counter

記事一覧

【受験生向け】難関大理系志望者にお薦めの問題集

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日、ついに手に入れました!

つい最近(9/18)発売されたばかりの問題集で、
以前から、書店に並んだら一度内容を確認したうえで、
購入しようと思っていた物理の問題集がありました。

それがこちら↓
ファイル 4150-1.png

タイトル:物理 理系上級問題集
著者  :新田克己・川内正 (共著)
出版社 :駿台文庫

同じ駿台文庫から
『理系標準問題集 物理 〈新装版〉』
という問題集が出版されていますが、この問題集の
問題の難易度を高くした問題集です。

『理系標準問題集 物理 〈新装版〉』は問題の選び方もよく、
解説も簡潔ながらもわかりやすく、昨年、八千代緑が丘校に
通っていた受験生たちにも評判の問題集でした。

ですので、その上級編ということで、期待していました。

実際に手にとって、内容を確認しました。
結果的に、手元に置いておこうと思い、購入しました。

良かった点としては、以下の点を感じました。
・問題の選び方がいい
問題数が90題と量が多くないため、
 ちゃんとやりきれる分量
 (現受験生が今から始めても、年内にきっちりと
  やりきることができると思います。)
・解答は簡素ながらも、受験生が解読につまづきそうな箇所
 の補足説明が掲載されている


物理の問題集を確認する際、私が必ずチェックする箇所があります。
それは、電磁気学における誘導起電力を求める問題です。
『どのような考え方で、解答が書かれているか』
という点にを私はいつも気にして見ています。

この点に関して、個人的に残念…。
磁束Bが生じている場の中で、導体棒(長さl)が早さvで動くタイプの問題の
解答として、以下のように書かれていたからです。
「導体棒が単位時間に掃く面積はlvだから、
 導体棒が単位時間に切る磁束Blvが誘導起電力の大きさに等しい。」
と。

大学受験向けてに書かれた多くの参考書・問題集には
上記のように書かれており、この説明に何ら違和感を感じない
高校生がほとんどでしょう。

ですが、間違ってはいないし、結果的には正しい答えになるのですが、
相関関係と因果関係は違うんだよなぁ…。
因果関係を重視したら、このような解説にはならないでしょう…
と思うため、個人的にはこのような解説は好みませんし、
生徒たちに、私はこのようには教えません。
(詳細が気になる方には、直接お伝えしますので、
遠慮なくお問い合わせください。)

駿台文庫と言えば、山本義隆先生のお書きになった
『新・物理入門』や『物理現代の物理学』(絶版)などの
本質に迫る内容のとんがった参考書のことを思うと、
せっかく駿台出版から出ている問題集なのだから、
万人受けする解説よりも、深く学んでいる受験生の
好奇心を満たす解答を掲載すればいいのに…と
個人的な感想ですが、思ってしまいました。

ちなみに、私は生徒から質問を受けて、解説する際には
・導体棒が動く場合
・閉ループの回路は変わらず、そこを貫く磁束が変化する場合
で考え方を分けて、誘導起電力の求め方について教える
ようにしています。

ですから、諸手を挙げてお薦めする問題集というわけではないのですが、
しっかりと物理の基礎が理解し、定着している受験生にとっては、
解説がどうのこうのというのは大した問題にはならないでしょう。

難関大を志望する受験生の多くは、秋の時期には、
解き方を詳細に知りたいというよりも、自力で解けなかった部分を
解答を参考に、再度自分の頭で考えて整理するでしょうから、
問題集の解答は補助になれば良いとった程度でしょうから。

ですから、国立であれば旧帝国大や東京科学大など、
私立であれば早稲田/慶應義塾を目指す理系の受験生には
お薦めの問題集
です。

他にも、お薦めの問題集として
『物理[物理基礎・物理] 標準問題精講』
があり、受験生の間でも好評です。

ファイル 4150-2.png

タイトル:物理[物理基礎・物理] 標準問題精講
著者  :中川雅夫・為近和彦 (共著)
出版社 :旺文社

こちらの問題集も、掲載されている問題数は90題と
決して多くはありません。

ですから、既に『物理 標準問題精講』を使っているという受験生で、
でも、分野によっては、もっと問題を解きたいという方には
『物理 理系上級問題集』も併せて活用すると良いと思いますし、
また、逆にこれから『物理 理系上級問題集』を使い始める人で、
問題数を増やしたい方には『物理 標準問題精講』も
併せて購入し、適宜活用してもらうのも良いと思います。


ちなみに、もし、『物理 理系上級問題集』も『物理 標準問題精講』
に掲載されている難易度の問題は既に解ける状態にあり、
もっと難しい問題をバリバリ解きたいという受験生には
こちら↓
ファイル 4150-3.png ファイル 4150-4.png

タイトル:難問題の系統とその解き方 物理
著者  :服部嗣雄
出版社 :ニュートンプレス
※ 『力学・熱・波動』と『電磁気・原子』の2冊に
  分かれています。


ただ、問題数が合計295題と分量が多いため、
問題数を抑えた問題集の方が良いという方にはこちら↓
ファイル 4150-5.png

タイトル:物理[物理基礎・物理] 思考力問題精講
著者  :中川雅夫
出版社 :旺文社

こちらは全32題であるため、冬になってから
過去問と共に取り組むのも有りだと思います。


では、受験生の皆さん、志望校を目指して、
引き続き頑張っていきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/
=======================

強い気持ちで

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

昨日は体育祭だったという生徒さんが多かったです。
「涼しかったけどずっと外で疲れました…」
「疲れすぎて気が付いたら寝てました」というお話も。
ほんのり日焼けして登校する方もいて、
一生懸命頑張って来た気持ちが伝わりました。

外で疲れている中登校し、授業を頑張って進めていました。
「疲れているけど行こう!」という気持ちを持っていることが
凄く偉いなと思いました。
ゆっくり睡眠を取って、また今日から頑張っていきましょうね。
ファイル 4149-1.jpg ファイル 4149-2.jpg
さて。今日は高3HRです。
先週に引き続き、「難関大学受験研究会」で保護者の方に
お伝えした内容から、皆さんにも伝えたい大事なことをお話します。
どんな内容なのかは…出席してのお楽しみです☆
今日も、皆さんの登校をお待ちしています!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【入試制度】専修大学 一般選抜偏

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、専修大学の一般選抜試験の入試制度
について書かせて頂きたいと思います。

専修大学の一般選抜試験の入試制度は
正直、複雑です。

『スカラシップ入学試験』『全国入学試験』
『前期入学試験』『後期入学試験』
と様々あります。

ファイル 4241-1.png

【全国入学試験】
日程:2025年2月1日(土)・2日(日)
試験科目
 英語・国語・選択科目

【前期入学試験 全学部入試】
日程:2025年2月9日(日)
試験科目
 英語・国語・選択科目
特徴
 ・1回の試験で複数の学部・学科が併願可能
 ・英語外部試験により、試験科目の「英語」の受験が免除
 ・全国9会場の試験会場

【全学部入試】
日程:2025年2月12日(水)
試験科目
 英語・国語・選択科目
特徴
 ・1回の試験で複数の学部・学科が併願可能
 ・英語外部試験により、試験科目の「英語」の受験が免除
 ・全国12会場の試験会場

【前期入学試験 学部個別入学試験】
日程:2025年2月10日(月)・13日(木)

試験科目が、学部によって異なっています。

<商学部>
ファイル 4241-2.png

<法学部>
ファイル 4241-3.png

<国際コミュニケーション学部>
ファイル 4241-4.png

また、専修大学の一般選抜では、
多くの試験方式で外部英語検定試験のスコアを
換算得点として活用できます。

ファイル 4241-5.png

ただ、気になるのが90点換算になるためには、
英検2級を受けて合格していて、なおかつ
スコアが2150点以上という点です。
英検準1級を受けて、合格でなくても2150点以上の
スコアを持っているという受験生は少なくないかも
しれませんが、2級を受けて、なおかつ高得点である2150点
を取得している受験生はそれほど多くはないのではないでしょうか。


専修大学の入試制度を全体的に見て、
多くの受験日程を設けてくれているのが
いいところだと感じました。

日東駒専の中での優先順位にもよりますが、
日本大学 N日程と試験日の重なる2/1(土)
に専修大学を受験するのが穴場かなと思いました。

また、他の大学の入試と重なりづらいのが2/13(木)。

専修大学を第一志望校とする方は、
なるべく沢山受験回数を重ねて頂きたいと思います。
また、MARCHが第一志望校群で、併願として
専修大学を受験される方は、空いている日程を
見つけて受験してみてください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

「わからない」と思ったときが学力を伸ばすチャンス

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日はAくんから化学の質問がありました。

電池に関する問題で、問題文にこのような記載がありました。
『電気エネルギー[J] = 電圧[V] × 電気量[C] × 時間[s]』
と。

Aくんは「電気エネルギ―って何ですか?」
と質問をしてくれました。

電気エネルギーの値の計算方法は問題文に記載の通り
ですが、その問題を解く際に、単に、上記の式に
数値を当てはめて計算すれば良いわけではありません。

ですから、Aくんは
『そもそも、電気エネルギ―とは何だろうか?』
と疑問に感じたのです。

ファイル 4148-1.jpg

そこで私は
「では、電圧E[V]の電源から、電流I[A]を供給した際に、
 電源は1[s]当たり、どれだけのエネルギーを回路に
 供給しているのかはわかりますか?」
とAくんに質問を投げかけました。

そうするとAくんは
「えっ? EとIを使って、1[s]当たりのエネルギーを
 計算できるんですか?
 公式として電荷Qと電圧Eとの積で算出できることは
 覚えているんですけど…」
と返答してくれました。

そこで私は『なるほど、そういうことか!!』
とピンと来ました。

『電流I[A]の定義を理解できていない』
ことの気が付きました。

ファイル 4148-2.jpg

そこで、Aくんに
「電流の定義は覚えてる?」
と聞くと、Iが出てくる公式は覚えていても、
式一つ一つの意味や、用語の定義までは
理解できていないということでした。

そこでAくんには
『電流とは何か、電圧とは何か、
 電源が回路の供給するエネルギーは
 どのように考えると良いか』
を塾の本棚にある物理の参考書で調べながら
考えてもらうことにしました。

私が手取り足取り教え込むよりも、
Aくんが自ら調べて、内容を整理した方が、
しっかりと理解ができるようになる
からです。

ファイル 4148-3.jpg

参考書とにらめっこしながら、真剣に考えるAくん。
段々と理解が進んでいき、ついに
『わかった!』
という状況になりました。

Aくんは無事に、ちゃんと自分の力で、
理解することができました。

ファイル 4148-4.jpg

Aくんが、誤解なく、しっかりと理解できているかどうかを
確認し、理解が甘いところは補足説明をさせて頂きました。

このように、質問対応では、
生徒たちが自分のわかっていないところに気づいてもらい、
そして、自力で解決するように努めてもらい、
そして、本当に理解できているかどうかを最後に
確認する
ようにしています。

「わからない」ということ自体は決して気持ちの良いものでは
ありませんが、ただし、壁にぶつかったときこそ、
その壁を乗り越え、学力を伸ばす絶好のチャンスです。

ですから、躓いたときは、心折れるのではなく、
しっかりとサポートしますから、それを乗り越えることで
成長していきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/
=======================

ガイダンスではなく、フラダンスでもなく、インピーダンス

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

高校生の中には、
「学校で学習する内容ってつまらない。
 将来、何かに役にたつの?」
と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。

「将来役に立つかどうか」というよりも
「将来役に立たせられるかどうか」
というように私は感じています。

今回は、私が高校生の頃に、興味のある内容について
大学受験に向けた準備の中で学ぶことができて
良かったという経験談について書かせて頂きたいと
思います。

私は小さい頃から音楽が好きで、
その音楽を奏でるオーディオが好きです。
ですから、高校生の頃、よく予備校に通うついでに
オーディオ機器を扱っているお店によく立ち寄っていました。
(どちらかと言えば、そのお店に行った帰りに
予備校に立ち寄るといった感じでしたが…(笑))

ファイル 4147-1.png

スピーカーのスペックを見ると、必ずそこには
インピーダンスの情報が書いてあります。
(インピーダンスは交流回路全体としての合成抵抗を表します。)

インピーダンス値の高さによって電力を与えたときに
スピーカーから再生される音量が変わることになります。
例えば、インピーダンスが高いと同じ電力でも電気が流れにくく、
そのため音量は小さくなりますが、反対にインピーダンスが低ければ
電気は流れやすくなり、音量が大きくなるのです。

スピーカーの抵抗値は4Ω、6Ω、8Ω
である商品が大多数を占めるのですが、
高校生心に、「将来購入するときは、
音量を大きく出せる4Ωのスピーカーがいいかなぁ」
なんて考えていたりしました。

ファイル 4147-2.png

そんなとき、物理の電磁気学の分野で交流回路を
学習していた際に『インピーダンス』という言葉が
出てきたんです。

大学受験で扱う交流回路といえば、抵抗とコンデンサ、
そしてコイルを1つずつつないだ簡単な形の回路ではありますが、
「こうやってインピーダンスを算出できるんだ!」
と当時、感動しました。

皆さんはいかがでしょうか?
学習しているなかで、ついテンションが上がった
ということはありますでしょうか?

大学受験の必要にかられてせっかく学習に取り組むなら、
嫌々学ぶよりも、ときに「おっ、これ面白いね!」
と感じながら学んで頂けたらいいなと思います。

ファイル 4147-3.jpg ファイル 4147-4.jpg

八千代緑が丘校に通っている生徒たちが、
日々、良い学びとなりますように~。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/
=======================

学力を測るきっかけに!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

ようやく涼しくなり、秋の訪れを感じるようになりましたね。
生徒さんの中には、体育祭の練習の真っ最中!という方も
いらっしゃるので、涼しくなって良かったなぁという気持ちです。
急に気温が下がると風邪を引きやすくなります。
体調管理に気を付けて、日々を過ごしていきましょうね。

さて。本日はお知らせです。
八千代緑が丘校では、「全国統一中学生テスト」への
お申込みを受け付けております!
ファイル 4146-1.png
「全国のライバルと比べて、今はどれくらいの順位かな?」
「得意、不得意をはっきりさせたい!」
なんて思っている方は是非、お気軽にお申込み下さい(o^―^o)
全統中の受験が、日々の学習のきっかけになった!という方も
いらっしゃいます。
まずは一歩、進んでみませんか?

お申込みは、以下のリンクよりお願いいたします。
👇👇👇10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

皆様にお会いできることを、心から楽しみにしています♪
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【入試制度】専修大学 共通テスト利用入試偏

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

大学学部・学科紹介と合わせて、入試制度についても
ご紹介していきたいと思います。

昨日のブログでは、専修大学 商学部について
ご紹介させて頂きましたが、今日は、専修大学の
入試制度についてご紹介したいと思います。

詳細は入試要項をご確認ください。こちら↓
https://www.senshu-u.ac.jp/admission/shikenseido/nyushiyokodl.html

ファイル 4237-1.png

専修大学の入試制度には
『大学入学共通テスト利用入学試験』
『一般選抜』
『学校推薦型選抜・総合型選抜・特別入学試験』
の3種類あります。

ファイル 4237-2.png

今回は、『大学入学共通テスト利用入学試験』
についてご紹介したいと思います。

学部によっても必要な科目は分かれていますが、
今回は、昨日ご紹介させて頂いた商学部と、
同じ神田キャンパスにある法学部と
国際コミュニケーション学部をご紹介致します。

【商学部】
3科目型と4科目型に分かれています。

<3科目型>
 英語(200点)・国語(200点)・選択科目(1科目)(200点)
  ・リーディングを150点に拡張子、
    リスニングは50点に圧縮されます。
  ・国語は現代文のみです。
  ・多くの私立文系の受験生は、「歴史総合・世界史探求」
   「歴史総合・日本史探求」、「公共・政治経済」
   の中から選択する方が多いでしょう。

<4科目型>
 英語(200点)・国語(200点)・選択科目(2科目)(200点)
  ・リーディングを150点に拡張子、
    リスニングは50点に圧縮されます。
  ・国語は現代文のみです。
  ・選択科目は、地歴公民から1科目、数学・理科・情報Ⅰ
   から1科目選択します。

おそらく、私立文系の受験生であれば、3科目型を選択すると
思いますし、国公立大志望で併願される方は、3科目型と4科目型の
両方を出願することで、合格の可能性が高まります。

ファイル 4237-3.png

【法学部】
ほぼ、商学部と同じですが、大きな違いは、
国語において、現代文だけでなく、古文も必要なことです。

【国際コミュニケーション学部】
こちらは3科目型のみです。
ただし、日本語学科に関しては、国語は現古漢型と
なりますので注意してください。

ファイル 4237-4.png

では、『大学入学共通テスト利用入学試験』で合格するためには
共通テストでどれぐらいのスコアをとるとよいでしょうか!?

目安は
 商学部:73%<3科目型>
     78%<4科目型>
 法学部:73%<3科目型>
     75%<4科目型>
 国際コミュニケーション学部
  日本語学科:72%
  異文化コミュニケーション学科:77%

(情報源:蛍雪時代9月号付録 合格難易度データより)

ファイル 4237-5.png

専修大学を第一志望校とする受験生はもちろん、
MARCHが第一志望校で、専修大学を併願校
として受験する方も、共通テスト利用入試で
専修大学を受験すると思います。

上記の点数を見て、どのように感じたでしょうか?
これまでの共通テスト型の模擬試験でまだ7割に
達していないという方も多いと思います。

私立専願の方でも、共通テスト利用入試で合格を
確保するためにも、個別試験対策と合わせて、
共通テスト対策にもしっかりと、取り組んでいってください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

脱線も大事~!(^^)!

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

『成績を上げるコツは、いかに学びに興味を持つか』
だと私は思っています。

秋の時期の受験生はそうは言っていられませんが、
1年生・2年生には是非、ゆとりを持ってというか、
時に脱線もしながら学んでいくと、その中で学びの
面白さを感じる場面が訪れるのではないかと思います。

ファイル 4145-1.jpg ファイル 4145-2.jpg

私の脱線と言えば、日本史の明治時代を
学習していた際に、明治時代の様々な文豪に興味を持ちました。

その中でも、特に私が興味を惹かれたのが徳冨蘆花。

号の由来が自ら述べた
「『蘆の花は見所とてもなく』と清少納言は書きぬ。
 然もその見所なきを余は却って愛するなり」

から来ていることを知り、その感性の豊かさに感動したのです。

しかも、蘆花の作品の中に、山本久栄(山本覚馬と時栄の娘)
との間にで生まれた禁じられた恋を描いた『黒い眼と茶色の目』
という作品を知り、小説の中で、どのように描かれているのだろうか
と興味深々になりました。

ファイル 4145-3.png

はい、こうなったらもう日本史の勉強どころではありません。
日本史の勉強そっちのけで、その作品を読むことで頭がいっぱいです(笑)

この脱線がプラスに働いているのか、それとも成績という点では
足を引っ張っただけに留まったのかは捉え方次第ではありますが、
しかし、一つ確かに言えることは、この出会いがあったからこそ、
日本史に対する興味が増し、それ以来、日本史の学習が楽しくなった
ことは間違いありません。

ファイル 4145-4.jpg ファイル 4145-5.jpg

さて、今回のブログの内容自体が脱線ですが(笑)、
生徒たちも、学ぶことに対する興味を深めて
いって頂けたら幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/
=======================

【生徒からの質問より】基礎問題からも感じるセンスの良さ

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日は、生徒から受けた数学の質問を通して、
改めて、東進 数学科の松田聡平先生の
センスの良さを感じました。

ファイル 4144-1.png

生徒が質問に持ってきたのは
松田先生がお書きになったこちら↓の
問題集に掲載されている問題。

ファイル 4144-2.png

数学ⅠAⅡB+ベクトルの範囲において
出題頻度の高い典型問題がギュッと100題に
厳選されて掲載されており、かつ、
松田先生らしい、コンパクトな解説なので、
とても使いやすく、よく生徒たちに紹介している
問題集の1冊です。

ファイル 4144-3.jpg

さて、生徒からの質問は
「条件を満たすように、関数に含まれる
 パラメータの値の範囲を求めよ」
という問題における松田先生の解説がわからない
というものでした。

さすが松田先生、工夫して解いているため、
その工夫の意図が伝わりづらい様でした。

この類の問題を解く際、『場合分けが面倒…』
と感じることが多いですが、その場合分けの
パターンが少なくなるように、先にパラメータが
満たす必要条件を求めて、範囲を絞っているんですね~。

基礎レベルの問題の中でも、解き方によって、
随分と手間が変わってくるなと感じ、改めて
松田先生のセンスの良さを感じました。

他にも松田先生のお書きになった問題集を何冊か
持っているのですが、これを機に持っていない
問題集も欲しいなぁと思ってしまいました(笑)

ファイル 4144-4.jpg

受験科目で数学を必要とする難関大志望の高校2年生には、
松田先生の授業もぜひお薦めです。

「授業ではどのような解法を教えてくれるんだろう?」
と興味のある高校生は、1日体験を通して実際に体験する
ことができますので、是非お問い合わせください。

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

松田先生が担当している授業はこちら↓
受験数学(文理共通)難関
受験数学(理系)難関

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/
=======================

【学部・学科紹介】専修大学 法学部

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、専修大学 神田キャンパスにある
法学部についてご紹介致します。

詳細はこちら↓
https://www.senshu-u.ac.jp/education/faculty/law/

法学部と聞くと、法学について学ぶ学部だと
皆さん、想像すると思います。

ただ、それだけではありません。

専修大学 法学部には『法律学科』と『政治学科』
とに分かれているため、政治について学びたい
という方も法学部に所属することになります。

ファイル 4244-1.png

人が自由であるために、そして個人の自由が調和する
社会の実現のために法は存在します。
この法とは何かを考え抜く精神がリーガルマインドです。
法律学科では、リーガルマインドを醸成し、新たな社会をつくる
法の専門家となるために、幅広い視野と発想力を鍛えていきます。

一方、政治学科では、政治の理論や歴史から、今まさに議論される
経済格差、民族紛争、国際テロなどの現在の社会問題まで
研究対象としています。

めざすは、自立した個人としての価値観を持ち、
政治学を学んで培った政策能力により、
公共利益のために貢献できる人材の育成です。

ファイル 4244-2.png

法律学科はイメージしやすいと思いますので、
今回は、政治学科について詳しくご紹介します。

政治学科では3つのコースから柔軟に学べて、
政治学への知識欲が刺激されるようにカリキュラムが
組まれています。

①政治理論・歴史コース
 自由とは何か、自由主義はどうあるべきか、
 グローバル化の中で揺れている国家の形は
 今後どうなるのか。
 政治の一般理論と歴史研究、倫理・規範の学修に
 力点を置きながら、政治学の最新の議論も含め、
 21世紀の国際社会形成を支えるグローバルな視野を
 育てます。

 ⇒ 将来は、新聞記者や出版社など、
   ジャーナリストとして活躍できます。

②国際政治・地域コース
 国際社会の政治的な動きを理解しようとするコースです。
 諸外国・諸地域を研究対象に、個別の歴史的視点や
 政治形態について考察し、分析を試みます。
 国際的に展開する企業、様々な国際機関など、
 国際舞台で求められる能力を養成します。

 ⇒ 将来は、国際的に展開する企業や様々な
   国際機関などで活躍できます。

③日本政治・政策コース
 グローバル社会では、地方公共団体であっても、
 世界の政治の動向を無視できなくなっています。
 日本の政治と政策形成のプロセスを理解し、
 自ら日本の政策を形成できる能力を育てるとともに、
 国内外の様々な分野でリーダーシップを発揮できる
 人材を育成します。

 ⇒ 将来は、国家公務員、地方公務員として
   活躍できます。

ファイル 4244-3.png

また、特徴として、学生一人ひとりの力を伸ばすため、
少人数クラスの担当教員が学生生活や学修の相談に応じ、
助言する制度があります。
勉学や就職などについて困ったとき、疑問を持ったときは
いつでも利用できる様です。

これらのことを踏まえると、専修大学 法学部 政治学科は
政治について興味のある方には、学びやすい環境では
ないでしょうか。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================