counter

記事一覧

旅立ちのとき・始まりのとき~卒業パーティー~

本日3/16、誉田進学塾premium高校部
卒業パーティーが行われました。
(五井駅前校・ユーカリが丘校は明日ですので、
 会の内容はまだ秘密です。)

国公立大学後期入試の発表を控えている子もいれば
国公立大学前期入試で合格が決まった子
私立大学で合格が決まった子
来年に向けてすでに学習を始めている子

今日は多くの受験生が最後の日として
塾にやってきてくれました。

大学入試がゴールで無く、
大学入試を経て、その先の未来に進んでいく
いわば今日が旅立ちのときであり、
始まりのときとなりました。

3年間本当に毎日欠かさず塾に来て勉強した子もいれば
部活でへとへとになりながら少しでも勉強しようときた子もいました。

今まで毎日のように顔を合わせ
一緒に勉強してきた受験生。
今日がみんなにとっての晴れ舞台にもかかわらず、
涙が出るのはなぜでしょうか。

『先生、夏休みになったら土気に戻ってくるからね!』

『先生、大学で彼女作るから、報告しにくるね!』

『先生、一人暮らしまで時間があるからまた来るね!』

ここは勉強をする場です。
もう受験勉強をしに来る必要はないのに、
来ようとしてくれます。

生徒にとってこの誉田進学塾高校部土気駅北口校が
特別な場所になってくれたのでしょうか。

雨宮はきみたちの担任として、そして校長として
きみたちが成長する姿を見れて
本当に嬉しかったです。
これから光り輝く道を歩いていくみんなを
この土気から全力で応援しています。

ファイル 881-1.jpg

卒業心からおめでとうございます。
今までありがとうございました。

(土気駅北口校 雨宮)

気持ちの切り替え

大学入試は早慶の入試が始まり、後半へと差し掛かってきました。
MARCHの合格発表も始まり、
生徒たちは日々、期待と不安の入り混じった気持ちで
合格発表の日を迎えています。

生徒も、スタッフも、「合格していますように」と祈る気持ちですが、
全て合格ということは、非常に稀はことで、
合格できることもあれば、不合格になってしまうこともあります。

不合格になってしまったときは、
とても悲しい気持ちになり、落ち込み、
次の入試に向けての学習が手につかなくなってしまう
という心の状態になってしまうこともあると思います。

しかし、結果事態には良い結果も悪い結果もないと思います。
良いとは悪いとか決めているのは誰でしょうか?

それは自分自身なのです。
○○大学に不合格になったという結果でも、
この悔しさがあったから、気合が入れて学習に取り組み、
第一志望校に合格することができた。

そういうことだって沢山あるのです。
起こった出来事に対して、どのように捉え、受け止め、
次に活かしていくかが大切だと思います。

だから、一つ一つの結果に対し一喜はしても一憂はせず、
気持ちを切り替えて、「今尽くせるベストは何だろうか」と
前向き肯定的に考えて次の試験に臨んで頂きたいと思います。

(土気駅北口校 轟)

解き方ではなく、意味を理解

私立大学の受験が始まり、
試験会場から帰ってくる生徒たちの
落ち着いた表情を見ては、
少しほっとする日々が始まりました。

熱心に学習する受験生に刺激を受け、
1年生も2年生もより一層、学習に力を入れて
取り組んでいます。
ファイル 857-1.jpg

今日は2年生のI君から、こんな質問を受けました。
2次関数の導関数を求める問題に対してなのですが、
「答えは出せるけど、
 何を求めているのか、意味がわかりません」
というものでした。

答えを出せればそれで良いというのではなく、
その意味を考えようとしているI君の姿勢は
素晴らしいと思います。

「とりあえず答えが合っているからいいや」
と割りきってしまいそうなところですが、
こういうときに、しっかりと学ぶか、そうでないかで
その先、大きな差が出てきます。

I君から授業を受けたときの様子を聞くと、
とても大切な微分の定義の箇所を聞き飛ばし、
問題演習のところから力を入れて授業を聞いた
とのことでした。

定義や、公式の証明の部分は、問題を解くうえで
直接関係がないような気がしてつい聞き飛ばしやすい
箇所ですが、その単元の本質を理解するうえで
とても大切なところです。
数列の応用問題のように、公式の証明の考え方が
そのまま解法につながっているものもあります。

だから、是非、学習をする際、
問題の解き方を覚えるのではなく、
その単元の考え方を理解するように
意識して学習して頂ければと思います。

(土気駅北口校 轟)

受験生最後の模試

本日1/25

受験生を対象とした
【第5回最終難関大・有名大本番レベル記述模試】
【第3回最終東大本番レベル模試】
【第3回最終京大本番レベル模試】
が行われました。

ファイル 850-1.jpg

先日のブログにもあるように
今回の模試が受験生にとって最後の確認の場となりました。

いよいよ私立大学の入試が本格化し、
1ヶ月後の国公立大学の入試が迫ってきます。

また、全員揃って受ける最後の模試だからこそ、
今回の模試は今までと違う雰囲気に。

『人生で模試を受けることも無いんだ』
とSくん。

いえいえ、この先目指す場所によっては
模試はあります。
大学入試としての模試は最後ですけどね。

出来た箇所を喜ぶ模試ではなく、
今回出来なかった箇所を発見し、入試本番までに
その箇所を埋める模試になりますように。

その積み重ねが、必ず3月の笑顔に繋がります。

さあ、ここから走り出そう。

(土気駅北口校 雨宮)

決選は明日!!

ついに、センター試験まであと1日。
ファイル 841-1.jpg

今までずっとこの日に向けて
受験生たちは頑張って
学習に取り組んできました。

部活後に眠い目をこすりながら
取り組んだ春。

基礎を固めるために、
朝9時から塾で演習に取り組み、
夜まで学習した夏期講習。

初めて過去問に取り組み、
その難しさに驚いた初秋。

志望校の過去問だけでなく、
全国の大学に入試問題を解きまくった
秋から今日に至る日々。

1日1日が成長の毎日で、
入試前日の今日も、
いつもと変わらず熱心に
学習に取り組んでいる受験生。
ファイル 841-2.jpg ファイル 841-3.jpg

明日もいつも通りの力を出して
うまくいくことを祈っています。

受験生、Fight!!

(土気駅北口校 轟)

頑張れ受験生!

新年の気分も抜け、
いよいよ受験の雰囲気一直線となりました。

センター試験まであとわずか。
私たちスタッフもより気を引き締めていかないとですね。

受験生にとってのこの一瞬は一生の記憶に残るもの。
何年経っても忘れないものです。

ふとした瞬間に
【ああ、そういえばこの時期は塾で勉強していたな】
と思うこともあるでしょう。

そう思ってやってきた卒業生がいます。
ファイル 833-1.jpg

(真ん中は私ですけどね。)

自分たちが1年前にここで勉強して
その時に卒業生たちが激励に来てくれたから。

その思いで顔を出してくれました。

さあ、気合いの入った受験生!
最後の最後までやり続けた人のみが3月に笑顔でいられるはず!

(土気駅北口校 雨宮)

19日

残すところあと19日となりました。
今年の話ではありません。

そうです、センター試験まで
あと19日と12時間。

時間が無いと焦る受験生も多いのですが、
まだ19日もあります。
やれることはあります。
最後の最後まで諦めずにやり続けた人が
3月に笑顔で卒業を迎えます。

本日は第5回センター試験本番レベル模試の後日実施
(当日、学校の予定等で受けられなかった人が対象)
が行われました。

受験生はもちろん、高校2年生にとっても
来たるセンター試験に向けての準備を
コツコツと積み重ねています。

年末のこの時期だからこそ
学校の部活も終わり、冬休みの課題や受験に向けた学習に
費やすまとまった期間となっています。
ここでしっかり学習を見直していきましょう。

この冬を制する者が受験を制す!

誉田進学塾premium高校部は
頑張る高校生を全力で応援しています。

(土気駅北口校 雨宮)

センター試験まであと26日

明後日はセンター試験本番レベル模試です。
3年生にとっては本番へのステップ、
2年生にとっては来年に向けた刺激となるでしょう。

これをバネに、それぞれ飛躍してください。

さて最近、定期試験の結果を聞いていると、
回答欄を間違えたがために大量失点した、
という生徒の悲鳴ありました。

答えは合っているのだけれど、
マーク欄や記述欄がずれていたために、
バツをつけられた。
そんな報告をいくつか聞いています。

「本番の入試でなくて良かった」。
そう思って次への糧にして下さい。

まずは明後日のセンター試験本番レベル模試を、
肝に銘じて受けてきて下さい。

また、他の生徒も、
「回答欄を間違えない」ように、
今一度気を付けてましょう。

皆さんの健闘、お祈りしています。

(土気駅北口校 浅野)

あと1ヶ月!!

センター試験まであと1ヶ月
となりました。
ファイル 821-1.jpg

そのことを意識しているためか、
日に日に生徒たちが熱心に
学習に取り組んでいます。
ファイル 821-2.jpg ファイル 821-3.jpg

国公立大学を志望する生徒はもちろん、
私立大学志望者にとっても
センター試験はとても大切な試験です。

だから、センターまでのこの1ヶ月、
どのように学習に取り組んでいくのか、
とても重要なのです。

塾ではセンター試験と個別試験 / 2次試験の学習を
うまく両立させながら学習していけるよう、
生徒たちをサポートしております。

残り1ヶ月、不安や恐れを感じてしまうことも
あるかもしれません。
しかし、大切なことは、前向き・肯定的に考えることです。
"最善を尽くす"
そう思いながら、残りの日々、学習していって頂ければと
思っております。

私たちスタッフも、最善を尽くしてサポートして参ります。

(土気駅北口校 轟)

高1の皆さんは計画性習得を!

もうすぐ12月に入る今日この頃。学校では定期試験期間に入る人も 多いのではないでしょうか。高1生にとっては 大きな山場になりますね。

もちろん受験生にとっても山場ですね。

受験までまだスパンのある高1生の皆さんは、定期試験を通して
ぜひ計画性を身に付けてほしいと思います。
試験日が決まっていて、なおかつ科目数も少なくない。
一夜漬けでは限界がありますよね?

つまり、「一日どれくらい勉強して、どのくらいの日数を費やせば 良い結果が出せるか」を、自分のペースやキャパシティーを
考慮して上で予定を立てる。それを計画性と呼びます。

特に、文系・理系問わず必要になってくる英語は、今のうちから
コツコツと勉強しておくべきです。

大学受験も同じ要領です。受験日は決まっていて、やらなければ
いけない量も決まっています。ただ、そのボリュームは定期試験の 比ではありません。ですので、長期的な計画が必要になってきます。

定期試験で短期的な計画性を身につけ、長期戦になる受験への
糧にしてください!!

みなさんの頑張りを応援しています!!

(土気駅北口校 浅野)