counter

記事一覧

入塾試験振替

本日、鎌取教室では先週土曜日に実施した入塾試験の振替を行いました。
当日ご都合がつかなくなったり、体調を崩されてしまったりで受験できない場合も、実施教室は限定されますが振替試験をご案内することができます。

振替で来て受験してくれていることに感謝です。
良いご縁になるといいのですが。

先日のism本納石井先生のブログにもある通り、ism本納それとismユーカリが丘にはまだ別日の振替枠がございます。
そちらの地域の方は、ぜひご検討ください。

今後ご案内する全国統一小学生テスト・中学生テストは主催が四谷大塚や東進のため、振替をご案内することはできないのですが、こちらもどうぞよろしくお願いします。

さて、いつの間にか夜は涼しくなりましたし、虫の声も秋の訪れを感じさせるものになってきましたね。
体を冷やさないように気を付けて、明日も頑張りましょう!

(事務 小林弘和)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

皆様はじめまして。

皆様こんにちは。そしてはじめまして!鎌取教室事務の中根です。

私は7月から入社し、9月から鎌取教室の事務として働いています。

廊下ですれ違ったり受付で見かけたら、気軽に声をかけてくださると嬉しいです。

9月に入って寒くなったと思ったら急に暑くなったりして気温の変化がとても激しいですが、皆さんが塾に来て一生懸命勉強している姿を見ると自分も頑張らないと!と気合が入ります。

皆さんが過ごしやすい環境で勉強ができるよう、事務として精一杯頑張りますので、これからよろしくおねがいします。

(鎌取事務 中根)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

サンダル点検

こんにちは。事務の山本です。

最近は晴れていても急に雨が降ってきたり、はっきりしない天気が続いていますね。
私事ですが今日は大丈夫だろうと布団を干してしまったら夕立にやられて落ち込んだ日もありました…
みなさんも急な雨に備えて折り畳み傘や、気温の変化にも対応できるように薄手の上着を持ち歩くようにするとよいですね^^

さて昨日の鎌取教室の様子です。
鎌取教室は土足ではなく玄関サンダルに履き替えて教室に向かってもらうスタイルなので、サンダルを定期的に点検・消毒しています。

ファイル 3510-1.jpg
入社2か月でピチピチの中根さんです。

昨日もいくつか使えなくなったサンダルを処分し、新しいものを補充。
まだ使えるサンダルはしっかり消毒作業をおこないました。
晴れていたら天日干しもできて最高だったのに…雨…。。

みなさんが何気なく使っているものも日々確認していくのが事務の仕事のひとつです。

これからもみなさんが快適に過ごせる環境づくりを続けてまいります!

(事務 山本)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

改めて気合いを!

この時期、中学生はちょっと気が抜けます。
夏期講習が終わり、定期試験が終わりと、終わるものが続くので「燃え尽き」に近い心情になるのがいまごろ。

このタイミングで、再びモチベーションを上げるのが塾の役目です。
もちろん、このブログですべてをお伝えすることは出来ませんが、モチベーションに関わるものは用意していますよ。

ファイル 3507-1.jpg ファイル 3507-2.jpg

特に大切なのは受験生。
この後は、模試が続きます。
このブログを読んでいる中3の保護者の方も「そろそろ模試」とお考えの方もいらっしゃると思います。
(最低のペースとしても、月1で模試を受けて実力を確認していくほうが良いでしょう。志望校、併願校を考える上でも重要な情報になります)

子どもたちは、「今、何が大事で何を勉強すればいいの?」と思う子もいます。
塾では、今後の指針としてのツールを配布して後期をスタートさせました。これもモチベーションを落とさないためのものです。

残念ながら、中3生が今から入塾ということは出来ません。
今後の学習の参考ということでお伝えするなら、「とにかく苦手をつぶそう」ということに時間を割いてください。

そして、問題をたくさん解くこと。それを繰り返すこと。
量と反復。ここが大切です。

また、いつかこのブログで私が登場するときがありますので、その時も役に立つことを書いていこうと思います。

(内田)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

中学生に向けて

6年は後期から6年上に

ただし、四谷大塚の予習シリーズ6年上はがっつり中学受験の内容なので、そういった受験勉強っぽい内容をやるわけではなく、「基礎力完成問題集」を使って、基礎問題をやっていきます。

ファイル 3509-1.jpg

今までのコンセプトは、「難しい問題に頭を悩ませて、頭を鍛える」ことに重きを置いていましたが、後期からはがらっとコンセプトが変わります。

中学生になると、高校受験に向けて、自分で勉強して身に着けていかなければならない場面が多くあります。

そのための準備段階として、「練習してできるようにする」というのを重きに置いて学習をしていく形になります。

いよいよ中学生に向けての準備が本格的に動き始めたところ。
がんばっていこう!

教務 佐藤

想いを込めたノート

ファイル 3506-1.jpgファイル 3506-2.jpg

定期試験がほとんどの学校で終了しました。
(今週の学校は、やり残しがないように!)

中3生にとってみると、次はもう受験に向けてまっしぐらとなります。今日は理科の授業。8月に受けた模試の結果を一覧にして見せましたが、各々が自分の結果がどうだったが確認していました。
順位だけを見ると、あまり変化がなく感じたかもしれませんが、学力は間違いなく上がっています。この調子で頑張って欲しいと思います。

さて、今日の授業で5か月前の話を生徒にしてあげました。
今年の春、卒業した女子生徒のノートの話です。
昨年、秋から授業を持ったクラスの生徒で、授業中、私を含めて他の先生の板書をまとめたノートの話です。
ポイントになることを直接まとめたり、時には付箋にまとめたものを貼ったりしたノートです(問題を解くノートとは別です)。
このノートの存在を私自身も数か月して気が付いたのですが、言われたから書くノートではなく、自分からいろいろ吸収しようという想いが詰まったノートです。
受験が終わって、頂いたノートですが、ぜひ後輩たちにもその気持ちを引き継いでもらおうと思って、改めて話をしました。

やりかた一つでまだまだ伸びる要素はあります。
残り半年間、全力でサポートします。

三橋

あきらめない

まもなく8月が終了します。
今年も、コロナの状況見ながら、生徒の成績向上のためにスタッフみんなが走り回る夏期講習になりました。
9月以降も、コロナの状況を見て、オンラインと対面授業を併用しながら進めて参ります。

2020年2月ころから蔓延し始めたコロナウイルス。
「じゃあ、しょうがないね」とあきらめたくなかった私たちは、様々な手を打って、学力向上の方法を模索しました。以下がそれになります。

○映像授業配信
授業動画をつくりました。
対面以上に、深い内容を交えて動画を配信することで、生徒たちの学力アップを図りました。
授業時間で授業料が…となるのですが、映像配信の時はそんなこと気にせずに、「もともとの授業時間をオーバーしてでも、最高のものをつくろう!」と頑張ったのをよく覚えています。スタッフ一丸となっていました。90分の動画をつくるのに5時間くらい費やしてましたね。

○zoomオンライン授業
なんとか対面の雰囲気を維持できないものか、と考えた上でのことでした。他塾でもやっているものですが、私たちの考え方の一つである「授業は思考力のトレーニングの場」と体現するべく、授業を練り直し、画面の向こうにいる生徒たちに満足してもらえるようにしました。もちろん、生徒たち側にとっては、いろいろ感じる者はものありましたが、その部分は個別に電話対応をするなど、フォロー体制をとりました。

○中3生は対面が主
成績を上げるには対面で行い、授業レベル&スピードを一定の基準に保ってついて来させるようにするのが一番です。だからこそ、受験まで時間が少ない中3生には対面を主とし、塾にいる間は「勉学の楽しさ」に浸ってもらうようにしていました。

とにかく諦めたくなかった。この一心でした。
なにかのせいにするのは簡単ですが、それによって変わってしまった結果に納得できるかどうか。私たちは出来ませんでした。

私は、多くのスタッフの気持ちを代弁して書いています(もちろん、私だって同じように思っていました)。

昨年度は、良い実績が出ました。それは上記の通り、諦めなかったからと思っています。

結果が出るまでやり続けられるかどうかは、気持ちにかかっています。だいたい、可能不可能を決めるのは外的要因でなく、気持ちの持ちようなのです。

そんなスタッフが集まっているのがこの塾です。
そう思うと、みんなで危機を乗り越える一丸とした雰囲気がある塾というのはかけがえないものだなぁ、と思うんですね。

いろんな塾があちこちにありますが、「心」の面では、どこにも負けないと思っています。

いよいよ学校が始まりました。
もし、塾をお探しの場合は、是非ご検討ください。

(内田)

そろそろですね

七夕が近づいてまいりました。(先日の関先生に引き続きpart2です)
ファイル 3459-1.jpg
子供たちは教室に設置された短冊に、各々の願い事を書いて、笹の飾り付けも終盤にさしかかりました。

短冊の内容は
「PUTで200点が取れますように」
「しっかりと勉強できますように」
のような学習関連のものがほとんどですが、

「〇〇のパイロットになりたい」
「イタリア料理のシェフになりたい」
のようなスケールの大きい内容や、

「○○先生が出世しますように」
のようなゆるい内容までさまざまです。

もちろんスタッフも書きます。
が、生徒&スタッフ共通で一番人気の内容は、やはりこのご時世
「コロナが収束しますように」
ですね。

今年も夏を頑張って乗り越えましょう。
(白鳥)

危機管理研修

ファイル 3448-1.jpgファイル 3448-2.jpg

今日は夏至の日。一年で一番昼の時間が長い日であり、太陽の南中高度が一番高い日でもあります。
理科の教科担当としては、ついつい季節に関わる事柄を生徒に伝えたくなります。
今日の授業でも6年生に南中高度を求めさせました(見事正解)。
90-35+23.4=78.4 位になるのですが、実際に観察してみるともっと高く見えて90度近くに感じます(本当に)。
そして明日からは、昼の時間も短くなっていくのですね。
不思議な感じです。

さて本題ですが、昨日、チューターの危機管理研修を行いました。
地震、火災の対応から悪天候、ウィルス対策など・・・
みっちり4時間の研修でしたが、真剣に取り組んでいました(当然ですが)。危機管理の担当として、大事なのは現場での判断を正しくおこなうことだと思っています。非常事態は突然やってくるきますから、その時の心構えをや行動ができるように理解してもらいました。
生徒の安全、安心のためこれからも危機管理体制を維持していきます。

教務 三橋

駿台ウィーク

今週が、中2生と中3生の駿台模試です。
最難関私立高校向けの模擬試験となりますので、簡単なものではありません。
ただ、「頭を使って解くこと自体に意味がある」と思っているものですから、塾生全員がトライしました。

結果はどうかはわかりませんが、取り組んでみることに意味がありますので、この模試をいい経験にしてもらえればと思っています。

ファイル 3440-1.jpg ファイル 3440-2.jpg
ファイル 3440-3.jpg ファイル 3440-4.jpg

(内田)

ページ移動