こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。
今回は明治大学 文学部の国語
の入試傾向と対策について書かせて頂きたいと
思います。
明治大学文学部国語は、60分で解答します。
出題形式としては、マークシート形式に加えて、
記述形式もあります。
大問の数は例年3題であり、現代文・古文・漢文
それぞれに大問1つあてがわれることが多いです。
明治大学における国語では漢文の独立問題が出題されない
ケースが多いですが、文学部に限っては、
漢文含む古典B全てが範囲に含まれるため、
注意しておきましょう。
難易度については、難問・奇問の類はなく、
比較的オーソドックスな出題が成されます。
ただし、現代文における硬質な評論文が多く
読解に時間がかかりやすいことや、
古文・漢文における口語訳が出題されるなど、
点落としにつながりやすいポイントは多いため
注意しておきましょう。
明治大学内の国語だけで比較すると、
文学部は少し難易度が高めな印象です。
<国語の傾向・特徴>
ここからは、実際に明治大学文学部の国語について
傾向や特徴を掴んでいきます。
①硬質な現代文が多く、読解に時間がかかる
明治大学文学部の現代文は、いわゆる「お堅い」イメージの硬質な文章
が扱われることが多いです。
随筆や小説が扱われることは滅多になく、一見馴染みの浅いテーマ
であっても確実に読み進められるようなトレーニングが求められるでしょう。
選択問題も多いため、本文だけでなく設問を読むことにも時間がかかり、
余裕が持てなくなりがちなことも注意です。
②古典はオーソドックスな出典から出題される
比較的オーソドックスな古典作品から抜粋されることが多く、
大和物語や住吉物語などが頻出です。
マンガなどでも構わないので、有名作品の大枠を知り、
概要を学んでおけば解答のハードルも下げやすくなるでしょう。
とはいえ、有名作品は多く、全ての作品に目を通して
概要を暗記することは不可能です。
最低限身につけるべき古文単語や古典文法は、
網羅的に学んでおく必要があります。
③唯一漢文が出題される学部である
文学部は、明治大学内で唯一漢文の出題がされる学部です。
他学部では漢文の独立問題は出題しないと要項に明記されており、
例え文学史の一環として中国文学史が扱われることがあっても、
漢文の知識そのものは問わないようなものが大半です。
文学部への入学を希望する場合は、漢文対策を怠ることなく、
大問ひとつ分の得点につなげられるよう対策しておく必要があるでしょう。
<国語の対策>
次に、更に踏み込んで単元ごとの対策法を確認していきます。
①知識問題対策
レベルはそう高くありませんが、漢字の読み書き・文法・文学史など、
幅広く出題されるのが特徴です。
そのため、学校の小テストレベルで問題ないため、
コツコツ長期間取り組むことが欠かせないでしょう。
国語資料集なども参考に、さまざまな情報に触れておくことも
大切です。
②現代文対策
硬質な評論文が多く、読解に時間がかかりやすいです。
また、選択形式の設問が多いため、設問を読むだけでも
時間がかかるでしょう。
キーワードセンテンスだけでなく、対照表現や同意表現に着目し、
文章を文節ごとに切り分けながら読むトレーニングが必要です。
繰り返していけば、読解時間を大幅に短縮できるでしょう。
③古文対策
古典文法・古文常識・古典文学史など、幅広く扱われます。
基本的な読解スキルを身につける他、古典に特化した知識問題も
欠かさず学んでおく必要があるでしょう。
レベルはさほど高度ではないため、基礎重視の学びで問題ありません。
④漢文対策
唯一漢文の独立問題が扱われる学部であるため、
漢文対策が必須です。
対策を怠ると、国語全体の点数が下がってしまい、
他受験生との差が広がりやすいため、注意しておきましょう。
しかし、返り点や句形などをマスターできていれば、
そう難しくはありません。
<お薦めの問題集>
①現代文対策
『入試現代文へのアクセス 発展編』
著者 :荒川久志
出版社:河合出版
現代文を感覚で解いているという受験生や、
現代文が得意でないという人が、
根拠をもって回答できるようになります。
『現代文読解力の開発講座』
著者 :霜栄
出版社:駿台文庫
「現代文読解力の開発講座」は駿台の有名講師、
霜栄先生によって書かれた参考書です。
現代文の基礎力はある人が、より論理的に現代文を
読解していけるようになっています。
こちらを繰り返せば現代文においては問題ないといっていいでしょう。
ぜひ何度も反復しましょう。
『現代文読解力の開発講座』
著者 :霜栄
出版社:駿台文庫
上記の問題集は、文章読解に焦点を当てた問題集ですが、
こちらは、問題の解き方に焦点を当てた問題集です。
②古文対策
『「有名」私大古文演習』
著者 :池田修二
出版社:河合出版
MARCHの少し下~MARCHレベルの演習ができます。
古文単語・古典文法・古文常識などの知識を身に付けた後に
ぜひ取り組んでみましょう。
『首都圏「難関」私大古文演習』
著者 :池田修二
出版社:河合出版
MARCHや早慶レベルの演習ができ、古文演習シリーズ
の中では最も難しいものとなっています。
難しい問題を扱っておりますが、解説は詳しく、
わかりやすいことに定評がある参考書です。
難易度の高い問題で古文の力をもっとつけていきたい人
におすすめです。
③漢文対策
『漢文早覚え速答法 共通テスト対応版』
著者 :田中雄二
出版社:学研プラス
『得点奪取漢文: 記述対策』
著者 :天野成之
出版社:河合出版
『漢文(河合塾)SERIES-入試精選問題集』
出版社:河合出版
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================