counter

記事一覧

【大学・学部紹介】日本大学 生物資源学部 海洋生物学科

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

『海洋のことについて学びたい』と思っている高校生は
多いと思います。
しかし、理系学部であっても、工学部や理学部等とは異なり、
なかなか、海洋について学べる大学は多くありません。

なので、今回は、海洋について学べる大学・学部の紹介として
日本大学 生物資源学部 海洋生物学科についてご紹介したいと思います。

キャンパスは神奈川県藤沢市にある『湘南キャンパス』で
小田急線の六会日大前駅から歩いて3~4分という立地です。

海洋生物学科では、プランクトンや魚類、海獣類などを中心とした
海洋生物について(水圏生命分野)、陸上動植物とは異なる
海洋生物の食資源としての効率的かつ持続的な生産・利用(資源生産・利用分野)、
さらに海洋生物を取り巻くミクロからマクロまでの海洋環境(海洋環境分野)まで、
幅広い領域を研究・教育対象としています。

学科の特徴としては、
①飼育・展示や食品のプロを養成するカリキュラム
②現場重視のマリンフィールドサイエンス
③海洋生物を軸にした幅広い進路の可能性
などが挙げられます。

ファイル 4589-1.png

カリキュラムはざっくりと以下のようになっています。

<1年次>
海洋生物に関する基礎科目を幅広く学習し、
さらにマリンフィールドサイエンスの基本的な知識・技術を身につけるため、
下田臨海実験所で3泊4日の実習を実施。
また、海洋生物展示学も受講できます。

<2年次>
すべての研究室で開講される学生実験を受講でき、
多くの専門科目を学ぶことができます。
これらを通して研究室を選択するための基礎知識を得ることができます。
また、海洋生物展示学実習も受講することができます。

<3年次>
研究室に配属され、実習・演習を通してより専門的な学習を
進めることとなります。
同時に、企業や研究所、水族館などの学外機関・団体で実施する
学外研修(インターンシップ)を受講することもできます。

<4年次>
所属する研究室で海洋生物学研究(卒業研究)に取り組み、
得られた成果をもとに議論を重ねて結果を導く体験を通じ、
専門分野を究めることができるカリキュラムが組まれています。

ファイル 4589-2.png

卒業後の活躍分野としては、水族館や博物館、研究所、国家・地方公務員、
環境アセスメント会社、製薬会社、建築会社、食品・飲料・乳製品などの
製造・加工・流通に関わる会社など、海洋生物や海洋環境を対象とする
バラエティーに富んだ分野・業界・職種で活躍できることを想定しています。
海洋生物の飼育や展示、餌料についての多角的な学びは、
養殖業や水族館産業への就職の懸け橋となることも期待されます。
また、食品衛生管理者や食品衛生監視員、中学・高校の理科教員、
高校の水産科教員といった進路もあります。中でも、
水産高校や水産科の教諭になれる学科は、全国でもわずかしかありません。

ファイル 4589-3.png

では、ここからは、そんな日本大学
生物資源学部 海洋生物学科の入試制度について
お伝え致します。

A方式 第1期
 入試日程:2/2(日)
 募集人数:50名
 試験科目:英語(60分/100点)・数学or現古(60分/100点)・理科1科目(60分/100点)

試験会場として、A方式 第1期では、わざわざ湘南キャンパスに行かなくても、
千葉県経営者会館で受験することができます。

A方式 第2期
 入試日程:2/20(木)
 募集人数:13名
 試験科目:英語(60分/100点)・数学or現古(60分/100点)・理科1科目(60分/100点)

試験会場として、A方式 第2期では、わざわざ湘南キャンパスに行かなくても、
東京にある日本大学 経済学部の校舎で受験することができます。

N方式 第1期
 入試日程:2/1(土)
 募集人数:6名
 試験科目:英語(60分/100点)・数学or現古(60分/100点)・理科1科目(60分/100点)

N方式 第2期
 入試日程:3/4(火)
 募集人数:5名
 試験科目:英語(60分/100点)・理科(60分/100点)

試験会場として、N方式では、わざわざ湘南キャンパスに行かなくても、
千葉にある、日本大学 生産工学部 津田沼校舎で受験することができます。

なお、生物資源学部におきましては、共通テスト利用入試は
ありません。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【大学・学部紹介】東邦大学 理学部 生命圏環境科学科

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

『海洋のことについて学びたい』と思っている高校生は
多いと思います。
しかし、理系学部であっても、工学部や理学部等とは異なり、
なかなか、海洋について学べる大学は多くありません。

なので、今回は、海洋について学べる大学・学部の紹介として
東邦大学 理学部 生命圏環境科学科についてご紹介したいと思います。

キャンパスは『習志野キャンパス』で
八千代緑が丘近辺に住んでらっしゃる方にとっては
すぐそこという立地ですね。

生命圏環境科学科のカリキュラムは、
学科を「コア科目」「コース科目」「自由選択科目」の
3つに大きく分類しているのが特長です。

1年次および2年次にコア科目で、生命圏環境学科で学ぶ
モチベーションを高めると同時に、基礎理学、
人文科学・社会科学の視点、コミュニケーション技術などを学びます。

そして3年次で将来の方向に向けて4つのコースから
1つを選択。環境科学の基礎を習得した後、
3年次から本格的な専門科目である「ユニット科目」を軸に、
「コース科目」そして視野をより広げるための「自由選択科目」を学び、
生命圏環境科学分野の専門家に相応しい見識、能力を身につけます。

海洋について主に学ぶ学科という感じではないですが、
中には、水、土壌、生物など環境試料中の微量汚染物質の前処理・
分析法の開発を行っています。得られた分析結果から、
化学物質の分布や挙動、生態系に与える影響などについて考えている
研究室もあり、海洋について学びたい高校生の候補の1つにはなりそうです。

ファイル 4588-1.png

では、ここからは、そんな東邦大学 理学部 生命圏環境科学科
の入試制度についてお伝え致します。

一般入試(A)
 入試日程:2/1(土)
 募集人数:約16名
 試験科目:英語(70分/100点)・数学(90分/100点)・理科(75分/100点)


一般入試(B)
 入試日程:2/2(日)
 募集人数:約13名
 試験科目:英語(70分/80点)・数学(90分/80点)・理科(75分/140点)


統一入試
 入試日程:2/23(日)
 募集人数:6学科合計で約20名。
 試験科目:数学(60分/100点)・理科(60分/100点)

共通テスト利用入試(前期)
 募集人数:約3名
 試験科目:英語(20点)・数学(200点)・理科1科目(200点)
 合格の基準となるスコア:56.0~57.5%

共通テスト利用入試(後期)
 募集人数:6学科合計で約11名。
 試験科目:数学・理科の各科目の中で高得点の2科目を
      300点満点ずつの計600点満点で採点。


(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【大学・学部紹介】東海大学 海洋学部

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

『海洋のことについて学びたい』と思っている高校生は
多いと思います。
しかし、理系学部であっても、工学部や理学部等とは異なり、
なかなか、海洋について学べる大学は多くありません。

なので、今回は、海洋について学べる大学・学部の紹介として
東海大学 海洋学部についてご紹介したいと思います。

キャンパスは『静岡キャンパス』となり、
JR東海道線「清水」駅で下車し、そこからバスで約20分
という立地です。

東海大学 海洋学部には、『海洋理工学科』『水産学科』
『海洋生物学科』などがあります。

ファイル 4587-1.png

『海洋生物学科』では、水圏生物科学と水圏保全科学という
二つの科目群を柱に、海に生息する生物の行動や生態、
生物資源の保全などを実践的に学べます。

また、大型海洋動物の知能や食性、自然環境保護といった
ユニークなテーマを含め、幅広く学ぶことが可能です。
理科教員を目指すこともできます。

ファイル 4587-2.png

HPを見ていると、先輩の言葉としてこのような
ことが掲載されていました。
『大型海棲動物や海棲哺乳類、海水魚やプランクトンなど、
 主に海の魚類や哺乳類について勉強します。
 海洋実習や臨海実習、魚類学実験などの授業では、
 船に乗って採集した生物を観察するため、
 実際に見て触れて学ぶこともできます。』

海洋生物が好きな方にとっては、本当に楽しく学べる
環境だなと感じます。

ファイル 4587-3.png

では、ここからは、そんな東海大学の
海洋学部 海洋生物学科の入試制度について
お伝え致します。

文系・理系学部統一(前期)
 入試日程:2/2(日)・2/3(月)
 募集人数:14名
 試験科目:英語(70分/100点)・数学(70分/100点)・理科(70分/100点)
  注意:数学は、数学ⅠAⅡBCの範囲から出題。
     理科は物理・化学・生物から1科目選択。


文系・理系学部統一(後期)
 入試日程:2/28(金)
 募集人数:3名
 試験科目:英語(70分/100点)・数学(70分/100点)・理科(70分/100点)
  注意:数学は、数学ⅠAⅡBCの範囲から出題。
     理科は物理・化学・生物から1科目選択。

文系・理系学部統一については、
静岡キャンパスではなく、
河合塾津田沼校で受験することができます。

また、英語学部検定試験のスコアを換算得点
として活用することもできます。
英検2級を取得していると英語の得点を75点に、
準1級を持っていると90点に換算してくれます。

ファイル 4587-4.png

一般
 入試日程:2/7(金)~10(月)
 募集人数:30名
 試験科目:英語(70分/100点)・数学(70分/100点)・理科(70分/100点)

一般においては静岡キャンパスではなく、
東海大学品川キャンパスまたは東海大学渋谷キャンパスで
受験することが可能です。

また、文系・理系学部統一と同様に、
英語学部検定試験のスコアを換算得点として
活用することもできます。
英検2級を取得していると英語の得点を75点に、
準1級を持っていると90点に換算してくれます。

ファイル 4587-5.png

共通テスト利用(前期)
 募集人数:6名
 試験科目:英語(200点)・数学(200点)・理科1科目(200点)
  注意:理科は物理・化学・生物・地学から高得点の1科目を採用。
 合格の基準となるスコア:62.0~70.0%

共通テスト利用(後期)
 募集人数:若干名
 試験科目:英語(200点)・数学(200点)・理科1科目(200点)
  注意:理科は物理・化学・生物・地学から高得点の1科目を採用。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【大学・学部紹介】北里大学 海洋生命科学部

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

『海洋のことについて学びたい』と思っている高校生は
多いと思います。
しかし、理系学部であっても、工学部や理学部等とは異なり、
なかなか、海洋について学べる大学は多くありません。

なので、今回は、海洋について学べる大学・学部の紹介として
北里大学 海洋生命科学部についてご紹介したいと思います。

キャンパスは『相模原キャンパス』で
相模大野駅または相模原駅からバスで
約25分程度の立地です。

北里大学 海洋生命科学部では、水圏生物の利用に関わる幅広い分野で
活躍できるよう、海洋生命科学一般の専門技術と、
その基盤となる学問領域を学びます。

さらに社会の仕組みを理解し、国際的な視野を備えた人材となる
ための力も身につくようカリキュラムが組まれています。

ファイル 4586-1.png

4年間を通じて、幅広い学問分野を学び国際的な視野も身につけます。

1年次:自然、文化、社会、人間の多面性の理解を通じて、基礎を固める。
人間形成の基礎科目、基礎教育科目、教養演習科目を中心に広く教養を深め、
2年次以降の専門的な学びの基礎となる多面的な視点を形成します。

2年次:生命科学の観点から水生生物を学び、専門基礎を理解する。
水生生物の分類、生態、生理、遺伝、生化学などについての講義や
実験を通じて、専門基礎科目として求められる基礎的な知識と技術を身につけます。

3年次:本格的な専門科目がスタート。海洋生物についての専門知識を深める。
生物集団から分子レベルまで幅広い視点で捉えた上で、
一歩踏み込んだ学びへと発展させていき、
より本格的に専門科目を修得します。

4年次:最先端の技術と知識を駆使し、社会の諸問題の解決を図る。
研究室に所属して、少人数指導の下で卒業論文の研究に取り組みます。
幅広いアプローチによって、海洋生命科学の最先端の研究に挑みます。

ファイル 4586-2.png

4年次になると、研究室に配属されて、研究活動に取り組みます。
北里大学 海洋生命科学部では、大きく分けて3つの分野に
分かれています。
『増殖生物学講座』『環境生物学講座』『応用生物化学講座』

様々な研究室がありますが、海洋について興味のある高校生なら、
魅力的な研究室ばかりだと感じました。

個人的には『環境生物学講座』の分野の1つである
『魚類生態学研究室』にとても魅力を感じました。

魚たちの生活やそれに関連する生き物を研究し、
生物資源としての魚類はもちろん、多様な生物が暮らす環境を守る方策を
考える研究をされているそうです。

ファイル 4586-3.png

では、ここからは、そんな北里大学 海洋生命科学部の
入試制度についてお伝え致します。

北里大学 海洋生命科学部には
『前期日程』『中期日程』『後期日程』
『共通テスト利用入試(前期)』の4種類の入試制度があります。

前期日程
 入試日程:2/1(土)
 募集人数:50名
 試験科目:英語(60分/100点)・数学(70分/100点)・理科(60分/100点)
  注意:数学は、数学Ⅰ・Ⅱ・Aの範囲から出題。
     理科は物理・化学・生物から1科目選択。

中期日程
 入試日程:2/13(木)
 募集人数:50名
 試験科目:英語(60分/100点)・数学(60分/100点)・理科(60分/100点)
  注意:数学は、数学Ⅰ・Ⅱ・Aの範囲から出題。
     理科は物理・化学・生物から1科目選択。

後期日程
 入試日程:3/8(土)
 募集人数:5名
 試験科目:英語(60分/100点)・数学(60分/100点)・理科(60分/100点)
  注意:数学は、数学Ⅰ・Ⅱ・Aの範囲から出題。
     理科は物理・化学・生物から1科目選択。


共通テスト利用入試(前期)
 募集人数:30名
 試験科目:英語(100点)・数学ⅠA(100点)・理科(100点)
  注意:理科は物理・化学・生物から1科目選択。
     英語はリスニングを含まない。
 合格の基準となるスコア:63.0~65.0%

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【入試制度】芝浦工業大学 2025年度入試から大きく変更

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

芝浦工業大学は2025年度入試制度が大きく変更されますが、
今回のブログでは、この点について書かせて頂きたいと思います、。

通うキャンパスですが、1年生・2年生のときは大宮キャンパスで、
3年生・4年生では豊洲キャンパスに通うことになります。

実は、2025年度入試から、入試制度が大きく変わります。

もともと、試験科目は、
英語と数学そして理解1科目でした。

また、日程については、2月1日から2月3日まで学部別の前期日程、
そして2月4日に全学部統一日程が行われています。

こちらに関しては2025年度も変更はありません。

ファイル 4582-1.png

ただし、2025年度入試からは英語の独自試験が実施されなくなります。

英語外部検定試験によって英語の試験を免除されるB方式か
英語外部検定試験または共通テストの英語の得点換算で
英語100点として3科目合計で合否を決めるA方式の
この2者択一になります。

前期日程A方式
 共テor外部検定試験:英語(100)
 個別試験:数学(100点)、理科(100点)

前期日程A方式
 数学(90分/200点)、理科(90分/100点)
 ※ 英語外部検定試験により、英語の試験は免除


全学統一日程A
 共テor外部検定試験:英語(100)
 個別試験:数学(200点)、理科(100点)

全学統一日程B
 数学(200点)、理科(100点)
 ※ 英語外部検定試験により、英語の試験は免除

後期試験
 数学(200点)、理科(100点)
 ※ 英語外部検定試験により、英語の試験は免除

ファイル 4582-2.png

では、ここから詳しく見ていきます。

B方式、つまり、英語試験免除型の方ですが、
英検であれば1980点以上持っていれば出願することが
できます。

B方式では、数学と理科の合計300点満点で合否が
判定されます。

また、理科については、物理4題、化学4題から4題を任意に
選択する方式となっているため、物理と化学の両方学習している
受験生にとっては、解きやすい問題を選んで解くことができます。

中には生物の問題を選択できる学科もあります。

ファイル 4582-3.png

では次にA方式についてご説明致します。

こちらは数学・理科・英語、それぞれ100点満点ずつの
合計300点満点で合否が判定される点においては従来通りです。

しかし、英語の得点について、英検または共通テストの英語の
スコアをもとに得点換算されます。

換算のされ方については、以下のルールに従って換算されます。
①実用英語技能検定のCSEスコアを用いる場合
 [(実用英語技能検定のCSEスコア)− 1450 ] ÷ 10

②大学入学共通テストの英語科目の点数を用いる場合
  (大学入学共通テストの英語科目の点数) ÷ 2

注意:換算式を用いて算出した点数が100点を超える場合は100点とし、
   0点を下回る場合は0 点として扱います。

では、上記①の場合について、少しシミュレーションしてみます。

例1:1,980点の場合 = 53点
例2:2,100点の場合 = 65点
例3:2,200点の場合 = 75点
例4:2,304点の場合 = 85.4点

こうやって見ていますと、2,200点持っていて
ようやく英検のスコアで勝負ができるかなぁと
いったところです。
また、準1級に合格するスコアを持っていれば、
アドバンテージがあるかなと思います。

たとえ、英検の十分なスコアを持っていなくても、
共通テストで勝負できる点数をとることができれば、
A方式に出願しても、問題ないと思います。

正直、共通テストで8割以上欲しいところですが、
数学と理科が得意であれば7割5割でも勝負して
良いと思います。

ファイル 4582-4.png

次に、共通テストのみで合否が判定される
共通テスト利用方式の前期について見ていきます。

こちらは科目数は変わらず、4科目です。
共通テスト利用方式は従来から英語・数学・理科
に加えて現代文が課されていました。

それが2025年度入試からは、現代文が必須ではなくなり、
例えば地歴公民や情報Ⅰでも使用できるようになりました。

得点が最も高い科目が自動で採用されるので
現代文に自信がない受験生でも出願がしやすくなりそうです。

配点としては
英語(200点)・数学(200点)・理解1科目(100点)・その他(100点)
の合計600点となります。

ファイル 4582-5.png

最後に、併願についてですが、前期日程も全学統一日程においても
A方式とB方式を併願することは可能です。
ですから、英検のスコアや共通テストの英語に自信がなかった
としても、両方併願しておくことをお薦めします。

では、2025年度から入試制度が大きく変わる芝浦工業大学の
入試制度について、皆様に伝わったでしょうか?
もし、ご不明な点がございましたら、遠慮なくお問い合わせください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

学びの幅の広さが求められている~

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

2024年度から、芝浦工業大学の工学部では
学科制から課程制に、制度が変わりました。

これまで、工学部は9学科でしたが、
それが5課程・9コースに変更になります。

詳細はこちら↓をご覧ください。
https://www.shibaura-it.ac.jp/headline/detail/nid00003125.html

『改組による教育の特色』の箇所を読むと
「今後さらに社会から重要視される分野横断知識による
 課題解決能力を体系的に身に付けることできます。」

と掲載されています。

また、↑のリンク先をご覧いただきますと、
課程制に変わることで、幅広いエンジニアリングの
スキルが身に付くカリキュラムに変わるのだろうなと
いう期待を感じます。

2023年には東京理科大学で、理工学部 ⇒ 創域理工学部に
学部名が変わり、学科横断的な学びができるような仕組みに
変わりましたが、これらのことを踏まえると、
今後のエンジニアや研究者は、より幅広い知識・理解が
求められることを感じます。

高校生の皆さん、今のうちから、数科目だけでヒーヒー
言わずに、幅広い教養を身に付けていけるよう、
バイタリティ高く頑張っていきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

四工大の壁

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

皆さん、ご存知だと思いますが、
四工大と言えば、
・芝浦工業大学
・東京都市大学
・工学院大学
・東京電機大学
の4つの工業大学のことを指します。

今回は難度的な壁、知名度的な壁
そしてキャリア的な壁の3つの視点で
書かせて頂きたいと思います。

まずは、偏差値をざっと挙げると以下のようになります。

・芝浦工業大学:50.0~60.0
・東京都市大学:50.0~57.5
・工学院大学 :45.0~57.5
・東京電機大学:40.0~55.0

難易度的な壁を設けるとすると、芝浦工業大学と
それ以外で壁があると思います。

偏差値的な観点というよりも、入試問題の難易度です。
芝浦工業大学の過去問を解いていると、
これはMARCHレベル、もしくはそれ以上に
難しい問題が出題されていたりします。

また、問題の難易度的には、工学院大学は
東京都市大学と東京電機大学よりも難易度は高いですが、
壁があると言う程ではないかなと思います。

ファイル 4580-1.png

また、知名度という観点で見ると、四工大の中で
第一志望校に設定する受験生が多いのは
芝浦工業大学だと思います。

東京都市大学、工学院大学、東京電機大学は
勿論、素晴らしい大学ですが、第一志望校としては
挙がりづらい印象があります。
(東京都市大学と工学院大学は八千代緑が丘からだと
大学の立地的に通いづらいということも大きな要因ですが…。)

ファイル 4580-2.png

再度に、キャリア的な壁ですが、就職先が
大きく変わるということはないと思います。

ただ、分かりやすいのは年収になると思います。
年収のランキングを2つ確認致しました。

まずはdodaさんのデータを見ると、芝浦工業大学
の卒業生の20代・30代の卒業生の年収を見ると、
MARCHに近く、他の3工大よりも年収が高い
傾向がありました。

他にオープンワークさんの、年収ランキングトップ30の
データを見ると、そこに唯一、四工大の中で芝浦工業大学
が入っていました。

これらのデータを見ると、キャリアという観点で見ると、
四工大の中で、芝浦工業大学がリードしている様です。

ファイル 4580-3.png

また、芝浦工業大学を卒業した後、大学院に進学している
方も多いイメージがあります。
そのまま芝浦工業大学の大学院に進学する方もいらっしゃいますし、
他大の大学院に進学する方もいらっしゃいます。

勿論、他の四工大ではそのような方がいないという意味ではありませんが、
芝浦工業大学出身でそのような学生が多い印象はあります。

それから、よく、東京理科大学の学生はかなり勉強している
(勉強しないと進学しづらい)という話を聞いたことがあるかも
しれませんが、芝浦工業大学は、その点でも似ているかなと
思います。

ファイル 4580-4.png

ただ、四工大の中では様々な視点で芝浦工業大学が
一歩リードしていますが、ただし、残りの3つの工学系の
大学もとても素晴らしい大学であることは変わりません。

逆の見方をすれば、多くの受験生が芝浦工業大学に注目すれば、
他の東京都市大学、工学院大学、東京電機大学が狙うチャンスが
産まれやすいということになるかもしれません。

今回は、まとまりのない話になってしまいましたが、
MARCHや芝浦工業大学にはちょっと手が届きづらいなと
感じた際には、ぜひ東京都市大学、工学院大学、東京電機大学
に目を向けてみてください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

朝から頑張っています!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は土曜日、9時開校です!
朝はかなり冷え込み、外に出るのも億劫に感じてしまうほど。
そんな中、何人かの生徒さんが登校!
「全国統一高校生テスト」の模試振替に励んでいます。
ファイル 4328-1.jpg ファイル 4328-2.jpg
「眠い…」と感じている人もいると思うのですが、
そんな中、頭をフル回転させて頑張っています!!

試験科目が多い子だと、夜までかかります。
なかなかにハードで、頭も疲れると思いますが、
糖分補給をしながら、頑張って欲しいなと思います。
ファイル 4328-3.jpg ファイル 4328-4.jpg
模試のあとは自己採点をすることも忘れずに。
力試し~!という気持ちで、頑張ってくださいね(^^)/
応援しています!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

受験が終わったら何をしたい?

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

日々受験勉強に取り組むのって、凄く大変ですよね。
「なかなか成果が出ないなぁ…」とか、
「毎日頑張っているけど、不安だなぁ…」とか。
色んな感情が生まれて、モヤモヤしてしまうこともあると思います。

皆さんには、モチベーションとなるものを見つけてもらいたいと思います。
例えば、高3生のAさん。
「好きなアニメの映画化が決まって、公開は3月なんです!」と話してくれました。
「受験が終わって、見るのが楽しみだね。」とお話をしました。

同じく高3生のBさんは、
「受験が終わったら、ディズニーシーの新エリアに行きたいです!」と
話してくれたことがありました。

「受験が終わったら、○○をしたい!」と考えるだけで、
いつもよりも頑張れるような気持ちになりませんか?
受験が終わった時、「このために頑張って来たんだ~!」と
大きな達成感を得ることも出来るはず。
ファイル 4327-1.jpg ファイル 4327-2.jpg
休み時間にでも、受験が終わったら一番やりたいことを
是非考えてみて下さい。
考えたよ~!って人は、こそっと教えてくださいね★
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【入試制度】学習院女子大学

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、学習院女子大学の入試制度について
ご紹介致します。

学習院女子大学は東京都新宿区にキャンパスがあり、
学部は唯一、『国際文化交流学部』があります。

また、国際文化交流学部の中に
日本文化学科、国際コミュニケーション学科、
英語コミュニケーション学科の3つの学科があります。

ファイル 4562-1.png

例えば、日本文化学科では、以下の特徴があります。

①文化という視点から幅広く学ぶ
日本文化の現代に至る歴史や特質を理解するために、
民俗・歴史系、文学・芸術・思想系、現代社会系など
様々な角度から学べる豊富なカリキュラムを用意しています。
自分自身の興味に合わせてじっくりと学べます。

②伝統文化を実践と理論の両面から修得
茶道、華道、書道、香道、有職故実ゆうそくこじつといった
伝統文化については、共通科目の中で「実習」することが可能です。
そうした体験をより正確に、また理論的に理解するための講義科目が、
日本文化学科の専門科目には設けられています。
実践と理論の両方を通じて、深く伝統文化を理解することを目指した、
本学ならではのカリキュラムとなっています。

③高いコミュニケーション能力を養う
日本文化の特質について、世界へ発信するために必要な語学力、
情報処理能力など、高いコミュニケーション能力を培います。
海外からの多くの優秀な留学生と一緒に学べる充実した学習環境も魅力です。

④学科の枠を越えて自由に学べる
日本文化学科の専門科目に限らず、一人ひとりの興味・関心に合わせて、
共通科目や他学科の専門科目群からの履修も可能です。
より幅広く学ぶことによって、将来の可能性が広がります。

ファイル 4562-2.png

さて、本題の入試方式ですが、A方式・B方式・C方式
の3つの方式があります。

A方式
日程:1/31(金)
募集人数
 日本文化学科:55名、国際コミュニケーション学科:65名
 英語コミュニケーション学科:30名
□試験科目
 英語(60分/100点)、現古(60分/100点)、日本史(60分/100点)
 ※ 英語の配点は、学科によって異なりますが、
   上記では日本文化学科の配点で掲載しています。
 ※ 国際コミュニケーション学科はライティングの試験が追加で
   行われます。


B方式
日程:2/22(土)
募集人数
 日本文化学科:20名、国際コミュニケーション学科:30名
 英語コミュニケーション学科:10名
□試験科目
 英語(60分/100点)、現代文(60分/100点)、日本史(60分/100点)
 ※ 国際コミュニケーション学科はライティングの試験が追加で
   行われます。


C方式
日程:3/5(水)
募集人数
 日本文化学科:5名、国際コミュニケーション学科:5名
 英語コミュニケーション学科:若干名
□試験科目
 英語(60分/100点)、現代文(60分/100点)
 ※ 英語の配点は、学科によって異なりますが、
   上記では日本文化学科の配点で掲載しています。 


ちなみに、共通テスト利用入試はありません。

ファイル 4562-3.png

こちら↓のニュースにあるように、学習院女子大学の学習院大学
への統合が予定されているため、そのことも視野に入れて
学習院女子大学を志望する受験生もいらっしゃると覆います。
https://news.gakushuin.ac.jp/export/?c=detail&token=16decf8c11145a26b5da9f007afc82c1

学習院女子大学はキャリア支援にも力を入れている大学で、
2023年度の就職内定率は98.6%と高い数値です。

大学のパンフレットを見ると、とてもイキイキとして
活躍している学生たちの姿を目にすることができます。

色々な意味で魅力的な大学ですので、女性の受験生は
ぜひ一度、どのような大学なのか、チェックしてみては
いかがでしょうか。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================