counter

記事一覧

受験生の冬期講習の1日の様子

今日は中3の冬期講習を一日丸ごとご紹介します。

ファイル 3722-1.jpg

朝から集まって、演習テストを受けています。

冬期講習で毎日演習テストを行い、本番での勝負強さを身に付けます。

ファイル 3722-3.jpg

休み時間はみんなで楽しくおしゃべり、もちろん勉強してる人もいますね。

ファイル 3722-2.jpg

お昼休みの食事休憩、コロナ対策としてソーシャルディスタンスを保ち、この時間はおしゃべりも禁止ですのでご安心ください。

ファイル 3722-5.jpg

演習と授業が終わった後は今日の演習テストをみんなで分析しています。

友達と一緒に分析してとても楽しそうですね。

ファイル 3722-4.jpg

夜は自習をしていきました。

最後まで余念がない、これは合格間違いなしだ!

誉田進学塾で過ごす受験はとても楽しく、あとから振り返っていい思い出になることばかり。

もちろん合格もつかみ取って見せます!

このブログをご覧の皆さま、誉田進学塾で一緒に勉強してみませんか。

もうすぐ入塾試験がありますので是非お申込みください。

また、中学校の内申の成績次第で入塾試験を免除する制度もございますので是非一度下記の詳細をご覧になってください。

ism誉田教務 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★第1回 春期定例入塾試験 お申込み受付中!

試験日:2022年1月8日(土)

新年度(高校受験コースは3月、中学受験コースは2月)
から入塾できる入塾試験です!

詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

中1,2冬期講習 国語課題

誉田進学塾の冬期講習では中1,2に国語課題が出ています。

この時期に読解問題や文法問題など、一年間に学んだことの総復習をするためです。

国語は、授業で学んだことの学習効果を高めるために、読解問題を集中して進める時期が必要なのです。

ファイル 3721-1.jpg
冬期課題の問題集はこちら。薄~い問題集1冊です。

これを12/10ごろに配布してあって、20日間くらいで完成させてもらう。

進め方の目安としてチェックシート
ファイル 3721-2.jpg
今日すでに完了して提出をした生徒がいます。

ファイル 3721-3.jpg
「よし、よく頑張った!!」

この生徒、中身を見ると、間違えたところを青ペンでグリグリしてありました。
ファイル 3721-4.jpg

もう一度復習するためみたいです。

そう、間違えたところを何度も繰り返してやって、出来るようにすると実力アップします。

さあ、他のみんなはどうかな?

グリグリして、解き直しをする時間まであるかな?

このテキストの完了目標は年内(冬期講習の今年の最終日)。

年明けにすぐ、1/4には統一模試があります。

その統一模試の国語で成績アップを目指す人は、早めに進めて、グリグリして、直しまで終わらせておきましょう。

良いですね。

ism誉田教務 杉本

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★第1回 春期定例入塾試験 お申込み受付中!

試験日:2022年1月8日(土)

新年度(高校受験コースは3月、中学受験コースは2月)
から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

クリスマスイブでも中3は受験勉強!

今日はクリスマスイブ、同時に中学校は冬期休暇に入りました。

そんな日でも中3は多くの生徒が自習に来ています。

ファイル 3720-1.jpg ファイル 3720-2.jpg

ファイル 3720-3.jpg ファイル 3720-4.jpg

ファイル 3720-5.jpg

受験まであと一か月ですからね、クリスマスでも頑張るしかない!
(それともクリスマスパーティは明日かな?)

この自習は我々教務が強制的にやらせているわけではありません。

誉田進学塾は生徒が自らの将来を考え、自分の意思で勉強するようになるよう心の教育を常日頃から大切にしています。

この受験勉強に一生懸命取り組む姿はそんな心を育てる誉田進学塾の取り組みが生んだ成果です。

お子様が勉強しないとお悩みの方、我々誉田進学塾でお子様の勉強する心を育てさせていただけませんでしょうか?

もうすぐ入塾試験がありますので是非お申込みください。

また、中学校の内申の成績次第で入塾試験を免除する制度もございますので是非一度下記の詳細をご覧になってください。

ism誉田教務 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★第1回 春期定例入塾試験 お申込み受付中!

試験日:2022年1月8日(土)

新年度(高校受験コースは3月、中学受験コースは2月)
から入塾できる入塾試験です!

詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

学習を楽しむ心

最近、いろんな学年のいろんな生徒からこんなことを聞かれます。
「どうやったら英語を楽しく勉強できますか。」
「英単語をどうやったら覚えられますか。」

教える立場になり、質問を受けるようになり、この冬期講習ではどうやって自分は勉強していたかなと思い出しながら授業しています。

私は上のような質問をあんまり学生時代したことがないです。じゃあ最初からできたかというと、まったくそんなことはありません。だけど、毎日英単語だけは欠かさず行っています。これは今でも変わりません。

私が学習を楽しめた理由は2つです。
①英語を上手に喋れたら、かっこいいなという憧れ
②この人に勝ちたいという闘争心

①は、スポーツでも勉強でもほかの習い事でも同じことが言えますが、何か1つでいいからプライドを持って磨きあげようとした人の特技を見ると「やってみたい」とわくわくしませんか。
授業中に意外な方法で解答を出されると、私は大人ですが、今でもわくわくします。

②は、中2の私の頃のライバルは、塾にアルバイトに来ていた大学生の講師の先生でした。(確か中央大学の学生です。)
その講師から毎週100問英単語テストを課題として出されたのですが、その講師も同じ問題を隣で解いていました。そして勝負して、10回に1回勝てたかなという感じでしたが、不思議と嫌ではなく楽しめました。

以上のことから、私が思う学習を楽しむ心の作り方は2つ。
①なんでもいいから、1つこれだけは負けたくないものを作る。
②だれかライバルを作ろう。先生や大人でもいいですよ。

この冬期講習での君たちの挑戦を待っています!

ism大網の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/o.htm

そして誉田進学塾では、来年2月、3月からの入塾に向けて、入塾試験を受け付けております。

★第1回 春期定例入塾試験 お申込み受付中!

試験日:2022年1月8日(土)
新年度(高校受験コースは3月、中学受験コースは2月)
から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

さまざまなウワサ

こんにちは!
シリウスユーカリが丘の加藤です。

新年度募集が始まっている関係で、外部の方からいろいろご質問を受ける機会が増えました。

「生徒の数を絞っているって聞きましたけど」
……いや、入塾試験に来てくれる方がまだまだ少ないんですよ。
決して絞っているわけではありません。
むしろもっともっと来てほしいんですけど。

「入塾試験がとっても難しいって聞きました」
……確かに学校のテストよりは難しいとは思いますけど、そこまで難易度はあげてないです。
むしろ受験した方の答案を見ると、うっかりミスや勘違いが多いです。
試験も複数回用意していますから、どこかで合格点をとれれば入塾できます。
小学生ですから、その日の調子や気分に左右されることも多いですよ。

「とっても厳しい塾だって聞いたんですけど」
……中学受験ですから勉強量は確かに多いですけど……生徒たちは楽しく通ってくれていると思うのですが。
むしろ楽しく騒ぎすぎるんで押さえる方が大変です。

「サ○ックスのテキストも使うって聞きました」
……いや、使わないっすね。

いろいろなウワサが巷にはでまわるもんだなぁと思いました。
百聞は一見に如かず、ぜひ直接お問い合わせください。
「とってもかっこいい先生がいる塾だって聞きました」というウワサ、誰も聞いたことないですか?

(シリウスユーカリが丘 加藤)

siriusユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓

http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/su.htm

★第1回 春期定例入塾試験 お申込み受付中!

試験日:2022年1月8日(土)

新年度(高校受験コースは3月、中学受験コースは2月)
から入塾できる入塾試験です!

詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

冬期講習から、中1と中2に新しい仲間が加わりました!

冬期講習から、中1と中2に新しい仲間が加わりました。

ファイル 3716-1.jpg ファイル 3716-2.jpg

ファイル 3716-3.jpg ファイル 3716-4.jpg

最初なのでずいぶん緊張していいたみたいだけど、ism誉田のお友達はいい子ばかりなのですぐ慣れて、皆楽しく授業を受けていきました。

これからよろしくね!特に中2は受験まであと一年なので、一緒に頑張っていこうね!

これで中1も中2も誉田中からぞれぞれ十数名の生徒が誉田進学塾に通っていることになります(ちはら台含む)。

ism誉田は誉田中や越智中の生徒が毎日楽しく勉強しています。

このブログをご覧になって興味を持たれた方はぜひ一緒に勉強してみませんか?

入塾試験が1月8日にありますので、是非お申込みください。

ism誉田教務 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★第1回 春期定例入塾試験 お申込み受付中!

試験日:2022年1月8日(土)

新年度(高校受験コースは3月、中学受験コースは2月)
から入塾できる入塾試験です!

詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

とりあえず終わり

こんにちは、清水です。

私が冬期講習、つまり年内に行う中3の授業は今日が最後でした。
(他学年はやりますし、講習後もismおゆみ野の社会は私です)

1コマ105分と非常に長いです。
準備している初期の段階だと、「時間余ってしまうかな?」と心配してしまうことがあります。

しかし「生徒にこう考えさせたい、ここに着目させたい」と思ったり、「こういう問題が出たから念のため+αでやっておこう」「記述弱かったからここの部分を指定語句を用いて説明させよう」などと考えて準備をして持っていくと時間は余るどころか、足らない・・・悩ましいところです。

さて公立の社会は正直得点源になるものです。
どちらかというとヒラメキではなく根性。(個人の考えです)
どれだけ練習をし、どれだけ出来るようになったかだと思います。

出来るようになるまでやるというのが私たちと生徒たちでまだまだギャップがあるように感じる時があります。

社会の中身だけではなく、そういう勉強の仕方の部分を最後まで伝え続けていければなと思う今日この頃でした。

(清水直)

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm

★第1回 春期定例入塾試験 お申込み受付中!

試験日:2022年1月8日(土)

新年度(高校受験コースは3月、中学受験コースは2月)
から入塾できる入塾試験です!

詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

あと1か月

こんにちは
シリウスユーカリが丘教室長の加藤です。

いよいよ県内入試まであと1か月です。
今までは毎月テストがありましたが、ここから入試までは自分の位置をはかれるテストがありません。
周りの様子がわからないままゴールにむけて走っている徒競走みたいなものです。
ひょっとしたら先頭を走っているのかもしれないし、ビリ争いでもたもたしているのかもしれない。
そう考えたら、あとせいぜい1か月半なんだから、とにかく悔いがないように必死にやるだけですよね。
自分がサボっているとき、周りのライバルは必死に勉強しているかも……

大事なのは、毎回言っているようにオンオフをしっかり切り替えること。
特にオフからオンに切り替わるときが大事だと思います。
休憩時間をタイマーでセットする。
タイマーがなったら四の五の言わず、無意識に立って机に向かう。
とにかく動き出す、とにかくやる。
うだうだしたり、言い訳したりしない。

たった1か月半か、まだ1か月半か。
いずれにせよ、悔いのない1か月半にしたいですね。
ファイル 3714-1.jpg

(シリウスユーカリが丘 加藤)

siriusユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/su.htm

★第1回 春期定例入塾試験 お申込み受付中!

試験日:2022年1月8日(土)

新年度(高校受験コースは3月、中学受験コースは2月)
から入塾できる入塾試験です!

詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

激励!

先日ismユーカリが丘の教室に
卒業生が激励に来てくれていましたが、
本日またまた! 昨年度の卒業生が
受験生の皆さんに想いを伝えるため、塾に来てくれました。

冬期講習が始まるので、と
タイミングを見てみんなで予定を合わせてきてくれたようです。

ファイル 3723-1.jpg ファイル 3723-2.jpg

先輩たちの激励を受け取って、
冬期講習も一緒に頑張りましょう!

(事務 市川)

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

★第1回 春期定例入塾試験 お申込み受付中!

試験日:2022年1月8日(土)

新年度(高校受験コースは3月、中学受験コースは2月)
から入塾できる入塾試験です!

詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

勉強はどう役に立つのか

こんにちは、島田です。

この仕事をしているとよく次のような質問を受けます。
「これは将来役に立つのですか」「この科目は将来使いますか」などです。

私個人も昔は同じようなことを思っていました。
数学は将来使わないだろう、社会は暗記だから何の役に立つのだろうなどです。

今思い返せば、自分の当時の考えが恥ずかしく思います。確かに微分積分といった高度な内容や数学の証明は直接は使う機会が多くないと思いますが、数学的な考え方、つまりゴールから逆算して過程を考える能力は仕事をしているうえでも使います。

今の現状から理想のゴールに行くためにはこれをすることが必要だみたいな考え方は、ある意味証明に似ていますし数学的思考です。

そう思うと、今やっている勉強が無駄になることはないと思います。直接的に使わなくても、ほかのところで使うことができます。

私も授業で文型科目を教えていますが、ただテストの成績が上がるか否かではなく、将来振り返って「あの時こんなことやったけど今になって役立つとわかったなぁ」と思ってもらえるように、本質を教えるよう努めています(これもなかなか大変ですが)。

誉田進学塾は、ただ勉強を教えるだけではなく、勉強を通して将来使える力を養っていきます。

ぜひ誉田進学塾での勉強を通して勉強を好きになってもらえたらと思います。

(土気教室教務 島田)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

------------------------------------------------------------

★第1回 春期定例入塾試験 お申込み受付中!

試験日:2022年1月8日(土)

新年度(高校受験コースは3月、中学受験コースは2月)
から入塾できる入塾試験です!

詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm