counter

記事一覧

みんなのつよーい味方

春期明け早々に、中1は追試でした

春期前のものなので、ちょっと忘れている・・・ということもありましたが、最後までよく頑張りました。

さて、追試に入るスタッフについてですが

ファイル 5503-1.jpg

チューターさんがやってきます。塾の卒塾生の大学生です。
普段授業をやるわけではありませんが、テストの監督や追試に入って一緒に指導をしてくださいます。

過去に自分たちも塾の生活で追試や演習テストを経験してきたので、常に生徒目線に立って指導できる、みんなのつよーい味方です


佐藤

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/building/course_k/h/


★4月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2025年4月12日(土)
ゴールデンウィーク明けから入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

模試も楽しむ塾

皆様こんにちは。
ism誉田事務の福永です。

ついに4月に突入しました。皆さん学校でも新学年ですね。
学校もあと数日でスタートするのでしょうか。新しい学年楽しみですね!!

とは言え標題の通りなんだか雨が続いております。気温の変動も激しいですね。皆さんの新学年スタートの日には晴れてくれるのでしょうか。お身体は大事にして下さいね。

さて話は変わってしまうのですが・・・
誉田進学塾では春期講習中にも模試が行われるんです。春期講習は期間が短いので夏期講習ほどではないにせよ、もちろん、模試はあります。

これを書いている今も小4の生徒さんが模試を受けています。

模試ってなんかマイナスなイメージをお持ちの方多いのではないのでしょうか・・・。何て言っても順位や点数、偏差値も出ますし。できれば受けたくないと思う方もいらっしゃるのでは?

でも誉田進学塾の生徒さんは結構、模試も楽しんで受けて下さっているようです。毎回成績ランキング表が貼り出されたり、自己採点とどれくらい誤差が無かったかを競い合ったり・・・満点を取ると満点ペンなるものが授与されたり・・・。

生徒さんの様子を見ていて、結構楽しそう!と思っております。毎回盛り上がっていますよ。

誉田進学塾は模試も学びも「楽しむ」塾です。
決して難行苦行する塾ではありません。

今日も生徒さんは楽しく学んでいます。

ファイル 5497-1.jpg
宿題ノートがたくさん出ると私も嬉しいです!

(ism誉田事務 福永)


ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/building/course_k/h/

★4月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2025年4月12日(土)
ゴールデンウィーク明けから入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

新年度に向けて

受験やら新年度の準備がようやく落ち着いてきました。


ファイル 5450-1.jpg

今日は私立の合格者の掲示をしました。
これを貼ると「いよいよ次の世代へ・・・」という感じがしてきます。

受験を終えたとはいえ、公立入試の発表はまた来週。
緊張が高まってきています。

どんな結果であろうと、ここまで頑張ってきたことは無駄ではありませんから、最後は胸を張って進学していってほしいと思います。

発表の日は卒業パーティもあります。
みんなでお互いの頑張りを労って、次のステージへ進んでいきましょう。

佐藤

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/building/course_k/h/

★春期特別入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2025年3月8日(土)
春期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

最後まで一緒に伴走します!

皆様こんにちは。
ism誉田事務の福永です。

いよいよ来週は公立高校入試が行われます。
校舎で中3生の様子を見ていると皆さん、とても緊張しているようです。

でも、その一生に一度の公立高校入試。もちろん誉田進学塾では入試当日2日間のフォローもばっちりです。

そんな誉田進学塾生の入試当日のご様子をお見せします。

まず受験生たちは入試が済むとぞろぞろと、あるいはいそいそと塾にやって来ます。初日も2日目ももちろん来ます!

そして最初にすることは、スタッフとお話ししてリラックス。実はこれはとても大切です。

その後は各高校で配られた案内や作文課題などのプリントを提出します(こちらで色々参考にさせて頂くんです)。

それが済んだらいざ入試レポートを書いたり(来年の受験生、つまり後輩へのエールでもありますが、もちろんご自身の次へ向けての調整にも!)、再現答案を作成したり。入試当日塾ですることの目玉です。

ちなみに!!この再現答案は入試明けに即塾で採点して、次の日に即返却!!です。これによりざっくりとですが合否も見えてきます。

そしてここまで完了しましたら、後は発表を待つのみ。長い長い待ち時間ですが、残り僅かな中学生活を楽しみながら待ちます。

(最後に・・・発表の日の夕方からは、誉田進学塾生として過ごすこの日を記念したささやかなパーティーが開かれます。

ここで皆、進学おめでとう!となるわけです。)

という事になります。

これが誉田進学塾生の入試当日の流れになります。
いかがでしょうか・・・?入試当日まで塾でやることがたくさんで大変そうと思われるかもしれませんが・・・こちらとしても是非最後までお手伝いさせて頂けたらという気持ちでおります。

そしてこれまで長い道のりだったと思いますが・・・
中3の皆さんゴールはすぐそこです。
最後まで誉田進学塾のスタッフと共に頑張りましょうね!

終わりに、是非宣伝させて下さい!誉田進学塾はもちろん!入試当日のフォローもこのような感じでばっちりです!最後の最後まで皆さんに伴走します!!

ファイル 5430-1.jpg

(ism誉田事務 福永)

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/building/course_k/h/

★新年度定例入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2025年2月22日(土)
3月から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

覚悟を決めて

ひとまず私立高校の入試がひと段落しました。

ファイル 5397-1.jpg

入試期間で模試の成績表を返すタイミングがなかなかとれず、ようやく満点ペンの授与式が出来ました。
中3になっても嬉しいものは嬉しいようです。

さて、入試結果ですが、人によって色々でした。良かった人もいれば、涙を呑むよな経験をした人もいました。大泣きしながら塾に来ることもありました。


私立第一志望の子はこれで終わりですが、公立第一志望の場合は、まだまだ続きます。

上手くいく人はここで息切れせずに、最後まで走り抜けていきます。

特に、理社はまだまだこれから伸びる余地があります。それはみんな(周りの受験生たち)はわかっています。みんな死に物狂いで勉強してきます。

残りの1か月、覚悟を決めて走り抜けましょう。

佐藤

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/building/course_k/h/

★新年度定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2025年1月11日(土) 終了しました
第2回:2025年1月25日(土)
第3回:2025年2月 8日(土)
第4回:2025年2月22日(土)
新年度(高校受験コースは3月・中学受験コースは2月)から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

追い込み

冬期講習に入りました。(まだ学校終わってないですけど)

何か新しいことを学ぶというよりは、「入試実戦演習」が中心。

演習テストや過去問演習がほとんどになります。


そして、授業後は復習・・・
ファイル 5360-1.jpg
朝からいるのに、夜まで残って頑張る人たちも。

追い込みの時期ですから、四の五の言ってられません。
入試で、悔いが残らないよう、やれるだけのことはやりきりましょう。

佐藤

★新年度定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2025年1月11日(土)
第2回:2025年1月25日(土)
第3回:2025年2月 8日(土)
第4回:2025年2月22日(土)
新年度(高校受験コースは3月・中学受験コースは2月)から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

オリジナルプリントでバッチリ

皆さんこんにちは。ism誉田事務の福永です。

誉田進学塾に通う生徒さんはもうすぐ冬期講習になります。
ちょっと風邪やインフルエンザなどの症状を訴えお休みされる生徒さんもいらっしゃり心配なところではありますが、体調を万全にして、頑張って勉強しましょう。

ところで今日のタイトル・・・
「オリジナルプリントでバッチリ」
の意味するところはと言いますと・・・

ファイル 5350-1.jpg

誉田進学塾ではもちろんご購入いただいたテキストを導入した授業を行っています。

ですがなんと!オリジナルプリント(オリジナル教材)も充実しているんです。

例えば中3生ですと
実際の入試問題演習を行うために印刷したプリントを使用したり。
テキストの補強にプリントを使用したり・・・
問題集並みのテキストを塾で作成し使用したり・・・(しかも内容は本格的)
などなど

小学生ですと
計算のオリジナル冊子があったり。
あとは中学生にも共通していますが、宿題を書くオリジナル冊子があったり
などなど

・・・色々あります。

そして生徒さんの学力向上のために
冬期講習もテキストはもちろんこれらのオリジナルプリントもたくさん使用していきますよ!!

ちなみにこのプリントは「じゃあ、どこから来るの?」と言いますと
大きい校舎には専用の大きな印刷機がありまして
それを使って、印刷担当の事務スタッフが印刷しているんです。

そしてそれが各校舎に運ばれてくる形となります。

誉田進学塾には様々な受験のノウハウや印刷スキルがありますのでそれを活かしているわけです。

ism誉田にもこの冬期講習で使用するプリントがたくさん到着していますよ!!(期待していて下さい)

さあ皆さんこの冬も勉強を頑張ろう!!


(ism誉田事務 福永)

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

授業前の小学生

小学生の授業前の様子

ファイル 5349-1.jpg

今日の6年生の授業は国語と社会の日。
なので、漢字テストがあります。

授業前はいつもみんな感じの勉強をしています。

受かる点を取る⇒そのために勉強する

というのが当たり前になっているのが素晴らしい。

「直前にやればよい」というものではなくて、「ちゃんと準備はしてきたけど、最後まで気をぬかずにやりきる」という精神が良いですね。


そして4年生
ファイル 5349-2.jpg

ん?

ファイル 5349-3.jpg

うん。
楽しくワイワイやってます。

いやいや勉強は?と思うかもしれませんが、小学生は普通はこんな感じです。「計算だから」というのもありますが、塾に来てワイワイやる楽しみもあります。
理想は「学びが楽しい」になっていくことですが、低学年のうちは違う楽しみも必要だったりします。

6年生みたいになるのは・・・もうちょっと先の様です。
子供の成長は、人それぞれ違いますから、ここは長い目で見てあげましょう。


佐藤


ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

気を引き締めて

中3はVもぎの速報が出ました。


・・・が、思ったよりも得点できなかった様で、実はちょっと喰らっています。
ここ最近、成績が良かったからか、油断が出た様な。そんな感じがします。

ファイル 5343-1.jpg ファイル 5343-2.jpg

そして、勝手に引き締まった自習室の空間。
いよいよ「時間がない」「もう結果を本当に出さないとまずい」そんな気持ちになってきている様な気がします。

ちなみに、3年生全体としては、社会が弱っちかったりします。

ということで・・・

ファイル 5343-3.jpg

特訓中でございます。
塾なり先生なり、とにかく使えるものは使うべし。

「もし、あのときあれをやっていれば・・・」
となってしまうと、どうしても後悔の残り入試となってしまいます。


残りは限られた時間しかありません。
焦りも出てくるでしょうが、だからこそ必死になれる部分もあるでしょう。

あとは残り数週間を、「継続してやり続けるぞ」と覚悟してやるかどうか。

できることはなんでもやりきりましょう。

佐藤

「合格者のことば」冬版はこちら
2024年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

頼れるみんなの先輩

定期試験まであと2日
追い込みの時期です。

チューターさんから最後の気合入れを
ファイル 5330-1.jpg
ちなみに、チューターさんは誉田進学塾の卒業生です。
同じように定期試験勉強をやってきています。

その時に何を考えながら勉強していたのか、どれくらい勉強したのか、生徒目線になって話してくれるので、とっても頼りになります。

あとは、「もうこれだけやっていれば満点とれるのが当たり前だ」と思うくらい完成度を上げていくことが大事。

「できるようになる」ということを強く意識して、追い込みをかけましょう。

佐藤

★冬期定例・12月新年度入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2024年12月7日(土)

冬期講習から入塾できる試験です。
新小4の新年度募集(高校受験コースは3月・中学受験コースは2月入塾)もいよいよスタート!
詳細・お申し込みはこちらから!

「合格者のことば」冬版はこちら
2024年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

ページ移動