counter

記事一覧

目指す頂は…

鎌取教室からお伝えします。

朝晩はだいぶ涼しくなって、秋を感じるようになりましたね。
秋と言えば受験生にとっても本格的なシーズン到来です。
鎌取教室の中3生は、今日から受験面談(三者面談)が始まりました。

夏の勉強の成果が模試の成績に表れる時期でもあり、それもふまえて目標(志望校)を改めて明確に定め、それに向かって進むための大事な機会です。
現状(学習の状況、成績など)をしっかり認識し、足りないところややるべきことを相互に共有することで、受験生はその後の勉強に向かう決意がみなぎり、私たちもバックアップする体制を整えるのです。

この受験面談が始まるのを境に受験生の表情も引き締まり、「よし、やるぞ!」という高揚感が感じられて頼もしく見えてきます。

がんばれ、受験生!

 鎌取教室教務 杉本

★11/3(木・祝) 全国統一小学生テスト 受付中★
10/23(日) 全国統一小学生テスト事前対策授業も同時受付中です!
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentou202211.htm

★10/30(日) 全国統一中学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentoutyuu202210.htm

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

模試!!!

今日は中3は授業がない日ですが、祝日で学校がお休みなので昼12時から模試を受けに来ています。

ファイル 4199-1.jpg

5時間の長丁場です…!
受験生たるもの、お休みなんて存在しません!
…が、休息は必要ですから、睡眠・食事の時間はしっかりとり、勉強の合間にも10分休憩などをはさみながらON/OFFをうまく切り替えて頑張ってほしいです。

中3は今後も受験に向けてたくさんの模試を受けることになります。
いつ、どこで、何の模試を受けるんだっけ?とならないように、各教室には「中3模試のお知らせ」という掲示をしています。

ファイル 4199-2.jpg

こちらを見て、直前になってあわてないように準備しましょうね。

中3のみなさん、今日も本当にお疲れ様でした!

(鎌取事務 山本)

明日以降の入塾試験です

明日、秋期特別入塾試験が行われます。
これから塾をお考えの方、ぜひどうぞ!

9/10(土) 秋期特別入塾試験
※会場はism誉田、ismおゆみ野、ismあすみが丘、
ism本納、ismユーカリが丘のいずれかになります。
※試験時間は、13:00~15:45 (小4 ~14:45)になります。
※秋期特別入塾試験で合格した方は、10月からの通塾です。
明日の午後ですが、もしお時間あれば!


9/12(月) 秋期特別入塾試験(振替)
※会場は鎌取教室、土気教室のいずれかになります。
※18:00~20:45(小4:19:45終了)になります。
※Websiteよりお申し込みください。
※秋期特別入塾試験で合格した方は、10月からの通塾です。


9/14(水) 秋期特別入塾試験(振替)
※会場はismユーカリが丘になります。
※18:00~20:45(小4:19:45終了)になります。
※Websiteよりお申し込みください。
※秋期特別入塾試験で合格した方は、10月からの通塾です。

(内田)


鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

★秋期特別入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2022年9月10日(土)
10月から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

後期が本格的に始まりました

ほとんどの学校で定期試験が終わりました。

いよいよ後期の授業が本格的に始まります。

ファイル 4163-1.jpg

そんな彼ら、今日は久しぶりの「演習テスト」
夏期講習明けの演習テストの内容は、それこそ夏期講習で習った内容が出題されるテストになってます。

夏期講習中は、連日の授業の中で、重要な単元を中心に、たくさん問題演習をこなしました。実際にこれが自分の力で突破できる様になっているのか、それが試されます。

「授業の場ではできたけど・・・いざテストになってみると、なかなかできない」そう実感するテストになるのではないかなぁ?と思います。

そのために、ただテストをやるだけじゃなくて、不合格ならば「追試」で、しっかりと身につけさせていきます。

後期からも改めて頑張りましょう!!

教務 佐藤


鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm


★秋期特別入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2022年9月10日(土)
10月から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

理科の授業

こんにちは、鎌取教室教務の高橋です。
長かった夏期講習もいよいよ最後の授業となるクラスがでてきました。
小学生最初の理科では紫キャベツ液の色の変化を実際に見たりしましたがやはり実物があるとないでは面白さが全然違うことを感じました。
やってみると教科書とは違う色の変化が起きました。そこからなぜ違う色になったのか考えるのも面白いものです。
(家庭でもできるので是非やってみてください。)

さて今日の内容は宇宙についてです。中々イメージができない内容ですが生徒自身が新聞やニュースで得た知識を存分に出してくれました。
「はやぶさ2」がどの小惑星に行ったのか、「イトカワ」、「リュウグウ」といった名前は何が由来なのかなど気になることを深堀して少しでも新しいことを知って興味が湧いてくれれば嬉しいです。

(教務 高橋)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2022年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2022-2.htm

小6の夏期講習

ファイル 4100-1.jpg

小6は、夏期講習中は塾がお休みの時いがいは、ほとんど塾に来る生活になっています。

塾に来て授業を受ける→次の日までに宿題をやる→また塾に来て・・・
という繰り返し。

たくさん勉強をする! というのもありますが、どちらかというと大事なのは「学習習慣の定着」です

こうして連日塾があって、宿題もやって となると、勉強しない日がほぼゼロになるくらいやることがいっぱいできます。

こうした生活をずっと繰り返していくからこそ、学習習慣を定着させるための土台ができあがっていくのです。

ここでの生活が、この先の学習習慣の仕上がりに大きくかかわってくるので、非常に重要な夏期講習になります。

頑張っていきましょう!

教務 佐藤

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

「合格者のことば」春版はこちら!
2022年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2022-1.htm

いざ、夏期講習!

こんにちは
教室の外ではミンミンゼミが元気に鳴いています。
もうすぐ夏休みですね。ということは、いよいよ夏期講習が迫ってきました。
鎌取教室は本日で講習前の授業は一旦終了です。数日の準備期間をおいて23日から夏期講習がスタートします。

ファイル 4092-1.jpg
中3生や中学受験コースの小6生にとっては天王山の夏。授業はもちろん、何種目ものテストに連日挑戦するハードな日々ですが、そこでしっかり身につけたものが土台となって秋以降に効いてくるのです。

ファイル 4092-2.jpg
私たちにとっては毎年やってくる夏ですが、受験生にとっては、やり直しのきかない一度きりの夏。悔いを残さずに全力投球できるよう、スタッフも一期一会の心持ちで全力でサポートします。

いざ、夏期講習!!

 鎌取教務 杉本

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

「合格者のことば」春版はこちら!
2022年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2022-1.htm

夏の学習

いよいよ夏期講習が始まります。
誉田進学塾の夏期講習は「質」と「量」が売りです。
小学生も中学生もです。

小学部の授業は「より好奇心を引き出すもの」です。
自発的興味を引き出すとも言いましょうか。
小学校で習う単元から始まりますが、追究していくと、それは中学校や高校で習う内容も出てきます。塾ですから、そこも教えます。
「なんで?」と感じる部分をすべて明らかに。真相を知るからこそ、おもしろい。その「おもしろい」が自発的学習に進み、学力アップへとつながっていきます。


中学部の授業は「正しい結果を呼び込むための学習確立」にあります。
授業は聞けばいいものではありません。それでは学力アップにはつながらないのです。どのように頭に入れ、どのように解くか、という「頭の働かせ方」にまで突っ込んだ指導をしています。

今年も濃密な学習の時間となるでしょう。

夏の入塾を逃した方は、ぜひ、今後の入塾試験をご受験ください。

(内田)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm


----------

「合格者のことば」春版はこちら!
2022年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2022-1.htm

さぁ、夏がはじまります!

こんにちは。
梅雨があけて毎日ジリジリあつーい!!
なんて思っていたらまた雨で…気候、気温の変化にはじゅうぶん注意したいですね。

さて、夏期講習から一緒にスタートするメンバーが決定してまいりました!
鎌取教室でも新しい仲間が加わって授業することが今からとても楽しみです。
中3は一足先に塾に来てもらい「座席テスト」というものを受けてもらっています。
中3以外の新入生は一番前の座席からスタートしますが、中3生はこの座席テストの結果によって座席が決まるのです。
なので初回の授業から一番後ろの席が略奪される可能性だってあるのです。面白いですよね。

余談ですが、、
かつて、夏ではなく春ですが、そして鎌取教室ではないですが、同様に座席テストを受けた中3の新入生が爆発的な力を見せ、初回授業から一番後ろの最高席に座ったのを見たことがあります。
あれは度肝を抜きましたね。それまで最高席に座っていた男の子の悔しそうな顔が今でも忘れられません。
そうして彼もまた、最高席を奪還するという闘志を燃やし、ずっと二人は良いライバルになったのです。
(ちなみにこの二人は今でもライバル同士で仲良く高校部のチューターをしていますよ!)
ほかの生徒みんなも、「負けないぞ!」という気持ちが芽生えたに違いありません。

これぞ誉田進学塾のいう”受験は団体戦”
個々はライバルだけど、切磋琢磨して一緒に戦うことでみんなが強くなれます。
夏期講習は、そう感じることのできる第一歩。
みんなで、全員で、乗り越えられたらいいなと思います。

(鎌取事務 山本)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

「合格者のことば」春版はこちら!
2022年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2022-1.htm

七夕☆彡

こんにちは!
6月も残り一週間ほどになりましたね。
7月になるとやってくるのが…夏期講習!!
…ですが、その前に。そう、七夕ですね☆

鎌取教室でも七夕飾りを教務室前に飾っております。
先生たちが書いた願い事も飾っていますのでぜひ足を止めてみてほしいです^^

ファイル 4047-1.jpg

みなさんの今年の願い事はなんですか?
叶いますようお祈りいたします…!

(鎌取事務 山本)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

===========================
★夏期定例入塾試験 お申込み受付中!★

第1回:2022年6月25日(土)
第2回:2022年7月 2日(土)

夏期講習から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm
==========================