counter

記事一覧

元素記号覚え中

2年生の理科で最初に勉強する内容は…そう、元素記号です。

ファイル 4461-1.jpg ファイル 4461-2.jpg

ファイル 4461-3.jpg ファイル 4461-4.jpg

ファイル 4461-5.jpg

授業中にみんなで暗記しました。

みんな真剣に覚えていますね、偉いです。

元素記号を全部覚えるの、大変ですよね。

先生も学生のときはとても苦労しました。

でも、この範囲はこれを覚えないと話にならない!

定期テストでもバッチリ出題されるので、必ず完璧にしよう!

モノグサー小テストもやってね!

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

★4月特別入塾試験 お申込み受付中!
第1回:2023年4月8日(土)
第2回:2023年4月15日(土)
ゴールデンウィーク明けから入塾できる試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

有意義な時間

3月も下旬で桜が綺麗に咲いていますが、なんだが最近寒いですね。
雨続きですし、今朝なんてかなりの冷え込みでした…。お花見行きたいんですけどね。

さて、本日も土気教室春期講習展開中です!

昼間は中1と小6。

中1の理科では植物の単元です。
動物と植物の体のつくりの違い、特徴なんかを話して印象深く授業展開していました。
ファイル 4460-1.jpg ファイル 4460-2.jpg

小6のこちらは国語。
物語の登場人物の心情の変化を、問いかけながら進めていきました。
ファイル 4460-3.jpg

昨日のブログにもありましたが、普段より授業時間も長い講習中ですが、その分集中力を上げて授業に臨む生徒さん達は立派ですね!

こちらは早く来て自習もしつつ、休憩を取ってスタッフと雑談してリフレッシュ。
こんな時間の使い方も講習ならではですかね。
ファイル 4460-4.jpg

(土気教室事務 小林弘和)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

★4月特別入塾試験 お申込み受付中!
【試験日】
第1回:2023年4月8日(土)
第2回:2023年4月15日(土)
ゴールデンウィーク明けから入塾できる試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

受検生は講習中が勝負!

今日は中3の部屋を覗いてみましょう。

ファイル 4459-1.jpg ファイル 4459-2.jpg

中3の授業は雰囲気が違う!

当然他の学年よりやる気がありますからね。

今日も数学をすごいスピードで解いている生徒がいて、頼もしい限りでした。

受験生は講習中が勝負!

長期休みは学校がない分長く勉強できますからね。

今から夏期講習、冬期講習も楽しみですね。

おまけ

ファイル 4459-3.jpg

授業が終わって帰る際に中2の生徒がismちはら台の入口にある松岡修造カレンダーを読んでいました。

みんなも松岡修造カレンダーを見て気合を入れよう。

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

★4月特別入塾試験 お申込み受付中!
第1回:2023年4月8日(土)
第2回:2023年4月15日(土)
ゴールデンウィーク明けから入塾できる試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

濃密

こんにちは!
ism大網教務の瀧野澤(たきのさわ)です。

先日から春期講習が始まっています。
普段よりも授業時間の長くなる学年もあり、大変かもしれないと心配していた半面、誉田進学塾の生徒たちであれば大丈夫!という期待もありました。

ファイル 4458-1.jpg

ism大網に限った話ではないと思いますが、
期待に違わぬ、いや…期待以上の
素晴らしい集中力を見せてくれています。
生徒たちとともに、
普段よりもいっそう濃密な授業空間を作り上げていきます。

ファイル 4458-2.jpg

次は、GW明けから入塾いただける4月特別入塾試験があります。こちらは現在受付中となっていますので、気になられている方はぜひ、下記のリンクをご確認ください。

(ism大網教務 瀧野澤)

ism大網の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/o.htm

★4月特別入塾試験 お申込み受付中!
第1回:2023年4月8日(土)
第2回:2023年4月15日(土)
ゴールデンウィーク明けから入塾できる試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

春期講習初日、いつもと違う先生の授業です。

今日は春期講習初日。

講習ではいつもと違う先生が授業をすることがあります。

ファイル 4457-1.jpg ファイル 4457-2.jpg

ファイル 4457-3.jpg

小4の国語は関先生が授業をしました。

4年生はいつも楽しそうだったけれど、今日は特に楽しそうですよ。

良かったね!

ファイル 4457-4.jpg ファイル 4457-5.jpg

中3はの英語は鴇田先生が授業をしました。

さすが中3、真剣に聞いていますね。

鴇田先生も田村先生同様、英語のスペシャリストですよ、いろいろ教えてもらいましょう。

他にも普段と違う先生が春期講習の間教えることになるかもしれないけど、いい先生ばかりなので一緒に頑張ろうね。

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

春期講習スタート

ファイル 4456-1.jpgファイル 4456-2.jpg

天気が良くないですが
今日から春期講習スタートです。

(新たな仲間も加わって)
みんなで勉強できることは
私たちにとってとても幸せなことです。
一人で勉強するよりみんなでやったほうが
楽しいですからね。

高校受験部事業部長 山口

春期講習前最終日、今日もいろいろなことがありました。

春期講習前最終日、今日もいろいろなことがありました。

ファイル 4455-1.jpg ファイル 4455-2.jpg

ファイル 4455-3.jpg

小4はそろそろ塾に慣れてきたかな?

今日も元気いっぱいに授業を受けていきました。

春期講習は色々初めての体験があるだろうけど、一緒に頑張っていこう!

こちらは中2の授業。

ファイル 4455-4.jpg

中2も元気のある生徒が多いです。

今日は演習を受けた後、中川先生の理科の授業を楽しく受けていました。

帰りには、演習合格に自信アリ!と答えた生徒が大勢いました。

これは期待できるかも!

廊下では中3が何か見ていますね。

ファイル 4455-5.jpg

演習の順位表をみんなで見ているようです。

受検学年だもん、演習の順位気になりますよね。

春期講習もismちはら台の生徒みんなで楽しく授業を行いましょう!

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

早くも春期講習

こんにちは、シリウスユーカリが丘の加藤です。
今日の授業で春期講習の手テキストを配布しました。
ファイル 4454-1.jpg
ついこの間新年度がスタートしたと思ったのに、あっという間に春期講習……
そう言っている間に夏期講習になって、いつの間にか入試前になっているというのが毎年のことです。
でも、生徒たちはあまりそんなふうには感じてないんですよね。
入試なんてまだまだ先でしょって。
まあこの辺は大人と子どもの時間間隔の違いなんで、いくら大人が「もうすぐだよ!」なんて言ったところでどうなるものでもありません。
中学受験においては、時間でどうこういうよりは、目の前のことを日々しっかりやっていくことが大事です。
そういう意味でも講習の学習をしっかりやることがやっぱり大事。
春期講習は今週末から。
私たちもはりきって、頑張ります!

(シリウスユーカリが丘 加藤)

siriusユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/su.htm

入試問題にチャレンジ

どうも、教務の辻です。
本日はism本納からお送りします。

ファイル 4453-1.jpg

毎週土曜日は、ism限定の講座:難関特別講座の日です。
難関特別講座と銘打っているのですが、
「難関に向けての特別な講座」と捉えていただきたいものになっています。
ismの教室の中でも、より上位の層に上がりたいという生徒向けの講座となっています。
目標は「最難関私立に臨めるような力を付けること」です。
そのために、講座の中では、通常のカリキュラムとは別に、
実践力を中心とした内容を扱っています。

今日の理系クラスでは、入試問題演習を実施しました。
実際の入試問題を解きながら、
問題の解き方や工夫すること、分野や単元ごとの注意点などを勉強しました。
今回の単元は、懐かしい理科中1単元のところ。
しかし入試には中学理科の全分野が満遍なく出ますので、
中1の単元だからと言って、侮ることはできません。

ファイル 4453-2.jpg

あと1年と経たない内に、この子たちも入試本番に臨むことになります。
それまでにできる限りの指導をして参ります。

【教務 辻】

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

中1が初めての追試を受けました!

今日は中1が初めての追試を受けました。

ファイル 4452-1.jpg ファイル 4452-2.jpg

ファイル 4452-3.jpg

初めての演習、惜しくも不合格になってしまって悔しいよね。

でも大丈夫、追試で完璧にすればいいよね。

今日は追試初体験だったけれど、皆とてもよく頑張っていました。

ファイル 4452-5.jpg

合格してとても嬉しそうですね。

来週もこの調子で頑張りましょう。

その前に演習に受かるのがベストだけどね!

最後は昨日の中2と合わせて全員合格、積み残しゼロでした。

ファイル 4452-4.jpg

やったね!

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm