counter

記事一覧

新学年

こんにちは、鎌取教室の高橋です。
学校での学年が切り替わる日が近づき、新中学1年生は新しい環境で不安もある反面、部活動など楽しみも湧いていると思います。
部活動が忙しいと塾にちゃんと通えるかを気にしているご家庭もありますが、心配ありません。これまでの先輩もやりたい部活動をして自分の生活リズムを作ることで部活と塾を両立してきました。三年間やりきることを考えると好きな部活に入ることが一番です。学習のことは塾にお任せください。
他の学年はというと、クラス替えがある学校では例年あたりはずれの声を聞きますが、そのメンバーで一年間過ごしていくので自分の中で頑張れることを見つけてはいかがでしょうか。
自分の気持ちと意志を持って生活をすることで充実した学校生活を送れると思いますよ。
どんな些細なことでも何かあれば相談してください。塾のスタッフ全員でサポートしていきます!
(高橋)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

★4月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2024年4月13日(土)
ゴールデンウィーク明けから入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

中3の追試は当然…?

今日は中3の追試でした。

ファイル 5017-1.jpg

受験生ですから、当然ほとんどの生徒が早い段階で終わらせて帰っていきました。

素晴らしい!と言いたいところですが、みんなにはもっと上を目指してもらわなければいけません。

そもそも演習に合格して追試には来ない。そして追試に来る日には受験勉強をする。

これこそ目指すべき受験生の姿というものです。

大変かもしれないけど頑張って演習の勉強をしようね!

ところで、今日は鎌取教室に高校への数学が届きました。

ファイル 5017-2.jpg

たぶん明日には希望者に配れると思います。

難しいけれど最難関私立を目指す生徒は是非頑張ってやってみてください。

私鈴木は高校の数学も教えられるので、質問があったらどんどん来てね!

みんなの質問を楽しみに待ってるよ!

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

★4月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年4月 6日(土)
第2回:2024年4月13日(土)
ゴールデンウィーク明けから入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

春期講習が終わり………

こんにちは、ismおゆみ野教務の後藤です。


春期講習が終わりました。

春期講習が終わると、学校が始まります。
特に、新中1の皆さんは、初めての中学校ですね!


学校が始まると、宿題に回せる時間が減っていきます。ですから、その前に片づけておきたいところです。


一方、学校が始まると、学校と勉強の両立という課題が出ます。小学生はともかく、中学生は部活が始まるのでなかなか夕方勉強することができません。

そんなとき、誉田進学塾には「ゼロにしない」という合言葉があります。

1%でもいいので、毎日勉強をする。具体的には英単語だけ、テキストを読むだけでもいいから毎日勉強をする。この習慣化が、定期テストや受験勉強に向けての飛躍につながります。

1%勉強している人は受験勉強になれば、2%、3%…10%、20%と増やせばよい。しかし、0からは何も産まれないのです。

(教務 後藤)

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm

★4月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年4月 6日(土)
第2回:2024年4月13日(土)
ゴールデンウィーク明けから入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

春期講習最終日

こんにちは!ismユーカリが丘の小瀬です。

春期講習も今日でラストです。短かったかな?
それぞれ進級や進学で環境が大きく変わる時期です。緊張も期待も不安も色々あると思いますが、はじめは明るく元気に!これが大事です。

ユーカリが丘の教室では、授業前にも早く来て自習をしていく生徒さんが多くいます。
友人と教えあったり、質問に来てくれる姿も増えました。

ファイル 5015-1.jpg

新学年になり、たとえば新中3は本格的に「受験生」と呼ばれる学年に入りました。
その受験生の実感や覚悟は、ある日突然わいてくるものではありません。
いまはまず目の前の課題にしっかり取り組むことを大切にしてほしいと思います。

課題とは、たとえば毎週の宿題をキッチリやることですね。
日々の宿題チェックをしていて、カンペキ!スタンプをたくさん押すことができて、こちらとしては嬉しい限りです。
ファイル 5015-2.jpg

新学期も明るく元気にやっていきましょう!


ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

★4月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年4月 6日(土)
第2回:2024年4月13日(土)
ゴールデンウィーク明けから入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

ルービックキューブの魔力

春期講習ももうすぐお終い。

中3は受験街道を日々邁進中…と思いきや。

ファイル 5013-1.jpg

教室に置いてあるルービックキューブに夢中!

そんなことで勉強は大丈夫ですか?

とはいうものの、こういったことに関する知的好奇心が勉強の原動力になりますよね。

私も小学生の頃はこういったパズルなどよくやっていました。

もっとも、こういうのが得意なのはたいてい理系ですので、みんなは理系の素質アリ、かな?

こういった息抜きも大事だけど、ちゃんと勉強するように。

とりあえず今週の金曜の演習合格しようね!

教務 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

★4月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年4月 6日(土)
第2回:2024年4月13日(土)
ゴールデンウィーク明けから入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

さぁ小テストの時間だ!!

こんにちは、ismちはら台教務の中野です。

前回に伝えた小テストの時間がやってきました!
ファイル 5014-1.jpg
集中してがんばってくれています!

小テストは結果を出すことも大事ですが、しっかり自分がどこが解けて、どこが覚えれていないのかを再確認することがとても重要です。

テストは受けっぱなしにせずに、しっかり復習して間違えたところを確実にできるようにすることが完璧な答案づくりの近道となります。テキストだけではなく、スキマ時間にMonoxerなどのツールを活用することも役立ちます。

中学生の3年間はわずか1095日(1096日)です。
この約1000日を無駄にすることなく、毎日コツコツ頑張っていきましょう!

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

★4月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年4月 6日(土)
第2回:2024年4月13日(土)
ゴールデンウィーク明けから入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

中3の理科と中2の英語

今日の中3の理科は…。

ファイル 5012-1.jpg ファイル 5012-2.jpg

三橋先生が物理を教えてくれました。

え?物理は難しい?いやいや、先生なんて学生時代数学と物理しかできませんでしたよ。

こう聞くと羨ましく聞こえるかもしれませんが暗記系科目がダメで…英語は特に苦しみました。

その代わり数学と物理は大得意、わからないことがあったら質問に来てね!

それにしても中3の授業はやはり集中力が違いますね。ピリッとしていました。

でも、中2も負けていませんでしたよ。

ファイル 5012-3.jpg ファイル 5012-4.jpg

石崎先生の英語、今日はTheris構文だそうです。

ここは私でもあんまり難しかった記憶はないなあ~。

え?じゃあ教えてくれって?

いやいや、先生は英語は無理なので、そこは文系の先生に質問してください。

中2も理系の質問お待ちしてま~す。

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

★4月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年4月 6日(土)
第2回:2024年4月13日(土)
ゴールデンウィーク明けから入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

年度初めの課題??

こんにちは教務の三橋です。

毎年この時期の課題(悩み)があるのです。
それは何かというと生徒の名前を覚えることです。
異動がなければ、新入生を覚えるだけで済みますが、異動があると初めての生徒が大勢います。
私自身は昨年、ismユーカリが丘に勤務する機会が多く、ユーカリが丘の生徒はほぼ覚えたのですが、今年度は鎌取教室、土気教室、ism本納ということで初めての生徒ばかりでした。

若いころは意識しなくても覚えられたのですが、今は・・・(年のせい?もありますが、マスクの着用も覚える妨げの原因です・・)
先日、他のスタッフが行っている授業の教室に入って、生徒の名前を覚えることをしていました。30人くらいいたのですが、1時間くらいで全員覚えました。ただその覚え方は、座席の配置と結び付けて覚えただけなので、一人一人と対面したときに「??」となってしまいます(実際今日の授業では座席表を見ての指名でした)。

ファイル 5010-1.jpg

勉強でものを覚えるとき、単に暗記しただけでは、時間が経つと忘れてしまいます。なぜそうなるのかの仕組みや原理、その用語の語源などきちんと理解したものでなければ定着しません。
生徒の名前を覚えるのも同じで、生徒の成績を理解したり、生徒と会話をしたりして一人一人の個性を理解しなければ全く意味がないのですね。

部活や趣味なども含めて生徒といろいろ会話をして1日でも早く全員の名前を覚えるよう頑張ります!
(ところで生徒は私の名前を憶えてくれているのだろうか?)

教務 三橋

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

★4月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年4月 6日(土)
第2回:2024年4月13日(土)
ゴールデンウィーク明けから入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

中2の授業と中3の模試

今日は暑いくらいの天気ですね。毎日気温や天候の差が激しいので体調には気を付けてくださいね。

さて、今日は夜は中2の授業が行われました。

まずは社会、内容は自由民権運動と日本国憲法です。

ファイル 5009-1.jpg ファイル 5009-2.jpg

いや~、このあたりってなかなか難しいですよね。

明治時代に民主化が進んだ時って、きっと色々決めるの大変だったんでしょうねえ(理系の想像力の限界)。

授業内容は難しそうですが、内田先生ならきっと楽しい授業にしてくれるでしょう。

次は英語。内容は接続詞。

ファイル 5009-3.jpg ファイル 5009-4.jpg

ここも難しいですよね。私は日本語に直すとどれなのかな~と考えてやっていましたが、もっといいやり方を石崎先生が教えてくれるのでしょうか。

ちなみにこの内容は結構演習が難しいので、みんな春休みのうちにしっかり演習の勉強をしてきてね!もちろん数学も!

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

★4月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年4月 6日(土)
第2回:2024年4月13日(土)
ゴールデンウィーク明けから入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

春の嵐

今日は朝から雨と風がすごかったですね。
春の嵐かと思えばいい天気になって、ism本納のお花たちも何とか耐え抜いてくれました。
ファイル 5008-1.jpg ファイル 5008-2.jpg
(みなさんも時間がある時ぜひ見てあげてください…道路側の方が今は花が多く咲いています。ちょっと疲れた時なんか癒されると思います)

さて、そんななかで授業を受けているのが小学生の様子をご紹介します。
4年生
ファイル 5008-3.jpg
私が様子を見に行った時は国語の記述問題を一生懸命解いているところでしたが・・・
時折「わからない」と言いながらもあきらめずに最後まで答えを書いていました!
(自分の言葉でちゃんと書けるのすごいですよね!)

5年生
ファイル 5008-4.jpg ファイル 5008-5.jpg
写真を撮影していていつも思うのが、授業を受ける姿勢がとてもいいですよね。
しっかり前を向いて授業を受けている様子がとても印象的でした。

春の嵐も過ぎてだいぶ暖かくなりました。
花もたくさん咲く季節ですが、みなさんの中に眠っている蕾も花開くように頑張ってください!

(事務 西島)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

★4月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年4月 6日(土)
第2回:2024年4月13日(土)
ゴールデンウィーク明けから入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!