counter

記事一覧

高2から予備校に通うデメリット / デメリット

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回のブログでは、昨日のブログ『高2から予備校に通った方がいい?』
の続きとして、高2から予備校に通うデメリットと
デメリットについてお話しさせて頂きたいと思います。

□高2から予備校に通うメリット
高2になると、進路や目標について考え出す生徒が増えてきます。
一方で、目標に向けてどう動けばよいのかわからないとの
悩みが出てくる時期です。
そこで、どう動けばよいのかわからない高2から予備校に通う
メリットを紹介します。

①勉強する習慣がつく
高2から予備校に通うと、学習習慣や自分に合う学習方法が
身につきます。

学習習慣は、短期間では身につきません。

ときには失敗しながら修正を繰り返し、学習習慣や自分に合う
学習方法を模索して確立していくのです。

高2で自分に合う学習方法が確立されていると、
高3のスタートから効率的な勉強ができます。

学習習慣がついている受験生は、長時間の勉強に対する抵抗感が少なく、
いざ受験モードに入った段階で精神的にも肉体的にも有利に働くでしょう。

大学進学を希望しながらも勉強を後回しにしてしまう高2生も、
予備校に通えば周囲から触発されて勉強する習慣がつきやすくなります。

②基礎を固められる
基礎学力のなかでも、国語・数学・英語の主要教科の基礎を
固める時期が高2です。
高2では語彙や文法、公式の知識と使い方を身に付けて得点を
確保できることを目指します。

高3で基礎の部分が理解できていなければ、応用問題に取り組むたびに
基礎を確認する作業が必要になってしまうからです。
応用問題や過去問演習に集中したい高3の夏以降に、つまずくたびに
基礎の部分を確認していては時間を無駄にしてしまいます。

高2から予備校に通い始めると、時間に余裕をもって主要教科の基礎を固められます。

③苦手科目を早期に克服できる
苦手科目をどう克服するか悩む受験生は少なくありません。
苦手科目が生まれる背景には、ある地点で理解できるまでに
時間がかかってしまった結果、学校の授業についていけなくなる
パターンが見受けられます。

苦手科目を残した状態での大学受験は望ましい状態ではありません。
苦手科目を克服するためには、わからなくなってしまったポイントまで
戻って理解できるまで向き合う根気強さが求められます。
高3になってからでは、十分に時間をかけられないのが現実です。
自分一人で解決するのが難しい苦手科目の克服は、
高2のうちに予備校で解消しましょう。

八千代緑が丘校では、受験生一人ひとりに合わせた個別指導を通じて、
苦手科目の克服を徹底的にサポートが可能です。
具体的には、教務スタッフによるわかりやすい解説、苦手な単元を重点的に学ぶカリキュラム、
そして繰り返し演習を行うことで確実な理解を目指します。

実際に、多くの生徒が苦手だった科目で偏差値を大幅に向上させた成功事例もあります。
予備校の利用を検討されている高校生や保護者の方の参考にしていただければ幸いです。

自分一人では解決が難しいと感じている方は、ぜひ八千代緑が丘校の無料相談をご利用ください。
現状を丁寧に分析し、適切な学習プランを提案いたします。
早期の対策で苦手科目を克服し、志望校合格への第一歩を踏み出しましょう。


□高2から予備校に通うデメリット
高2から予備校に通うメリットは大きいものの、注意すべき点もあります。
高2から予備校に通うデメリットを紹介します。

①モチベーション維持が難しい
高2から予備校に入った受験生は、高3から始めた方よりも通塾期間は長くなります。
余裕を持って始めたはよいものの期間の長さが裏目に出て、
モチベーションを維持しにくくなってしまう場合があるのです。

八千代緑が丘校では教務スタッフが生徒一人ひとりの性格や特徴、
得意・不得意を把握しやすい環境にあります。
生徒の表情から理解度やモチベーションを把握し、きめ細やかな指導を行います。

②部活動・学校行事の負担が重なる
部活動や学校行事で忙しい高校生活を送っている受験生は、
予備校に拘束される時間を負担に感じる場合もあるでしょう。
高2ともなると高校生活にも慣れ、部活動や学校行事の中心的存在となって
学校生活が充実してきます。

ただし、引退してから受験勉強に打ち込むのは区切りがよく聞こえますが、
勉強時間の確保を考えると大きなリスクです。

合格したい気持ちがあるならば、部活動を続けながらも学習習慣は身につけましょう。
部活動や学校行事で忙しい高2は、映像授業が可能な予備校や個別指導スタイルの予備校がおすすめです。
八千代緑が丘校には、柔軟な時間割づくりや個別対応で受験生をサポートする体制があります。

③コストがかかる
予備校に通い始める時期が早い程、必要な費用は増えます。
経済状況によっては通い始める時期が限られてくる場合もあるでしょう。
家から予備校に通う交通費も必要です。
一般的には、集団指導より個別指導の方が費用は高い傾向にあります。


□予備校選びで重視したいポイント
予備校に通いたいと考えたときに、どのような基準で選べばよいのかわからない
と悩む受験生や保護者の方もおられるでしょう。
ここからは、予備校選びで重視したいポイントを紹介します。

①どのような指導をしているのか
予備校に通うときには、通う目的をはっきりさせましょう。
在籍するだけで成績が自然と上がる予備校は存在しません。
まずは学校の定期テストの成績を上げる、難関大学を目指すなど、
自分が予備校に通う目的を設定します。
目的を達成できる指導が受けられるかは、予備校を選ぶ際に重視すべき
判断基準です。
基礎学力の定着や苦手科目を克服を目指す受験生は、
個別指導の予備校がおすすめです。

八千代緑が丘校は、受験生一人ひとりの学力や目標に合わせた細やかな
サポートを提供しています。
できなかったところができるようになっていく自分を実感できます。

②サポート体制は充実しているか
予備校選びには、受験生をサポートする体制が充実しているかも
重要な判断材料です。

八千代緑が丘校には静かで快適な自習室が完備されています。
また、3年生になったら使えるようになるのですが、
個人専用ロッカーもあり、重い参考書を持ち歩かずにすみます。

わからない部分を中心に個別指導で解決し、個人面談では学習スケジュールを
教務スタッフと一緒に立てます。

毎日やるべきこと・やり方が一目でわかり、スムーズに勉強に取り組めます。

東進のプロ講師による映像授業だけでなく、校舎スタッフによる個人面談による
勉強計画の作成・復習徹底特訓のサポートを受けられます。


□高2から予備校に通って大学受験の成功率アップを目指そう
受験対策のために予備校に通う時期は、早い方が望ましいです。
特に高2から通い始めれば、学習習慣がつきやすく、
主要教科の基礎固めに十分な時間をかけることができます。

この基礎固めは、受験における得点力を支える重要な土台となります。
一方で、部活動や学校行事との両立、コスト面などの課題があるのも事実です。
そのため、高2のうちに正しい勉強方法を確立することが重要です。

効率的な学習プランを取り入れることで、限られた時間を活用し、
学力を着実に向上させることができます。
八千代緑が丘校では、一人ひとりに合った学習プランを提供可能です。

学習の基礎固めや主要教科の重点的な対策に加え、
効率的に学力を伸ばすための具体的なアドバイスを行っています。
また、部活動や学校生活との両立を考慮した柔軟な対応も可能です。
高2からのスタートで受験成功率を上げたい方は、ぜひ八千代緑が丘校の
無料相談をご利用ください。
教務スタッフが丁寧にヒアリングを行い、あなたに適切な学習プランをご提案します。
お気軽にお申し込みください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

高2から予備校に通った方がいい?

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

大学受験を意識し始める高2の時期、
多くの高校生や保護者が「予備校に通うべきかどうか」で
悩むのではないでしょうか。

この時期は、志望校を具体的に考え始めたり、
学力の伸び悩みを感じたりする重要なタイミングです。

しかし、予備校の利用が本当に必要かどうか判断するには、
メリットとデメリットを正しく理解することが大切です。

今回のブログでは、高2から予備校に通うことがどのような
受験生に適しているのかを具体的に解説します。

予備校の利用を検討されている高校生や保護者の方の
参考にしていただければ幸いです。

□高2から予備校に通った方がいいのはどのような生徒?
験学年の高3から予備校に通ったらよいと考える方もいるでしょう。
しかし、高3の春から本格的な大学受験シーズンまでは、実質10ヶ月です。
10ヶ月間、勉強だけに集中できるとは限りません。
ここからは、高2から予備校に通った方がよい受験生の特徴について紹介します。

①難関大学を目指している
難関大学とは東大・京大、医学部や国公立大学理系、難関私立大学などを指します。
難関大学を目指す場合は、高2の終わりまでに基礎学力を固めておくのが定石です。
そのうえ、国公立大学を志望する受験生は、私立大学のみを志望する
受験生よりも受験科目数が増えます。
必然的に勉強する時間も増え、難関とされる大学では深い知識も必要です。
高3の夏以降は大学共通テスト科目の勉強と演習に取り組み、
実践を積んでいく時期と考えましょう。
高2からの予備校通いは早すぎるわけではなく、合格の可能性を高めます。

②志望校と学力に開きがある
自分が目指したい大学が決まったものの、模試の結果を見ると
手が届く範囲ではないと悩んでいる受験生は高2からの予備校通いが
おすすめです。

いわゆる、困難な状況から合格を勝ち取る逆転合格に
は本人の意思の問題だけではなく、専門家のアドバイスや
サポートが欠かせません。

志望校の合格ラインを突破できる学力まで引き上げるための
学習内容を洗い出し、受験日から逆算して学習プランを立てる戦略です。

立てたプランを実行できているか、学習内容が定着しているかを
確認するサポートも受けましょう。

高2からスタートしてコツコツと頑張れば、
高3の春の時点で志望校が圏内に入ってくる可能性も十分にあり得ます。

八千代緑が丘校では、受験生一人ひとりの状況に合わせたサポートを提供しています。

具体的な学習内容や進捗確認の方法を含めたアドバイスを受けられるため、
逆転合格への道筋を明確にすることが可能です。

模試の結果に不安を感じている方や逆転合格を目指したい方は、
ぜひ八千代緑が丘校の無料相談をご利用ください。

教務スタッフが丁寧に対応し、志望校合格を目指すあなたを
全力でサポートします。お気軽にお問合せ下さい。

③基礎学力に不安がある
高2で模試の偏差値が50未満、つまり40台以下の場合は、
基礎学力が備わっていないと受け止めましょう。

まず、中学や高1までの知識に抜けがないかを確認し、
勉強そのものを立て直す地固めから始めます。

つまり、高3で地固めからスタートしていては時間的に
厳しいのが現状なのです。

高2の間なら、基礎学力をつけるための時間があります。

このように基礎学力を重視するのは、基礎問題で得点を
取り切れるかどうかが合格を左右するケースがあるからです。

難関私大と呼ばれる大学でも、出題傾向をみると基礎問題が
7〜8割を占める場合が少なくありません。

本番で基礎問題を攻略するために、基礎学力に不安のある受験生は
高2から予備校通いをスタートしましょう。

④継続力に自信がない
高3になってから大学受験までの10ヶ月間は、
膨大な学習量をこなす時間との戦いです。

状況がよくないときでもモチベーションを維持し、
途中で投げ出さずにやり遂げなければなりません。

今までの経験から壁にぶち当たると現実逃避しがちだったり、
飽きっぽかったりと継続力がなく、
予備校に通う一歩が踏み出せない受験生もいるかもしれません。

しかし、発想を変えて予備校のサポート体制を受けながら
継続する力をつけていきましょう。

高2から予備校のシステムを知っておけば、サポート体制を存分に活用できます。


家でダラダラと過ごしてしまう方は、八千代緑が丘校のブースで学習することを
お薦めします。
八千代緑が丘校のブースは、みんな静かに熱心に学習に取り組んでいるため、
とても学習しやすい環境です。

長時間勉強できるようにジュースサーバーなどの設備も充実しています。
自習習慣をつけるためにも予備校を利用しましょう。

⑤周りと少しでも差をつけたいと考えている
難関大学を目指す場合は、周りのライバルも早くから勉強に取り組み、
実践を積んできています。

一般的な高校のカリキュラムでは、大学受験で必要な理系科目の勉強を
高3になってから扱います。

全範囲を終えるのが受験直前になるようでは、受験に間に合いません。

理科の2科目受験やIIIまでの数学全範囲を課す大学を目指す受験生は、
予備校での先取り学習が欠かせません。

また、志望校が決まっていれば、自分の志望校に特化した指導を
早くから受けられるメリットもあります。

高2の段階から志望校に必要な対策に絞った勉強ができ、
周りのライバルとの差がつけられます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

2024年もあと1か月!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

12月がスタートしました。
もう1年が終わるんだなあと、少し寂しい気持ちも。
2024年も残り1か月。「よく頑張った1年だった!」と言えるように、
頑張っていきましょうね(^^)/

校舎では、定期試験に向けて頑張る生徒さんが沢山。
受験生の背中を追うように、高1~2生も頑張っているんです。
開校から閉校まで、集中して取り組んでいます。
ファイル 4473-1.jpg ファイル 4473-2.jpg
分からないところがあれば、試験までに解決するようにしましょう。
質問対応はいつだって大歓迎です!!
定期試験期間中こそ、塾を活用して乗り越えていきましょう★
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

共通テスト 公共/地理総合 対策 Part2

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

共通テストの2025年度入試から
社会の科目が改編され、『地理総合,歴史総合,公共』
という科目ができました。

ちなみに、独立行政法人大学入試センターが作成した
施策問題はこちら↓からダウンロードして閲覧することができます。
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r7/r7_kentoujoukyou/r7mondai.html

『地理総合』『歴史総合』『公共』の中から2科目を
選択して解くという形式で、理科で例えると、
『理科基礎』に似ていると思います。
(『理科基礎』は『物理基礎』『化学基礎』『生物基礎』
 『地学基礎』から2科目選択して解く形式。)

理系の受験生は『公共/地理総』の組み合わせが多い
のではないでしょうか。

今回は、共通テストで『公共/地理総』の2科目を選択する
受験生を対象に、対策の続きとして、具体的なお薦めの
実戦問題集と内容理解のための参考書をご紹介致します。

確かに、『地理総合,歴史総合,公共』を受験する受験生は
悩ましいと思います。

なぜなら、なぜか、『地理総合,歴史総合,公共』となると
実戦問題集がほとんどない。
と言いますか、唯一紹介できるのがこちら↓の1冊です。

『2025大学入学共通テスト実戦問題集 地理総合/歴史総合/公共』
ファイル 4477-1.png
出版社:代々木ライブラリー

もっと言うと、Z会から出版されている
『2025年用共通テスト予想問題パック』や
駿台から出版されている
『2025-共通テスト実戦パッケージ問題 青パック』
の中にも、『地理総合,歴史総合,公共』の問題冊子は
含まれていないわけですから、相当、実戦的な問題には
取り組みづらいですよね。

ですから、上記の1冊はぜひ手元に置いておきたいところです。


では次に、『公共』と『地理総』、各々の内容理解用の
参考書をご紹介致します。

Part1でも書かせて頂きましたが、もし、教科書で内容を
しっかりと理解できるのであれば、わざわざ追加で購入する
必要はありません。
ただし、教科書だと読みづらいという方は多いと思いますので、
併用したい方は参考になさってください。

では、公共からご紹介致します。

『大学の先生と学ぶ はじめての公共』
ファイル 4477-2.png
著者 :渡部竜也
出版社:KADOKAWA
発売日:2024年9月2日


『理解しやすい 公共』
ファイル 4477-3.png
著者  :川本和彦
出版社 :文英堂
ページ数:336
発売日 :2023年3月17日


そして、地理総合の参考書をご紹介致します。

『大学の先生と学ぶ はじめての地理総合』
ファイル 4477-4.png
著者  :佐藤廉也
出版社 :KADOKAWA
ページ数:336
発売日 :2023年10月31日


『理解しやすい 地理総合』
ファイル 4477-5.png
著者  :内田忠賢
出版社 :文英堂
ページ数:208
発売日 :2023年5月19日


今回は、共通テストの『地理総合,歴史総合,公共』
対策に有効な実践問題集と、内容理解のための
参考書をご紹介させて頂きました。

実戦的な学習については、追って、
何か良い教材や学習法がないかどうか
考えていきたいと思います。

どの科目においても学習の順番は
理解 ⇒ 頭に入れる ⇒ 問題演習
の流れですので、『地理総合,歴史総合,公共』
についても、例外なく、取り組んでいきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

共通テスト 公共/地理総合 対策 Part1

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今回は、共通テストの社会の科目で
『公共/地理総合』を選択している生徒から
「どのように学習を進めたら良いですか?」
とご質問を頂きましたので、このテーマで
ブログを書かせて頂きたいと思います。

いきなりクイズですが、
共通テストはいつまでに作成が完了しているか、
皆さん、ご存知でしょうか?

直前に完成すると思っている方もいらっしゃるかも
しれませんが、実は違うんです。

ほとんどの場合、共通テストはゴールデンウィーク
から夏前ぐらいまでには、概ね内容が固まっている
というように言われています。

本誌、追試、さらに予備用のもう1個分の問題
まで用意されてると言われています。

ファイル 4476-1.jpg

そして2つ目のクイズです。
問題の作成者は何をベースにして問題を
作るでしょうか?

例えば、これまで行われてきたま英語や数学などは、
これまでのデータが蓄積されています。

例えばこういう問題を出したら正当率が何%だったとか、
こういう風に問題の聞き方をしたら正答率が何%だったとか…。

このような膨大なデータが大学入試センターには蓄積されています。

ただし、これから始まる新しい科目に関しては
そういったデータが全く新しい科目の問題を作成する方は
持っていません。
せいぜい、参考にするとしたら、既にリリースされている
サンプル問題だけなのです

まず作問者が参考にしているものは教科書だということなんです。

まず皆さんが教材選びに困って、何をやればいいのか分からない
ということになってしまった場合は、まず教科書をやるんだ
ということをえ改めて認識をしてください。

ファイル 4476-2.jpg

『公共』という科目については新しい科目ですが、
『公共』の内容は現代社会・倫理の一部・政治経済の一部、
そして新しい観点(SDGs等)の4項目が混ざった科目だと
思ってください。

また、『地理総合』というのは、以前の科目で言えば『地理A』の
内容に似ていると思って頂いて大丈夫です。
(そもそも、今の受験生は地理Aという科目自体、
初耳かもしれませんが…)

『地理総合』では以下の3点が学びの軸となっています。
1、地図や地理情報システムで捉える現代世界
2、国際理解と国際協力
3、持続可能な地域づくりと私たち

地理情報システム、具体的にはGISを用いて、
現代世界の地理情報の収集、読み取りや活用の
基本的素養を学ぶことになっており、
より実践的な学びとなっています。

地理情報システム、具体的にはGISを用いて、
現代世界の地理情報の収集、読み取りや活用の
基本的素養を学ぶことになっており、
より実践的な学びになります。

おそらく、『現代のグローバル化する社会や
多様化する社会、または近年ますます増加する災害に
対応していくために地理的知識の習得は必須になっている』
という判断で、『地理総合』が必修科目となったものと考えられます。

『地理総合』について、より詳しく知りたい方は、
こちら↓の資料をご覧ください。
https://www2.dokkyo.ac.jp/rese0018/20180323AJG.pdf
(出典:2018年日本地理学会春季大会公開講座「地理総合」に関する講習会)

ファイル 4476-3.jpg

以上で述べたように、一番取り組んで頂きたいものは
教科書をしっかりと読み込む
ということなのですが、
中には教科書を持っていないとか、教科書が読みにくく
教科書と共に参考書を使いたいという方は、書店で、
自分に合った内容理解用(インプット用)の参考書を見てみると
良いと思います。

私も、実際に書店で色々、市販の教材を見てみたのですが、
結構ページ数が多いため、教科書も読んで、その上で
インプット用教材も読むとなると、かなり時間かかると
思います。

そうは言っても、参考書を全ページ読まないとしても
教科書だけでは内容を理解しづらいという受験生も
多いと思いますので、次回、内容を理解するための
参考書と、そして実践問題集についてご紹介致します。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

共通テスト 情報Ⅰ対策

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

東進では12/15(日)に最後の共通テスト型の
模擬試験を実施することもあり、
現在、受験生が熱心に共通テスト対策に
取り組んでいます。

先日、お薦めの情報Ⅰの参考書をブログで
ご紹介させて頂きました。

こちら↓
https://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/blog-diary-open1/diary02/blog-diary-open2.cgi?no=4472

今回は、共通テスト本番に向けた問題演習に
ついて書かせて頂きたいと思います。

参考書のご紹介をさせて頂いた際にも、
読んで内容を理解した後は、
実戦問題を沢山解いていけば大丈夫
といった趣旨のことを書かせて頂いたと思います。

では、実際に、どのような教材を使って問題演習に
取り組んでいけば良いか、今回はご紹介させてください。

東進に通っている受験生の多くは
共通テスト対策の過去問演習講座のコンテンツに
取り組んでいます。

ですから、共通テスト対策の過去問演習講座に
取り組んでいる方は、まずは、そこの10回分の
実戦演習に取り組めるようになっていますから、
こちらを進めていきましょう。

ただ、中には
「既に10回分やりきってしまったよ」という受験生や、
「共通テスト当日までには、やりきってしまう」
という受験生の方もいらっしゃると思います。

取り組む問題が枯渇してしまっては困りますよね。

そういう方や、そもそも、東進に通っていないという
受験生の方にお薦めする問題集をご紹介致します。

まずは、通しで解く形式の実戦問題集としては
以下の2つがお薦めです。
(逆に、他に、同等の内容の実戦問題集がないため、
この2冊はまず手元に置いておきたいところです。)

1冊目はこちら↓
『東進 共通テスト実戦問題集 情報Ⅰ』
ファイル 4475-1.png
著者  :渡辺さき
出版社 :東進ブックス
ページ数:240ページ
発売日 :2024年12月3日
(実はまだ発売日前で明後日発売予定です)


そして2冊目はこちら↓
『2025 共通テスト総合問題集 情報I』
ファイル 4475-2.png
出版社 :河合出版
ページ数:312ページ
発売日 :2024年6月25日

また、他にも、情報Ⅰの分野毎に得意/不得意に
差があるため、分野毎に問題演習い取り組みたい
という方もいらっしゃると思います。

そんな方にはこちら↓の問題集がお薦めです。
『大学入学共通テスト情報Ⅰ実戦対策問題集』
ファイル 4475-3.png
著者  :嶋田香
出版社 :旺文社
ページ数:304ページ
発売日 :2024年7月18日


また、実際に、生徒から「プログラミングのところが苦手です」
とピンポイントで苦手な個所を相談を頂いたことがありましたが、
プログラミングに焦点を当てて学習をする際にお薦めな参考書は
こちら↓
『情報Ⅰ 大学入学共通テスト プログラミング問題対策
 ステップアップで身に付く練習帳』
ファイル 4475-4.png
著者  :植垣新一
出版社 :技術評論社
ページ数:208ページ
発売日 :2024年7月13日

こちらは「アルゴリズムとプログラミング」の単元を
ステップバイステップ形式で1冊でしっかり学べる
問題集です。

以下の3つの特徴により、効率良く得点力が身に付きます。
・全問題についているスマホ対応の動画解説と例題でサクッと理解
・実行環境「PyPEN」完全対応でプログラムを実際に動かして納得
・豊富な演習問題を解いてしっかり定着

また、既に大学入試センターからリリースされている、
以下の試行問題の解説を読みたいという方には以下の
書籍もあります。

①独立行政法人大学入試センター 公開問題
 「平成30年告示高等学校学習指導要領に対応した
  令和7年度大学入学共通テストからの出題教科・科目 情報Ⅰ」
 https://www.mext.go.jp/content/20211014-mxt_daigakuc02-000018441_9.pdf

②独立行政法人大学入試センター 公開問題
 「令和7年度大学入学共通テスト 施策問題『情報Ⅰ』」
 https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r7/r7_kentoujoukyou/r7mondai.html

③独立行政法人大学入試センター 公開問題
 「令和7年度大学入学共通テスト 参考問題 情報Ⅰ 第4問」
 https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r7/r7_kentoujoukyou/r7mondai.html

『(全文PDF・単語帳アプリ付) 徹底攻略 大学入学共通テスト
 情報Ⅰ問題集 公開サンプル問題・試作問題』
ファイル 4475-5.png
著者  :近藤孝之
出版社 :インプレス
ページ数:152ページ
発売日 :2023年6月8日


他にも書籍は沢山ありますが、前回ご紹介させて頂いた参考書と
今回ご紹介させて頂いた問題集を活用して取り組むんで頂くのが
良いと思います。

12月に入り、ますます受験が近づいてきて緊張している受験生が
多いと思います。
ただ、目の前のことを必死にやって、緊張している暇などない
ぐらいに頑張っていきましょう!
応援しています!!!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

試験の前には深呼吸

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日で11月も終わり。
共通テストまではあと50日となりました。
ここから時間をどのように使っていくかが、合格への大きな1歩に繋がります。
1日を大切に、悔いのないように頑張っていきましょう!

校舎の受験生の中には、
公募制推薦や学校推薦で、入試が始まる方もいます。
「なんだか実感がない…!」という子や、
「緊張しています…」という子もいます。
試験が始まる前には、必ず深呼吸するようにしましょう。
不思議と気持ちが落ち着くと思いますよ。
あとは、自分を信じて、最後まで諦めず、精一杯向き合うこと!
ファイル 4466-1.jpg ファイル 4466-2.jpg
私たちスタッフは、校舎で応援しています!!
最大限の力が発揮出来ますように(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

不安な時こそ!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

受験が近づいて、なんだかソワソワしたり、
集中出来なかったり、そんなときがあると思います。
考えれば考えるほど、「どうしよう…!」と不安になってしまったり。

そんな時は、まず落ち着いて、深呼吸してみましょう。
「大丈夫、大丈夫」と気持ちをほぐしてあげてください。
少し外に出て歩いてみるだけで、気持ちが落ち着くこともあります。
ファイル 4452-1.jpg ファイル 4452-2.jpg
いつも一緒に頑張っているお友達や、
一番近くで支えてくれているご家族に、勇気を貰えることもありますよね。

不安な気持ちは、1人で抱え込まないこと。
皆さんの力になってくれる人達は、沢山います!!
もちろん、私たちスタッフもそうです(^^)/
いつだって皆さんのことを応援していますし、そばにおりますので、
どんなことでも相談してくださいね。
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

毎日の中に楽しみを見つけよう

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

寒くなると、暖かい飲み物が恋しくなりますよね。
受験生のAさんとも、そんな話をしていました。
毎日異なる飲み物を選ぶのも、日々の楽しみだったりしますよね。
日々の生活の中に、小さな楽しみを見つけてあげることって凄く大切です。
モチベーションアップにも繋がっていきますよ(^^)/
是非、楽しみを見つけながら日々を過ごしてみて下さいね。
ファイル 4450-1.jpg ファイル 4450-2.jpg
はやいもので11月も終わり。週明けには12月です。
共通テストまではあと50日と、
もう目の前に迫ってきていると感じると思います。
そんな時こそ、焦らず、確実に。
今やるべきことは何かしっかり考え、頑張っていきましょうね。
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

高3HR最終回

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は12月目前なのに、最高気温が20度と
なかなかに過ごしやすかったですよね。
生徒さんも、「思わせぶりな気温はやめてほしい!」と仰っていました。
服装の調節も難しいですが、体調を崩さないように気をつけましょうね。

さて。今日は高3生最後のHRでした。
Aくんも、「最後なんですか?!」と驚き&悲しげな表情。
週に1度のHRでしたが、皆さん楽しんでいただけたでしょうか?
ファイル 4449-1.jpg ファイル 4449-2.jpg
時にはクイズをやったり、ランキングで仲間に拍手を送ったり、
真剣な表情で話を聞いたり。
受験生の皆さんの色んな様子が見れるHRは、
私たちスタッフにとっても楽しい時間でした(^^)/
ファイル 4449-3.jpg ファイル 4449-4.jpg
HRは今日で終わりになりますが、
ガイダンスや普段のコンタクトを通して、
皆さんに役立つ情報を沢山お届けしていきます☆
これからの学習も、一緒に頑張っていきましょうね!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================