counter

記事一覧

きょうから連休明け!

世の中はゴールデンウィーク後半の今日。塾もお休み中・・・のはずだったのですが、高校受験コースはお休みしているものの、中学受験コースは今日から連休明けの授業が始まりました。

ファイル 4515-1.jpg

なんで今日!?!?
と思うかもしれませんが、実はあした、とても大切なものがあるのです。外部会場に行って受験する模試の日です。しかも結果によって来週からの所属カテゴリーが変わる(授業クラスは同じだが受けるテストのレベルがちがう)という大切なテストです。
連休中もある程度の課題を出し、オンライン授業でフォローするなど(小6はもはやGW講習といってよいレベルの充実度!!)、厳しい中学受験に立ち向かうべく取り組んでいます。でも大切なテストの前日。ぐっと勉強モードに引き戻してあげた方が力を出せるんじゃないかな・・・ということで今日から連休明けの授業というわけです。

ファイル 4515-2.jpg ファイル 4515-3.jpg

さあ、生徒のみんな、明日のテストがんばろうね!!

ちなみに我が家では連休中に放送博物館に行ってきました。
昔の番組を懐かしんだり、玉音放送の原盤に何とも言えないものを感じたり、テレビ放送開始時の黒柳徹子さんに驚いたり、天気予報士さんごっこをしたり。
ファイル 4515-4.jpg(←雷だらけの大荒れ予報!?!?)

(sirius鎌取 福田)

sirius鎌取の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/sk.htm

★5/28(日) 全国統一中学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちら↓から!
https://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentoutyuu.htm

★6/4(日) 全国統一小学生テスト 受付中★
5/21(日) 全国統一小学生テスト事前対策授業も同時受付中です!
詳細・お申込みはこちら↓から!
https://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentou.htm

全国の小学生・中学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

月曜のシリウス

事務の小林です。何か花粉にやられたようで…鼻がひどいことになっています。
みなさまは大丈夫でしょうか?

さて、月曜鎌取、シリウスと中2の授業がある日です。授業が少ないので、他の曜日より少しのんびりしていますかね。

昼間は色々本部業務なども行って、夕方から生徒さんを迎えます。
ファイル 4492-1.jpg

月曜シリウスの5年生と6年生は漢字テストがあります。
その週の週テストに出る単元の漢字なのですが、これがまた結構難しいんですよね。
ある程度個人の字のクセなどがあるのは仕方ないかなと思うのですが、まぁやはり様々でして、悩むのですがこれは×になっちゃうかな…みたいな字もたまにあります^^;

国語の柏原先生と「厳しくつけましょう!」と打ち合わせしていますので、生徒さんから文句を言われることもありますね(笑)

毎回丸付けをしていて「もったいないなぁ」と思うポイントは「ハネ」です!
ここは確実に直してほしいので特にチェックしていますね。

さて、そんな漢字テストで始まる週初めですが、
ファイル 4492-2.jpg ファイル 4492-3.jpg

授業の合間ということもありますが、カメラが入ってもめちゃめちゃ元気ですね(笑)
ファイル 4492-4.jpg

このバイタリティがシリウスの強さの秘訣ですかね。
やる時はやり、楽しむ時は楽しむ、僕はとても好きです。

さて、そんなシリウス、新小学4年生の方にお知らせです!
~中学受験コース新小学4年生対象~
sirius特別入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2023年4月22日(土)
詳細・お申込みはこちら↓から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

(鎌取事務 小林弘和)

sirius鎌取の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/sk.htm

春期講習も山場です

難関私立中学受験コースsiriusより
6年生の春期講習は朝からスタート。
ファイル 4467-1.jpgファイル 4467-2.jpg
午前中2コマを実施して、お昼にお弁当。そのあとテストを挟んで、午後に2コマ。
帰るのは夕方です。
毎日4科目ほぼ連日です。

この時点の6年生はほとんど中学受験で必要な内容を終えています。
問題は基本から入試問題レベルまで、パッと解けないものも多く出てきますが、だいたいは知識の抜けです。
これまで習ったものを反復して、問題で出来るか繰り返す。
他の学年も講習期間はここが大きな狙いです。
だからこそ、家に帰ってからの直しも重要です。

春期講習も始まって、もう終盤に差し掛かってます。
最後までがんばります。

★4月特別入塾試験 お申込み受付中!
高校受験コース
【試験日】
第1回:2023年4月8日(土)
第2回:2023年4月15日(土)
ゴールデンウィーク明けから入塾できる試験です!

中学受験コース シリウス
【試験日】
sirius特別入塾試験・新小学4年生対象
2023年4月15日(土)・22日(土)いずれかで実施です。

sirius鎌取、siriusユーカリが丘 
どちらの教室でも実施します。

今回入塾される場合は、2月・3月に進んでしまった内容について、ゴールデンウィークを利用して取り戻せるようオンライン授業を準備しています。
これから中学受験の学習をスタートしたいという方はぜひ挑戦してください。

詳細・お申込みはこちら👇から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

(sirius鎌取教室長 柏原)

中学入試 いよいよラストスパート

1月20日より県内入試が始まり、いよいよ2月1日からは都内の入試が始まります。

これまでの合格実績はこちらです。
https://www.jasmec.co.jp/

県内入試を終えた印象
今年度は非常に高得点での勝負となる入試が多かったです。
こういう入試だとどの科目もバランスよく点数をとることが求められます。
何か一つでも悪い科目があるとほかの科目で取り戻すことは難しい。
苦手科目・苦手分野を克服しながら、早い段階から意識して学習する必要があります。
本番中のミスをなくすことや、解き終わるためのスピードもすごく大事になります。

点数が低い中での入試もあります。
難問が多く、その場の解決力が試される入試です。
初見の問題を突破する思考力やねばりが必要です。
特に難易度に対する耐性は重要で、すぐあきらめてしまうようでは解けません。
とにかく問題文にヒントはないか読み返したり、手を動かして試したりという習慣が必要です。

どちらの入試になるかは誰も予想できません。
だからこそ、どちらの学習も改めて大事ですね(結局当たり前の話になってしまいました)。

2月からいよいよラストスパート。
受験生たちを最後まで全力で応援します。

(sirius鎌取教室長 柏原)

sirius鎌取の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/sk.htm

★第3回 春期定例入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2023年2月4日(土)
新年度(高校受験コースは3月、中学受験コースは2月)
から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

中学受験はもうすぐ新年度を迎えます。

sirius鎌取からお送りします。

4年生として塾で過ごすのも残りあと2週間ほど。あっという間に5年生を迎えます。
最初の頃に比べると、問題を解くスピードも、話を聞く姿勢も、考える力も成長したように思います。

5年生になると、当たり前ですが勉強量が増えます。それと同時に、勉強の強制力が増します。どういうことかというと、5年生は週4日(月水木土)授業と、4年生の頃より1日増えます。また、土曜日の導入授業も科目数が増えます。ですから、「日曜日に導入授業の宿題を終わらせる」「授業のない火曜日と木曜日、金曜日に平日授業の宿題を終わらせる」という強制力が働くということです。
4年生のうちは、授業のない日が比較的あり、ある程度時間の使い方に融通が利かせられた部分がありますが、5年生からはしっかり計画立てて進めないと、日曜日に宿題が終わらない時点で「宿題の借金」を残したまま平日授業に臨むことになってしまいます。平日は学校もありますし、中々借金を返済することが難しいです。日曜日は特に大事だということですね。

一方で、期待していることもあります。今までは時間の余裕からか、ゆっくりだらだら解いていたものを、勉強期日の強制力が働くことによって、「時間を決めてやるべきもの」として進められるようになることや、増えた量をこなすことで実戦力を上げられることを期待しています。ですから「量が多くて大変だよー(>_<)」というよりは、「これをやりこめば絶対に力がつくはず!!」と前向きにとらえて進めるようにしましょう!!

ファイル 4340-1.jpg

★第2回 春期定例入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2023年1月21日(土)
新年度(高校受験コースは3月、中学受験コースは2月)
から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

(sirius鎌取 副教室長 中島)

入試でしか体験できないこと

先日、東邦大東邦中学の推薦入試が行われました。

今年の倍率は以下でした。
定員40名 出願 575名(男子313,女子262)
出願倍率 14.38倍
ファイル 4286-1.jpg
すごい倍率ですが、昨年よりも下がっています。
このような倍率のため、
・不合格になりそうだから受験しないでおこう。
・すこしでもチャンスがあるならばチャレンジしてみよう。
おそらく大きくこの2つに分かれるのではないでしょうか。

中学受験は本人の心の成長がないまま受験を迎えてしまうという特徴があります。
高校受験は本人の成長と受験が重なり、大きな成長の場となるのですが、中学受験の場合、本人にいくら伝えても響かないこともしばしば。

「入試では1問の差で決まる」
よく生徒たちに伝えますが、真意が分かるのは実際の受験を知ったときかもしれません。
入試という現実を受け止めて、初めて自覚したり、自分を直視したりするようになります。

実際の受験でしか学べないこともあります。
受験の結果よりもそのあとの成長を考え、受験することを勧めています。
ただし受験に臨む以上、受験に向けて必死さが重要です。
終わった後不合格であったとしても悔しい、もう一度チャレンジするんだという気持ちが生まれることも成長。

今回の入試で生徒たちは大きく成長しました。

(sirius鎌取教室長 柏原)

sirius鎌取の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/sk.htm

1問に対するこだわりを!

5年生の社会は、最近授業の最初に漢字テストをしています。合格点は8割。結構高い!と思われるかもしれませんが、でも、出題範囲は「その週で勉強する範囲」ですから、しっかり宿題をしておけば大丈夫。

ファイル 4243-1.jpg ファイル 4243-2.jpg

しかし、○付け後に点数を聞いてみると、中々満点がとれず。中には思わぬミスをして追試になっちゃう人も。
そういう人たちには、共通点があります。それは、「1問に対するこだわりがないこと」。
間違えても、「あ、やっちゃった、でも次はできるでしょ」とか、「漢字で書けないけど、ひらがなでは書けたし、わかってないわけじゃないからいいや」とか。1問に対して「覚えてやるぞ!」という気持ちが薄いまま進めていると、こういったテストになるとできなくなってしまうのです。「いいじゃんひらがなで書けるんだから」と食い下がってくることもありますが、いやいや、今話しているのはそういうことじゃない。
求めているものが漢字である以上、自分がそれに合わせないといけません。「僕は・私は」の前に、まずは目の前のものにきちんと合わせ、「次はできるようにする!」という気持ちで練習をしましょう。

ファイル 4243-3.jpg

求められるもののハードルが高くなってきていますが、年が明けたらいよいよ受験生。君たちならできるはず!頑張ろうね!!

(教務 中島)

sirius鎌取の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/sk.htm

★第1回 冬期定例入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2022年11月19日(土)
冬期講習(小3は新年度)から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

学力だけではない力

6年生は先週1週間は過去問ウィークとなりました。
塾内で塾が決めた過去問を実施、その後採点して返却します。
今では珍しいですが、合格掲示も行います。
ファイル 4206-1.jpg

この時期になると学力だけではない部分が問われます。
習ったことをそのまま生かせる入試問題と
今まで習った知識なのですが、それをどう生かすかは一見わからない入試問題
に分かれます。
もちろん難関校は後者です。

そういう場合はこれまでの学力だけではない部分が問われます。
・問題をしっかりと読み取る読解力、そして謙虚さ
・時間の中でどれを優先するかという判断力、冷静さ
・ミスなく点をとる慎重さ
・作問者の意図をつかむ対話力
まだまだ他にもありますが、こういうところにまだ伸びしろがあります。

入試での「本番力」はやはり入試でしか体験できません。
これまでの受験生に話を聞くと、
「いつも気にならないのに今日は周りの音がすごく気になった」「あまり詳しく思い出せない」
「入試の雰囲気にのまれた」

いかに持っている学力をアウトプットできるか。
そのためには得点戦略をよく知っていることが大切です。
この戦略を含めて学ぶことができるのが過去問です。

4、5年生のみなさんにとっては、早くから過去問をやってもあまり効果はありません。
(少なくとも4、5年生のうちは得点戦略を意識しすぎるのは問題があります。苦手分野を含めて正面から学ぶ時期だと思っています。)
6年になり、すべての既習範囲を終え、夏期講習でみっちり鍛えたあとに、過去問をやるべきなのです。

(sirius鎌取教室長 柏原)

sirius鎌取の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/sk.htm

★11/3(木・祝) 全国統一小学生テスト 受付中★
10/23(日) 全国統一小学生テスト事前対策授業も同時受付中です!
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentou202211.htm

★10/30(日) 全国統一中学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentoutyuu202210.htm

全国の小学生・中学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

一週間のルーティン

夏期講習が終わり、後期のカリキュラムがスタートしました。
ファイル 4167-1.jpg
夏期講習はどの学年もとても良く頑張ったと思いますが、後期にもどって大事なのは、一週間のサイクルを取り戻すことです。

6年生は最近、過去問を多く実施しているのですが、ほとんどの難関校で出題される漢字はほぼ漢字テストで解いている問題です。
毎週の漢字テストをしっかり準備、そして本番で出来ていれば、入試につながるのです。
これはあくまで漢字テストだけの例ですが、どの勉強も同じです。
受験学年でなくても、今学んでいる学習は入試につながります。

その意識を本人に伝えるのは、非常に難しいです(入試を終えた時には気づけるんですが・・・)。
だからこそがんばっていることを承認することが大切だと考えます。

(教室長 柏原)

sirius鎌取の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/sk.htm

一日一日 日々成長を

夏期講習はほぼ40日間。
ファイル 4118-1.jpg
受験生たちは授業がある日は朝から夜まで頑張っています。

夏期講習はテスト形式。
日々点数を競い合って、基本から入試レベルまでここまでの内容を固めていきます。
クラスの中での競争はもちろん。
ファイル 4118-2.jpg
鎌取教室、ユーカリが丘のクラス対抗もあります。
そしてこれまでの先輩たちとも勝負。

この長時間、一人で学習するのは正直しんどいと思います(大人であっても)。
みんな頑張っているから自分も頑張れる。
「受験は団体戦」
みんなで日々成長していきます。

(教室長 柏原)

sirius鎌取の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/sk.htm