counter

記事一覧

難関大学受験研究会 受験生Program

6/1(土)に大網白里校と土気駅北口校にて
受験生の保護者を対象とした
難関大学受験研究会 受験生Program
を開催致しました。
ファイル 2024-1.jpg

2020年度入試は、センター試験最後の年であり、
また、昨今の私立大学の合格者数絞り込みにより
非常に厳しい入試になることが予想されます。

そんな中、大切なことは、受験についての正しい情報を
理解し、その上で受験に備えることです。

誉田進学塾では生徒はもちろん、
保護者の皆様にも受験についてのお話しを
しっかりとさせて頂いています。

東進の林修先生はこのように言っています。
「努力は裏切らないっていう言葉は不正確だ。
 正しい場所で、正しい方向で、
 十分な量なされた努力は裏切らない。」

つまり、何でもよいからやれば良いというものではなく、
正しいことに取り組むことが大切です。
ただ、その正しい努力というのがなかなかわからない。
だから、このような機会を通して、
どうように学習すると良いのかを正しく把握して頂いたうえで
志望校合格に向けて取り組んでいって頂きたいと思います。

また、これから三者面談で個別の話をしていきます。

受験生は、これからますます受験が本格化していきますが、
生徒たちが正しい方向性で精一杯頑張っていけるように
私たちも精一杯サポートしていきます。

(大網白里校 轟)

全国統一高校生テストに向けて

5/26(日)に難関大記述模試と有名大本番レベル模試を
実施しましたが、次の模擬試験は6/9(日)の
全国統一高校生テストです。

大網白里校では多くの生徒が定期試験も終え、
次の全国統一高校生テストに向けて
学習に取り組んでいます。

ファイル 2022-1.jpg ファイル 2022-2.jpg

全国統一高校生テストに向けて、具体的に
何に取り組むとよいのかを明確にさせるために
まずは生徒たち一人ひとりと面談を行いました。

目標をどこに設定するのか、
その目標達成のために、
残り2週間で何に取り組むと効果的なのか、
それを実行するために、今週は何に取り組むのか、
今日は何に取り組むのか…。

模試の日から逆算をして、日々取り組む具体的な内容に
落とし込んでいきます。
その際に、自分で考えてやることを決めることが大切です。
自分で決めたから納得できますし、実際に行動しようと
思えると思います。

入試も一緒で、志望校合格のために、
いつの時期に何を学習するのか、
そのためにまずは夏までに何に取り組むのか、
という具合にゴールから逆算していきます。

塾生は、入試に向けた学習を三者面談にて
詳しくお話ししていきます。

塾生以外の一般生の方も、全国統一高校生テストを
受けることができますし、テストの成績帳票を基に
どのように学習していくと良いか、
お話しさせて頂くことができますので、
ご興味のある方は是非、お近くの校舎にお問い合わせ下さい。


お申込みやお問い合わせは、下のURLより可能です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(大網白里校 轟)

ホームルームでお伝えしていること

先日、2年生のホームルームを担当しましたが、
その中で東大5月祭の紹介がありました。
ファイル 2013-1.jpg

秋に行われるイメージのある学園祭ですが、
東大本郷キャンパスでは5月に行われます。

ちなみに秋に行われるのが、「駒場祭」だそうです。。。
ファイル 2013-2.jpg

2年生の1学期は進路を固めるには一番よい時期だと思います。
これまで漠然としたイメージだった進路希望を明確な目標にします。

大学祭はお祭りなのでオープンキャンパスとは異なりますが、
実際にその大学に通う学生と会えるので、学生生活をイメージするには最適な機会です。

ホームルームで伝える情報は、ただ受け取るだけでは役に立ちません。それをどう活用するかが重要です。

学園祭に限ったことではありませんが、インターネットとスマートフォンのおかげでみなさんはたくさんの情報を得ることができます。
いつでも調べられるから便利♪ではなく、そこから得た情報をどう活用するか。
情報にまみれて、何も決められない高校生をときどき見かけます。
ぜひ、情報を活用してください。意識ひとつ変えるだけで得られる情報量が増えますよ。

大学受験事業部 呉屋

東大五月祭HP
https://www.gogatsusai.jp/

定期試験まであと少し

こんにちは!
大網白里校の事務の長谷部です

5月に入り、最近は暑い日も続きますね
そしてGWも今日で終わりですね!
みなさんはGWは何をしましたか?
リフレッシュできましたでしょうか?
大網白里校の生徒の中では塾に毎日通って勉強していた
という生徒もいたようです。

新高1生のみなさんは高校に入って初めての
定期試験がもうすぐですね!
勉強は順調でしょうか?

誉田進学塾premium高校部東進衛星予備校では
定期試験対策期間がありテストの2週間前から対策を行います。
分からないことがあったらそのままにせずどんどん聞きましょう。
分からないことは恥ずかしいことではありません。
分からないことをそのままにしておくことが恥ずかしいことです。

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」です!

チューターや教務スタッフがいつでもお答えしますよ。

また、誉田進学塾premium高校部東進衛星予備校では
体験授業や個別説明会も行っています。
気になる方はお気軽にお問合せください。
お待ちしております!

(大網白里校 長谷部)

やりくりを習得するための良い練習

GWも折り返し地点を過ぎました。
GW中の課題の締切日が段々と見えてきた高1生が
早い時間帯から登校して学校の課題に取り組む姿が
目だっています。
ファイル 2007-1.jpg ファイル 2007-2.jpg

高校によっては課題の量も多い為、
「今日はワークを〇ページまで進める」
といった具合に計画的に取り組んでいます。

学校の課題が大量に出されると、
つい学校の課題だけに目がいってしまいがちですが、
学校の課題だけに追われるのではなく、
塾の学習も併行させて進められています。

何をやるべきなのか、全体像が見えているというのは
とても大切なことだと思います。

高校生になると、部活は練習時間や練習のメニューが厳しくなりますし、
学校の授業の進み具合は早く課題も多くなり、生活が忙しくなり、
この時期、高校生は大変と感じる高1生は多いと思います。
しかし、忙しいからこそ、どのように時間をやりくりしていくのか、
大人になるに向けての良い練習になると思います。

時間の管理をマスターして、必要な学習に取り組むと共に、
せっかくのGWですから、好きなこともして思いっきり
リフレッシュして頂きたいと思います。

(大網白里校 轟)

新しい始まり

高校1年生は入学式が終わり、
高校生活の第1週目が終わりました。

新しい生活で疲れていたりしないかと
少し気にしていましたが、
学校がお休みの公立高校の生徒も、
学校のある私立高校の生徒も、
今日も変わらず元気に登校して学習に取り組み始めました。
ファイル 1996-1.jpg

数学の授業は学校の先取り学習になるため、
内容が難しいと感じることもありますが、
わからないままにせず、すぐに質問して理解をして、
頑張って高校の学習に取り組み始めています。
ファイル 1996-2.jpg

高校生になると、新しく学校で電子辞書を購入する生徒も多く、
まるで新しいおもちゃで遊ぶ子供のように
新しい電子辞書を使って楽しそうに英語の学習に取り組む生徒もいます。
ファイル 1996-3.jpg

ついこの前まで中学生だった高校1年生が、
高校生活をスタートしました。

塾では1年生たちが部活選びの話題です。
学習面は塾で取り組めば大丈夫ですから、
部活や自分のやりたいことを
思いっきり謳歌して頂きたいと思います。

(大網白里校 轟)

ラストスパート!

ファイル 1991-1.jpg

3/23(土)から始まった春期講習も、
早いもので残りあと2日。

この春期講習期間から1年生たちが新たに
塾での学習に取り組み始めました。

今日は登校日ではないのですが、
何人かの1年生たちが登校し、
熱心に学習に励んでいます。

学校の事前課題のラストスパートのためです。

1年生にとっては最初の課題ですので、
ちゃんと提出できるように課題の進捗も確認しています。

まだ課題が残っている生徒たちに、
どのように進めようかと聞くと、
「残りの量を考えると、明日は登校日ではないけれど、
 明日も登校して取り組むようにします。」
と自分なりに考えて答えてくれます。

この自分で考えて行動するということがとても大切ですし、
自分から、しっかりと取り組むという選択をする生徒たちの
姿が嬉しく感じます。

入学式まであとわずか。
学校の課題を早く終わらせて、
残った時間で思いっきり遊んで頂きたいと思います。

(大網白里校 轟)

目指せ、完全修得!!

受験において、英語は最も大切です。
まずは英単語の意味を理解していることは
英文読解の学習を行う上でも欠かせません。

英単語と英熟語、英文法という
英語の基礎学習を行うための
高速基礎マスターという教材がありますが、
生徒たちに、この春休みにしっかりと取り組むように
指導しています。
ファイル 1986-1.jpg

ただ、この高速基礎マスターを
完全修得するのは、結構大変です。

センター試験レベルでは、
英単語は1800語、英熟語は750語覚えるのですが、
しっかりと頭の中に入っているかどうかを確認するため、
修了判定テストを行います。

その修了判定テストは、全範囲からランダムに問題が出題され
合格するためには、正解率が95%に達する必要があるのです。

ですから、生徒たちから、
「完全修得するのは難しい」という声がちらほら聞こえますが、
入試はどの単語が出るかわからないので、
どの単語が出題されても理解できるように、
完全修得しておく必要があります。
ですから、大変かもしれないけれど、
それを乗り越えて頂きたいと思います、。

そのためにはどうしたらよいでしょうか?
それはとてもシンプル。

何度も何度も繰り返し取り組むことで、
覚えていくということなのです。

そんなの当たり前と思うかもしれませんが、
人工知能を例に考えてみましょう。

人工知能は驚異的に見えますが、
その学習則は単純で、何度も何度も繰り返して、
その結果の誤差や、より評価関数の高い方にパラメータを変化させることを
繰り返しているだけなのです。

人工知能の学習則は、もともと人間の脳から学んだものなのに、
その本家本元の人間の方が、繰り返しの大切さを忘れているという側面が
あると思います。
ですから、ここで大事なことを思い出して、
何度もなんども、繰り返しトライして、少しずつ改善していくように
心がけていって頂きたいと思います。

目指せ、完全修得!!

(大網白里校 轟)

国公立大学前期試験

ついに、国公立大学前期試験の日を迎えました。
ファイル 1973-1.jpg

この日に向けてずっと頑張り続けてきた受験生を
当日現地で応援したいという思いで、
スタッフで手分けして、各大学で入試応援をさせて頂きました。
ファイル 1973-2.jpg

受験生たちは、今まで本当によく学習に励み、
実力は十分についてきたと思います。
あとは、普段通りに、持てる力を十分発揮して
もらいたいと思います。

人事尽くして天命を待つ。
精一杯頑張った後は、不安に感じずに、
良い結果を期待して待つことにしましょう。

東京大学など、明日も試験のある受験生もいますし、
国公立大学の後期試験に出願している受験生もいます。

あと少し、全力で頑張っていきましょう。

(大網白里校 轟)

一貫教育

中学入試が終わり
現在高校入試、大学入試の真っただ中にあります。

大網の校舎は
小中学部と高校部が併設されている校舎のため
高校部のスタッフも中学生と顔を合わせる機会があります。

特に受験生に関しては
日曜と月曜の中学部がお休みの曜日は
自習室として校舎を開校しています。

分からない部分の質問対応もしており
多くの生徒に活用してもらっています。

前期試験で思うように行かなかった生徒もいると思いますが
何とか後期試験で力を出せるようフォローしていきます。

中学受験や高校受験を経て最終的には大学受験まで
しっかりと学習の成果を出せるように
小中高一貫の体制でサポートさせていただきたいと思っています。
(大網白里校 矢部)