counter

記事一覧

共通テスト 英語(リーディング)の点数が伸び悩む理由と対策

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

全国統一高校生テストまであと2日と迫ってきました。
模擬試験に向けて、共通テストの過去問や実践問題に
取り組んでいる受験生も多いと思います。

しかし、何セットか解いているけど、点数が上がっていく
兆しが見えないと困っている方もいらっしゃるかと思います。

そこで、今回は英語(リーディング)の点数が伸び悩む理由と対策
について書いていきたいと思います。

まず、50点に達していないという方は、
英単語・英熟語・英文法・構文の理解が
まだ十分でないことが要因だと考えられます。

それによって、英文を読むこと自体に苦労しており、
時間をかけても正確に読めないという状況ではないでしょうか。

共通テストの形式や制限時間とは別のところで
つっかえてしまっているため、まずは英検準2級~英検2級レベル
の英文をスラスラと短時間で読めるような状態を作ることを
直近の目標として学習を進めていきましょう。

そのために、単語/熟語/文法の知識を固めると共に、
一文の構造を捉えながら精読するスキルは身に付けておきましょう。

それから、精読はできているのに点数がとれないという方は
英文を読むスピードが遅いということが要因として考えられます。

例えば、英文にSとかVとか書き込んでしまうとか、
スラッシュリーティングのスラッシュを毎回入れるとか、
1単語ずつ読んでいるなどしていては、時間が全然足りません。

このことを改善するためには、音読を習慣化して、前から後ろに
読んで理解できるようにすることや、何単語かの塊毎に読めるように
トレーニングしていくと良いでしょう。

塊で読めるようにするとは、例えば、現時点で1文を
1、2、3、4、5と5つの塊に区切って読んでいる人は
1,2,3と3つの塊に区切って読めるようにするなど、
見幅を広げられるようにトレーニングすると良いです。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

続いては、速読ができるようになってきているにも関わらず
点数が伸び悩んでいる人は、情報処理能力でひっかかっていると
考えられます。

英文を読み進められているのだけれど、
設問に答える段階になると、「あれっ、解けない」
という事態に陥ってしまう方はこれに当てはまります。

その対策としては、目的意識を持って本文を読むように
することです。

情報処理を細分化していくと、一つは設問の答えを
本文から見つけることができないこと。
見つけられないから、本文を何度も繰り返し読んでしまう。
そこで時間がかかってしまう。
そんな状況の場合は、これは慣れが必要ですので、
答えにつながる情報を見つける練習に取り組んでいきましょう。

ここで注意すべきことは、使用する教材は過去問や実践問題を活用する
ということ。

共通テストの問題は、スキャニングが活きる問題が多いため、
共通テストの問題を通して目の付けどころを学ぶことが大事です。

では最後に、大問毎に解いたら解けるけれど、
全て通しで解いたら、十分に点数がとれないという人は
全ての大問を通しで解く練習が必要です。

実際の試験では、限られた時間の中で解く必要があり、
また、各々の問題を解いていく中でエネルギーを消耗していくため
疲れた状態で情報処理を行うと、より一層、答えを本文から
見つけ出せなくなってしまいます。

ですから、どの大問から解いていけば、制限時間内に
点数を最大化できるのかを把握しておきましょう。

問題を解く順番を工夫するということであれば、
明日1日使って十分対策ができると思います。

では、全国統一高校生テストを受けられる方は、
ぜひ、前日の明日、できる範囲で対策を行い、
模擬試験に臨んでいきましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

共通テストの英語(リーディング)を攻略するためのコツ

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

全国統一高校生テストまであと3日。

特に受験生の皆さん、対策は進んでいますか?

今日は、英語(リーディング)の試験が迫っているのに、
全然時間内に解き終えられないという方に向けて、
英語の速読の対策についてお伝えしたいと思います。

まずは設問を読んで、設問の内容をきちんと覚える
ことが大切です。

ちなみに、早慶レベルの入試問題になると、
設問と選択肢を覚えたうえ長文を読んでいかないと
制限時間内に解き終えられません。

共通テストの英語でなかなか点数のとれない方は
①最初に長文を読みきる
②設問を確認する
③再び長文を読んで解答を探す
という順番で解いている場合が多いです。
このように解くと、解答を探すのに時間がかかり、
解いている途中で時間切れになるという事態に陥ってしまいます。

ですから、先に設問を確認してみて下さい。

ちなみに、選択肢を先にチェックするか否かについては
問題によります。
見ておいた方が良い問題もあれば、
その必要が特にない問題もあります。
そこは、色々な問題を解いて経験を積むことで
見極める目を養っていって下さい。


そして、解く大問の順番を変えるというのも手です。
例えば第2問・第3問について、
英文の難易度自体は難しくありません。
しかし、設問に答えるのに必要な情報処理が難しいために
解くのに時間がかかってしまうという人は結構いると思います。
そんな場合は後ろの大問を先に解くというのも手です。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

それから、速読という観点でいうと、
スキャニングが鍵
となります。

スキャニングというのは、特定の英語だけを拾って読む
速読法です。

「全部読まずに拾い読みするなんて、邪道では!?」
と思われる方も一定数いらっしゃると思います。

英文を読むのが早い人は、1文1文丁寧に英文を
読んでも、制限時間内に解き終えられるでしょう。
しかし、英文を読むだけでも時間がかかってしまう
という人が精読していくと、時間内に解ききれない
という事態が発生します。

そこで有効な技術がスキャンニングなのです。

表やレシピを見て答えるような問題では、
隅から隅まで読む必要はありません。
新聞でTV番組表を見る際、必要なところだけ
拾って読むのと同じ感覚です。

ですから、共通テストの問題を解く際には
設問を先に読み、何に着目して本文を読むのかを把握し、
そのうえで、必要な情報を拾い読みしていく
という流れで
取り組んでみて下さい。

皆さんの成績アップを応援しています。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

一緒に頑張ってみませんか?

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

関東はいよいよ梅雨入りですね。
雨が続くと、なんとなく気分も落ち込んでしまいがち。
体調管理に気を付けて、梅雨を乗り越えていきましょう。

さて、最近は、定期試験期間の生徒さんたちが
毎日早く登校して頑張っています。

ファイル 3234-1.jpg ファイル 3234-2.jpg

そんな姿を見て、私も「頑張らなきゃ!」とパワーをもらっています!
分からないところや、もやもやすることはありませんか?
「こんなこと聞いていいのかな…?」と一人で抱え込まずに、
いつでも、なんでも相談しに来てくださいね。
定期試験を、一緒に乗り越えていきましょう!

最後に、八千代緑が丘校からのお知らせです。
6月より、夏期特別招待講習の受付がスタートしております。
早速、お申込みをいただいております。ありがとうございます。

実際の講座を受けたり、学習ブースを利用したり。
教務スタッフに学習の相談をすることも出来ます。

「成績が思うように伸びなくて…」
「苦手科目の対策ってどうしたら…?」
「志望校は決まっているけど、どんな風に勉強したらいいの?」
それぞれ、色んなお悩みがあると思います。
お気持ちを伺いながら、皆さんに合った学習のご提案をさせていただきます!

お気軽に、校舎までお問い合わせくださいね。
皆様からのお申込みを、心からお待ちしております。

(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

英語の速読力を鍛えるための学習法

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

共通テストの英語(リーディング)は、何といっても
分量の多さが目につきますよね。

今年の共通テストでは、なんと、6,127語でした。

これだけの英文を試験時間の80分以内に読んで
さらに、設問に答えるためには、どれぐらいのスピードで
英文を読めば良いでしょうか?

単純に語彙数の6,127語を80分で割ると、
1分間あたり約75単語読む必要があります。

しかし、これでは、設問を解く時間を確保できません。

そこで、英文を読む時間を40分、設問を解くのに40分
とすると、1分間あたり約150単語のスピードで
英文を読む必要があります。

ですから、受験生は、速読力を身に付けるために、
日々、沢山英文を読むことを心掛けているわけです。

ただ、『英文を毎日読んでいるにも関わらず、
なかなか英文を読むスピードが上がらない…。』

そんな悩みってありませんか?

そもそも、英文を読むスピードを上げるためには
時間がかかることは事実です。

しかし、今日は、1日でも早く、速読ができるように
なりたい高校生たちのために、とっておきの学習法を
ご紹介したいと思います。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

先にズバリ、お伝えします。
それは、市販の英語長文読解の問題集に付いている
音声教材を最初に聞いて、意味を理解するように努めることです。

つまり、音声を通して英文読解の訓練をする
ということです。

ここで、皆さんの心の声が聞こえてきます。
「え~、そんなの無理~」

まぁ、そうおっしゃらずに、なぜ、この英語学習法が
有効なのか、ここからお伝えするので、
もう少しお付き合いください。

もし、耳で聞いて理解することができる英文があったとして、
それと全く同じ英文が紙に書いてあれば、
左から右にスラスラと読めますよね。
つまり、聞こえる英文は読むこともできるのです。

だから、リスニングは最高の速読の訓練になるのです。

耳から英文を解釈することで、リスニング力が鍛えられるばかりでなく、
聴くスピードで英文を解釈できるようになるわけですから、
英文を読むスピードが早くなるというわけです。

英文読解と言うと、読むことを重視すると思いますが、
せめて英語学習の半分ぐらいを聴く方に充ててみては
いかがでしょうか。

本気で英語の点数を上げたいと思う受験生は
毎日最低1時間は英文を聴くようにしてみましょう。

今日から共通テストの2024年1月13日までの残り221日、
これを続けたら、英語を221時間聴いて理解に努めたことに
なります。
それだけやり込んだら、相当英語の点数が伸びると思いませんか!?

皆さんが、これからぐんぐんと英語の成績が伸びていくことを
私は応援しています。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

共通テスト対策 -化学編-

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

前回の物理編に引き続き、
今回は化学の共通テスト対策の学習に
取り組む際のポイントについて書かせて頂きたい
と思います。

ポイント1:丸暗記の学習をやめよう
共通テストでは、思考力・判断力・表現力を問う
ということを謡っています。

思考力・判断力・表現力を問うということは
丸暗記しただけでは、対応しきれないということです。

一つ一つの化学の現象に対して、
なぜそのような現象が起きるのかを探求しながら
学習に取り組んでいって頂きたいと思います。


ポイント2:手を動かして書く訓練を意識する
日頃から問題を解く際に、起きている反応(現象)を
整理しながら書く訓練が必要です。

なぜそのような現象が起きるのかを考えようと思えば、
見える化して整理するのがいいのです。

頭の中だけで概念をまとめていくというのは
よほど聡明な方でないとできないと思います。

例えば、有機化学の分野ですが、アセチレンを
アンモニア性硝酸銀水溶液に吹き込むと、
まずは、塩基性によりアセチレンの水素イオンがとれて、
アセチレン化物が生成する。そこに、銀イオンが置換する
ことで、銀アセチリドになるといった流れを整理して
書くといったことです。
中には、仕組みを理解せずに、ただアセチレンから銀アセチリド
になることを丸暗記している方がいらっしゃるかもしれませんが、
その点については、ポイント1をしっかりと意識して頂きたいと
思います。

ですから、極力目に見えるものを書いて整理することを
心掛けながら問題演習に取り組みましょう。


ポイント3:身の回りの化学に興味を持つ
目にする化学現象に興味を持ち、実際に解きていることと
教科書で学んだことを結びつけていくと、化学がもっともっと
面白くなると思いますし、得意になっていくと思います。

例えば、水素自動車について、「安全性が心配」と言った
声があったとします。
このときに、「確かにそうだよね」と思えれば、
この発言に対してピンと来ていると思います。

例えば、風船に入れるガスは一番軽い水素ではなく
二番目に軽いヘリウムなんですよね。
それってなんででしたっけ?

中学校の頃、試験管の中でアルミニウムを塩酸で溶かした際、
火をつけた線香をその試験管に使づけた際に、どんなことが
起きたかを思い出して頂ければピンとくると思います。


以上のように、今回は3つのポイントを書かせて頂きましたが、
もし、化学の学習でつまづいている方がいらっしゃれば
参考にしてみて下さい。

もっと詳しく話を聞きたいという方は、
校舎で直接お話しできればと思いますので、
いつもでいらして下さい。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

お申込み受付中!

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

昨日から今日にかけて、台風の影響で物凄い雨風でしたね。
通学に支障はでませんでしたか?
大雨で大変だった中、早く登校して学習をすすめている生徒さんも。

ファイル 3226-1.jpg ファイル 3226-2.jpg

学習を継続している姿勢、本当に素晴らしいです!
努力は必ず自分の力になりますし、自分を強くしてくれます。
うまくいかない時、悩んでしまう時もあると思いますが、
私たちスタッフが真摯に向き合ってまいります。
これからも一緒に頑張っていきましょう!

八千代緑が丘校からのお知らせです。
全国統一高校生テストまで、あと1週間となりました!
既に沢山の方にお申込みいただいております。
ありがとうございます。

ファイル 3226-3.jpg

「受験科目ってどうしたらいいの…?」
「志望校が決まらなくて…」と悩んでいる方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方でも、お申込みいただいて大丈夫です!
校舎スタッフが丁寧にご説明しますし、
お悩みを解決できるように、しっかりサポートさせて頂きます。

お気軽に、校舎までお問い合わせくださいね。
皆様の受験を、心よりお待ちしております。

(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

共通テスト対策 -物理編-

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

前回の数学編に引き続き、
今回は物理の共通テスト対策の学習に
取り組む際のポイントについて書かせて頂きたい
と思います。

ポイント1:公式の丸暗記をやめる
ぜひ、公式を丸暗記して、公式に当てはめる
解き方から脱却しましょう。
公式の導出の流れを理解して、自分でもその過程を
手を動かして再現し、考えて学ぶ物理の学習の
取り組み方にしていって下さい。

そうすれば、物理現象を理解したうえで
問題を解く方針に変わり、実際に物理の問題が
解けるようになっていくので、物理が
楽しくなっていきます。


ポイント2:教科書中心に学習する
ぜひ、高校の物理の教科書を中心とした学習の
取り組み方にしていって下さい。

高校生たちを見ていると、問題集を中心に学習
している姿をよく目にします。

勿論、問題演習を沢山こなすことは大事なのですが、
問題演習の段階に入る前に、現象を正しく理解できるように
なることが大事です。

そのためには、教科書を自分でしっかりと読み解くことが
大事になりますので、学習の中心はまずは問題集
よりも教科書にしていった方が良いと思います。


ポイント3:過去問や実践問題に取り組む
これは数学編のところで書かせて頂いたことと
全く同じです。
共通テストの物理は、数学ほどは癖がないように
思いますが、それでも共通テストらしさと言いますか、
共通テストならではの視点で聞いてくるような問題も
あります。
センター試験のときからそうですが、
模擬試験ではなく、本物の共通テストの問題を作成する
方々は、とても巧に問題を作成してきます。
時間をかけてじっくりと練って作成しているからこそ、
あれだけうまく作製してるのでしょう。
ですから、実践問題も大切ですが、できれば、
本問の過去問(センター試験の過去問も使えます)
を通した問題演習をお薦めします。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

共通テスト対策 -数学編-

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

ファイル 3229-1.jpg
いよいよ、全国統一高校生テストまで
あと10日と迫ってきました。

全国統一高校生テストは
共通テストの形式に合わせた模擬試験です。

現高校2年生と現高校1年生は、
実際に入試の際には新課程となりますが、
今回、高2生部門と高1生部門については
新課程対応の問題形式となっています。

ですから、いち早く、新課程に対応した
共通テストの実践問題を手にしたい人に
とっても、今回の全国統一高校生テストは
とてもお薦めです。

八千代緑が丘校に通って頂いている高校3年生には
事前に共通テスト対策に取り組んだうえで
全国統一高校生テスト臨んでいこうと話をしていますが、
受験生だけでなく、2年生・1年生も少しでも何かしら
対策をしてから臨もうと思っている方がいらっしゃるかと
思います。

そんな方々に向けて、これから全国統一高校生テストに向けて
共通テスト対策で大切なポイントや学習の取り組み方などを
発信していきたいと思います。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

では、今回は数学の対策についてご紹介していきたいと思います。

ポイントは大きく3つあります。

ポイント1:数学はテーマ毎・分野毎に学習する
共通テストでは、数学ⅠA、数学ⅡBの全単元から
出題されます。
(新課程の数学では数学ⅡBではなく、数学ⅡBCとなります。)
だからと言って、いきなり実践問題を解きまくる
というよりも、各単元が定着していない方にとっては
単元を一つ一つ仕上げていく方が望ましいと思います。

例えば、数学ⅡBの第2問は微分・積分の問題で
配点は30点あります。
一言に微分・積分と言っても、多くの題材がありますので、
例えば、微分・積分の単元を網羅的に復習した上で、
その微分・積分の共通テスト型の問題を解きまくることで
数学ⅡBの第2問を攻略しやすくなります。
第2問が攻略できたら、他の大問へと移っていくことで
最終的には、全部の大問を攻略できるようにしていきます。


ポイント2:アウトプットを速くする
1度でも共通テスト型の模擬試験を体験した方なら
感じていると思いますが、問題数に対して試験時間が短いです。
ですから、ゆっくりと解いていては問題を解き切れません。

「そうは言われても、なかなか解き方が思いつかないんだもん」
と感じる方がいらっしゃるかもしれないですね。

そんな方は、まずは典型的な問題ならすぐに解けるように
なることを意識しましょう。
例えば、二次関数の問題なら、まずは平方完成しようとか。

また、共通テストになってから、非典型的な問題も出題される
ようになりました。
ですから、なおさら典型的な問題を素早く解くことで、
非典型的な問題を解く時間を確保することが大事です。

そのためには、とにかく問題演習を積んで、
素早く解くことを意識して習慣化することです。


ポイント3:過去問や実践問題に取り組む
数学の有名なテーマが問題の題材になることは
よくあります。

例えば、今年の2月に行った東進の共通テスト型の
模擬試験(共通テスト本番レベル模試)の
数学ⅠAの第5問では、平面幾何の「極と曲線」
の題材が出題されていたわけなんですね。

その内容そのままが、穴埋め形式になって
解かせる問題でしたが、そのテーマを学んで
修得している人にとっては、読書しながら穴を
埋めていくような感覚で解ける問題でした。

ということは、有名な題材については
過去問(センター試験時代も含めて)や実践問題を
通して知識を増やしていくことも大切な学習となります。


塾に通って頂いている受験生には
東進のコンテンツである、共通テスト過去問演習講座
を活用した共通テスト対策をお薦めしています。

そのコンテンツを通して、上記1~3のポイントを
漏れなく踏まえて活用できるため、とても効果的です。

これは共通テスト対策に限ったことではありませんが、
学習というのは、良質な教材を活用して量をこなすことが
とても大切です。
ですから、何を目的に、どんな教材をどのように活用して
対策していくのか、よく意識して取り組んでいって下さい。

高校2年生・1年生の方は受験生になったら
共通テスト過去問演習講座に取り組むようになるので
それまで楽しみに待っていて下さい。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

記述模試、お疲れさまでした!

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

いよいよ明日から6月。
連日雨が続いてジメジメしたり、低気圧の影響もあったり。
「なんだかどんよりした気分だな…」と思ってしまいますよね。
私自身、低気圧に悩まされることも少なくありません。

気圧の変化が起こると、体内の水分バランスが崩れ、
水分を必要以上に増やしてしまいます。
体内に余計な水分が溜まることで、血管が拡張して
頭痛を引き起こしたり、
自律神経が乱れて、めまいが起きてしまうそうです。

そんな低気圧を乗り越えるための方法として
私が最近知ったのが… 「耳のマッサージ」です!
耳周りの血流が悪いと、鼓膜奥の内耳のリンパ液も
一緒にに滞り、めまいや頭痛等の低気圧症状が
出やすくなってしまうそうです。
耳を上下に軽く引っ張ったり、回したり。
1日数回、痛くならない程度にマッサージしてみましょう。
私も早速試してみようと思います!

さて、高3生の皆さん。先日の記述式模試、お疲れ様でした!
出来はどうでしたか?
最後まで解けた、うまくいったかも!という人もいれば、
思うように解けなかった、時間配分がうまくいかなかった…という人もいたり。
皆さん、色んな思いをされているのではないでしょうか。
気持ちの切り替えって、難しいですよね。
まずは自己採点をしてみましょう!
校舎で「自己採点表」をお渡ししているので、結果を記入してみてくださいね。
また、解説授業も見ることが出来ます。
分からなかったところや不安なところを解決させて
次につなげていきましょう。
もやもやすることがあれば遠慮せずスタッフに相談してくださいね。
皆さんの気持ちが晴れるように、精一杯サポートさせていただきます!!

ファイル 3222-1.jpg ファイル 3222-2.jpg

(八千代緑が丘校 牛尾)


=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【最難関大志望向け】高校2年生から始める物理の学習ルート

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

2年生になり、英語・数学の学習が軌道に乗ってきたため、
そろそろ物理も本腰を入れて学習に取り組んでいきたいという
方もいらっしゃると思います。

そこで本日は、そんな高校2年生が、
将来、東大・東工大・旧帝大・早慶を目指して
物理を学習していくにあたって、どのような流れで
学習していくと良いのか、学習ルートをご紹介致します。

<大まかな流れ>
2年生の12月までに1周して内容を俯瞰し、
年明けから、本格的に難易度の高い学習に取り組んでいく
ことをお薦め致します。

<2年生の12月までに>
最初の1周目なので、まずは優しく語り掛けるような
講義系で、しかも、易しくもなるべく本質に
近い内容が記載されている参考書で内容を理解するのが
良いと思います。

それに最適な参考書がこちら↓。

ファイル 3905-1.png

大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理が面白いほどわかる本
著者 :漆原晃
出版社:KADOKAWA


ただ、読んで内容を理解したからと言って、
問題を解けるようになるわけではありません。

そこで、理解したうえで、解けるようになるための
お薦めな参考書がこちら↓

ファイル 3905-2.png

物理の解法フレーム
著者 :笠原邦彦
出版社:かんき出版


<2年生の1月から>
2年生の1月から入試までは残り1年間となります。
この1年間で、更に本質的な学びをしていくことが
大切です。

そこで、お薦めな参考書がこちら↓。

ファイル 3905-3.png

新・物理入門〈増補改訂版〉
著者 :山本義隆
出版社:駿台文庫

こちらは、昔から名著ですね。
こちらでしっかりと学んでおけば、難関大学に入学しても
高校の範囲の理解としては申し分ないと思います。

そして、↑の参考書と合わせて取り組みたい問題集が
こちら↓

ファイル 3905-4.png

新・物理入門問題演習〈改訂版〉
著者 :山本義隆
出版社:駿台文庫

「新・物理入門」では微分・積分をふんだんに使って
説明されていますが、その考え方に沿った問題の解法が
掲載されている問題集となると、あまり見かけません。

そこで、お薦めなのが、↑の問題集です。

今回はざっくりと、学習ルートをご紹介致しました。
勿論、この4冊だけ取り組めば良いかといえば、
それは一人ひとりの学習習得度合いや進捗が異なるため、
そうではないと思います。

ですから、実際には指導者のアドバイスを受けながら、
上記の流れで学習していくことをお薦めします。

また、上記の流れで高校物理全体の内容をしっかりと
理解できた方は、あとは、志望校の入試問題を
どんどん解いていっていってください。

例えば

ファイル 3905-5.png

東大入試詳解20年 物理
出版社:駿台文庫

東大の過去問と解説が掲載されています。
解答をお書きになっているのは
坂間勇先生と森下寛之先生です。

新・物理入門で学習した方が、過去問を解いてみて
その解説を読むにはとても良い参考書です。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================