counter

記事一覧

日落ちて黄昏寒き風のたつままに 「美文のいかにあたたけきことか」

「『蘆の花は見所とてもなく』と清少納言は書きぬ。
 然もその見所なきを余は却って愛するなり」

これは、明治時代の小説家の徳冨蘆花が
自身のペンネーム「蘆花」の由来について
書き記した言葉です。

私は、とても素敵な感性だなと思い、
ある時からこの小説家のことが好きになりました。

当時ベストセラーとなった『不如帰』には
その情景描写の鮮やかさに引き込まれる美文が
随所に散りばめられています。

ファイル 2692-1.jpg ファイル 2692-2.jpg

一例を挙げると…
『~略~、入り日を浴びて花やかに夕ばえすれば、
 つい下の榎離れて唖々と飛び行く烏の声までも
 金色に聞こゆると時、
~略~。』

このような感性で日常の風景を見ることができれば、
どんなに心豊かに日々をおくれるだろう…。

美文と言えば、鴨長明が書いた『方丈記』にも
随所に素晴らしい情景描写が見られます。

一例を挙げると…
『地の動き、家の破るる音、雷(いかづち)にことならず。
 家の中に居れば忽(たちまち)にひしげなんとす。
 走り出づれば、地割れ割く。

 羽なければ空をも飛ぶべからず。
 龍ならばや雲にも乗らむ。恐れの中に恐るべかりけるは、
 ただ地震なりけりとぞ覚え侍(はべ)りしか。』

 (※1:現代語訳を最後に記載します。)

他にも、日本には古今を通して、読みたくなるような美文が
たくさんあると思います。
ただ、正直に言うと、学生の頃の不勉強がたたっているためか
時代が古くなるにつれて、文章をスラスラと読みとくことが
困難になってしまっています。

あ~、高校生の頃、もっと古文をしっかりと学んでいれば
『方丈記』を原文のまま、味わって読むことができただろうか…
と思ったりするものです。

現代文である明治文学の『不如帰』ですら、
知らない言葉や慣れない表現に出会う度に
小まめに意味を調べていたため、1ページ読むにも
相当な時間がかかってしまいました…。

それだけ時間をかけても「何が書いてあるのだろう?」
と解読したい好奇心をかきたてられたわけです。

このような体験を通して、現代文や古文の学習を通して
その時代の背景を鑑みて読解していく学びの重要さ
を感じることができました。
高校生の頃はあまり興味を持っていなかった国語という科目に対して
今では、いかにいとおもしろき科目だと感じるようになりました。

もし、
「古文を学ぶ意味って、全然わからない…。
 なんで今使われていない言葉を勉強する意味があるんだろう…」
と感じている高校生がいたら、ぜひお気に入りの1作に出会って
みて頂きたいなと思います。
そんな出会いがあれば、見方/感じ方がガラっと変わるかもしれません。

ですから、現代文や古典の授業の際には、
「今日は何か良い出会いがあるかもしれない」
と胸をワクワクしながら受けてもらえるといいなぁと思います。

ファイル 2692-3.jpg ファイル 2692-4.jpg

※1:本文中の『方丈記』の一説の現代語訳。
 大地が鳴り響き、家々がバリバリと崩壊していく音は、
 雷鳴が轟くゆな凄まじさだ。
 家の中にいれば押しつぶされそうになり、
 外へ逃げれば地面が割れ逃げ道をふさがれる。

 羽がないので空を飛ぶこともできない。
 龍であれば雲に乗って逃げることも出来るのに。
 恐ろしいものの中でも、もっとも恐ろしいのは、
 他でもない地震であったとつくづく思った。

(五井駅前校 轟)

==============================
★冬期特別招待講習 申込受付中★
3講座無料招待の申込締切は12/11(土)!!
ファイル 2692-5.png
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★五井駅前校 校舎紹介ページ!★
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
==============================

3分の2個のりんごを4分の1で割るってどういうこと?

以前、ある生徒がこう言いました。
「まだ問題を解いていないから、
 理解できているかどうかがわからない」

確かに、問題を解いていく中で、
理解できていないことに気がついたり、
考察することで理解が深まることがあります。

ですから、この生徒の言うことは確かに正しいです。
しかし、問題を解いたからと言って、
本当に理解度を確認することができるのでしょうか?

別の表現をすると、問題を正解したら、
その問題を理解できていることになるのでしょうか?

ジブリ作品の中で、私は「おもひでぽろぽろ」という
作品が大好きなのですが、その中で小学校5年生の
女の子のこんなセリフがあります。

「3分の2個のりんごを4分の1で割るってどういうこと?」

この小学校5年生の女の子は分数の割り算が苦手で
割り数なのに数が減ることに違和感を感じ、
前に進めずにいたのです。

このブログを読んで下さっている皆さんが、
もし小学生にこのような質問をされたら、
どのように答えるでしょうか?

「つべこべ言わずに、
 分子と分母をひっくり返してかければいいの!」
という答え方もあるかもしれません。

ただ、分数の割り算の答えが合っていたからといって
分数の割り算を理解できたことになるのでしょうか?


私は、理解するということは、
自分の言葉で説明できるということ
だと思います。
ですから、単に教科書を読んだり、授業を聞いて
「ふ~ん、そういうことか」と思っても、
それはまだ理解の一歩手前だと思います。

その後、自分なりに咀嚼して腑に落ちてようやく
理解できたということになると思います。

では、そのためにはどうすればよいか?
それは、日頃から何か学んだ際に、
自分の言葉に言い換えて説明する習慣を
身につけたらよいと思います。

ちなみに、私は下の写真のように
理解していることを紙にまとめたりしていました。
ファイル 2678-1.png

これを見て下さっている保護者の方がいらっしゃれば
お子様が帰宅した際に
「今日はどんなことを学んだの?
 それってどういうことなの?」
と質問することで、お子様に考えてもらっても
良いかもしれません。

ファイル 2678-2.jpg

(五井駅前校 轟)

==============================
★冬期特別招待講習 申込受付中★
3講座無料招待の申込締切は12/11(土)!!
ファイル 2678-3.png
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★五井駅前校 校舎紹介ページ!★
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
==============================

効率の良い学習 『本当の時短術』

このような学習の仕方をしている人はいないでしょうか?

『問題演習の際、考える時間がもったいないので、
 少し考えて考えが浮かばなかったらすぐに答えを見る。』

問題演習では、解説を読んで理解していけば
そのうち身につくので、スピードを重視すれば良い
というノウハウです。

基本事項が定着していない段階で、
基本事項を覚えることを目的に取り組む際には
妥当な戦略だと思います。

しかし、例えば受験生のように既に基本事項は習得しており、
応用問題を解く段階でこのようなやり方をしてしまうと
どうなってしまうでしょうか?

"一問一問の濃度が薄くなり、学習した内容をすぐに忘れてしまう。"
"別の違う問題を見た時に、一切解法が思い浮かばない。"
ということが生じてしまいます。
それは自分で考えずに解答を受け入れているだけだからです。

入試本番では、自分で解法を思いつくことが必要です、
問題演習と通して
「どうやって頭を使ったら、自分の頭で
 解法が思いつくだろうか?」
という視点で見ていくことが大切です。
ファイル 2672-1.jpg ファイル 2672-2.jpg

ただし、そうは言っても時間は有限であることも事実です。
国公立大学の個別試験の問題は1題30分程度で解くように
作られていますから、30分は粘って考え続けても良いと思います。
(ちなみに、東進数学科の大吉巧馬先生はご自身が担当されている
授業の予習で1題当たり1時間は考えるようにと授業の中で
おっしゃっています。)

ただし、30分粘って考えると言っても、
何も考えが出ずにただいたずらに時間が過ぎていってしまう
という状態では時間がもったいないことになります。

そこで、考える時間を有意義にするためのコツをお伝えします。
それは
『思いついたことは、それがたとえ解答に直結しないとしても
 とにかく紙に書く』

ということです。

「えっ、そんなこと?」と思うかもしれません。
しかし、私が多くの生徒を見てきて感じることは、
「なぜ、それを思いついたのに、メモしておかないの!?」
ということなのです。

その問題を解くのに思いつくべきことが3つあるとしましょう。
その思いつきを3回行えば、正解にたどりつくのです。

ただし、その思いつきがまだ1回目の段階では正解が見えてきません。
だから、多くの生徒はその思いつきは大したことではないと勝手に判断をして
メモをしておかないのだと思います。

ただ、あと2つ見つけることができれば正解にたどりつくのです。
2つ目を思いついたときには、1つ目の思い付きが
頭から離れてしまっているかもしれません。
だから、見えるようにメモを書いておくことが有効なのです。

ですから「それは大した思いつきではない」と思わずに、
とにかく思いついたことは、それが大したことでなくてもいいので
とにかく紙に書いて見える化するようにして下さい。

その書いた内容が、問題を解くための突破口になります。

ファイル 2672-3.jpg ファイル 2672-4.jpg

『ほとんどの人は秒単位で時間を節約し、年単位で時間を無駄にしている』
という言葉があります。

たった30分の時間を節約することで考えることを放棄し、
1分とかで解答を見ることによって、入試本番で粘って考える
ことができず、貴重な一年を失ってしまうという悲劇を
起こさないように、自分の頭で考えることを大切にして下さい。

(五井駅前校 轟)

==============================
★冬期特別招待講習 申込受付中★
3講座無料招待の申込締切は12/11(土)!!
ファイル 2672-5.png
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★五井駅前校 校舎紹介ページ!★
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
==============================

「ZOZOTOWNっていいよねっ!!」 見つける楽しさ

高校生にも人気のあるZOZOTOWN。

たくさんのブランドの中からお気に入りのブランドを選んで、
お気に入りのアイテムを探す。
しかも、みんながまだ知らなくい、
自分のお気に入りのブランドを探し出した際の喜びはひとしお。
好きなものを見ているから、ずーっと見ていても飽きない。
これがまさにZOZOTOWNの醍醐味ですよね。

ZOZOTOWNでお気に入りのアイテムを探すのが好きな人は
最初は誰かから検索の仕方を教わったかもしれませんが
少し教えてもらって、あとは自分でどんどん使っていく中で
気が付けば使い方をマスターしているという人が大半だと思います。

ここでのポイントは自分の興味のあるものに関しては
『教わっていなくても、知っている』
ということです。


その一方で、高校生のこんな一言を聞くことがあります。
「そんなこと、学校で教わってない…。」

『教わっていないから、知らない』
と言いたくなるその気持ち、よくわかります。
ただし、そのような考えでいてしまうと、
誰かから教わらない限り、得ることができない
ということになってしまいます。

人類の歴史において「学校」という概念、
つまり「教えて伝える」という文化が始まったのはごく最近のことです。
それまでの文化伝承は「見て覚える」ということをやっていました。
例えば、靴職人が靴を作る様子を見て真似て
靴の作り方を覚えるといった具合です。
教わらなくても、自分で情報を取りにいっていたんですね。

ただ、このやり方だと、靴の作り方を覚えたくても
身の回りに靴職人がいないと覚えられない。
そこから文化伝承を教育を通して行うようになったわけです。
自分で何を学ぶのかを考えなくても
学校に行けば、将来必要になる大切なことを
教わるようになったわけです。

自分で習得したいことを自分で決めて自分で学ぶ過去の伝承、
学校という場で自動的に学びを与えられる現代の伝承、
このどちらが良いかということをお伝えしたいわけではありません。

どちらにも良さがあります。
ただし、現代の学びにおいても受け身になってしまっては
得られることが少なくなってしまい、もったいない。

学校がない時代に、自分で調べるなり、見て真似るなりして
学んでいった先人たちのように、能動的な態度で学ぶことで
より多くのことを学ぶことができると思います。

ですから、より多くのことを習得し、より深く学びたいという人はぜひ
積極的な心構えで学ぶことを意識して下さい。

ファイル 2665-1.jpg ファイル 2665-2.jpg

では最後に、東京工業大学が推奨している
自ら学び続ける力を身につけるための『学びの7か条』
をご紹介します。
1.いろいろな教員と積極的に接する
2.学生間の協力関係を築く
3.自立的に学習する
4.学習の進捗を常に把握する
5.授業外の学習を計画的に行う
6.高い志をもって行動する
7.それぞれの個性と様々な学びを大切にする)

みなさん、ぜひ活用して自分のものにしてみて下さい。

(五井駅前校 轟)

==============================
★冬期特別招待講習 申込受付中★
3講座無料招待の申込締切は12/11(土)!!
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★五井駅前校 校舎紹介ページ!★
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
==============================

丁寧 なのに早い!!

生徒にこんな質問をしてみました。
「授業がわかりづらい先生って、どんな先生?」

そうしたらこんな回答をしてくれました。
「難しい内容をどんどん言ってくる先生」

高校2年生の授業中に、高校3年生の授業内容を
たくさん交えながら教えて下さるようなのです。

程よく理解できる範囲内で難しい内容を学ぶのは
好奇心を刺激してくれますが、
理解を超えた内容が多くなると、追いついていけず
苦痛になる気持ち、わかるなぁと感じました。


一方、こんな質問もしてみました。
「東進の授業は聞いていて、どう感じる?」

すると、こう答えてくれました。
「説明が丁寧でわかりやすいのに授業のテンポが早い!」

それって、短時間で理解できるから、
効率良く学習できる
ということですね。
なるほど、だから、塾生に限らず、
特別招待講習を受けにきて下さる一般生も
口をそろえて「わかりやすい」と授業の感想を
言ってくれるのだなと感じました。

高校生は部活や学校の課題で忙しいため、
短時間で学力を上げることが大切です。

また、東進の映像授業では、同じ内容を扱う授業でも
難易度別に授業がラインナップされているため、
自分に合った難易度の授業を選ぶことができます。


「勉強しようと思ってはいるけど、
 日々忙しくて勉強に時間をかけられない」
と感じている方にこそ、東進の映像授業を一度試して頂きたいと思います。
ファイル 2655-1.jpg ファイル 2655-2.jpg


現在、東進の映像授業を無料で体験できるチャンスがあります。
それが冬期特別招待講習
3講座無料招待の申込締切は12/11(土)
ファイル 2655-3.png

ご興味のある方は、是非、お問合せ下さい。
お問合せはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(五井駅前校 轟)

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm

==============================
★11/7(日) 全国統一高校生テスト 受付中!★
申込締切は11/4(木)
無料体験授業も実施予定!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/zentoko202111.htm

全国の高校生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。
==============================

授業中に板書に専念 それちょっと待った!

みなさん、授業中にこんな経験はありませんか?
ふと、誰かが言うんです。
「先生、(板書が)見えませ~ん」と。

よくありがちな場面かもしれません。

ただ、ちょっと待った!
それって、黒板を見ないとノートに書けないということ?
もしかして、先生が話をしている内容と、
その瞬間に板書をしている内容が異なっていたりしませんか?

聞いていることと、書いていることがバラバラの状態で
授業内容、頭に入るでしょうか?

先生が色分けして書けば、そのままその色を使って色分けする。
先生が四角で囲えば、そのまま四角で囲う。
このような板書をノートにとることは多いと思いますが、
それって、単なるコピーになっていませんか?
そのコピーの時間、どれだけ頭が働いているでしょうか?
下手をすると、単なる作業になってしまっているかもしれません。

単なるコピーなら、得意なヒトに任せちゃえばいいんです。
皆さん、お持ちですよね、ス・マ・ホ。
スマホでパシャっと撮ってしまえば、一瞬で板書がとれるんです。
(学校だと先生が許してくれないかもしれませんが…)
または、字が丁なお友達から、後でノートをかりて
コピーさせてもらうこともできるでしょう。


私は、板書をとることに意味がないということを
お伝えしたいわけではありません。
勿論、板書をとることは、その後の復習のためにも
大切なことだと思います。

今回、私がお伝えしたいことは、
授業の価値は、もっと別なところにある
ということなのです。

板書の内容であれば、はっきり言ってしまうと、
同じようなことが、参考書にも掲載されています。
しかし、参考書では得られないことを
授業では得ることができる
んです。

それは、先生の話。
参考書では紙面上書ききれず、はしょられている内容を
丁寧に説明してくれる先生の話こそ、
後になっては復元できない大事な情報
ではないでしょうか?

ですから、授業中は板書をノートに書き写すことに専念するよりも、
先生の話をよく聞いていたほうが、
よっぽど理解が進み、結果として成績アップにも結び付く

のではないかと思うのです。

私は仕事柄、本屋で新しい参考書が発売されるとチェックしたり、
気になったり、高校生に人気のあるものは購入して読むこともあります。
ただ、読んでいてよく
「ここはこういった前置きの説明があった方がわかりやすいなぁ」とか
「ここはもっと説明を詳しく書いてくれた方が理解しやすいなぁ。
 ただ、紙面上、説明を書くスペースが無かったのかなぁ」
と思ったりして、よく参考書の余白に書き足しちゃっています。
ファイル 2649-1.jpg ファイル 2649-2.jpg

つまり、板書や参考書には書いていないことを
授業を通して得ること
が大切なのです。

ここで、「よし、今日からは板書は他に任せて
自分は先生の話をよく聞き、メモすることに重きを置こう」
と思える人は少数派だと思います。
大半の方はこのように感じるのではないでしょうか?
「いや~、そうは言っても、板書をとらないのは抵抗がある。
 授業中、先生が言っていることをその場で理解するのは難しいし、
 後で理解できるように板書に専念するでしょう。」

その気持ち、私もよ~くわかります。
だって、私も学生の頃、ずっとそうでしたから…。

でも、そんな皆さんに朗報です。
今の時代、便利なツールがあります。
それが映像授業!
板書をノートにとるときは、映像を一時停止すればいいですし、
先生の話を聞き逃してしまったら、戻って再生し直せばいいんです。

今なら、東進の映像授業を無料で受けることができる
チャンスがあります。
それは、冬期特別招待講習
ファイル 2649-3.png

ご興味のある方は、是非、お問合せ下さい。
お問合せはこちら
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

みなさんとお会いできることを楽しみにしております。

(五井駅前校 轟)

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm

==============================
★11/3(水・祝) 全国統一小学生テスト 受付中!★
同日解説授業も実施予定!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentou202111.htm

★10/31(日) 全国統一中学生テスト 受付中!★
同日解説授業も実施予定!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentoutyuu202110.htm

中高一貫生の保護者の方のための難関大学受験研究会も同日開催!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/setsumeikai-sirius20211031.htm

★11/7(日) 全国統一高校生テスト 受付中!★
無料体験授業も実施予定!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/zentoko202111.htm

全国の小学生・中学生・高校生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。
==============================

林修先生の名言 受験にフライングはない!

本日、高校2年生を対象に、
受験生の学習についてお伝えするガイダンスを
実施致しました。
ファイル 2640-1.jpg ファイル 2640-2.jpg

塾生には、12月から新年度が始まると伝えています。
なぜなら、共通テストは1月に実施されるため、
その1年前が12月だからです。

学校の新学期と比べると4ヵ月早いですが、
受験においては早期の学習開始が大切です。

あの東進ハイスクールの林修先生も
こんな名言を残しています。
「受験にフライングはない!」
と。


皆さんはこんな経験はありませんか?
「定期試験勉強を始めるのが遅すぎた…。
 間に合うと思ったのに…」

定期試験の場合は、程なくして
挽回のチャンスがやってきます。

ですが、入試となると次は1年後…。

だから「勉強を開始するのが遅かった…」
という後悔はしたくないですよね?

では、いつから本格的に学習を始めるか?
まさに今でしょう!!
だって、それが一番ラクな方法なのですから。

例えば同じ山を登るにも、
急勾配の崖をロープを使って登るのと、
ゆるやかな傾斜の登り坂をゆっくり登るのとでは
どちらの方が登りやすいですか?

距離は長くなりますが、ゆるやかな傾斜の登り坂を
登る方が、崖を登るよりも明らかにラクだと思います。

勉強でいうと、早く開始することで、開始から受験までの
時間は長くなりますが、3年生になって慌てて勉強を
開始するよりも、早い時期からコツコツと
少しずつ取り組んだいった方が、
学習しやすいのではないでしょうか。

では、早い時期とはいつでしょうか?
最速の日がまさに今日という日です。

ただ、そうは言っても、まずは現在の実力と課題点を把握してから
本格的に学習を開始したいという方もいらっしゃると思います。
そんな方には全国統一高校生テストがお薦め!!
ファイル 2640-3.jpg

大学受験に興味のある方を無料でご招待致します!!

気軽にお問合せ下さい。お問合せは↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

将来に向けて歩き始める一歩目にして頂ければ幸いです。

(五井駅前校 轟)

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm

==============================
★11/3(水・祝) 全国統一小学生テスト 受付中!★
同日解説授業も実施予定!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentou202111.htm

★10/31(日) 全国統一中学生テスト 受付中!★
同日解説授業も実施予定!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentoutyuu202110.htm

中高一貫生の保護者の方のための難関大学受験研究会も同日開催!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/setsumeikai-sirius20211031.htm

★11/7(日) 全国統一高校生テスト 受付中!★
無料体験授業も実施予定!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/zentoko202111.htm

全国の小学生・中学生・高校生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。
==============================

学力と時間、共通点は?

日々受験勉強に励む受験生。
ファイル 2637-1.jpg ファイル 2637-2.jpg

そして、定期試験に向けて
テスト勉強に励む高1生と高2生。
ファイル 2637-3.jpg ファイル 2637-4.jpg

今日も校舎には、
試験で1点でも多く点数をとれるようにと
学習に励む生徒たちでいっぱいです。

生徒たちに話を聞くと、
「順調に進んでいる」といった反応よりも、
「なかなかできるようにならない…」という反応の方が
圧倒的に多いです。

それだけ、みんな日々葛藤しながら
励んでいることがよく伝わってきます。

もし、学力が上がっていくのをわかりやすい形で
感じられたら悩むことは無いのですが、
昨日覚えたはずなのに、今日になると忘れていたり、
なかなか上がっていなかい模試の成績に
がっかりしてしまったという経験はないでしょうか?

学力が向上したからといって、
すぐに成績に反映されるとは限りません。
たいがい、成績は後からついてくるものです。

だから、たとえ目に見えた成果がなかなか出ていない
からといって、がっかりしないで下さい。
日々の学習の中で、確実に学力は向上していますから。

ではここでクイズです。
「学力と時間、両者の共通点は何でしょう?」

正解は、「学力も時間も前にしか進まない」ということです。

日々学習をしていて、
「今やっていることは、本当に効果があるのだろうか?」
と疑問に感じたときには、このクイズを思い出して下さい。
効果はありますから。ちゃんと前に進んでいますから。

また、もし学習をサボってしまったとしても、
前に進んでいないだけで、後退はしていないと思います。
「今日は試験まで残された日の最初の日」
だと思って歩んで頂ければと思います。

(五井駅前校 轟)

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm


==============================
★11/3(水・祝) 全国統一小学生テスト 受付中!★
同日解説授業も実施予定!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentou202111.htm

★10/31(日) 全国統一中学生テスト 受付中!★
同日解説授業も実施予定!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentoutyuu202110.htm

中高一貫生の保護者の方のための難関大学受験研究会も同日開催!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/setsumeikai-sirius20211031.htm

★11/7(日) 全国統一高校生テスト 受付中!★
無料体験授業も実施予定!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/zentoko202111.htm


全国の小学生・中学生・高校生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。
==============================

成績アップのコツは、よく遊ぶこと!

こんにちは。
五井駅前校の轟です。

今日は高校2年生の生徒からこんな質問を頂きました。
「私と同じ志望校を目指している他の高校生は
 どれぐらいの時間、勉強に取り組んでいますか?」

いい質問だと思いました。
この気持ち、とってもわかります。
ライバルのことって気になりますものね。
それだけ志望校に思いを持って勉強に
取り組んでいるんだなと感じました。

この質問にズバリお答えすると
「部活・遊びを思いっきり楽しんで、
 その他の時間で思いっきり勉強することが大事」
だと思います。

なぜこのような答えになるかと言うと、
そもそも学習効果は単に時間で計れないからです。

同じ集中力で、同じ効率で学習に取り組むのであれば、
2時間よりも3時間の方が効果はあるでしょう。

しかし、集中した2時間と、
ダラダラと学習した3時間であれば
集中して取り組んだ2時間の方が学習効果は高い
のではないでしょうか?

また、効率良く学習するためには、前向きな気持ちで
学習に取り組むことが大切です。
そのためには、1・2年生のうちはリフレッシュが
欠かせないと思います。

以前、ある公立高校のラグビー部に所属の
2人塾生がいました。
1人は現役で東京大学文科Ⅱ類に合格、
もう一人は現役で京都大学経済学部に合格。
ラグビー部は秋に大会があるため、彼らは高校3年生の
10月まで熱心に部活に打ち込んできました。

部活を謳歌すると勉強に支障が出てしまうのでは
と心配になる方もいらっしゃるかもしれませんが、
彼らのように、部活で好きなことに全力で打ち込んで
いるからこそ、勉強にも力が入るということは多々あります。

やはり、楽しみがあるから勉強も頑張れる。
だからこそ、まずはしっかりと遊んだり、部活を謳歌して
気持ちをプラスにする。
そして、それ以外の時間は将来に向けて学習に取り組む。
その積み重ねが受験生になったときに必ず役に立ちます。

ですから、いかに楽しんで学習に取り組める状態に
持っていけるか、そこを工夫してみて下さい。


写真は本日の高校2年生のHRでの様子です。
ファイル 2634-1.jpg ファイル 2634-2.jpg

(五井駅前校 轟)

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm

苦手科目とのお付き合いでこんな間違いしていませんか?

こんにちは。
五井駅前校の轟です。

今日は生徒からこんな質問を頂きました。
「苦手科目とどのように向き合ったらよいですか?」
今日はこの質問にお答えします。

できれば苦手科目の勉強は避けたいと思ってしまいますよね。
ただし、そんな苦手科目に対しても定期試験はありますし、
受験科目として必要な場合もあります。

たとえば、国公立大学文系の生徒にとって、
数学は苦手だけれど、共通テストでは避けられない
というケースはよくあります。

ですから、多くの高校生たちが今まで
苦手科目を克服しようと様々な対策を講じている
ことと思います。

ただ、その苦手科目の対策として
このような間違いをしていませんか?
・苦手科目を短期集中で克服しようと苦手科目を長時間
 学習しようとする。
・1日の学習の最後の時間に苦手科目に取り組もうとする。
 (苦手科目だけに後回しにしがち。)

そうしようとする気持ちはわかりますが、
このような学習の進め方ですと
なかなかうまくいかないかもしれません。
(勿論、学習の取り組み方はひとり一人異なりますので、
上記の取り組み方が合っているという方は
続けて取り組んで頂ければと思います。)

なぜなら、その科目が苦手科目になるのは
「集中して勉強しづらく学習時間が他の科目よりも少ない」
「得意科目と同じような得点が取れない」
ということが理由として挙げられると思います。

集中して学習しづらいにも関わらず、
短期集中で長時間学習することは難しいですし、
学習を後回しにすることで、結果的に苦手科目をまとめて
学習することが必要になり、結果的にうまくいかない
ということにつながっていきます。


そこで、苦手科目との上手なお付き合いの仕方として
今日は2つご紹介いたします。

①短い時間で学習するようにし、徐々に勉強時間を延ばす
苦手科目を勉強するのはつらいという場合でも、
まずは30分間程度の短時間から始めてみて下さい。
徐々に勉強時間や勉強量を増やしていき、
科目に対する抵抗感をなくしていくことが大切です。

1日あたりは少し勉強時間でも、それを何日も積み重ねていけば
相当な学習量になります。


②「小さい目標」をつくって少しずつ達成していく
苦手科目や嫌いな科目はいきなり大きな目標を設定しても、
なかなかうまくいきません。
小さい目標を立てて、少しずつ達成させていくのが良いと
思います。
例えば「今日の授業で解いた1問」を解けるようにすることを
目標にししっかり正解できれば成功です。
授業で習ったばかりの内容ですと頭に残っているため、
その日に取り組めば解ける可能性は高いです。
忘れてしまった内容を勉強するよりも解きやすいですし、
早めに復習をした方が定着しやすいのでおすすめです。
1問解けるようになったら翌日は3問、5問と増やしていくなど、
徐々に慣らしていくとうまくいくと思います。


要するに、焦らず少しずつ前に進んでいくということが大切です。
フルマラソンの42.195kmも2時間半で走るのは困難なことですが、
1日1kmずつ自分の可能なタイムで走るようにすれば
50日後には達成できます。

学習は、ある意味じわじわっと時間をかけて習得していった方が
本当の意味では力がついているということが多々あります。
ですから、時間がかかっても大丈夫と腹をくくり、
じっくりとお付き合いしていくことがうまくいく秘訣
かもしれません。

ファイル 2629-1.jpg ファイル 2629-2.jpg

(五井駅前校 轟)

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm