counter

記事一覧

意表を突かれた問題

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

教務スタッフは日々、入試問題の研究として、
自身でも入試問題を解いています。

その中で、これまでに「これは意表を突かれた」
という問題を1題ご紹介したいと思います。

それは、中央大学 理工学部の2019年 物理 第Ⅰ問。

問題の始めにこのように書かれていました。

「定積モル比熱と定圧モル比熱の間に成り立つ関係を、
 以下の考察から導いてみよう」
と。

私はてっきり、
「どうせ、マイヤーの関係式を導く問題でしょ~」
と思ってしまいました。

こちら↓がマイヤーの関係式
ファイル 3666-1.png

解いていくと、実は違ったんです。

こちら↓の関係式を導く問題でした。
ファイル 3666-2.png

なるほど、そう来たか~
と思いました。

受験生の皆さん、解いていて、
これは意外で面白い問題だったというのがあれば、
ぜひ教えて下さい。

ファイル 3666-3.jpg ファイル 3666-4.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★10/22(日)開催!東進人気講師の授業に参加しよう!
『志田晶先生特別公開授業~数学ⅠAⅡBC~』参加申込受付中!★

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

志田先生の公開授業まであと1週間

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

10/22(日)にユーカリが丘校で
開催される志田晶先生の公開授業まで
あと1週間と迫ってきました。

ファイル 3612-1.png

日頃、私は生徒たちに、数学に限らず、
どの科目おいても
『自分の頭で考えることが大切』
ということを伝えています。

知識を暗記することよりも、
覚えた知識をどのように活用するのかが
大切なこと
だと思います。

ただ、そのことを私よりも、
志田晶先生の方がもっとうまく高校生たちに
伝えることができると思います。

ですから、今回は、志田晶先生に直接触れる
貴重な機会ですから、ぜひ多くの高校生たちに
参加して頂きたいと思っています。

★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★10/22(日)開催!東進人気講師の授業に参加しよう!
『志田晶先生特別公開授業~数学ⅠAⅡBC~』参加申込受付中!★

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

振り返りをもとに

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

秋になり、過ごしやすい気温になるのは嬉しいですが、
「花粉症で鼻が…」と困り顔の生徒さんもいらっしゃいました。
ブタクサやヨモギなどは、9月から10月にかけて
飛散量が増えるそうです。
外を歩くときは、マスクを着用し花粉を取り込まないようにしましょう。
マスクの内側に、ガーゼを1枚挟むと効果的だそうですよ。
家に帰ったら、手洗いうがいも忘れずに。

本日も、校舎には多くの生徒さんが来校し
定期試験勉強に励んだり、授業を進めたり。
それぞれの学習に取り組んでくれてます。
ファイル 3534-1.jpg

高2生のAくん。
登校チェックを終え、登校日数の画面をじっと眺めていました。
「どうしたの?」と声をかけると、
「先月は、来れなかった日が多かったなぁって思って…」と
お話してくれました。

自分の登校頻度の振り返りが出来ているAくん。
凄く偉いなあ…と思いました。
それだけでなく…
振り返りをふまえ、今月は学習計画通りに必ず登校!
しっかり継続出来ていて、素晴らしいと思いました。

「よく頑張っているね~!」と声をかけると、
嬉しそうな笑顔を見せるAくん。
しっかり取り組めているからこそ、
生まれた笑顔なのだと思いました。
ファイル 3534-2.jpg

学習計画通り登校するのは、大変だと感じるかもしれません。
しかし、今から登校・学習習慣を身に着けていくことは
非常に大切なことだと思います。
少しずつ習慣化していけるよう、取り組んでいきましょう!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★10/22(日)開催!東進人気講師の授業に参加しよう!
『志田晶先生特別公開授業~数学ⅠAⅡBC~』参加申込受付中!★

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

秋の夜長に数学の問題演習はいかが?

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

数学をどのように勉強すれば成績が上がるだろうと
思っている高校生の方、多いと思います。

ズバリ、最後は自分で手を動かして
沢山問題演習に取り組むことです。

このことは、数学が得意な人ほど
よく感じていることだと思います。

大事なことは、とにかく問題を解きまくること。

問題を解けば解く程に
数学の概念がわかってきます。

数学の学力を伸ばすために、
教科書や参考書の説明を読むことも必要ですが、
数学の問題を解くことで、数学の回路が脳の中に
形成されていきますので、とにかく手を動かして
解いてみましょう。

数学は自然科学の言葉です。
言葉は使わないと身に付かない。

というわけで、徹底的に問題を解くことで
数学の力をつけていきましょう。

そんな私も口だけでなく、
手を動かしてみました。

ファイル 3535-1.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★10/22(日)開催!東進人気講師の授業に参加しよう!
『志田晶先生特別公開授業~数学ⅠAⅡBC~』参加申込受付中!★

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

睡眠を取って、脳を整理しよう!

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

先日歩いていると、ふと金木犀の香りが。
金木犀の香りがすると、「秋だなぁ」と感じますよね。

さて。最近生徒さんから「睡眠時間があまり取れてなくて…」と
お話を聞くことがあります。
やることが多いせいか、寝る時間が遅くなってしまうそうです。

夜遅い時間になるにつれて、
「あぁ、あれもやらないといけないんだった…」と
思い出してしまいますよね…
「やってから寝よう…」と取り組んでいるうちに
寝るのが遅くなってしまい、朝寝不足…
なんてこと、誰もが経験しているのではないでしょうか。
特に試験前は、そんな状況になりやすいものです。

でも、長期間睡眠不足が続くと身体的にも、精神的にも
辛くなってしまいますよね。
そんな状況では、勉強への集中力は続かなくなってしまいます。

私たちの頭の中は、寝ている間に記憶を整理してくれています。
寝ない状態で勉強するよりも、睡眠を取って
脳を綺麗に整理させてから勉強したほうが
脳の容量が空くので、効果的に勉強することが出来ますよね。

睡眠を取ることは、疲労回復させるだけでなく
集中力の向上やストレスの軽減にも繋がります。
特に受験勉強中は、色んなことを考えてしまって、
ストレスを感じやすい時期でもあります。
いつもなら気にならないことでも気になってしまったり、
落ち込みやすくなってしまったり…

そんな時に、睡眠不足が重なってしまえば、
余計負荷がかかってしまいますよね。
睡眠は、ストレスを減らす効果もあるそうです。

受験生だからこそ!睡眠時間はしっかり確保して、
日々の学習に集中して取り組んでいける環境を
作っていきましょう!
今月ももうすぐ折り返し。
睡眠時間も体調も、しっかり整えていきましょう。
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★10/22(日)開催!東進人気講師の授業に参加しよう!
『志田晶先生特別公開授業~数学ⅠAⅡBC~』参加申込受付中!★

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

夢中になるってスゴイ!!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

私が高校生の時にはまだありませんでしたが、
高等学校では「総合的な探究の時間」があり、
理数科の生徒に限らず、研究テーマを決めて
研究しているという話を生徒たちから話を聞きます。

高校生のうちから、研究テーマを持って、長いスパンで
取り組むのは、とても良い学びになるだろうなと
思います。

生徒たちから「論文の提出が来週なんです」とか
「明日は〇〇大学で研究発表を行ってきます」
などの話を聞くと、つい興味を持って、
「どんな研究に取り組んだの?」と聞いてしまいます。

内容を聞くと、
「へ~、そんなことやっているんだぁ。面白そうだなぁ。」
と感心します。

つい先日、高校生新聞onlineに
高校生たちが「総合的な探究の時間」をきっかけに
『円に内接する多角形の中で、正多角形が一番大きな面積を持つ』
ことを証明し、指導教諭が数学的な厳密さがやや弱い部分を補って英訳した論文が
オーストラリアの大学が発行する数学の専門誌『Parabola』に掲載された
という記事を目にしました。

<記事>
https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/10443

<論文>
https://www.parabola.unsw.edu.au/2020-2029/volume-59-2023/issue-1/article/elementary-proof-regular-polygon-largest%C2%A0among-polygons-are


記事に掲載されている高校生たちの言葉を見ると
興味を持って取り組むって凄いことだなと改めて
感じます。

「時間があると考え続けていた」
「純粋に興味だけで研究をやっていたから続けられた」
「答えのない問いに取り組んで、数学の奥深さを知った」
「23時頃から問題を解き始めて、気づいたら朝になっていたこともあった」

高校生たちに、勉強に限らず、部活を通じたスポーツや文化など、
どんな分野でも、夢中になって打ち込む中で、
何かを見出していっていけるといいなと思います。

高校生たちよ、君たちは若い。
何でもできる!!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★10/22(日)開催!東進人気講師の授業に参加しよう!
『志田晶先生特別公開授業~数学ⅠAⅡBC~』参加申込受付中!★

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

生徒さんのお悩み

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

昨日は一気に気温が下がって、びっくりしましたね。
皆さんの制服も、すでに衣替え。
「夏服が好きではなかったので、冬服を着れて嬉しいです!」
と話してくださった生徒さんも。
寒くなったり、温かくなったりと気温差もありますから、
風邪をひかないように気を付けていきましょうね。

さて。先日、Aくんから
「この前久しぶりに電車に乗ったら酔ってしまって…
 試験や大学への通学が心配なんですよ…。」という相談が。

乗り物って、慣れていないと酔ってしまいますよね。
乗り物酔いを引き起こす原因としては、
・疲れや睡眠不足などの体調不良
・乗り物内のよどんだ空気
それに加え、不安や緊張が乗り物酔いに繋がるケースも。
体質や、その時の体調に応じた対策をすることが大切になってきます。

乗車中、読書やスマホをしたりしていませんか?
移動中も単語帳で頑張っている!という生徒さんも多いと思います。
ただ、長時間下を向きながら乗車していると、
どうしても乗り物酔いしやすくなってしまいます。

遠くの景色を見る時間を作ったり、
窓を開けて外の空気を取り込むことで、
乗り物酔いを防止することが出来ますよ。

私もそうなのですが、
「もし気持ちが悪くなったらどうしよう…」と
考えるほど、そういう状況になりやすくなったりします。
音楽を聴いてリラックスできる状況を作ってあげると、
気持ち的にも楽になると思いますよ。

これなら気持ちが落ち着くかも!という方法を見つけて、
是非試してみてくださいね。
(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★10/22(日)開催!東進人気講師の授業に参加しよう!
『志田晶先生特別公開授業~数学ⅠAⅡBC~』参加申込受付中!★

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

本物の志田先生に会おう!

10月22日(日)17時から
ユーカリが丘校で志田晶先生の公開授業が行われます。

志田先生はこれまでに何度も誉田進学塾で公開授業に来てくださり、
誉田進学塾の塾生の授業中の熱心さや勉強を楽しむ姿勢をいつも誉めてくださいます。
毎回、誉田進学塾に訪れるのを楽しみにしていると仰っていました。

私も、直接志田先生のお話を聞く機会がありましたが、
とにかく「数学が大好き!」「数学の楽しさを伝えたい!」という
心の声があふれている先生です。
志田先生と話していると数学がとても楽しい学問に思えるし、
自分も志田先生のように、数学が大好きになれる気がします。

私自身が、高校時代に数学にとても苦労した経験があるので、
あと何十年か早く、志田先生と出会えていたら私の人生も変わっていたかも、、、
と本気で思える。素晴らしい先生です。

普段、映像の中でしか会えない、本物の志田先生に会える貴重な機会です。
このブログを見た高校生の皆さん、公開授業に参加したら、
あなたの人生が変わってしまうかもしれませんよ(笑)

★10/22(日)開催!『志田晶先生 公開授業 inユーカリが丘校』★
👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

ファイル 3522-1.jpg

(八千代緑が丘校 呉屋)

志田先生の授業を受けて、全国統一高校生テストに挑戦しませんか!
=======================
★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm
★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

=======================
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

解説授業を聞くのと、参考書で学ぶのとでは何が違う?

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

10月に入り、受験生たちは
日々、志望校の過去問と格闘している
わけですが、志望校の過去問を解く意味とは
まさに、志望校の過去問の研究にあります。

大学によって、問題の出し方にはそれぞれ
特徴があるため、その大学がどのような
ことを求めているのか、それを過去問を通して
研究していくわけです。

東進には『過去問演習講座』というものがあり、
全ての大学に対してではないのですが、
東進の一流講師陣による解説授業が
付いています。

ですから、生徒たちは、過去問を解いた後、
解説授業を通して学んでいっています。

そこで、このような疑問を持つ方が
いらっしゃるかもしれません。

「赤本または青本を使って解いて、
 その解説を読めばいいのでは!?」
と。

このご意見に対して、
プロ棋士である羽生善治九段の
インタビューの回答が参考になるのでは
ないかと思います。


以前、羽生善治九段は
あるインタビューでこんな質問を受けたことが
ありました。

「AIに聞くことと、人間に聞くことでは
 どういった違いがありますか?」

この質問に対して、羽生善治九段は
このように答えました。

「人間は言葉でしゃべってくれるけど、
 AIは手しか教えてくれないので、
 あまり親切ではないんですよ。
 ただ『こういう手がありますよ』と
 言ってくれるだけなので、説明してくれない
 んですよ。
 そこからは自分で捉え直さないといけない。
 という違いはありますね。」

私は、この回答を聞いて、これはまさに
解説授業と赤本の解説との違いに
通じるものがあるなと思いました。

確かに、赤本や青本の解説を読んで学ぶことはできますし、
この学習のやり方を通して志望校に合格している受験生は
多くいらっしゃると思います。

しかし、赤本や青本の解説を読んで咀嚼するのに対し。、
解説授業を聞いて理解する方が、理解するまでの時間が
短縮され、効率的に学ぶことができます。

勿論、自分の頭でああでもない、こうでもない
と考え、研究することは思考力を磨くうえで大切です。

しかし、受験生にとって、入試までの時間は
限りがあることも事実です。

ですから、これから急いで志望校の過去問の
研究をして仕上げていこうと思う受験生ほど、
東進の過去問演習講座はお薦めだと改めて感じました。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★10/22(日)開催!東進人気講師の授業に参加しよう!
『志田晶先生特別公開授業~数学ⅠAⅡBC~』参加申込受付中!★

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

向上心を持ち続ける

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

連日、涼しい日々が続いています。
元気に半袖で登校する生徒さんもいらっしゃいますが、
Aくんに本音を聞いてみると、
「結構寒くて、半袖は失敗ですね。」と話してくれました。
この時期は、何を着るかが少し難しい季節。
だからこそ、自分でも体温調節が出来るように、
上着やひざ掛け等を活用していきましょうね。

本日も、受験生の皆さんが朝から登校して学習を進めています。
ファイル 3519-1.jpg ファイル 3519-2.jpg
今日の最初の登校はBくん。
9時を少し過ぎてしまったのが悔しかったようで、
「もう少し早く来たかったです!」と話してくれました。
向上心を持ち続け取り組んでいる姿が素晴らしいです。

Bくんのように、自分自身と日々向き合いながら、
懸命に取り組んでいる生徒さんは沢山います。
その姿を見るたびに、「なんて偉いんだろう…」と感心するばかりです。
皆さんの存在があるからこそ、
私も頑張ることが出来ているんだなぁと改めて感じました。

最後に。明日は、
「第2回東工大本番レベル模試」「第2回一橋大本番レベル模試」ですね。
試験時間は、一番長い教科でなんと3時間!
かなりの集中力・忍耐力も必要となってきます。

ご飯をしっかり食べると、脳もきちんと働いてくれますよ。
試験の合間には20分間の休み時間もありますから
次の教科の勉強もしつつ、糖分を補給したり
身体を動かしたりして、緊張をほぐしてあげてくださいね。

皆さんの力が発揮出来るよう、応援しています!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★10/22(日)開催!東進人気講師の授業に参加しよう!
『志田晶先生特別公開授業~数学ⅠAⅡBC~』参加申込受付中!★

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================