counter

記事一覧

木曜日は中3の自習日

木曜日だけは中3の授業はありません。しかも昨日定期試験が終わった生徒が大勢いたのですが…。

ファイル 4794-1.jpg ファイル 4794-2.jpg

ファイル 4794-3.jpg ファイル 4794-4.jpg

ファイル 4794-5.jpg

こんなにたくさんの中3が自習に来ています。

本当はもっと多くの生徒が来ていたのですがその時間帯に写真が撮れませんでした。

昨日は疲れていた人もいたけれど、さすが受験生。今日から再スタートですね!

今の強くなったみんななら、試験終わりだからといって気を抜くことなく、残りの期間も頑張っていけるはず。

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

時代は国語力!?

今回は、国語力の重要性について語りたいと思います。

ここでは国語力を、単に言葉を理解し使う能力だけではなく、思考や感情を表現し、他者とコミュニケーションスキルを取る基本的なスキルのこととします。

昨今におけるAIの進化は目覚ましく、私たちは機械と対話する時代に生きています。しかし、この技術革新の波に乗るためには国語力が不可欠だと考えます。その理由は以下の3つに集約されると考えます。

・AIとの対話
 AIが提供する情報を正確に理解し、自分の意見を明確に伝えるために重要です。

・批判的思考を養う
 AIが出力する情報を鵜呑みにせず、自ら考えて判断するために必須です。

・情報リテラシー
 インターネット上に氾濫するAIによって加工された無数の情報をから、真偽を選別することが求められます。

国語力は、次の世代にとって最も求められることであり、最近の筆記試験においても堅調になってると思います。

例えば、数学や理科においても単に知識や計算能力を問うものよりも、大量の文章から必要な要素を抜き出すことが求められるようになっています。

国語力を養うには、いったいどのような教育がふさわしいのでしょうか?それは、映像授業などで一方的に知識をインプットするだけではなく、授業の参加を通じて自分の考えを積極的に表現する機会を提供することが重要だと考えます。僕自身も授業を行う際には、そのようなことに心がけています。そして演習を通じて授業で得た知識をアウトプットすることも大切です。

機械の時代だからこそ国語力の養成に焦点を当てた教育が重要だと思います。

ismちはら台 中野

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

一足先に定期試験終了

中3の一部の生徒が一足先に定期試験を終えました。

ファイル 4792-1.jpg ファイル 4792-2.jpg

早速その夜から授業です。鴇田先生が国語を解説してくれています。

え?テストが終わったばかりで授業は大変だって?

いやいや、みんなは受験生でしょう?

定期試験が終わっても受験勉強は終わりじゃないんですよ。

そもそも受験生たる者、定期試験ごときでそこまで大変がっているようではまだまだ甘いですよ。

定期試験くらい軽く乗り越えて夜から勉強、例え塾がない日だったとしても当たり前のことです!

実戦トライアルもまだ出していない人は早く出しましょうね!

一部にちょっと油断していた人がいるようなので心配になりましたが、なんだかんだ言って最後はやってくれるって先生は信じてるからね!

明日は自習日、塾に自習に来よう!

ファイル 4792-3.jpg

おまけの小5の様子

塾が楽しいことが伝わってくる写真ですね~。今日は理科で色々な気体について学んだようです。

どんなことを学んでいるのか、お家でもお話しててみてください。

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

★11/3(金・祝) 全国統一小学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちらから!

全国の小学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

深まる秋

こんにちは。siriusユーカリが丘の濵川です。
急に夜が肌寒くなりました。そうですよね。今日で10月も終わりでした。明日からは11月です。
秋と言えば、『食欲の秋』と真っ先に浮かんでしまう食いしん坊な僕ですが、塾なのでちょっと理科のお話。

「秋の七草」を全部言えますか?
「春の七草」は皆さん得意みたいです。歌を詠むように覚えていますよね?
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」
でも可哀そうなのは「秋の七草」なかなか皆さんに覚えてもらえないようです。さて、この秋の七草、
「お好きな服は?」
と覚えると良いかもしれません。「オスキナフクハ?」…実はこれ頭文字なのですが、オミナエシ・ススキ・キキョウ・ナデシコ・フジバカマ・クズ・ハギとなります。春の七草はお粥にして食べますが、(七草がゆというやつです。あまりおいしくない…。)秋は見て楽しむんです。僕は、この七草の名前を聞いただけで秋の香りがしてくるのですが、皆さんはいかがでしょうか?

そう言えば!ブタクサって知っていますか?僕は春の花粉症は平気なのですが、秋の花粉症なのです!このブタクサの花粉にやられます。背の高い草の先に黄色い花粉がびっしりくっついているやつです。実は、このブタクサは外来種。日本にはなかった植物です。わざわざ外国から旅をしてきて僕の鼻を困らせています。

いったいどこから来たのだろう…?

そうそう、毎年頭に浮かぶ秋の話題をお話してきましたが、秋と言えば!3日後に『全国統一小学生テスト』が迫っています。こちらも楽しみです。ユーカリが丘の3年生は私、濵川が解説授業を担当します。皆さんと会えるのを楽しみにしています!
(濵川)

siriusユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/su.htm

★11/3(金・祝) 全国統一小学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちらから!

全国の小学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

小4と小6の授業から、笑い声が聞こえてきます。

今日は小4の算数と、小6の国語、社会の授業がありました。

ファイル 4789-1.jpg

小4の算数の授業、最近とても楽しそうですね。

勉強の調子はどうですか?

次のPUTまでは短いので、もう勉強を始めた方がいいかもしれませんよ?

ファイル 4789-2.jpg

小6は社会の世界の国について学んだようです。

関先生の授業はいつも楽しそうなのでうらやましいな~。

小6のPUT勉強、頑張ってね。

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

★11/3(金・祝) 全国統一小学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちらから!

全国の小学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

土気

早いもので、もう10月が終わります。
今年はあと2か月。
高校入試(県内私立)まで、あと2か月半。
中学入試(千葉中)まで、あと1か月ちょっと。

ここからが正念場。
ゴールが近い、と思うと無意識で減速してしまうことがあります。

それもあり、誉田進学塾では、
ゴールは受験のもっと先、と定義して指導しています。

ゴールが近いからこそ、スピードアップ。
駆け抜けていきます、生徒とともに。

(土気教室 新倉)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

★11/3(金・祝) 全国統一小学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちらから!

全国の小学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

中学入試まで1カ月

早いもので10月もあと1日。今年もあと2カ月となりました。
そして私立の中学入試まであと1カ月に迫ってきました。
休み時間中の生徒の様子を見ていると、友達とワイワイやっていて、緊張感は全く感じられません(良い意味で小学生ぽいです)。
そういった中、今日の6年生は過去問演習でした。さっきまで、友達同士ふざけていても、テストがスタートするとさすがは受験生、真剣モードに変わります。そして何より、見たことのない難問に対しても粘り強く解こうとする姿勢がかなり上がってきたように感じます。
毎年感じることですが、生徒たちは思った以上に成長しています。

インフルエンザが流行っていて体調管理が難しいですが、この調子で頑張ってもらいたいです。
(私たちスタッフもそろそろインフルエンザの予防接種を受ける予定です)

教務 三橋

sirius鎌取の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/sk.htm

★11/3(金・祝) 全国統一小学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちらから!

全国の小学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

定期試験勉強、早くも大盛り上がり

定期試験勉強が始まってから最初の週末を迎えましたが、早くも大盛り上がりを見せています。

ファイル 4785-1.jpg ファイル 4785-2.jpg

ファイル 4785-3.jpg ファイル 4785-4.jpg

ファイル 4785-5.jpg

肝心の進捗度は…やっぱり中3生がリードしているみたいですね(中3生は少し日程が早いというのもありますが)。

この時期になってくると学校が終わった後塾に一日中いる中3生もいます。

これだけ勉強していれば、学校の定期試験勉強くらいは余裕で終わるでしょう。

中1と中2のみなさんは受験生の頑張る姿をよく目に焼き付けておきましょう。1年後2年後はみなさんがそれをすることになりますよ?

ちなみに中2と中1の進捗度はほぼ互角といったところでしょうか。

どの学年も負けずに頑張れ!

今回も満点ノート取りまくれるといいね!

私がバッチリ贈呈しますよ!

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

★11/3(金・祝) 全国統一小学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちらから!

全国の小学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

3Oy 10/28

こんにちは、清水です。

こちら定期試験勉強
ファイル 4786-1.jpg
中3なのでそれだけではなく、両立して模試の対策も頑張っています。
「どうやったら点数が上がるか」
これを考えながら生徒たち自身が課題を見つけて学習していきます。

受験面談が終わったので、より一層生徒たちを見ていきます。

(清水直)

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm

★11/3(金・祝) 全国統一小学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちらから!

全国の小学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

中1も定期試験勉強スタートです!

中3、中2と来て、今日はいよいよ中1も定期試験勉強スタートです。

ファイル 4784-1.jpg ファイル 4784-2.jpg

大御所田村先生が定期試験勉強の監督をしてくれています。

これははかどりそうですね。

前回の定期試験で成績が振るわなかった人は、今回の試験でリベンジを果たすために頑張っているようです!

中1ももう試験勉強は3回目ですから、ペースがつかめてきたと思いますが、試験までにワークを全て終わらせましょう。

ワークを終わらせた数=点数ではないかもしれませんが、ワークが全然終わらなかったらやはり高い点数になるとは考えにくいです。

まずは週明けまでに学校ワークを終わらせることを目標にしましょう!

もちろん中2も中3も試験勉強頑張ってますよ!

ファイル 4784-3.jpg ファイル 4784-4.jpg

今日はどの教室も生徒でいっぱいです!

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

★11/3(金・祝) 全国統一小学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちらから!

全国の小学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。