counter

記事一覧

中3の1日

いよいよ夏期講習が始まりました。

中3は朝から夕方まで、みっちり勉強する生活です。

そんな今日の1日はどんな感じだったか、ご紹介します


ファイル 5168-1.jpg
9:00に登校ですが、みんなテストがあるので、早めに来て勉強してます。
テストを1時間やって、授業を90分受けて、そのあとは計算テストの直しをやります


ファイル 5168-2.jpg
計算テストの直し中です。自力で正解するところまで頑張ります。
答えは正解するまでわかりません。「自力でできるようになる」というのがゴールです

午後~夕方
ファイル 5168-3.jpg
お昼を食べた後は授業を2コマ。
その後、残りの科目の補習があります。

追試をやったり、理社の課題をやったり。人それぞれですが、早い人は17:00くらいに帰宅、遅いと19:00くらいに帰宅。

そして、家に帰った後。
これで終わりではなく、明日のテストに向けての準備や今日の授業の宿題があります。

こうして文字に起こしてみると、本当にやること盛沢山。
逆に「やることに困らない」わけなので、とにかく目の前のことを全力で取り組むことが大事。

こうやって、受験勉強の体力を作っていきます。


不合格があった人は明日から油断せずに、全部合格だった人はそれが明日も継続できるように。手を抜かずに頑張りましょう。

佐藤

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

中3の夏期講習、いい思い出になりそうですね。

夏期講習も2日目となりました。

授業が終わった後、演習の直しをしたり、次の日の演習の勉強をするのに自習に残ったりしていた中3の様子を写真に収めました。

ファイル 5167-1.jpg

今日の演習の成績が全勝だった生徒、惜しくも一つ不合格なので明日リベンジを誓う生徒、ちょっと成績が良くなかったので明日は必ず全部合格すると頑張る生徒、色々いますが皆いい表情をしていました。

何事も楽しいのはいいことですし、それで充実した夏期講習になるというのならそれも悪くないと思いますが何よりも大切なのは結果です。

明日は必ず良い結果を先生たちに見せてくださいね。

明日も元気に会いましょう。

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

元気の源です

中3の夏期講習は午前から始まり、終了するのが夕方です。

朝から演習テストを行い、その後授業。
午前の授業の後は、演習テストの直し。

その後、つかの間の休息ということでお昼休憩に入ります。

お弁当タイムということで、生徒たちはとてもいい表情。

ファイル 5166-1.jpg

お昼を食べた後は、授業が2コマあります。

早くて5時前に帰宅となるのですが、みんなで食べるお弁当が元気の源となります。

夏期講習はまだまだ始まったばかり。頑張っていきましょう!

土気教室教室長 溝川

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

始まりました夏期講習、中2の演習の様子

いよいよ始まりました夏期講習。

色々書きたいことがあったのですが、私鈴木が授業が詰まっており中2の演習の様子を写真に収めるのが精いっぱいだったので本日はその模様をお届けします。

ファイル 5165-1.jpg ファイル 5165-2.jpg

ファイル 5165-3.jpg ファイル 5165-4.jpg

ファイル 5165-5.jpg

私は普段みんなの演習に時間の都合上入ることは少ないのですが、演習の時はとても真剣で驚きました。(普段が真剣じゃないという意味ではないですよ、ホントホント)

結果もほとんどの生徒がほとんどの科目を合格していて、さすが鎌取だと感じさせる結果でした。

でも、夏期子演習はどれも基礎的な内容なので合格して当たり前。

目指すは全学年全員全科目合格!はさすがに無理かな…。

特に中3はこれが毎日続きます。

明日も合格目指して今日の夜しっかり勉強してきてね。

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

夏期講習スタート!

本日より夏期講習が始まりました。
どの学年も、色濃い学習時間を過ごすことになります。

特に中3生は、受験生ということもあり、頑張り時です。
・基礎定着のテスト対策
・夏期授業(宿題)
・模試に向けての学習
・苦手の克服
・得意の上昇

やることはたくさんあります。

成績は、本人が望むことで大きく伸びていくものです。
本人のモチベーションを高め、維持し、自分事として頑張り続けられる生徒にしていくのが塾の役目です。

「頑張ってよかった」

そう思えるよう、かかわりを続けていこうと思います。

始まった時は、先は長そうと思いますが、あっという間に終わっています。
だからこそ、目標に向けて油断なく進みましょう。

(内田)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

梅雨明け、そして・・・

先日、鹿児島県が梅雨明けの発表がありました。
昨年より8日早い梅雨明けだそうです。

関東も、今朝梅雨明けが発表されましたが、今年は昨年に比べて1日早い梅雨明けのようです。

ここで気になるのが、これからニュースで話題になる「猛暑日」

昔は酷暑日と言っていたのですが、2007年に猛暑日と正式に名前が付き、35度以上の日を指す俗称です。

皆さんが迎える夏期講習、天気はどうなのでしょうか。

予報では最高気温34度がしばらく続くようです。天気はコロコロ変わりますが、最高気温はギリギリ猛暑日に達さないくらいですが、体調管理に気を付けましょう。

あとは、暑い日が続くとハチの活動が活発になるようで、刺される危険が高まるらしいです。(私も10年ほど前に、サッカーの指導員をしていたときに、刺されました。ハチの種類はわかりませんが、ふらついたので多分毒はあったと思います。20秒くらい横になって、そのあとまたサッカーしてましたが・・・マネしないでね)

夏は楽しいこともたくさん、ふとニュースなどを見るとその反面、気を付けなければいけないことがあったり、こういったことをテーマに自由研究がすすめられます。

良い夏を過ごしましょう!
(ismおゆみ野 植草)

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm

いよいよ夏期講習!楽しみですね

誉田進学塾の前期は明日でお終い、次の日曜日から夏期講習が始まります。

ファイル 5162-1.jpg

小4が内田先生から夏期講習の説明を受けています。

ところで、小4の夏期講習の国語の先生は内田先生ではなく、山根先生が勤めることになります。

ファイル 5162-2.jpg

後ろで授業を見学している女性の先生です。

夏期講習は普段と異なる先生が教えることもあります。

普段と違う先生だと新鮮な気持ちで勉強できそうですね。

いよいよ始まる夏期講習、先生やお友達と力を合わせて頑張りましょう!

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

夏期講習

誉田進学塾の夏期講習は授業のみではありません。

特に中学生は
英単語
英語構文
漢字
計算
の基礎演習を(授業日)毎日やっていきます。
中3はさらに
英語リスニング
理科
社会
の計7種目。
受験において必要な基礎的な部分をきちんと身につけていけるよう、
これらを通して指導していきます。

誉田進学塾ismあすみが丘

ismあすみが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/a.htm

誉田進学塾ismあすみが丘

ismあすみが丘が開校したのは2020年の7月。
早いもので、もう4年が経ちました。

多くの生徒に通って頂くようになり、
毎日活気がある教室となっております。
もうすぐ夏期講習!
有意義な夏期講習にしていきます。

ファイル 5160-1.jpg

誉田進学塾ismあすみが丘

ismあすみが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/a.htm

海の日

こんにちは。ismユーカリが丘の小瀬です。

世間では海の日という祝日のようですね。市によっては夏休みに入っているところもあるみたいです。

そんな中でも、ユーカリが丘では中2の生徒はしっかり来て課題に取り組んでくれました。

ファイル 5159-1.jpg

塾では今週末から夏期講習が始まります。
部活や他の習い事もあるかと思いますが、講習を乗り切ったという経験は必ずこの先の力になります。
中学生は夏期講習でも基礎演習がありますよ!準備してね!

たくさん鍛えて、心身ともに大きく成長した姿を期待しています。
一緒に頑張ろう!!

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm