counter

記事一覧

辞書を引いてみましょう

こんにちは、島田です。

この頃一段と寒くなってきましたが、立冬はもう過ぎましたね。
立冬というのは暦で言うと冬の始まりを指す言葉なのですが、英語ではどういうのか皆さんご存じですか?

難しいと思われるかもしれませんが、意外と単純です。
答えは、
the first day of the winterです。

英語圏に立冬を表す英単語がないのですが、直訳すると案外簡単ですよね。意味を考えてみればわかるかと思います。

日本語は季節や色などを表す言葉が他の言語に比べてかなり多いので英語に直すとどうなるのか難しいものもありますが、立冬みたいに直訳する英単語も多いです。

そう思うと、日本語の方が難しく感じることもあるかもしれませんね。英作文をどうやってできるようにしていけばよいのかという質問を受けますが、英作文などができるようになるコツは、自分が使える表現を増やしていくということにつきます。その一つの手段として何か疑問に思うことがあれば一度辞書を引いて調べてみることです。そうすると実は思いがけない発見があると思います。

私も大学受験や大学生のころはよく辞書などを引いて覚えていきました。難しく考えたものの結局英語が母語の人にとっては不自然に聞こえるものも多く、そういう時は辞書やネットで調べてどういう風に使えば意味が簡単に伝わるのか調べたものです。案外、そうやって得た知識というのは忘れないものです。

英作文で表現に困ったら、ぜひ質問に来るほか辞書などを使ってい調べてみてください。必ず今後の力になりますよ。

(土気教室教務 島田)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

★第1回 冬期定例入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2022年11月19日(土)
冬期講習(小3は新年度)から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

定期試験勉強早くも大盛り上がり

まだ定期試験まであと10日もある?

いえいえ、もう10日しかありませんよ!

ファイル 4253-1.jpg ファイル 4253-2.jpg

ファイル 4253-3.jpg ファイル 4253-4.jpg

早くもism誉田の試験勉強は大盛り上がり。

中1も中2も積極的に質問してきます。

しかも学校ワークは早く終わらせて、プラスαの勉強をしている生徒がたくさんいます。

まだ学校ワークが終わっていない生徒は学校ワークを早く仕上げること。

10日なんてあっという間ですよ!

ism誉田 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★第1回 冬期定例入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2022年11月19日(土)
冬期講習(小3は新年度)から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

漢字

こんにちは、鎌取教室の高橋です。

最近生徒に話していることを書こうと思います。
誉田進学塾の塾生は多くの模試を受けますが、模試で中々安定しないのは国語な気がします。
国語が苦手な生徒の答案や普段のノートを見ていると漢字を使わない印象があります。

「ひらがなでも合っていればいいでしょ。」と言われますが、国語の模試には必ず漢字の読み書きがでます。普段から使わないといざと言うときにでてきません。たとえ初めて見る漢字があっても、常に触れていれば類推することができます。国語の力を上げるには普段から漢字を使ったり音読したりが大事なのではと思います。

スマホを持つようになって便利になりました。
文字を打てば勝手に変換してくれて、「(笑)」だけでも何となく会話が成立してコミュニケーションをとる分にはどこにいても繋がれるので楽になりました。
ですが、塾で友達と話すのにどうしても必要なものではありません。
向きあって自分の気持ちを自分の言葉で伝えることが大事なのかと思います。

仲間がいる空間でこれからも学んでいきたいですね。

(教務 高橋)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

★第1回 冬期定例入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2022年11月19日(土)
冬期講習(小3は新年度)から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

土気教室も負けていません

こんにちは。土気教室の三上です。

いろいろな教室がテスト勉強の様子を伝えてますね。

ファイル 4251-1.jpg ファイル 4251-2.jpg
もちろんここ、土気教室も負けていません。

そういえば、月曜日は普段、中1の生徒は来ないのですが、
今日は越智中、土気南中の生徒たちが自習に来ていました。さすが!
他の中学校の人たちもお待ちしてますよ♪


土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

★第1回 冬期定例入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2022年11月19日(土)
冬期講習(小3は新年度)から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

中学生みんな頑張っています。

皆さんこんにちは・・・!ism誉田事務の福永です。

今日は土曜日。学校がお休みの日でも塾には勉強しに来る生徒さんがいっぱいでした。すごいなぁと思いつつ、中3生ももういよいよ受験勉強も大詰めですもんね。最後まで頑張っていきましょう。

・・・と思えば中3生ではない生徒さんもいらしていたのでパシャリ。中1のY君です。

ファイル 4250-1.jpg

教室長の鴇田先生と勉強について話し込んでいました。

そしてism誉田の中1中2の生徒さんの多くはテスト勉強期間に入りました。

切磋琢磨しながらみんなで頑張って勉強に励んでいます(^^)/
ファイル 4250-2.jpg

毎日コツコツ勉強して、習った範囲を完璧にマスターしていきましょう(^^)

(ism誉田事務 福永)

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★第1回 冬期定例入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2022年11月19日(土)
冬期講習(小3は新年度)から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

テスト週間

こんにちは!ismユーカリが丘の小瀬です。

10~11月は模試や定期テストが続きました。とても忙しい期間になったと思いますが、それが自分の力になりますよ!

模試や定期テストがあると、各教科で満点を取った生徒に景品が配られます。
今回の受賞者はこのメンバー!

ファイル 4249-1.jpg ファイル 4249-2.jpg

また、11月にあった定期テストでも100点を取った生徒がいます。その表彰もしますよ!お楽しみに!

学年問わず、この先も色々なテストが待っています。皆それぞれ目標は違うと思いますが、
満点は全員が取りたいと思ってますよね!
より高いゴールを目指して、頑張っていきましょう!

(ismユーカリが丘 小瀬)

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

★第1回 冬期定例入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2022年11月19日(土)
冬期講習(小3は新年度)から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

中2定期試験勉強開始!

本日からism誉田に所属している大半の中2の定期試験勉強が始まりました。

ファイル 4247-1.jpg

ファイル 4247-2.jpg ファイル 4247-3.jpg

う~ん、もうすぐみんなも受験生ですからね。

定期試験に対する姿勢もだんだん良くなってきたような気がします。

最初から気合の入っている生徒もいましたよ。

また今回は新入生にとっては初体験の誉田進学塾での試験勉強。

ちゃんとサポートするから安心してね、いつでも質問して大丈夫ですよ。

他のみんなも新入生に抜かれないよう頑張れ!

ism誉田 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★第1回 冬期定例入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2022年11月19日(土)
冬期講習(小3は新年度)から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

久々の追試

こんにちは!ismちはら台教務の西村です!

ちはら台西中とちはら台南中の生徒は、定期試験が終わり、
久々の追試でした。画像はその様子です。
ファイル 4248-1.jpg ファイル 4248-2.jpg
今回の追試もなかなか難しい単元ですが、みんなひたむきに頑張っていますね!
誉田中と泉谷中は入れ替わりで本日から試験勉強開始です。
ファイル 4248-3.jpg ファイル 4248-4.jpg
途中様子を見ていましたが、みんな試験に向けてとても頑張ってします!これから結果が楽しみですね!

ismちはら台 教務 西村

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

★第1回 冬期定例入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2022年11月19日(土)
冬期講習(小3は新年度)から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

国語の文章で季節を感じる

今日の小5の国語の授業では「いちょうの実」という文章を読み、読解問題をやりました。

生徒たちは私が思っているよりもイチョウのことをよく知っているようでした。
イチョウの葉の形、イチョウの実のにおい(笑)、イチョウの実が銀杏であることなどなど。

幼稚園へ行く道の途中にあって、朝幼稚園に行く途中にお母さんと踏まないように気を付けていたけど、臭くて臭くてたまらなかった~。なんてエピソードも。

今日の文章は宮沢賢治の文章だったのですが、イチョウの木を母にたとえ、イチョウの実をその子供たちにたとえている文章でした。

母の元を旅立つ子供たちの緊張感が伝わってくるようで、読んでいてとてもドキドキワクワク。

保護者会でもお話ししていますが、予習シリーズの文章は大人が読んでも面白い、興味深い文章がたくさんあります。
ぜひおうちで「今日の国語ではどんな文章を読んだの?お母さんに聞かせてみて。」とリクエストしてみてはいかがでしょうか。生徒さんにとっても音読の練習になりますし、親子の会話の種にもなること間違いなしです。

調べてみたら、イチョウの実の旬は10~11月だそうです。ちょうど今の季節。秋の紅葉で黄色いイチョウの葉を眺めて、イチョウの実の収穫をして、それに関する文章を読んで。

国語の文章で季節を感じられる一日でした。

ism誉田教室長 鴇田

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★第1回 冬期定例入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2022年11月19日(土)
冬期講習(小3は新年度)から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

定期試験勉強

こんにちは!ism大網教務の中島です!

ファイル 4245-1.jpg ファイル 4245-2.jpg
ファイル 4245-3.jpg ファイル 4245-4.jpg
大網地域では現在、定期試験期間に入っている中学校が多いです。
早い時間から自習に来て偉いですね。

良い結果を期待してしまいますが、こういう過程をしっかり積むのも大事です。
一緒に乗り切りましょう!!

今ちょうど一緒に勉強できる仲間を募集中なので、
よろしければご検討ください。

(ism大網 教務 中島)

ism大網の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/o.htm

★第1回 冬期定例入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2022年11月19日(土)
冬期講習(小3は新年度)から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm