こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。
お薦めの英文解釈の参考書として、今回は
『大学受験のための 英文熟考』
をご紹介致します。
駿台等で英語を教えてらっしゃる竹岡広信先生がお書きになり、
駿台文庫から出版された問題集です。
<概要>
本書は、英文読解力向上のための参考書です。
上下2冊からなり、各冊に70題の例文と解説が収録されています。
文法や語彙力だけでは英文は読めないことを突き詰め、
正確な読解力を養成することを目的としています。
<特徴>
英文熟考の主な特徴は以下の3点です。
・豊富な例文と分かりやすい解説
・音声付きで、聴解力も養える
・難易度が上がるにつれ段階的学習が可能
例文の選定から解説まで、非常にこだわりが感じられる名著です。
□文法解説が丁寧
英文熟考の解説では、文法項目ごとに丁寧な説明が
なされています。
文型や動詞の働きなど基礎的な文法から、
倒置や仮定法といった応用的な文法まで、
項目ごとに分かりやすく解説されています。
□構文の取り方が明確
解説では、英文の構文をどのように取るべきかが
明確に示されています。
主語、動詞、目的語などの文構成要素の取り方が
詳細に解説されており、正しい構文の取り方を学べます。
□訳の解釈が具体的
単に訳を示すだけでなく、なぜそのように訳すのか
という解釈の根拠が具体的に解説されています。
英文がどのような意味内容なのかを正確に理解する
手がかりが示されています。
□例文の趣旨に触れている
例文のテーマや趣旨にも触れ、単なる形式的な解説に留まらず、
文章の意味内容を深く理解できる解説となっています。
□単語の意味・用法が詳述
英文中の単語について、その意味や用法が詳しく
解説されています。
単なる意味の提示にとどまらず、その単語のニュアンスや
文脈に応じた用法など、実際の読解に必要な情報が提供されています。
単語だけでなく、熟語や慣用表現の意味についても、
分かりやすく解説されています。
一語一語の意味の合成では分からない熟語のニュアンスを正確に理解できます。
同じ単語でも、品詞によって意味や用法が異なる場合がありますが、
そうした品詞別の違いについても詳述されています。
また、単語の読み方やアクセントについて、
発音記号を用いて表記されているため、
発音のイメージを掴みやすくなっています。
<構成>
各冊ともに、熟考編、単語チェック、英文分析の3部構成となっています。
熟考編に例文が提示され、自力で訳を考えます。
単語チェックで意味を確認し、英文分析で訳し方を学びます。
QRコードを読み取れば、例文の音声も聞けるようになっています。
<難易度>
英文解釈に自信がない中上級者におすすめです。
英検2級程度の語彙力があれば、上巻から取り組めます。
文法力不足の初心者は入門書を優先することをアドバイスします。
□英文熟考・上のレベル
英文熟考の上巻は、英文法の基礎的な項目を扱っています。
文型や動詞の働き、関係代名詞、不定詞、動名詞などの
基本的な文法事項が中心となっています。
準動詞の中でも苦手な人の多い分詞ですが、
処理を間違えてしまう人が多数です。
具体的にどのように処理をしたら良いのか、
丁寧に解説をしています。
また、もう一つ苦手な人の多い関係代名詞についてもできるように
処理の仕方の詳しい解説があります。
この本をつかって後置修飾のマスターをしてください。
後置修飾を前から処理ができるようにならないと
英語を前から読むことができません。
GMARCHまでの合格を目指しているので『英文熟考 上』
だけで大丈夫です。
ですが、早慶や英語の難しい大学を考えているのであれば、
『英文熟考 下』にも取り組んでください。
□英文熟考・下のレベル
英文熟考の下巻は、より高度な文法項目を扱っています。
倒置構文、比較構文、仮定法、名詞構文など、
応用的な文法事項が取り上げられています。
情報構造の説明はあまりされている教材がないのですが、
英文熟考ではなぜ倒置が起こるのか?ということの説明で
情報構造の説明をされています。
名詞構文についての解説があるので、
苦手な人はこちらの教材を使って理解を進めてみましょう。
ただし結構難しい例文を使っているので、
もう少し簡単めの問題で名詞構文の練習をしたい人は、
ポラリス英文解釈を使うと良いでしょう。
基本的な英文読解の教材(入門英文問題精講、基礎英文解釈の技術100、
ポラリス英文解釈)のような基礎レベルの教材が終わっていて
偏差値が60程度あれば理解することは可能です。
英文熟考・下だけで早慶レベルまで問題ないです。
英文熟考・下は倒置、比較、仮定法、名詞構文といった
難しい部分が主体となってわかりやすく詳しく解説しているので、
「ポレポレ」「透視図」「クラシック」といった
最上級英文解釈教材のつなぎになります。
<使い方>
□文構造確認
熟考編の例文に、自力で構文・訳を考える
□単語確認
単語チェックで意味を確認
□内容チェック
英文分析を読み、正解の構文・訳を学ぶ
□音声で読み取る
音声を聞き、発音とイントネーションを確認
□定期復習
チェックした例文を繰り返し復習
単語力が追い付かない場合は、
辞書を併用することをおすすめします。
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================