記事一覧

【英語 お薦め参考書】ポレポレ英文読解プロセス50

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

お薦めの英文解釈の参考書として、今回は
『ポレポレ英文読解プロセス50』
をご紹介致します。

以前代ゼミや東進で英語を教えてらっしゃった
西きょうじ先生がお書きになり、
代々木ライブラリーから出版された問題集です。

ファイル 4361-1.png

『ポレポレ英文読解プロセス50』は、早慶や難関国立大で出題される
高難易度の英文を理解する力を養うことができる、英文読解の名著です。

しかし、この参考書の真の目的は、単に例題が訳せるようになることでは
ありません。

例題を訳すプロセスを習得し、新しい英文にもそのプロセスを適用できる力を
身につけることこそが、ポレポレの目標なのです。
本記事では、ポレポレ英文読解プロセス50の特徴や効果的な使い方、
注意点などを解説します。

例題を繰り返し解き、英文を訳すプロセスを自然と
身につけることができれば、これからの英文読解力は
飛躍的に向上するはずです。
早慶や難関国立大を目指す方は、ぜひ参考にしてください。

<特徴>
基本的な対象は早慶・難関レベルの構文読解力を
鍛えたい受験生、偏差値60以上が対象です。

この参考書は50の精選された短い例題を用いて、
構文把握力の向上を目指す問題集です。

構文把握力は、早慶・難関レベルの長文を読み解くには
・絶対必要な英語力の一つですが、
・なかなか構造がつかめない
・単語1つ1つは分かるのに意味が取れない、
・和訳問題で自分で訳した文章の日本語が理解できない・・
このような苦労している受験生の方は多いと思います。

そんな受験生の悩みを解決してくれる1冊が、この本です。

ファイル 4361-2.jpg

<本書の優れている点>
・例題が50題で取り組みやすい
・解説が丁寧で受験生がつまづく部分をカバー

特に構文把握が難しい部分については、その部分が抜き出され、
記号を用いながらわかりやすく図解されているので、
頭の中で解説文を理解するだけに留まらず、
視覚的にも見やすく、理解しやすい内容になっているので安心です。

この1冊で構文把握のプロセスは1通り学べると言えるでしょう。

偏差値60程度の上級者であれば、名詞構文が重要な箇所になってきます。

ファイル 4361-3.jpg

<名詞構文とは何か?>
人によっては聞いたことがない人もいるかと思います。

西きょうじ先生の授業を受けている生徒から
授業を受けた後で、実際に
「名詞構文と言う言葉を初めて聞きました」
という感想を言われたことがあります。

説明も難しく、理解も難しいので構文の教材で取り上げられることも少ないです。
ですが、名詞構文を理解することで飛躍的に英語の理解度が高まるので、
基本ができた学生はチャレンジしてみてください。

動詞の名詞化をまずは簡単な問題で理解して、
ポレポレに取り組むと良いでしょう。

ファイル 4361-4.jpg

<本書を使う目的>
『ポレポレ英文読解プロセス50』は、
多くの受験生に支持されている英文読解の参考書です。
しかし、この参考書の目的は、例題をただ訳せるようになる
ことではありません。

この参考書の真の目的は、「英文を訳すプロセス」を習得することにあります。
なぜなら、単に例題が訳せるようになったとしても、
新しい英文に出会った時にスムーズに訳せるとは限らないからです。
逆に、英文を訳すためのプロセスが身についていれば、
これまで見たことのない新しい英文でも解析するアプローチが
できるようになります。

ですので、単に訳が合っているかどうかをチェックするのではなく、
なぜそのように訳されるのか、訳す際にどのようなプロセスを経たのかを
意識することが重要なのです。

例題を解くたびに、自分がどのように訳したのかを言語化してみましょう。
すると、英文訳のプロセスが自然と身についていきます。

最終的には、訳すプロセスを意識することなく、
英文を正しく理解することが目標です。

そのためには、例題を繰り返し解き、
訳すプロセスを再現する訓練が欠かせません。

ファイル 4361-5.jpg

<効果がでる使い方>
□構造を確認しながら読み、解答で確認
まずは、和訳・解説と照らし合わせながら構造を確認していきましょう。
最終的に、この参考書の文構造が取れるようになればいいので、
わからないところがあったらすぐに和訳・解説を照らし合わせながら、
構造を確認していきましょう。

□解説のポイントを意識して全文を再確認する
次に、和訳・解説を照らし合わせながら確認しおわった文に
もう1度目を通してみましょう。
この時はすでに和訳・解説を見たあとなので、
構造が取れたものとそうでないものを選別し、
構造が取れなかったものはもう1度復習して覚えなおしましょう。

□構造を意識しつつ”音読”で読解力を高める
最後に、全部の文構造が取れるようになったら、
左から右に意味が取れるようになるまで音読しましょう。
構造をとることに時間をかけて、いわゆる「返り読み」をしていたら、
本番の長文では時間切れになってしまいます。

<使う際のポイント>
上記の使い方をしながら、
注意点として、下記のようなプロセスを考えてください。

難しい構文は国語の現代文のようなもので、
理解するのにそれなりの時間はかかりますし、
いい加減に解いて、全訳を覚えるような勉強法は
全く役に立ちません。

まずはしっかりと自分で読んだうえで、
解説をじっくり読み、消化し、その解法のプロセスを
自分のものにする作業が必要です。

音読して速く読んでみて、自分のものになったのかを
確認してみましょう。

理解した後は何度も反復して、その問題の類題に対応できるレベルまで
頭に叩き込むことが大切です。

この際は、20~30回を目安に音読を行うと良いでしょう。
少し多いように感じられるかもしれませんが、
慣れれば音読のスピードは上がりますし、
何より、例題は短めの文章が扱われているので、
もう1回解きなおすより、効率よく何回も繰り返せます。
スポーツの練習と同じように、何度も反復。これが最も大事なことです。

<注意点>
読む際にはいくつかポイントがありますので、
初読の際に確認してください。

・Sがどこまで修飾されているのか?、どうしてそこまでなのか?
・等位接続詞は何と何を結んでいるのか?
・比較がある場合は何と何を比較しているのか?
・時制の変化があるのか?

このレベルの教材になると自分で理解できているかどうか
というのがかなり曖昧になります。

読んでいてなんとなくわかったような感じになっちゃいます。
でも本当にわかっているのでしょうか???

理解できた=教材の内容を単に丸覚えをしたというだけで
できるようになったという状態に陥ってしまう人も殆どです。
これでは、全く意味がありません。

<理解したつもりの状態にならないためには?>
わかったつもりの状態に陥らないためにも自身の英語力を
客観評価できる仕組みを作っていきましょう。
たとえば、自身が理解した構文をなぜそのように解釈したのか?
ということを説明文にして見るのが良いでしょう。

また、友達同士で教えあったり、説明しあったりすると
さらに理解が進み、効果が高まります。
一人でやっている場合も自分が先生になって他の人に教えるつもりで、
頭のなかでレクチャーしてみると良いでしょう。

<ライオンマークを飛ばすのも1つの手>
ポレポレ英文読解には難しい文章に対して、
ライオンマークがついております。
ライオンマークは難しくて一人でやっていると
理解が難しい場合がほとんです。

その場合は無理してやっても時間がかかるばかりで、
制限時間のある受験勉強においては得策ではありません。

まずはその他の無印マークがありる問題を確実にできるようにするのが
先にしましょう。
もちろん、後回しにするだけであって全部終わった後に必ずやってください。


<文章の意味が理解できないものに対してはどうすればよいのか?>
『ポレポレ英文読解』は、構文に対しての説明は詳しくされているのですが、
文章の意味がそもそも理解できない、
日本語訳をみてもよくわからない=日本語がよくわからないという場合がよくあります。

この教材は難しい大学の構文の一部を取ってきたわけですから、
それも当然です。

文章の内容を理解できるのはベターですが、
まずはSVOCの構文解析を確実にできる状態にしていきましょう。
このレベルができたら、本文の内容を自身の言葉で噛み砕いて言い換えてみましょう。
訳出例を覚えても意味がありません。


<構文読解をする際に意識しておいた方が良いことは?>
一文一文、一単語一単語の関係がどのようになっているのかを
理解しながら読むというのはもちろん重要です。

それ以外にも、今回出題された英文の形はまたどこかで必ず出題される!
と思って何度も読み込んでいくことが重要です。
必ず類題に当たる、と思って苦手な部分はおろそかにせず
やっていくようにしましょう。

また、著者である西きょうじ先生による解説動画も
YouTubeにアップされています。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLTVJQzNVadQf-Ghy4JAz5PZgz-_QhaeIu

学習している際に詰まったときには、是非ご覧になってください。

ポレポレって結構独学だと使い方を間違えている人がいるので、
この解説動画を見て理解度を100%に持っていくことができます。
わからないことがない人でもポレポレを持っている人は必見です。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================