counter

記事一覧

新しい始まり

高校1年生は入学式が終わり、
高校生活の第1週目が終わりました。

新しい生活で疲れていたりしないかと
少し気にしていましたが、
学校がお休みの公立高校の生徒も、
学校のある私立高校の生徒も、
今日も変わらず元気に登校して学習に取り組み始めました。
ファイル 1996-1.jpg

数学の授業は学校の先取り学習になるため、
内容が難しいと感じることもありますが、
わからないままにせず、すぐに質問して理解をして、
頑張って高校の学習に取り組み始めています。
ファイル 1996-2.jpg

高校生になると、新しく学校で電子辞書を購入する生徒も多く、
まるで新しいおもちゃで遊ぶ子供のように
新しい電子辞書を使って楽しそうに英語の学習に取り組む生徒もいます。
ファイル 1996-3.jpg

ついこの前まで中学生だった高校1年生が、
高校生活をスタートしました。

塾では1年生たちが部活選びの話題です。
学習面は塾で取り組めば大丈夫ですから、
部活や自分のやりたいことを
思いっきり謳歌して頂きたいと思います。

(大網白里校 轟)

ラストスパート!

ファイル 1991-1.jpg

3/23(土)から始まった春期講習も、
早いもので残りあと2日。

この春期講習期間から1年生たちが新たに
塾での学習に取り組み始めました。

今日は登校日ではないのですが、
何人かの1年生たちが登校し、
熱心に学習に励んでいます。

学校の事前課題のラストスパートのためです。

1年生にとっては最初の課題ですので、
ちゃんと提出できるように課題の進捗も確認しています。

まだ課題が残っている生徒たちに、
どのように進めようかと聞くと、
「残りの量を考えると、明日は登校日ではないけれど、
 明日も登校して取り組むようにします。」
と自分なりに考えて答えてくれます。

この自分で考えて行動するということがとても大切ですし、
自分から、しっかりと取り組むという選択をする生徒たちの
姿が嬉しく感じます。

入学式まであとわずか。
学校の課題を早く終わらせて、
残った時間で思いっきり遊んで頂きたいと思います。

(大網白里校 轟)

目指せ、完全修得!!

受験において、英語は最も大切です。
まずは英単語の意味を理解していることは
英文読解の学習を行う上でも欠かせません。

英単語と英熟語、英文法という
英語の基礎学習を行うための
高速基礎マスターという教材がありますが、
生徒たちに、この春休みにしっかりと取り組むように
指導しています。
ファイル 1986-1.jpg

ただ、この高速基礎マスターを
完全修得するのは、結構大変です。

センター試験レベルでは、
英単語は1800語、英熟語は750語覚えるのですが、
しっかりと頭の中に入っているかどうかを確認するため、
修了判定テストを行います。

その修了判定テストは、全範囲からランダムに問題が出題され
合格するためには、正解率が95%に達する必要があるのです。

ですから、生徒たちから、
「完全修得するのは難しい」という声がちらほら聞こえますが、
入試はどの単語が出るかわからないので、
どの単語が出題されても理解できるように、
完全修得しておく必要があります。
ですから、大変かもしれないけれど、
それを乗り越えて頂きたいと思います、。

そのためにはどうしたらよいでしょうか?
それはとてもシンプル。

何度も何度も繰り返し取り組むことで、
覚えていくということなのです。

そんなの当たり前と思うかもしれませんが、
人工知能を例に考えてみましょう。

人工知能は驚異的に見えますが、
その学習則は単純で、何度も何度も繰り返して、
その結果の誤差や、より評価関数の高い方にパラメータを変化させることを
繰り返しているだけなのです。

人工知能の学習則は、もともと人間の脳から学んだものなのに、
その本家本元の人間の方が、繰り返しの大切さを忘れているという側面が
あると思います。
ですから、ここで大事なことを思い出して、
何度もなんども、繰り返しトライして、少しずつ改善していくように
心がけていって頂きたいと思います。

目指せ、完全修得!!

(大網白里校 轟)

国公立大学前期試験

ついに、国公立大学前期試験の日を迎えました。
ファイル 1973-1.jpg

この日に向けてずっと頑張り続けてきた受験生を
当日現地で応援したいという思いで、
スタッフで手分けして、各大学で入試応援をさせて頂きました。
ファイル 1973-2.jpg

受験生たちは、今まで本当によく学習に励み、
実力は十分についてきたと思います。
あとは、普段通りに、持てる力を十分発揮して
もらいたいと思います。

人事尽くして天命を待つ。
精一杯頑張った後は、不安に感じずに、
良い結果を期待して待つことにしましょう。

東京大学など、明日も試験のある受験生もいますし、
国公立大学の後期試験に出願している受験生もいます。

あと少し、全力で頑張っていきましょう。

(大網白里校 轟)

一貫教育

中学入試が終わり
現在高校入試、大学入試の真っただ中にあります。

大網の校舎は
小中学部と高校部が併設されている校舎のため
高校部のスタッフも中学生と顔を合わせる機会があります。

特に受験生に関しては
日曜と月曜の中学部がお休みの曜日は
自習室として校舎を開校しています。

分からない部分の質問対応もしており
多くの生徒に活用してもらっています。

前期試験で思うように行かなかった生徒もいると思いますが
何とか後期試験で力を出せるようフォローしていきます。

中学受験や高校受験を経て最終的には大学受験まで
しっかりと学習の成果を出せるように
小中高一貫の体制でサポートさせていただきたいと思っています。
(大網白里校 矢部)

切磋琢磨

今週末の日曜日(2/10)に
共通テスト対応高1模試を実施致します。

そこに向けて、生徒たちはまずは目標を決めて、
具体的に学習計画を立てて、学習に取り組んでいます。

今日は生徒たちが、1/19-20に受けた
センター試験同日体験受験の塾生たちの
ランキングを見ていました。

「○○くんは、こんなに点数をとっているんだ。
 今度の模試では抜きたいな。」
と話していました。

仲間の活躍から刺激を受けて、
やる気アップになった様です。

こういうとき、ライバルの存在の大切さを感じます。
人はなかなか絶対的な尺度で自分のことを見られません。
仲間と自分を比較することで自分を客観的に見つめ
成長することができるのだと思います。

ただし、比較した後の捉え方が大事です。
仲間の活躍を見て、決して自分をマイナスに捉えないこと。
事実は1つですが、事実の捉え方次第で
その後の成長の仕方が分かれていきます。

ぜひ、頑張っている仲間や結果出した仲間を見た際、
同じように学習している仲間が活躍しているから、
「自分のやり方は間違っていない、
 自分も仲間と同じように成長できる」
というように捉えて頑張っていって頂きたいと思います。

(大網白里校 轟)

いってらっしゃい!

センター試験までついにあと1日。
ファイル 1947-1.jpg

学校が午前中で終わる受験生が多く、
お昼すぎから続々と生徒たちが登校しています。

前日なので、みんな当然緊張をしているのですが、
ただしかし、気持ちが浮ついた生徒がおらず、
みんなもくもくと今日1日で、できることを冷静に考えて
集中して学習に取り組む姿が印象的です。

センターの過去問を解き、わからないところを先生に質問。
それは今日もいつも通りですが、
ただ、やはり友達がどこでつまづくのか、
その問題で自分もつまづくのではないかと、
周りの友達が気になり、
不明確なところをみんなで確認する一面もありました。
ファイル 1947-2.jpg

受験生たちは、私たちスタッフが
「頑張れ!!」と気合を入れなくても
十分に、気合が入っていますし、
最大限によく頑張っています。

ですから、むしろ
「緊張してきたら、深く深呼吸してね」とか
「普段通りやれば大丈夫」など、
少し、気持ちを落ち着かせられるような声掛けを
心がけています。
ファイル 1947-3.jpg

本当に今まで、受験生たちはよく頑張って学習に
取り組んできました。
だからこそ、あとは、持てる力を最大限に発揮できるように
気持ちをリラックスして、本番に臨んでもらいたいと思います。

オリンピックに出場するような一流のアスリートは
「楽しんできます」と言って試合に臨む選手が多いです。

ですから、あえて言います。
「みんな、楽しんできて。
 いってらっしゃい!」

(大網白里校 轟)

冬期講習が始まりました!

みなさんこんにちは。
大網白里校の事務の長谷部です。

昨日から冬期講習が始まりました!
開校時間も朝の9時~22時までに変更になり
日曜日は20時までです。
朝から夜まで目一杯勉強できますね!
こちらの大網白里校でも朝早くから生徒が登校し
夜まで黙々と勉強している姿が見受けられます。

そして今日から「千題テスト」が始まります。
ファイル 1931-1.jpg
名前の通り1000問(1問1答)のテストです。
これを1日200問、5日間に渡って実施します!
受験生は直前の試験にもってこいのテストです。
一日200問はとても大変ですが、センター直前のテストとして
とてもためになると思います。
また5日間終えた後の達成感を味わってみて下さい!

冬期講習に入り、生徒皆さんを一生懸命にサポートしていきます。
また、皆さんの来校をお待ちしています。

(大網白里校 長谷部)

残りもう少し!!

こんばんは。
大網白里校の事務の長谷部です。

校舎内には卒業していった先輩方の多くの祝合格がつい最近まで貼られていました。この時期から張替えの作業になります。
生徒たちが志望する大学に受かり、これから祝合格が増えていくとなると今からとても楽しみです。
ファイル 1921-1.jpgファイル 1921-2.jpg
年を越えればすぐにセンター試験が待っています。
これまで積み重ねてきた努力を発揮する時です。
12/16日(日)に行われるセンター試験本番レベル模試で
しっかり対策をしておきましょう!
苦手なところをちゃんと理解し、そのままにせず
なくすようにしましょう。
校舎には先生方やチューターさんもいますので
いつでも答えてくれますよ。
勉強を頑張ることは良いですが頑張りすぎに注意して下さい。
しっかりと休憩を取り脳を少し休めることも大切です。
一番は健康です!体調管理もしっかり行いましょう。
また、年末年始はいろんな誘惑が多いと思います…。
そんな時は周りのライバルを思い出してみては?

ただ今、「冬期特別招待講習」の申込みを受付中です。
ぜひこの機会に参加しpremium高校部で一緒に仲間と
学習してみませんか?
多くのスタッフもお待ちしております!

(大網白里校 長谷部)

緊張に打ち勝つ秘訣

12月最終センター試験本番レベル模試が、
あと5日と近づいてきました。

受験生たちが、この日を意識して、
残された日数で何ができるだろうかと
時間を有効に使いながらセンター試験対策に
取り組んでいます。

もうこの時期になると、模試の結果、
つまり「A判定がとれるだろうか」と
判定を気にして緊張する受験生たちが多いと思います。

この緊張感が物凄く嫌という人も多いでしょう。

しかし、自分の力を出し切るためには、
緊張感は必要不可欠です。

緊張感があるから、期日までに成績を上げられるように
必死になって学習に取り組めるのではないでしょうか。

ただ、緊張感が必要だと言っても、
緊張にのまれてもいけません。
緊張感に打ち勝つような気持ちが大切です。

どうすれば緊張感に打ち勝てるかと言うと、
自信を持つことではないでしょうか?
「これだけ必死に学習したのだから何とかなる」
という努力に基づいた自信が、緊張から集中に導いてくれます。

自ら作り出す自信に加えて、仲間からの励ましも
相当プラスになると思います。

やっぱり受験は団体戦。

温かい仲間と共に学習する体験ができる
「冬期特別招待講習」を、今日中(12/11(火))に
お申し込み頂きますと、最大3講座の授業を
受けることができます。
ぜひ、この機会にpremium高校部の学習環境を
体感してみてください。

http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2018.htm

(大網白里校 轟)