counter

記事一覧

定期試験。大詰めです

夏期講習中にあった、模試の結果が張り出されました

ファイル 5220-1.jpg

全教室のランキングを貼りだします

切磋琢磨するためのものであるだけでなく、自分の立ち位置を客観的に見るというのも目的の一つです。

人数の少ないism誉田では、ランキング表は自分の成績を見つめなおすための貴重なツールの一つです。

なんだかんだで子供たちは自分の立ち位置が気になるので、成績が出たらやたらと群がります。


ランキングはさておき、目の前のことにも目を向けなければなりません。

明日から定期試験が始まります。

ファイル 5220-2.jpg

どの学年も必死に勉強してます。
やるときはやる。メリハリのついているいい子たちが集まっています。

「ここまでやってきたんだから大丈夫」そう自信をもって明日のテストに臨んでいきましょう。

佐藤

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★9月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2024年9月14日(土)
10月から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

「合格者のことば」秋版はこちら
2024年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

さあ新学期ですね!

皆様こんにちは。
本日はism誉田よりお送りします。事務の福永です。

夏期講習が無事に終了いたしましたが、休む暇なく中学生は次は定期試験勉強期間が始まっています。小学生には定期試験こそありませんが、また学校と塾を両立させていくという意味で忙しくなりますね!ちょっとは休みたい~という声も聞こえて来そうですが、ここはひと踏ん張り、どの学年の生徒さんも学習に前向きに取り組んでいらっしゃいます。(さすがは誉田進学塾の生徒さんたちです!)

ところで塾生の皆さんは、夏期講習の終わりに模試を受けましたね。もう少ししたら結果も返却されます。うまくいったーという生徒さんも、今回はイマイチかな・・・という生徒さんも直しノートの提出お待ちしてますね!

コメントをつけさせて頂いて返却いたします。

是非よろしくお願いします。

さあ、いよいよ新学期。勉強も部活も習い事も、そして時には遊びも!張り切っていきましょうね。

ファイル 5214-1.jpg
※写真は挿絵です、内容とは関係ございません。

(ism誉田事務 福永)

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★9月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2024年9月14日(土)
10月から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

英単語のスパイラル学習

長かった夏期講習も終わりを迎えようとしています。

毎回、夏期演習で英単語テストをやっています。

中1はいつのまにやらステージ2へ進み、中2の英単語を勉強していたりします。

ファイル 5201-1.jpg

不合格だと残って勉強して追試。
初めて見る英単語も多いので、だいぶきつめですが、少なくともテストで出てきた英単語は、追試でしっかり覚えてから帰ることになるので、その分は一度習得したことになります。

9月からは、またステージ1に戻って、反復していきます。

こうしたスパイラル学習を通して、3年間かけて英単語を完成させていきますから、今完璧でなくとも、最低限「テストに出た分」だけでも仕上げておくことが大事です。

「なるべく多くの単語」を「繰り返し触れていく」というのが英単語を勉強していく上で大事なことです。

あと少し。夏の分は最後までやり切りましょう

佐藤

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

中2の理科

中2の理科は、今は山場の単元である電気の分野を勉強しています。

今日から「磁界」のはたらきに入りました。

いろいろと「手」を使ったの。覚えてますでしょうか?


例えば
ファイル 5182-1.jpg
「右ねじの法則」
ねじの巻く向きと、進む向きがそれぞれ磁界の向き、電流の向きに対応してます

ファイル 5182-2.jpg
電磁石の考え方。右手を使います


ファイル 5182-3.jpg
フレミング左手の法則。今度は左手。生徒たち曰く、腕がつりそうになるらしいです。


目に見えないものを扱うので、頭で考えるのは限界があります。
体を使って考えて、使いこなせるようにしていきましょう。

佐藤

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

中3の1日

いよいよ夏期講習が始まりました。

中3は朝から夕方まで、みっちり勉強する生活です。

そんな今日の1日はどんな感じだったか、ご紹介します


ファイル 5168-1.jpg
9:00に登校ですが、みんなテストがあるので、早めに来て勉強してます。
テストを1時間やって、授業を90分受けて、そのあとは計算テストの直しをやります


ファイル 5168-2.jpg
計算テストの直し中です。自力で正解するところまで頑張ります。
答えは正解するまでわかりません。「自力でできるようになる」というのがゴールです

午後~夕方
ファイル 5168-3.jpg
お昼を食べた後は授業を2コマ。
その後、残りの科目の補習があります。

追試をやったり、理社の課題をやったり。人それぞれですが、早い人は17:00くらいに帰宅、遅いと19:00くらいに帰宅。

そして、家に帰った後。
これで終わりではなく、明日のテストに向けての準備や今日の授業の宿題があります。

こうして文字に起こしてみると、本当にやること盛沢山。
逆に「やることに困らない」わけなので、とにかく目の前のことを全力で取り組むことが大事。

こうやって、受験勉強の体力を作っていきます。


不合格があった人は明日から油断せずに、全部合格だった人はそれが明日も継続できるように。手を抜かずに頑張りましょう。

佐藤

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

中3模擬試験

中3はまたまた模擬試験です

ファイル 5153-1.jpg

今日は「座席決定テスト」ということで、この模試によって、夏期講習の座席が決まります。

もちろん、これもモチベーションの一つですが、中3はいよいよ受験のことも考えねばなりません。
「結果を出す」ということの方が、彼らの中では重要だと考えている様な気がします。

実は、このテスト、2年前の9月のVもぎをそのまま使っているんです。そして8月にも座席テストがもう一回あるのですが、これは1年前の9月のVもぎを使います。
1年前の先輩も同じ流れでした。
つまり、「去年の先輩が8月に受けたテスト」を今やっているわけです。

去年の先輩との比較で、現状の目標に対してどれくらい届いていないのか、自分の立ち位置を予測することもできるのです。

過去の先輩のデータは、かなり参考になります。
誉田進学塾では、こうしたデータに基づき、本人たちに適した指導になるようにしています。

あと1科目残っています。最後まで気を抜かずに!

佐藤

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

笹の葉サラサラ~♪

皆様こんにちは。
ism誉田事務の福永です。

7月が近づいてきました。・・・という事で他の校舎同様、ism誉田にも七夕の笹が飾られています。

ファイル 5125-1.jpg

こちらです。

毎年七夕イベントはやっているのですが、今年は特にお願い事を書いて下さる生徒さんが多く、私も嬉しいです。

もちろん塾は勉強するところ、でもこういった季節ごとのイベントも楽しんでいってほしいなと思います。

そういえば、皆さんのお願い事を見ていたら中1さん中2さんの生徒さんのものが少なかったので今日書いてもらおうかなーと今からウキウキしております。

(ism誉田事務 福永)

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★夏期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年6月22日(土)
第2回:2024年7月6日(土)
夏期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

明日はいよいよ定期試験

今日は定期試験前の最終日、定期試験勉強も大詰めの大詰めです。

ファイル 5119-1.jpg

中2の生徒は全員集合(授業日なので)。中1,3の自習も多数来ていて、緊張感MAXで集中して勉強していました。

すでにやるべきことは十分やり切って、貸出ワークで最終調整している生徒、学校ワークの間違えたところをもう一度解いて最終確認をしている生徒。

一週前くらい前の定期試験勉強だと、勉強中にウトウト眠くなってしまったり(おーい、船漕いでるのか~?)、休み時間が近くなるとそわそわして時計を見始めたり(早く休み時間にならないかな~)、休み時間になると同時にスマホを開いて(ゲームでもやっているのかな?)みたり・・・。

今日は何も言わずにただ見守るだけ。2~3質問がありましたが、ほとんど自分でしっかり勉強できていました。

明日のテスト本番が楽しみです。
問題をよく読んで、ケアレスミスをなくすようにしっかり見直しして、頑張った分の成果が出ますように。いい結果、満足いく結果になりますように。

★夏期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年6月22日(土)
第2回:2024年7月6日(土)
夏期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

教務 鴇田

難関高校フェア

今日はこんな話をしました
ファイル 5106-1.jpg
いよいよ難関高校フェアを開催します

要は学校説明会です。

でも、ただの学校説明会じゃありません。
誉田進学塾の塾生のために、学校の先生方にお越しいただいて、お話を聞く会になります。

大きな目玉はなのは、「1日のうちに複数の高校について話を聞くことができる」ということ。


実際に学校に足を運ぶとなると、せいぜい1日に1校くらいしか見れませんが、複数校を比較しながら聞ける機会は、ほとんどありません。


受験校選びのやり方のなかで、「比較する」というのは非常に重要な要素。
どの学校にも自分に合う・合わないは、必ずあります。複数校の話を聞いて、初めて「この学校は自分に合いそうだ」とわかってくるものです。

入試においては、「情報」というのも大きな武器です。
こうして学校の先生がお話してくださるのも、塾の信頼あってのものだと思っています。

これからもご期待ください!

ism誉田教室長 佐藤

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★夏期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年6月22日(土)
第2回:2024年7月6日(土)
夏期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

明日はいよいよ

明日はいよいよ「全国統一小学生テスト」です!
ファイル 5100-1.jpg
塾生はもちろん、塾生じゃない子たちも集まり、みんなで競い合う大きなイベントです!

テストだけでなく、保護者向けの受験研究会、そして当日解説授業と、塾の雰囲気を感じることができる貴重なイベントです。

参加する予定の方、そして塾生のみなさん。
明日元気よく来てくれるのを、楽しみにしています!

ism誉田教室長 佐藤

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★夏期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年6月22日(土)
第2回:2024年7月6日(土)
夏期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!