counter

記事一覧

【この夏やること5ステップ】ステップ5:メンタルを安定させよう

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日はこの夏に取り組んで頂きたいこと
5ステップとして今回が最終回。
『ステップ5:メンタルを安定させよう』
についてお伝えします。

1か月以上に及ぶ夏休み。
疲れとマンネリで、後半に失速する受験生は少なくありません。

周りの人とあまりコミュニケーションをとらずに
塾や予備校、自宅の部屋にこもりがちになり、
ストイックに取り組むあまりリフレッシュできていない
人が失速しやすいです。

順調に学習が進んでいる手応えを感じられず、孤独感の中
気合が空回りすると、苦しい日々が続いてしまいます。

「煮詰まってきた」と感じたら、学校の自習室や
塾、予備校のお友達の頑張っている姿を見たり
コミュニケーションをとったりして
元気を取り戻しましょう。

小目標を達成できたら、自分へのご褒美として
お菓子を食べたりするのも手です。

小さな達成感を得ながら毎日をおくるのが
長丁場を乗りきるコツです。

その日取り組んだことを書き出し、見える化することで
得られる達成感は、次の学習へのモチベーションに
つながります。

自分はどれだけの時間でどれぐらいの量をこなせるのかを
知る目安にもなるので、秋からの学習計画を立てる際にも
役立ちます。

健全な精神・身体あっての受験ですから、
自分の心と体をいたわりながら、
しかり、チャレンジもしながら
この夏、志望校合格に向けて、頑張っていきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

【この夏やること5ステップ】ステップ4:大学について調べよう

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日はこの夏に取り組んで頂きたいこと
5ステップとして『ステップ4:大学について調べよう』
についてお伝えします。

夏休みは、志望校の研究に取り組み、モチベーションアップ
を図るチャンスです。
自分がその大学で学んでいるシーンを、より具体的に
イメージしてみましょう。

満開の桜の下、正門で記念写真を撮る自分。
白衣に身を包み、研究室で実験をしている自分。
大学のカフェで友人と談笑する自分。

ワクワクするような大学生活をおくっている自分を
イメージできるよう、志望校について詳しく
知っておくと良いでしょう。

そのために、大学のHPを見て知識を深めたり、
オープンキャンパスに足を運び、
学ぶ環境を実際に体感してみることで、
モチベーションがぐんと高まります。

志望校で学べる内容も詳しく調べてみると良いと思います。
大学案内や学部毎の詳細冊子が年度更新される時期です。
HP等を参照し、「学問」「研究」の世界の広がりに
目を向け、夏休みを乗り切るエネルギーをチャージ
しましょう。
オープンキャンパスでの模擬授業に参加できるので
あれば、ぜひ参加してみて下さい。
そこで、「大学の学びは面白い」と感じることができれば
想像以上にやる気につながります。

受験勉強が大変になってくると、
つい、目の前の大変さに焦点を当ててしまいがちです。
そんなときは、自問自答してみて下さい。
「そもそも、何のために、今勉強しているんだっけ?」
と。
そして、調べた大学や、心に描いた楽しい大学生活を
思い出して、モチベーションを保ちながら
この夏、学習に取り組んでいきましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

【この夏やること5ステップ】ステップ3:規則正しく生活しよう

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日はこの夏に取り組んで頂きたいこと
5ステップとして『ステップ3:規則正しく生活しよう』
についてお伝えします。

学校が休みになると、つい夜型の生活に
なりがちですが、受験生が最も集中力を求められるのは
入試が行われる昼間の時間帯です。

深夜の静まり返った中でしか集中できないようでは、
本番でベストパフォーマンスを発揮するのは
難しいでしょう。

学校がある期間と同じ時間に寝起きし、
生活リズムを一定に保ちましょう。

朝起きてすぐ太陽の光を浴び、
朝食を摂って体内時計をリセットする。
夕食は就寝3時間前には済ませる。
毎日シャワーで済ませるのではなく、
湯舟にゆっくりつかって疲れをとる。
副交感神経が優位になるヒーリングミュージックを
聞いたり、温かい飲み物で眠気を促したり、
睡眠の工夫をする。

丁寧に1日1日を過ごし、質の高い学習時間を確保
することは、メンタルの安定にもつながります。

夏休みに生活リズムを乱した人が、2学期にスランプに
陥るのはよくあるケースです。

1日のメリハリをつけるのが難しい人は
いろいろな場所で勉強していみるのも一つの手です。
午前中は図書館、午後は塾の自習室
夜は自分の部屋でというように、場所を変えて
気分を変えると、集中できるかもしれません。

また、室内に1日中こもっていると、気持ちが
なえてくるということもあるかもしれません。
そんなときは勉強の合間に散歩するだけでも
リフレッシュできます。

様々な方法を試しながら、自分が集中できるやり方で
この夏、学習に取り組んでいって下さい。
あくまでも、規則正しい生活を保つことを
忘れないようにしましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

【この夏やること5ステップ】ステップ2:基礎固めをしよう

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日はこの夏に取り組んで頂きたいこと
5ステップとして『ステップ2:基礎固めをしよう』
についてお伝えします。

「夏のうちに学力の基礎を固める」ことが
受験勉強の鉄則!!

『基礎固め = 教科書の内容の定着』
です。

夏休みは、教科書に始まり、教科書に終わる
ぐらいのイメージを持ちましょう。
教科書の内容をしっかりと理解するためには、
土台となる知識が必要です。

国語や英語の語彙・文法、
数学の公式・典型問題の解法など、
理解したうえで覚えるべきことや
問題演習を通して定着しておくべきことが
たくさんあります。

今までの模擬試験や定期試験を振り返ると
自分の弱点を把握できると思います。

文系科目の知識レベルで抜け・漏れがあれば
しっかりと穴を埋める。
理系科目の教科書の例題で不安がある分野は
「わかる」「解ける」をコツコツと繰り返す。

知識の穴を埋める「ローラー作戦」を
実行していきましょう。

また、学校で使用している教材(単語集・文法書・傍用問題集など)
は「教科書の一部」という感覚で取り組んで下さい。
背伸びして難しい参考書や問題集をつまみ食いしたり、
志望校の過去問を解き始める前に、
手元の教材を徹底的にやり込んで下さい。

入試で差がつくのは、
「一度やったことのある問題」や
「どこかで見たことのある問題」のように
標準的な難易度の問題です。

以上のように、まずはこの夏は
「基礎固め」を通して、
基礎・基本を徹底的に定着させましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

【この夏やること5ステップ】ステップ1:目標を定める

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日から7月に入りました。
もうそろそろ夏休みが始まりますが、
特に受験生の皆さん、この夏に取り組むことを
しっかりと決めていますか?

今日から5日間にかけて、この夏にやって頂きたいこと
5ステップをご紹介致します。

今日は『ステップ1:目標を定める』
です。

「夏休み中の目標は?」とたずねると
「1日い12時間勉強することです!」
と答える受験生がいますが、
「学習時間」は目標ではありません。

「苦手の〇〇を克服するために、
 〇〇を仕上げる」
「得意の△△では、□□をやりきって
 盤石にする」
など、「学力の到達地点」を目標にするべきです。

陸上競技や水泳の長距離種目では、
チェックポイントでラップタイムを計測し、
ペース配分を確認します。

長丁場の受験勉強において、
「夏休み終了時点の学習到達度」は
重要なチェックポイントになります。

「このペースで秋以降も走り続ければ
 志望校合格というゴールを迎えられる」
という手応えにつながる具体的な到達目標を
科目毎に定めましょう。

そのためには、今まで受験勉強した模試の分野別の
成績を振り返り、各科目の学習到達度を確認すると
良いでしょう。
得意分野や不得意分野を分析し、具体的な学習内容
を考えます。

「苦手な数学Ⅲの複素数平面は教科書の例題と
 典型問題からやり直そう」
「点数が安定しない古文は、助詞・助動詞・敬語を
 中心に文法を覚えなおそう」
など、科目毎に具体的な目標を設定します。

目標が定まったら、学習計画の立案です。
何を、いつまでに終わらせるのかという
具体的な計画を見えるように紙に書きます。

学習計画は詰めすぎず、これならやれそうだという内容で
作成することがポイントです。
また、週に1度など、定期的に、それまで計画通りに
やりきれなかったことを考えて、リカバリーするための日も
計画に盛り込むと良いと思います。
途中で息切れして、結局やりきれずに夏を終えてしまう
ということは避けたいですね。

夏は天王山!!
受験生にとっては、とっても大切な時期が
やってきますが、この夏、頑張っていきましょう!!

(八千代緑が丘校 轟)

<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

暑くなってきましたね。

=======================
★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================
こんにちは。
八千代緑が丘校の箕浦です。
暑い日が続きますが皆さん体調崩したりしていませんか?
本日は熱中症対策についてお伝えしようと思います!

水分補給をこまめにする、などは意識していると思います。
実際暑いと水が飲みたくなるのでそこに関しては大丈夫ですよね。
実は、それと同じくらい大事なのが寝るときの環境なんです。

通気性や吸水性の良い寝具をつかったり、エアコンや扇風機を
適度に使って睡眠環境を整え、日々ぐっすりと眠ることで
翌日の熱中症の予防にもなります!

もしも、暑さで体調が優れないことが続くのであれば、寝ている環境を見直すことで、
大きく改善されるかもしれませんよ。ぜひお試しを。

=======================

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
=======================

「楽しむ力」が成績アップの鍵

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

東進のコンテンツの中にもAIを活用したものが
たくさんありますが、最近では以前にも増して
AIが身近なものになってきていることを感じます。

そんな中、いままでは「人間にしかできない」と
されてきたものの多くがAIでできるようになり、
「人間の本質とは何か」という話題も多くなって
きていることを感じます。

では「人間の本質とは何か」というと、
その1つは「楽しむ力」ではないかと思います。

将棋や囲碁はAIソフトが強くなりましたが、
AIそのものに楽しむ力はありません。
しかし、人間は、どんなに下手でも下手なりに
下手同士で楽しく将棋や囲碁をしています。

実は楽しんでいる時には、脳の「海馬」という部分から
「θ(シータ)波」という脳波が出ています。
興味をそそり、ワクワクすることをしている時に
出る脳波なのですが、θ波が出ているときは
脳が活性化して学習能力が高くなります。

ですから、勉強も楽しんで取り組んだ方が
海馬からθ波出て効率よく成績を上げることができます。

ですから、塾に通っている生徒たちが
「勉強なんだけど、何だか楽しい」
と思って頂けるような工夫を私たちスタッフが
行っていく必要があると感じております。

「楽しく学べるって本当?」と疑問に思って下さった方は
現在、夏期特別招待講習で、塾での学びを無料で体験する
ことができますので、ぜひ、いらして下さい。

お問い合わせはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(八千代緑が丘校 轟)

<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★新規開校特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

都内の高校にて ~円の面積公式における循環論法を思い出す~

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

ファイル 2864-1.jpg

今日は山の手線の大塚駅を下車して
東京都内の私立高校の学校説明会に
参加させて頂きました。

ファイル 2864-2.jpg

学校説明会だけでなく、校内見学も
させて頂けるとのことで、
授業の様子も垣間見させて頂きました。

今まで、いくつかの高校を見学させて頂いた
経験があるのですが、割と最近改築した校舎は
木をふんだんに使い、木のぬくもりを感じる
校舎が多くなっているなと感じます。

AIやITが発達している現代だからこそ、
木の美しさとあたたかみに触れる
ということが大切なのかなと感じました。

それから、授業で、率直にびっくりしたのが
授業進度の早さ。

中学3年生の理科の授業では、
公立高校が高校3年生になって学ぶ
有機化学を、中学生が学んでいました。

大学入試では、中学生の頃に既に学んでいる人も
高校3年生になってから初めて学ぶ人も
同じ試験を受けるわけですから、
いかの志望校に合格することが大変であるのかを
改めて感じました。

そして、印象に残ったのが高校2年生の数学の授業。
扱っている内容は数学Ⅲの微分の範囲でした。
先生が生徒に「この合成関数をxで微分するのと、
tで微分するのとでは、何が違いますか?」
と生徒に問いかけていました。

なかなかすぐに生徒からクリアな回答が出てきません。
ですが、その先生も、すぐには正解を与えません。
生徒が考えて、生徒自ら答えを出すまで待ちます。

この画面に限らず、授業を聴いていると、
どのように問題の正解を出すかということよりも、
根源的なところにこそ、じっくりと時間をかけて
生徒に考えさせる授業スタイルでした。

こちらの学校は国公立大学の医学部進学者が
多いため、理数系に強い生徒を育てるために
どのような工夫をされてらっしゃるのかなと
気になっていましたが、この授業の中にも
そのヒントがあるのかなと思い、大変良い学びを
させて頂きました。

コロナ禍は続いておりますが、
少しずつ、校舎に伺うことのできる高等学校も
増えてきている雰囲気を感じますので、
今年は、色々な学校を見学させて頂きたいなと
思っています。

(八千代緑が丘校 轟)

<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★新規開校特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

定期試験対策にもGood!!

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

ファイル 2861-1.jpg

6/1に開校した八千代緑が丘校ですが、
開校から約1か月がたち、
少しずつ生徒が増えてきました。

また、招待講習を受けて下さっている方
もいらっしゃるので、校舎に活気が出てきて
とても嬉しく思います。

ファイル 2861-2.jpg

もうそろそろ7月になりますが、
7月といえば、多くの高校で定期試験が
ありますね。

招待講習を受けに来て下さっている
高校1年生たちを見ると、
間近に迫った定期試験範囲の授業を受けて
しっかり理解できた状態にしてから
学校から配られたワークに取り組むように
している生徒が多く見受けられます。

東進の授業は大学受験に向けた授業では
あるのですが、初学者にもわかるように
丁寧に教えてくれる授業もあるため、
定期試験対策としても活用しやすいんです。

ブログを読んで下さっている高校生の中で、
「次の定期試験が心配だなぁ」という方が
いらっしゃれば、定期試験に向けた
学習の取り組み方も、もちろんアドバイス
致しますので、一度ご来校頂けたら幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★新規開校特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

強烈な好奇心を支える親御さんのサポート

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

とある天文好きの少年が14際の誕生日が
近づいた頃、家族にセミプロ級の80ミリ口径の
天体望遠鏡をねだったそうです。
ちなみに値段はお父様の月給4ヶ月分相当。

そんな当時をお父様がこうおっしゃっていました。

「息子はどしても欲しいと言った。
 高いのでダメだと言ったら、
 『科学者の夢を親につぶされた』
 と日記に書いてあった。

 ある日、母親が息子のカバンをひっくり返して
 その日記を見つけたんだ。

 夫婦で話し合って、結局買え与えた。」

高価な天体望遠鏡を手に入れたその少年は、
ハレー彗星を写真に撮り、観測レポートを書いた
ところ、観測コンクールで3等に輝いたそうです。

私はこのエピソードを知り、
この少年の熱狂的な好奇心と行動力、
そして、ご家庭の支援の両方が
素晴らしいなと感じました。

その少年は大人になり、1998年11月11日に
Tencentという中国の巨大なIT企業を設立します。

そう、その少年の名は馬化騰(マーホワトン)。
(ポニー・マーとも呼ばれます。)

馬化騰に限らず、SONYの設立者である
井深大氏と盛田昭夫氏も、子供の頃に
自然科学に興味を持ち、学校の授業を通してではなく
自ら学んでいる姿がありました。

誰もが自然科学に日々触れますが、
そこに興味を持てることも、その人の才能
であると思いますし、その才能を伸ばすために
親御さんの協力が必要なのだなと改めて
気付かされたエピソードでした。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★新規開校特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm