こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。
明治大学 文学部の学部別入学試験の配点は
英語(100点)・国語(100点)・地理歴史(100点)
の合計300点です。
明治大学他学部では外国語の配点比重が高いことが多いですが、
文学部ではどの科目も均等配点です。
明治大学文学部英語は、60分で解答します。
大学入学共通テストは全てマークシート形式ですが、
学部別入学試験に限り記述形式も加わります。
大問の数は例年5題であり、長文読解の大問数が
2~3題の範囲内で変動することが多いです。
明治大学 文学部の英語は、大問4~5題で構成されることが大半です。
試験時間は60分と短いにも関わらず、読解問題の文章量が多く、
スピードと質のどちらも試されます。
また、内容真偽について問うような問題が多く、
設問そのものの読み込みも必要です。
扱われる文法知識や英熟語は平易なものであるため、
基礎・基本に忠実な学習ができていれば、難しくありません。
しかし、大問1~2の文章量が多く、内容理解度を問うような正誤問題が多いため、
精読が必須となります。
<英語の傾向・特徴>
ここからは、実際に明治大学文学部の英語について、
傾向や特徴を掴んでいきます。
①長文読解の大問数が変化する
明治大学 文学部の英語は例年大問5つで構成されますが、
長文読解の大問数が年度によって変動します。
長文読解2題と会話問題1題という年度もあれば、長文読解が3題になる年度もあり、
対策が立てづらい科目だと言えるでしょう。
また、他学部の英語と比較してテーマも幅広く、
評論・意見文・物語・エッセー・歴史などさまざまです。
②長文読解以外の大問は知識問題が多い
長文読解以外の大問2~3つ分は、知識問題になることが多いです。
空所補充型で文法知識を問うような問題や、選択型で英熟語や単語の知識を
問うような問題が頻出となっています。
基本的な語彙・単語・英熟語を履修できていればそう難しくありませんが、
記述形式での問いも多いです。
③他学部より記述の割合が高い
論述問題のように、長文で自分の意見を記述するような形式はほぼありません。
一方で、一般的な記述問題とされる、単語・熟語などを短文で記入させる形式の
問題数はかなり多く、他学部の英語と比較しても突出しています。
そのため、選択形式だけでなく記述形式にも確実に対応できるような勉強法を、
確立させておきましょう。
<文学部の英語対策・勉強法>
次に、更に踏み込んで単元ごとの対策法を確認していきます。
①単語・熟語・文法
基本的な英単語・熟語・英熟語に関する知識がないと、解ける問題も解けません。
慣用句など教科書にはない範囲の学習にも取り組みましょう。
参考書や単語帳の数は、あまり多すぎなくて構いません。
網羅的に学べるものを1~2冊用意し、受験までの間に
複数周回しながら知識の定着を図りましょう。
②読解問題(長文)
明治大学 文学部の英語は、テーマを限定しない幅広い話題が扱われることが特徴です。
そのため、文字量は多くなくて問題ありませんが、日常的に中文~長文程度の文章に
触れる機会を多く設け、どんなテーマが出されても対応できるようにしておく必要があるでしょう。
スピードよりも正確な内容理解を意識することがポイントとなります。
③対話文問題(会話表現問題)
明治大学 文学部の対話文問題は、大問として完全に独立するか、
知識問題の大問に含まれるか、年度によって異なります。
しかし基本的な口語表現の勉強が役立つことに変わりはありませんので、
口語表現についても抜け・漏れなく学習しておきましょう。
長文対策だけでは抜けてしまう独特の表現法を学べれば、
解答のスピードも挙げられます。
④長文穴埋め問題
知識問題・長文問題共に、選択形式より記述形式の出題が多くなる
のが特徴です。
そのため、ある程度穴埋め問題に対応できるよう、
記述力を培っておく必要があるでしょう。
単語や英熟語をスペル含め記述できるよう対策しておくほか、
短文を自由記述する素養も問われます。
<お薦めの問題集>
お薦めの問題集を5冊、厳選して
選びました。
□英文法
『英文法ポラリス[2 応用レベル]』
著者 :関正生
出版社:KADOKAWA
□英文解釈
『英文解釈ポラリス[1 標準~応用レベル] 』
著者 :関正生
出版社:KADOKAWA
□長文読解
『The Rules英語長文問題集3入試難関』
著者 :関正生
出版社:旺文社
『英語長文ポラリス[2 応用レベル]』
著者 :関正生
出版社:KADOKAWA
□対話文問題(会話表現問題)
『英会話問題の徹底演習』
著者 :里中哲彦
出版社:桐原書店
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================