こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。
今回は明治大学 政治経済学部の日本史の傾向と対策
について書かせて頂きたいと思います。
明治大学政治経済学部の日本史は、60分で解答します。
マークシート形式に加えて記述形式の問題も出題されます。
大問の数は例年4題であり、記述問題だけで構成される大問が
1つ含まれることが多いです。
明治大学 政治経済学部の日本史は、使う知識そのものは
比較的平易な範囲に収まっています。
しかし、教科書や資料集に掲載されていない初見の史料問題を
扱うことが多く、その分難易度が高めでしょう。
覚えた知識と史料を結び付けられないと得点につなげにくく、
連想力が必要です。]
明治大学 政治経済学部の日本史では、論述問題の出題割合も高いです。
傍線部など指定された部分に関する情報を補う形式か、
もしくは提示された史料の内容を読み取ったうえで時代背景について
補記する形式になることが多いでしょう。
日本史に関する知識はもちろん、情報を正しく読み取る力も求められます。
<傾向・特徴>
ここからは、実際に明治大学政治経済学部の日本史について、
傾向や特徴を掴んでいきます。
①史料問題の比重が高い
明治大学は、政治経済学部に限らず、全体的に日本史の史料問題比重が
高い傾向にあります。
同じく歴史科目である世界史と比較しても、史料問題のボリュームが多いため、
特に対策しておく必要があるでしょう。
教科書や資料集に掲載されていない問題も多く、
見たことのない初見史料に触れる機会も多いです。
単語帳のように日本史用語を丸暗記するだけでなく、
時代背景なども含めて覚えておくことが必要です。
②広範囲の時代から出題される
明治大学の他学部では、近代から近現代からの出題が多い
とされています。
しかし政治経済学部に限っては、広範囲の時代から出題されるため、
苦手な単元を作らず網羅的な学習をしておくことが求められます。
また、東南アジア史・朝鮮史など、特定の国に限定した大問が扱われた
年度もありました。
時代ごとによる区別だけでなく、国ごとの区別もしながら学んでいくことが
肝心です。
□論述問題が頻出
明治大学政治経済学部の日本史では、論述問題が毎年出題されています。
ボリューム自体は50~100文字程度であるため多くありませんが、
伝えたいことを短文でまとめるテクニックが不可欠です。
また、採点者が意図している日本使用後が含まれていない場合、
途中点のみしか得られない場合もあります。
採点者の目線で解答できるよう、専用の参考書を使いながら
トレーニングした方がよいでしょう。
<対策>
次に、更に踏み込んで単元ごとの対策法を確認していきます。
□論述問題対策
50~100文字程度の、短文論述問題が頻出です。
重要なキーワードを当てはめながら短い文章で言いたいことを
まとめられるよう、トレーニングしておきましょう。
特に、ひとつの日本史用語に対し、時代背景・因果関係・関わった人物
・舞台となった場所・その後の時代への影響などを関連させ、
複合的に覚えていくことが大切です。
ときには時代を超えてテーマ単位で関連づけるなど、
対策していくことがおすすめです。
□史料問題対策
初見の史料が扱われることも多いため、
とにかく初見力を鍛えることが重視されます。
教科書や資料集に掲載されている史料には全て目を通す他、
他大学で扱われている史料問題だけをピックアップして解くのもよいでしょう。
実際に受験するかどうかは別として、多種多様な問題に触れ、
思わぬ角度からの出題にも冷静に対応できる力を養うことをおすすめします。
大学選定に迷う場合は、國學院大學や立正大学など日本史の難易度が高い
大学を優先するのがよさそうです。
□正誤問題対策
明治大学政治経済学部の日本史は、ややこしい空所補充や
正誤問題が多いです。
基本的な日本史用語の暗記が完了したら、年号・人物・地域など、
関連する単語も含めて覚えられるよう、もう一度見直すのがよいでしょう。
「日本史の勉強=初見となる日本使用後の暗記」と捉えてしまいがちですが、
実は時代背景などバックグラウンドの方が重要であることを
把握しておくことがポイントです。
<お薦めの問題集>
□論述問題対策
まずは、論述問題対策用の参考書を紹介します。
短文とはいえ確実に高めの配点がなされる出題でもあるため、
怠ることなく対策していきましょう。
『スタートアップ日本史論述問題集ー日本史探究のためにー』
著者 :塚原哲也、高橋哲
出版社:駿台文庫
初学者が取り組みやすい論述問題集です。
論述対策に不安がある方は、まずはここから始めてください。
単元ごとに取り組んでおきたいテーマをそろえ、
できる限り,教科書の進度にそって並べてあります。
大学入試の過去問から50~120字前後の問題を選び抜いてあり、
「日本史探究」の授業で「問い」を考える際の参考にもなります。
『“考える”日本史論述: 「覚える」から「理解する」へ』
著者 :石川晶康
出版社:河合出版
思考力を問うような問題を多く掲載しているため、
丸暗記に頼らない日本史学習をしやすい参考書です。
記述対策として有効であることはもちろん、
いざ初見の史料について問われたときや、
分からない問題が出たときの対応力も育成できます。
□史料問題対策
次に、史料問題用の参考書を紹介します。
明治大学政治経済学部の日本史では毎年資料問題が出題されているため、
欠かさず対策しておきましょう。
『日本史史料問題分析と解説: 史料をよむ』
著者 :會田康範
出版社:山川出版社
教科書や資料集には掲載されていない日本史史料を
豊富に扱っている参考書です。
解説のボリュームと実際の問題演習のボリュームが
半々くらいになるよう調整されており、
史料を読み解く力そのものを身につけたい場合におすすめです。
また、史料を年代順に並び替えるようなあまり見ない形式の出題も多く、
総合的な力が問われます。
『日本史 図版・史料読みとり問題集
大学入学共通テスト・国公立2次・私立大対応』
著者 :菅野祐孝
出版社:山川出版社
図版・史料問題に特化して作られた参考書です。
2部構成に分かれており、1部ではウォーミングアップとして
大学入学共通テストレベルの問題が多く扱われます。
2部では国公立の2次試験や難関私立大対策ができるレベルにまで
全体を底上げし、図版や史料の読み方や注目すべきポイントを
ひとつずつ解説しています。
問題量も58問と多めなので、明治大学文学部の日本史対策には
おすすめの一冊です。
□全体的に
何かに特化するというわけではなく、
分野毎に力を付ける問題集として、
2冊ご紹介致します。
『HISTORIA[ヒストリア] 日本史精選問題集』
著者 :佐藤四郎
出版社:学研プラス
『日本史標準問題精講』
著者 :石川晶康
出版社:旺文社
<まとめ>
明治大学政治経済学部の日本史は、難問・奇問がないものの、
史料問題は多めに設定されています。
幅広い時代からまんべんなく出題される割合が高いため、
論述含めて対策しておく必要がありそうです。
入学を希望する人は、入試傾向を的確に掴み、対策していきましょう。
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================