counter

記事一覧

【やる気アップに効果的な言葉】「こんな難しい問題が解けるようになったのか!」

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

ご家庭での声がけについて、私が効果的と実感する言葉の3つ目です。

それは「もうこんなこともできるようになったの?!」です。

毎日見ていると成長に気づきにくくなりますが、
久しぶりにあったおじいちゃん、おばあちゃんからは
「大きくなったねぇ」と言われると思います。

勉強の面でも同じです。

大人の感覚からすれば「まだ成績が上がらないのか…」
という感覚が先に立つかもしれませんが、
以前と比べるとだいぶ大きな成長があるものです。

小学校1年生は、ほんの半年前まで幼稚園生だったわけで、
全く字が読めなかったのが、文字や一部の漢字が読めるようになり、
一人で本を読むこともできるようになります。

そんなとき「へぇ、もうこんなこともできるんだ。教えて教えて」
と声をかけるとどうなるでしょう。
得意になっていろいろ説明してくれるはずです。
これで復習は完了です。

出来た喜びを共有できた子は、
さらに新しいことを学ぶ意欲が湧いてくることでしょう。

これは高校生でも同じです。

「へぇ、積分なんてやってるんだ。もうこんな難しいこと理解できるんだね。」
と言われれば、嫌な気持ちはしないと思います。
そして、そこまで深い理解に至っていなかったら、
おそらく「もう少しやっとくかな。」と思うかもしれません。

ここでのポイントは、大人から見てこのくらい出来ていてほしい、
という点に注目するのではなく、他人と比較するのでもなく、
ちょっと前のその子からの成長にフォーカスすること、
そして、結果ではなくプロセスに注目する点です。

結果だけをほめていると、結果につながりそうにないと感じたら
チャレンジする気をなくすということが起こったりします。
ほめるというのは難しいですね。

さて、今回3回にわたり特に有効と感じる言葉がけをご紹介しました。

「もう受験まで間もないので、そんな甘いこと言ってられません。」
と言われることもありますが、どんなに期日がせまっている状況でも有効です。
人は、周りからの温かい目があって初めて、
心の底からやる気になれるものではないでしょうか。

そして、本気の本気になると、ほんの1ヶ月間でもすごく点数が伸びるものです。
受験を目前にして不安に立ち向かっている高校3年生こそ、
周りからの励ましが身に染みて嬉しく感じることでしょう。

そして、将来つらいことがあっても、周りからもらった言葉を
胸に頑張れるのではないかと考えています。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★新規開校特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

【やる気アップに効果的な言葉】「よく気づいたなぁ」

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

ご家庭での声がけについて、、私が効果的と実感する言葉の2つ目です。

それは「よく気づいたなぁ」です。

私としては、問題の解き方を丸暗記するのではなく、
既存の知識から類推して、もしかしたらこういうやり方でも
解けるのではないか、とチャレンジする姿勢を
身につけてもらえたらいいな、と考えています。

社会に出たら、正解のある課題はほとんどなく、
毎回最適解を探す試行錯誤を余儀なくされます。
子育てなどまさにそうではないでしょうか。

学生時代でも、思考力が必要な問題が多くなってきており、
必ずしもパターン練習で対応できないことが増えています。
数学の応用問題もそうですし、レポートなどの提出物もそうです。

そこで、自分なりの発想が出た時、新しい視点が出てきた時、
模範解答にない別解で解いた時などに
「よく気づいたなぁ。」と声がけするようにしています。

子供たちからそんな発想はあまり出てこないものと
思われるかもしれませんが、幼稚園生であっても、
氷水を入れたコップの周りに水滴がついたり、
コップにさしたストローが曲がって短く見えたり、
お風呂の壁にビニール袋がくっついて落ちてこなかったり、
ということに気づくものです。

昔、科学者たちが気づいたことを、知識として教わってもいない
小さい子が気づくなんて、素晴らしいことではないでしょうか?

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★新規開校特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

【やる気アップに効果的な言葉】「やるなぁ」

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

夏を目前にして、そろそろ勉強にやる気になってほしい、
と思われている保護者の方もいらっしゃることと思います。

そこで、どういった言葉がけをすればお子さんの目が輝くようになるか、
ご家庭での声がけについて、私が効果的と実感する言葉を3つ
ご紹介したいと思います。

1つ目は「やるなぁ」です。

くどくど説明せず、さらっと言うのがいいかもしれません。
20点だった点数が30点になった程度のことでも、
補足をすれば使えます。

「今回は前より難しかったようだけど、
 それでも点数を1.5倍にするなんて、やるなぁ。」

この言葉がいいのは、点数という結果よりも、
過去からの成長に注目して使える点、
そして行動やプロセスに注目して使える点です。

もちろん本人も、30点がたいしたことないことは
わかっています。

そのため子供をコントロールしたいという下心があると逆効果になります。
本気でそう思って言葉を発することが大切と思います。

でも本当に感心していることが伝わると、
「おいおい、このくらいで感心するなよ、
 次回はもっとすごい点数取ってきてやるよ。」
という感じになることでしょう。

言葉がけのポイントは、「評価」が入らないようにするという点です。

「評価される、褒められる」というのはもちろん嬉しいことですが、
外発的動機といって、やる気が継続しないことがわかっています。

内から込み上げる内発的動機が長期的かつホンモノのやる気をもたらします。

そういったこともあり「やればできるじゃない。」というのは、
少し評価が含まれているように感じるので、ベストではないといえます。
難しいですね。
ご褒美をあげることも評価をしていることになるため同様です。

もちろんそれでも「勉強しなさい」と言うよりはいいのではないでしょうか。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★新規開校特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

問題集の役割

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回のデーマは
「問題集の役割」
についてです。

生徒たちの様子を見ていると、「勉強=問題集を解く」
という思考回路ができてしまっていている生徒が多い
と感じます。

もちろんテストや入試では問題が出るので、
問題集を解くのはもちろん有効な方法の一つではあります。
しかし「勉強=問題集を解くこと」というのは違うと考えています。

簡単な例でご説明します。
問題集(特に穴埋め問題)では、知識の一部分を切り取って作成されます。
「18世紀に入り、享保の改革をおこなった江戸幕府8代将軍は(   )である。」
の括弧の中身を答える問題があったとします。
この括弧の部分のみを覚えても、
「(   )世紀に8代将軍がおこなった改革は享保の改革である。」
の問題が出たら解けないかもしれません。

穴埋め問題でこれら可能性のあるすべてのパターンを網羅しようとすると、
この1行だけで2、3問は解かないといけないでしょう。
これと関係のある時代背景など考えたら、
さらに多くの問題を解くことになります。

しかしこれらのことは、工夫が必要ですが、
教科書を読み込んで覚えれば済む話です。
つまり問題集を解くというのは、
「知識の理解のための手段」「記憶のための手段」
であって、「それ自体が目的ではない」ということです。

さらに、教科書には書いてあって、問題集からは抜け落ちてしまう
危険のある情報もあります。
それは因果関係などの知識と知識の関係性や、微妙なニュアンスです。
それらは、接続詞や助詞、助動詞などによって表現されております。
その結果、主に名詞の部分を問う穴埋め問題などからは抜け落ちてしまうためです。

もちろん、知識の理解を助けてくれる良問もありますし、
問題に慣れていた方がいい科目や単元もありますが、
入試の範囲のすべての情報を問題集でカバーするのは非常に大変
という点は意識しておくといいでしょう。

特に副教科を含めた暗記科目では、
教科書をしっかり読み込んでいく方法をお勧めしています。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

問題集からどう学ぶか?

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回のデーマは
「問題集からどう学ぶか?」
についてです。

私が長年生徒たちを見ていて気付くことは、
特にガリ勉ではなく、部活も課外活動も全力でやりながら、
さらっと現役で東大に受かるタイプは、
だいたい教科書と良質な問題集を少数選び、
受験前には過去問を繰り返し繰り返しボロボロになるまで
やっている
ということです。

しかし、少数の問題集を繰り返しやるよりは、
たくさんの問題集をやるほうが合っている生徒もいます。
それは、ちょっとだけ違う問題を見た時に、
違うパターンの問題だと感じてしまうタイプです。
「答えが合っていればいいでしょ」とその問題の解き方だけを覚えて、
背景にある仕組みまで深く学ぼうとしないことが主な原因です。

真面目にコツコツ勉強できるタイプの生徒にも意外と多く、
むしろそれが原因で少しひねった問題が出ると解けなくなる
こともあります。
学校のテストではできるのに、模試が苦手な原因の一つであり、
ある水準以上伸びない原因にもなります。

私は、少数の良質な問題をじっくり繰り返しやりながら
背景にある仕組みを理解し
「この問題の考え方が別の問題にも応用できないだろうか」
と、少し立ち止まって考える
スタイルをおすすめしています。

別の分野で得た知識を、他の分野に応用するのは
「アナロジー」という思考法で、別の業界の成功例を
自分に当てはめてみる、など将来役に立つためです。

短期間で、コツコツやってきた子に追いつく方法でもあります。
しかし、そういうやり方が性格的に合わない、
あるいは、過去にやってきた勉強法を頑なに崩したくない、
考えるのが面倒、という生徒もいるんだ、
ということに気づいてからは、
パターン網羅型の勉強法でもありだと思うようになりました。

ただし同じ点数を取るには、何倍もの量の類題を、
何倍もの時間をかけてこなす必要があるので破綻することも多く、
その点は注意が必要かなと考えています。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

学歴に関係なく幸せになる条件

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

常識とは異なる勉強の現実についてお届けしています。

今回のデーマは
「学歴に関係なく幸せになる条件」
についてです。

最近、こんな話を耳にしました。
それは
「猫に生まれて来たのに、立派な犬になりなさいと言われて育つと、
 変な猫になってしまう。」
というのです。

つまり
「自分の人生を生きているかどうかが大切」
ということなのです。

そしてこのことは勉強の世界にも当てはまると思ったのです。
もともと他にいい面があった人でも、
勉強勉強と本当にやりたい訳でもないのに
周りの期待に応えようと自分を偽って頑張った結果、
周りも羨む高校、大学、会社に入り、いい暮らしができるように
なってしまうことがあります。

周りから見れば一見何の問題もないように見えます。
しかし、得られた物質的な豊かさと引きかえに、
常に優秀な成績、有能なビジネスマンでなければならない
という強迫観念にはまってしまうことがあるのです。

しかし人生は良い結果が得られることばかりではなく、
特にライバルができるとなおさらそうなので、
どこかで苦しくなってくる。
いくら他人のせいにしても状況は好転しない。
人生に満足が得られない。
何のために生きているんだろうと迷いに迷います。

アイデンティティの形成期に、他人の目や評価を気にし過ぎたり、
他人の期待に過度に応えようとしてやりすぎてしまうと
(素直で優秀な子ほど無意識にそこに落ち込んでしまうことがある)、
中年になってミッドライフクライシスという
死を意識するくらい苦しい思いすることがあるのですね。
(程度の差はあれ実際に8割が経験するといわれています)

子供たちが変な猫にならないためには、最低限我々大人が
「自分の軸を持って、自分の人生を生きていくということが最優先であり、
 手段として学歴やテストの成績があるのだ」
という点をはっきり意識していることが大切ではないかなと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

今の大学入試は学力テストだけではない

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

常識とは異なる勉強の現実についてお届けしています。

今回のデーマは
「今の大学入試は学力テストだけではない」
です。

少子化により、大学は選ばなければ必ず入れる全入時代
にほぼ突入しています。
さらに、学校推薦や総合型選抜(旧AO入試)と呼ばれる
自分の強みを活かせる選抜が増えています。

もちろん学力は必要ですが、
大学の受け入れ方針(アドミッションポリシー)に合った
受験生を選びたいという意向から、過
去の探求的な課題への取り組み実績や、
面接、小論文、プレゼンテーションなどを中心に
選抜するスタイルです。

実際に国公立、私立含め600校近くの大学が取り入れており、
私立大学では半数以上が学校推薦と総合型選抜で占められます。
それをさらに増やそうとしています。

例えば早稲田大学では、募集定員の6割を
学力検査以外でとるという目標を掲げています。

偏差値教育への批判だけでなく、
社会全体で多様性が求められていることもあり、
高校では2022年から探求学習が必須となります。

入試においても、学力検査だけではない総合的な面を見る選抜方法は
これからも増えることでしょう。

ここで注意すべきことは、小論文や面接や
プレゼンのしかたはすぐに身につけることができる
のですが、本当の探求力や総合力を高めるには
従来ながらの受験対策では対応が難しいという点です。

受験対策として探求課題をやっただけか、
本当に好きで情熱的に取り組んできたかは、
あっさりと見破られてしまいます。

逆に、学校の勉強は嫌いだけれども、鉱石に魅入られている子や、
昆虫ばかり追いかけているような小学生は、
科学的なアプローチでその道を突き詰めていくことで、
過去には受験エリートしか入れなかったような難関大学で学ぶ道も
開けているといえるでしょう。

ですから、普段の指導の中で
強制して生徒に学習させようとするのではなく、
生徒に少しでも学問のおもしろさを伝えることを
意識して指導を行うようにしています。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

勉強時間は長いほうがいいか?

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

常識とは異なる勉強の現実についてお届けしています。

今回は「勉強時間は長いほうがいいか?」です。

勉強時間が長いほうが当然成績につながる
と思われるかもしれません。
勉強時間の長い子のほうが、短い子よりも
成績はいい傾向はあるので、
あながちおかしいわけではありません。

しかし一方で、だらだら勉強や、単なる作業では
効果がないこともご存知のとおりです。

点数の高い生徒と、勉強時間のわりに点数の高くない生徒
との間には明確に違いがあります。
それは、勉強の目的意識と効率です。
ただ勉強時間が長いわけではなく、密度が濃いのです。

例えば、20分英単語を紙に書くことで、10個覚えられる
生徒がいるとします。
その生徒に「5分で覚えてみよう。その後テストするよ」
と言ってやってもらうと、あっさり10個覚えられます。

翌日に、前日にやった10個のテストをやり、
5分間新しい英単語を覚える、という形で反復すると
記憶の定着(長期記憶への移行)が進みます。

私たちは勤勉な国民性ということもあり、
とかく勉強時間に意識がいきがちです。
しかし、脳のしくみを理解すると、
勉強時間は極端に増やす必要がないのです。

誰しも集中力は長くは続かないものなので、
同じ結果を得るためならば、むしろスキマ時間を上手に使い、
集中力を上げ、短い時間でやるほうがいいのですね。

そして、これだけ覚えたら、これだけ理解して解けたら
今日の勉強は終わりであとは自由と、
勉強時間ではなく勉強内容を決めるといいでしょう。

その上で集中した5分を毎日続けられたら最高です。
学習計画を立ててやれればその日にやるべきことが明確なので、
さらに効率的、効果的です。

まず最初は勉強時間ではなく、集中力を研ぎ澄ませる方向に
意識をもっていってあげる。
長く机に向かっていたことではなく、
同じ量を覚えられたことを認めてあげる。

すると、勉強時間が増えた時に、
大きな結果が得られることでしょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

伸ばすとしたら、苦手科目か得意科目か?

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日からは、『常識とは異なる勉強の現実』について
ご紹介していきたいと思います。

1つ目のテーマは
「伸ばすとしたら、苦手科目か得意科目か?」
です。

伸びしろがある分、苦手科目を伸ばすのがいい
という意見は根強いようですし、もちろん一理あります。
しかし人には感情があり、理屈だけでは
うまくいかないですよね。

さらに脳科学的、心理学的な面を考慮すると、
まずは得意科目を伸ばしたほうがいい
ということになります。

理由は、勉強時間に対する効果(投資対効果)の面です。
イヤイヤながら苦手科目の勉強をしても、
効果がそれほど得にくいものです。
そして勉強自体さらに嫌になることがあります。

一方、脳科学的には、好きなこと、得意なことであれば
効果は10倍です。
得意科目で点数を取る能力をつけ、感覚をつかむことで、
苦手科目にもいい影響があるという面(汎化という)
があります。

さらに、1科目でもいい点が取れていると、
他も頑張ろうという欲が出やすいものです。

このような理由で、まずは得意科目を頑張ることを
私はお勧めします。

もちろん、個々の性格や時期、現在の成績と志望校、
苦手科目の数によっては、苦手科目を伸ばしたほうがいい
場合もあります。

学習の進め方の戦略については、生徒と相談しながら
決めていきます。

受験に向けて、どうやって学習を進めていったら
いいのだろうと心配に感じてらっしゃる方がいれば
いつでも個別に相談会を実施させて頂きたいと思いますので
いつでもお問い合わせ下さい。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

空白の時間がもたらす効用

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日は「空白の時間」について書いてみたいと思います。

生徒から「日曜日は昼頃に起きて、
そこからダラダラしていたら、あっという間に夕方になった」
という話を聞くと、何という贅沢な時間の使い方
と思ったりします(笑)

親御さんから見ると、ダラダラしている時間があるなら
勉強して欲しいと思われるのではないでしょうか。

ただ、私はこのような「空白の時間」を経験するのは
ある意味、大切なことかもしれないと考えています。

特にやることがなく、ダラダラと時間を過ごしていると
「何かやりたくなる」という感情が芽生えるような気がするのです。
勉強でもなんでもいいからこの退屈を紛らわしたい
という気持ち。

実は、このボーっとする時間は脳科学的にも必要
であることがわかってきている様です。

何も考えることなくボーっとしているときに働く
「デフォルト・モード・ネットワーク」は、
脳のさまざまな領域を調整し、
情報や感情などを整理整頓するそうです。
その際は、脳自身は通常の20倍も活発に動いているそうです。

脳が整理されると、頭の回転も速くなり、
知識も覚えやすくなります。

常にダラダラと時間を過ごしていては
もったいないですが、
「あー、最近は疲れたなぁ」というときは
思い切って、スケジュールに白紙の時間を作り、
脳をアイドリングさせるのも良いかもしれません。
翌日は、普段よりも効率よく学習できるかも。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm