こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。
お薦めの英文解釈の参考書として、今回は
『英文読解の透視図』
をご紹介致します。
篠田重晃先生、玉置全人先生、中尾悟先生らがお書きになり、
研究社から出版された参考書です。
「早稲田や慶應に合格したいけど、英語の難易度が高くて不安…」
「レベルの高い英文読解力を身につけるには、
どんな参考書を使えばいいんだろう?」
そんな悩みを持つあなたへ。「英文読解の透視図」は、
早慶合格を目指す受験生にとって、非常に効果的な参考書になりえます。
「英文読解の透視図」は、他の参考書とは一線を画す、
以下の様な特徴があります。
・難関大学頻出の高度な文法事項を深掘り
・実際の入試問題をベースにした実践的な問題
・詳細な解説で、独学でも理解しやすい
・別冊付録「英文読解再入門」で基礎力もカバー
特に、仮定法や比較表現、省略、倒置、挿入といった、
英文読解の上級レベルに不可欠なテーマを重点的に扱っている点が
最大の特徴です。
これらのテーマは、早慶の英語難関学部においても頻出であり、
本書をマスターすることで、複雑な構文を正確に読み解く力が身につきます。
早稲田や慶應といった英語が難しい大学では、
以下のような特徴を持つ英文が出題される傾向があります。
・一文が非常に長い
・複雑な構文が用いられている
・抽象的な表現や高度な語彙が使われている
「英文読解の透視図」は、まさにそうした高度な
読解力を養うための最適な教材と言えるでしょう。
「英文読解の透視図」は、標準レベル以上の文法を理解している人を
対象としています。
具体的には、以下のようなレベル感が目安となります。
・共通テストレベルの問題を8割以上安定して解ける
・早慶の英語過去問に少し挑戦してみて、
歯が立たないわけではないレベル
本書は、基礎的な文法力を前提に、受験生が間違えやすい点や、
難解な文章の解説が中心となっています。
<英文読解の透視図の効果的な使い方(早慶受験生向け)>
「英文読解の透視図」を最大限に活用するため、
以下の3ステップで学習を進めていきましょう。
□ステップ1:基礎固め
・別冊付録「英文読解再入門」で基本的な文法知識を確認する
・本書の例文を丁寧に読み込み、構文や文法事項を理解する
・解説をよく読み、著者の解釈の仕方をつかむ
別冊英文読解際入門とは基本的な文法知識を一から確認できる資料で、
初学者から上級者まで、自分の理解度に応じて英語の基本を見直すことが可能です。
特に新たな課題に挑む前や、試験前の復習として活用すると、
基本的な文法知識をしっかりと身につけることができます。
この付録により、参考書全体としては、
初級から上級までの英語学習者が必要とする全ての情報を網羅しています。
□ステップ2:実践
・「Challenge問題」に取り組み、実践力を養う
・解答を参照し、間違えた箇所は解説をよく読んで理解する
・時間制限を設けて問題を解き、解答スピードを上げる
各章は、文法的に難しいことから和訳に至るまで
網羅的な難しい題材を取り扱っているので、
英文解釈の力がついていきます。
□ステップ3:復習
・間違えた問題を繰り返し解き、理解を定着させる
・解説を読み返し、重要なポイントをノートにまとめる
・定期的に復習し、記憶の定着を図る
おすすめ使用期間は2か月〜3ヶ月程度です。
早慶の過去問演習と並行して進めるのも効果的です。
問題を解く過程で間違えた場合、
その理由を突き止めて同じ間違いを
繰り返さないようにするのは重要です。
<英文読解の透視図を使うメリット>
早慶受験において「英文読解の透視図」を使うメリットは
以下の通りです。
・難解な英文を正確に読み解く力が身につく
・早慶レベルの英語長文読解に必要な知識・スキルが習得できる
・英語の表現力、特に文章構造の理解が深まる
・解説が詳細なので、独学でも効率的に学習を進めることができる
<英文読解の透視図を使うデメリット>
方で、以下の様な点がデメリットとして挙げられます。
・初学者には難易度が高すぎて、基礎力がないと使いこなせない
・解説や例文がやや古く、現代の英語表現とは異なる部分もある
・受ける学部によっては、本書で扱うには難易度が高すぎる場合もある
基礎をしっかり固めた上で、志望学部に本当に必要かどうかを
見極めてから使用しましょう。
<英文読解の透視図の文章は古すぎる?>
確かに、『英文読解の透視図』は、その刊行年が1993年とやや古いため、
現代の英語学習者にとっては若干取り組みにくいと感じる点も存在します。
その一つが、使用されている英文や解説のスタイルです。
この参考書は、比較的堅苦しいとされる古典的な英文を使用しているため、
非常に難易度が高いです。
また、この参考書では、一部の語彙や表現が現代の英語使用においては
あまり一般的でない可能性もあります。
このため、特に英語の新聞や文学作品など、
より正式な文脈で使用される表現に親しんでいないと、
理解するのに苦労するかもしれません。
しかし、これらの「欠点」は、逆に新たな視点や学習機会を提供するとも言えます。
例えば、より古典的な表現や厳密な文法構造に触れることで、
現代の英語表現がどのように進化したのかを理解することができます。
また、あまり使用されない表現や難解な文を読む経験は、
読解力を向上させ、英語の理解を深める大きな助けとなります。
早稲田大学国際教養学部の2023年入試において
150年前の文章が出たこともありますので、
早慶以上のレベルの高い大学を目指す場合は慣れておく必要があります。
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================