counter

記事一覧

保護者会

春本番の5月、ism本納ではたくさんのお花が咲いています。
教室に来た時などちょっと駐車場の周りのお花たち眺めてみてはいかがでしょうか。

ファイル 4536-1.jpg ファイル 4536-2.jpg

新年度が始まって早2カ月が経ちました。
新年度からご入塾いただいた方を含めて、誉田進学塾では5月になると保護者会を実施しています。

保護者の方からすると、塾の話はお子様からお聞きになることだけに限られてしまって、実際どんなスタッフが授業を行っているのか、気になるところだと思います。
5月に行われる保護者会では、普段授業を行っているスタッフが集まって、塾の指導方針や授業のことをお話ししています。
気になることなどありましたら、この機会にぜひ直接お話しいただければと思います。

ファイル 4536-3.jpg

ism本納では今年から教室長となりました石井さんがお話ししています。

ファイル 4536-4.jpg

説明会をお聞きになると、お子様が普段塾でどういった勉強をしているのかより理解が深まるかと思います。
本納地区は本日学校行事でご参加が難しかったご家庭が多かったのですが、後日配信がありますのでぜひご視聴下さい。

(事務 西島)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

★5/28(日) 全国統一中学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちら↓から!
https://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentoutyuu.htm

★6/4(日) 全国統一小学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちら↓から!
https://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentou.htm

全国の小学生・中学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

学校成績の指導も万全です

最近、春らしいといえば春らしい、コロコロと天候が変わる日々が続いています。
先日は4月とは思えないような陽気であったと思えば、
一昨日からは一変して、3月上旬くらいの涼しさとなっています。
季節の変わり目に起こる寒暖差で、体調を崩さないようお気を付けください。

どうも、教務の辻です。
本日はism本納からお送りします。

今週末からゴールデンウィークということで、塾は1週間ほどお休みとなります。
そしてゴールデンウィークが明けてしばらくすると、多くの学校で定期試験が行われます。

誉田進学塾・誉田進学塾ismでは、
難関高校受験に向けた学習指導を行っていますが、
中学校の成績についても、抜かりなく指導しています。
それが、内申対策と定期試験指導です。

多くの高校入試に関わってくる学校成績。
特に公立高校入試においては、中学1年生から3年生までの
3年間分の内申点が、合否判定の要素の1つとして取り上げられます。
誉田進学塾では、学校の新しい年度が始まって少ししたこの時期に、
「内申必勝奥義」なるものを生徒に配り、
内申点の重要性や、学校での過ごし方のポイント、
そして年数回行われる定期試験についてのお話をします。

ファイル 4505-1.jpg
内申必勝奥義
(左から)人の巻・地の巻・天の巻

特に中学生になりたての中1には、かなり丁寧に説明をしています。

そして定期試験に向けて十分な準備と対策がとれるように、
4月の終わり頃から、年度最初の定期試験を意識してもらい、
生徒たちには、万全な態勢で試験に臨んでもらいたいと思っています。

ただただ点数を取るだけのテスト対策ではなく、
本来の正しい勉強法、受験勉強にも繋がる勉強法で、
試験範囲の内容を本質的に理解し、
そして、実力を伸ばして高得点を取ってもらいたいと思います。

【ism本納 辻】

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

★5/28(日) 全国統一中学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちら↓から!
https://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentoutyuu.htm
★6/4(日) 全国統一小学生テスト 受付中★
5/21(日) 全国統一小学生テスト事前対策授業も同時受付中です!
詳細・お申込みはこちら↓から!
https://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentou.htm
全国の小学生・中学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

自習も!

暖かくなってきてああ春だな~なんて思っていたら、
なんだか今日寒くないですか?
でも実際にはこれくらいの気温がちょうどいいような気もしています。
これくらいの体感温度がずっと続いてくれたらいいなあなんて思うんですが。

最近、というかけっこう前からなのですが、生徒たちが塾に早い時間から来て自習をすごく頑張っています。塾の宿題に取り組んだり、質問に来てくれたり、コンスタントに学習できている様子です。

塾ではもちろん授業もしますが、授業以外の時間で練習し定着させることも非常に重要です。おうちだとなかなか集中できないな~という人は多いはず。ぜひぜひ塾を活用してほしいですね。
自習しているあいだになにかわからないことがあったら、すぐそばには私たち教務スタッフがいますから、すぐに質問を受け付けられます。
聞かれたことにすぐパッと答えてそれで終わりかは…わかりません。生徒さん、理解度、タイミングによりけりですね。
答えだけパッと言ってあげて大丈夫そうならそれでいいんですが、生徒さん自身が本当に理解できるように誘導をかけてあげたり、逆にこちらから質問して関連事項なども確かめてみたり…。

頑張ろうとせっかく塾に来てくれているのですから、授業以外でも、この塾という空間でいろんな収穫を得ておうちに帰ってほしいですね。

ファイル 4501-1.jpg
↑昨日自習に来てくれた生徒さんの様子。昨日は気温が高かったですね。
「今日あちぃ~」と言いながら早い時間から塾に来てくれました。

(ism本納 石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

★5/28(日) 全国統一中学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちら↓から!
https://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentoutyuu.htm

★6/4(日) 全国統一小学生テスト 受付中★
5/21(日) 全国統一小学生テスト事前対策授業も同時受付中です!
詳細・お申込みはこちら↓から!
https://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentou.htm

全国の小学生・中学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

入試問題にチャレンジ

どうも、教務の辻です。
本日はism本納からお送りします。

ファイル 4453-1.jpg

毎週土曜日は、ism限定の講座:難関特別講座の日です。
難関特別講座と銘打っているのですが、
「難関に向けての特別な講座」と捉えていただきたいものになっています。
ismの教室の中でも、より上位の層に上がりたいという生徒向けの講座となっています。
目標は「最難関私立に臨めるような力を付けること」です。
そのために、講座の中では、通常のカリキュラムとは別に、
実践力を中心とした内容を扱っています。

今日の理系クラスでは、入試問題演習を実施しました。
実際の入試問題を解きながら、
問題の解き方や工夫すること、分野や単元ごとの注意点などを勉強しました。
今回の単元は、懐かしい理科中1単元のところ。
しかし入試には中学理科の全分野が満遍なく出ますので、
中1の単元だからと言って、侮ることはできません。

ファイル 4453-2.jpg

あと1年と経たない内に、この子たちも入試本番に臨むことになります。
それまでにできる限りの指導をして参ります。

【教務 辻】

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

新年度の授業

こんにちは、ism本納の石井です。

新年度の授業が始まってから最初の週が終わろうとしています。
年度の切り替わりはしばらく授業がなかったため、久しぶりだな~という感覚で授業をしました。
やはり楽しいですね! 授業をするのはエネルギーをものすごく使うんだけれど、同時に生徒たちからエネルギーをもらっている感じです。

ファイル 4441-1.jpg

あと2週間で春期講習。そうこう言っているうちにすぐ「あと1週間」になり、「春期講習が始まりました」となって、「春期講習ももう終わりですね」と、きっと誰かがこのブログに書いていることでしょう。

今年度もきっとあっというまなのだと思いますが、生徒たちにとって毎回の授業が楽しく意味あるものになるよう、指導させていただきます。

(石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

カリキュラム

入試5日前。
1週間はきったけど、まだ少しある。
何だかもぞもぞソワソワする時期です。
けど、やるしかない。

と中3は受験に向けてラストスパートをかけていますが、
今日は小4についてお伝えします。

まだ学校では小4ですが、塾では一足先に小5の授業が始まっています。
ただの予習ではありません。
生徒により深い勉強をしてほしいので、少し勉強を先行させて、
思考力を問う問題を多く扱える時間を確保させているのです。

小4だけでなく、全学年の授業を、
誉田進学塾のオリジナル指導カリキュラムで進めています。

ご期待ください。

(ism本納 新倉)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

バレンタイン

ism本納教務の石井です。

今日はバレンタインデー。
そもそもお菓子メーカーの販売戦略だ~なんていうのはよく聞く話ですが、それでもこうして季節のイベントとしておなじみになっているのは、なんだかすごいなあと思ってしまいます。
元々は女性が男性にチョコをあげるみたいなイベントだったんでしょうが、最近では性別関係なく日頃の気持ちと共にお菓子をあげるイベントになっていますよね。「友チョコ」って言うんですか??
皆が楽しめるイベントになっていますし、こうやって根づいているのを考えると、お菓子業界の狙いは大成功だったわけですね。

ただ、塾においてはあんまりそうも言っていられない時期です。
受験生にとっては入試があり、その他の中学生にとっても定期試験があります。
小学生も、私たちの塾では次の学年の勉強に入っているので実は非常に重要な時期です。
そして塾の新年度は3月から始まりますから、新しく塾に入ってくれる生徒たちのためにも、新年度準備の方も着々と進めている時期になります。
そう考えると、バレンタインとか言ってる場合じゃない!となるわけですね。

とはいえ、息抜きに食べる甘いものはすごくおいしい。
勉強にはエネルギーが必要です。食べ過ぎは言わずもがな良くないですが、バレンタインにもらったお菓子を食べて糖分補給するのも悪くないですよね。

2月の入塾試験はもう終了していますが、3月の初め頃にまた特別入塾試験がある予定です。
誉田進学塾が気になっている方、ぜひぜひお待ちしています!
甘いものを適度に楽しみつつ、そのときまでお勉強がんばっていてね!

(教務 石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

自習室のいいところ

今日一番に塾に来たのは…中3かと思いきや中2の生徒さんでした。

定期試験が近いので、塾に来て自習しています。
お昼過ぎすぐに来てくれて、今日は授業があるので夜までずっといる予定なのだと思います。
塾に来て勉強すると、友達が勉強しているので負けていられないと集中して取り組むことができますよね。

ファイル 4395-1.jpg

物凄い集中力を発揮していたので話しかけられませんでしたが、
休憩しながら頑張ってもらえればと思います。

もちろんその後すぐに中3の受験生も勉強に来ていました。
ファイル 4395-2.jpg

3年生はあとひと踏ん張り。
頑張れ受験生!

(事務 西島)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

★毎週土曜日 難関高校受験コースオンライン説明会開催中!
詳細・ご参加はこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/online/meeting/meeting2022sc.htm

『少し』

高校入試(県内私立)まで、あと4日。

そんな入試直前時期である今日、
石井さんが玄関の上に何かを貼っています。
ファイル 4344-1.jpg
湯島天満宮のお守りです。

玄さんが実際に訪れて、誉田進学塾グループの
全中3・高3の受験生の合格祈願をして持ち帰った、
毎年恒例のお守りです。

もちろん「このお守りさえあれば合格できる!」
というわけではありません。
むしろお守りの効能は、『少し』しかないでしょう。

しかしこのお守りを生徒が見て、『少し』でも
緊張が和らぎ力を発揮しやすくなるといいな、と思って
壁に掲示しています。

もうここまできたら、
私たちが生徒にできることは『少し』しかありません。

その『少し』しかできないことに全力を注いでサポートしていきます。

(ism本納 新倉)

私たちも

こんにちは、ism本納教務の石井です。

冬期講習は終わりましたが、生徒たちが楽しくしっかりと学べるよう励んでいくことには変わりはありません。

同じ問題を教えていても、同じ過去問を解説していても、「去年の子たちは大丈夫そうだったところだけど、今年はここを重点的に説明しておいた方がよさそうだな」とか、「だったら前にやったこれこれも理解しているか、関連事項をちょっとだけ聞いておいた方がいいかな」とか、限られた時間を生徒のためにどう使ってあげられるか、考えなければいけません。それは楽しい時間でもありますが、とてもとても悩ましい時間でもあります。

授業での教え方の経験やパターンを積み重ね、同じようにやることでうまくいくこともありますが、生徒が予想もしない答えを返してくることも、もちろんあります。
当たり前ですが、私たちも学んでいかないとなあと思います。

ファイル 4339-1.jpg

今はまさに私立入試の期間…。
気を抜いているタイミングはないですね。
頑張っている生徒たちに鼓舞され、そして私たちも生徒たちを鼓舞できるよう、頑張っていきます。

(石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm