹介ページはこちら↓

http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/sk.htm

==============================

★11/3(水・祝) 全国統一小学生テスト 受付中!★
同日解説授業も実施予定!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentou202111.htm

★11/7(日) 全国統一高校生テスト 受付中!★
無料体験授業も実施予定!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/zentoko202111.htm

全国の小学生・中学生・高校生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

==============================

あと50日

sirius鎌取からお送りします。中学受験は、本番当日の足音がもうすぐそこまで聞こえるようになりました。

12/1に県内の推薦入試があります。志望順が高ければ、チャンスが1回多くなるわけですから、当然受験しに行きます。それが10/12で「あと50日」となりました。

ファイル 3585-1.jpg

県内前期(一次)入試も残り100日。100日ってあっという間です。期間で言うと3か月ちょっとですが、1科目あたりで換算すると、使える時間が1か月分もないわけですから、これからの時間がどれだけ貴重かを意識しないといけません。
そして、「今解いている問題が、次に出会うのが入試当日」であることも十分考えられます。

1日、一分、一問を大切に。
今日は過去問をみんなで解きました。終わった後、「あー!これできたのにー!」なんて、テスト後の定番ですが、
その「できたはず」をどこまで錬度をあげて仕上げられるか、がこれからの勝負どころです。できることを精いっぱい、目の前のものに全力で取り組んでいきましょう

ファイル 3585-2.jpg

sirius鎌取の教室紹介ページはこちら↓

http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/sk.htm

(sirius鎌取 副教室長 中島)

==============================
★11/3(水・祝) 全国統一小学生テスト 受付中!★
同日解説授業も実施予定!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentou202111.htm

★10/31(日) 全国統一中学生テスト 受付中!★
同日解説授業も実施予定!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentoutyuu202110.htm

★11/7(日) 全国統一高校生テスト 受付中!★
無料体験授業も実施予定!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/zentoko202111.htm

全国の小学生・中学生・高校生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。
==============================

台風すごいですね…!

今日は一日台風の影響で荒れた天気でした…。
学校は大丈夫だったでしょうか?休みのところもあったのかも??

さて、シリウスは金曜日は全学年授業がなく、「補習室」を開講しています。
補習室は、いわゆる「何でも部屋」。自分の宿題を進めるもよし、質問をするもよし、受験生は過去問を解くもよし。先生が常駐しているので、質問があったらすぐに対応できます。

4・5年生は現在ZOOMでの補習室を行っています。ZOOMで補習室…?と思われるかもしれませんが、
こちらにもスタッフが常駐しているので、質問があった場合は個別に対応することができます。
一対一はちょびっと緊張するかもしれませんが、優しい優しい先生たちが控えてますので、ご安心ください(*^^*)

今はコロナ感染が落ち着いていますが、いつどこでオンライン対応に切り替わるかわかりません。
いざという時に困らないように、常に試行錯誤をしながら、対応をしてまいります。

sirius鎌取の教室紹介ページはこちら↓

http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/sk.htm

(sirius鎌取 教務 中島)

合格発表

後期に入り、入試レベルの問題が中心です。
しかし、最もよい教材は入試の過去問そのものです。

一部を切り出したものではなく、試験時間通りにすべての問題をやることで得るものが非常にあります。

しかも合格点がわかるので、明確に結果が分かります。

そのため、シリウスでは過去問を使った過去問演習、通称「Vチャレンジ」を計画的に実施しています。
夏から始まり、現在はすでに8回目のVチャレです。

実施したものはスタッフで採点し、合格掲示も行います。
ファイル 3554-1.jpg

普段のテストでは結構できている生徒も過去問だとできてないんです。
そういう受験生は多いのではないでしょうか?
なぜ過去問だと点数がとれないのか?理由は簡単です。
*問題に慣れていないから
です。

第1志望の学校の入試問題を何年分も解くというのは非常に有効なのです。
しかし、やりっぱなしではいけない注意点もあります。
古くまでさかのぼりすぎると傾向が変わってしまうという点も気をつけましょう。

これらをふまえると、過去問の1年分は非常に貴重です。
大切に解いて、大事に自分の成長の材料にすること
生徒たちにそう伝えています。


sirius鎌取の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/sk.htm

(sirius鎌取教室長 柏原)

後期、始まっています!

ファイル 3502-1.jpg

すっかり秋めいた気候になりましたね。学校も夏休みが終わって再開しています。緊急事態宣言が発令中ですので、短縮日課の学校も多いようですが…。

さて、私達siriusも、前期から後期のカリキュラムへと移行しました。後期は難易度も、量も段々と上がっていくので、それに合わせていく必要があります。

4年生は火・水・土曜日、5年生は月・水・木・土曜日、6年生は月・火・木・土曜日に授業がありますので、授業がない曜日がとても重要になってくるわけです。
特に5・6年生の日曜日は、ここで一日「何もできなかったー!」となってしまうと、月曜日からの授業に間に合わなくなってしまいますし、平日も授業が連続しているので、遅れを取り返すタイミングがありません。
土曜日にテストがありますから、そこに向けてしっかりと計画立てておく必要があります。

大変そうですね、という声をよくいただきます。そう、大変なんです。でも生徒たちはやったらその生活に慣れていきますし、ご家庭も含めて「それが日常」になっていきます。ご協力の賜物です。

最後には素晴らしい未来をつかみ取れることを信じて、日々授業を行っています。6年生は入試までのカウントダウンが残り100日近くなっていて、日々着々と入試の足音が聞こえています。

皆様体調に気を付けて、一緒に頑張っていきましょう!!

(sirius鎌取 社会科担当 中島)

sirius鎌取の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/sk.htm