counter

記事一覧

もうすぐ冬期講習

こんにちは、ism本納の石井です。
タイトルの通りですが、もうすぐ冬期講習が始まります。

冬期講習からは、次学年の内容を学習していくカリキュラムとなっています。
中3は、もちろん入試が迫っていますのでそれに備えた過去問演習や実戦問題演習です。

一般的に切り替わりの季節というと春ですが、当塾では内容的には冬期講習からリスタートという学年が多いです。
たとえば小6は、中1の学習内容に入るので英語も指導科目に入ってきます。

私のいるism本納の教室でも、冬期からいよいよ次の学年の勉強だぞ!と生徒たちによく言っています。
学校よりも約3か月ほど早く進めていく計算です。

ファイル 5353-1.jpg

冬期講習から入塾の試験はもう終わってしまったのですが、次の切り替わりのタイミング、つまり来年3月からの入塾となる試験は、それほど日を待たず実施する予定です。
年明けの1月に2回入塾試験を行わせていただきます。
Webでの申込となりますが、ちょうど今日から受付開始となります。
ぜひぜひご検討いただければ嬉しいです。

(石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

冬期講習準備中

誉田進学塾では12/21から冬期講習が始まります。

今、塾では準備に大忙しです。

中3生にとっては受検前の最後の総仕上げの時期。
それ以外の学年は新学年の授業内容に入っていきます。
そのため、期間は短いですがとても大事な位置づけです。

また、冬期講習では新しく一緒に勉強する生徒さんも大勢います。
皆さんが楽しく勉強できるように私たちも一生懸命準備中です。

楽しみにしていてくださいね。

それでは冬期講習でお会いしましょう!

土気教室教室長 溝川

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

受験を経験して

siriusユーカリが丘の柏原です。

県内入試まで残り1か月が迫っています。
受験生たちはここまでで東邦大東邦の推薦入試、千葉中の1次検査を通し全員が何かしらの受験を経験しました。

受験の一日は生徒を大きく成長します。
生徒の中には
「本番は全然いつも通りの力が出せなかった」

本人としては失敗したと思うかもしれませんが、この経験は大きな財産です。
第一志望の入試だけ挑戦するのは得策ではありません。
チャンスがあれば入試の機会を生かすべきだと思っています。
ここしかないというプレッシャーは大きいものでしょう。
たとえば合格校が一つでもあれば、先の状況よりは心の余裕があるはずです。

受験を経験して、よりがんばっている生徒たち。
ファイル 5351-1.jpgファイル 5351-2.jpg
彼らの力が入試で最大限発揮できるようサポートしていきます。

(siriusユーカリが丘教室長 柏原)

siriusユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/su.htm

オリジナルプリントでバッチリ

皆さんこんにちは。ism誉田事務の福永です。

誉田進学塾に通う生徒さんはもうすぐ冬期講習になります。
ちょっと風邪やインフルエンザなどの症状を訴えお休みされる生徒さんもいらっしゃり心配なところではありますが、体調を万全にして、頑張って勉強しましょう。

ところで今日のタイトル・・・
「オリジナルプリントでバッチリ」
の意味するところはと言いますと・・・

ファイル 5350-1.jpg

誉田進学塾ではもちろんご購入いただいたテキストを導入した授業を行っています。

ですがなんと!オリジナルプリント(オリジナル教材)も充実しているんです。

例えば中3生ですと
実際の入試問題演習を行うために印刷したプリントを使用したり。
テキストの補強にプリントを使用したり・・・
問題集並みのテキストを塾で作成し使用したり・・・(しかも内容は本格的)
などなど

小学生ですと
計算のオリジナル冊子があったり。
あとは中学生にも共通していますが、宿題を書くオリジナル冊子があったり
などなど

・・・色々あります。

そして生徒さんの学力向上のために
冬期講習もテキストはもちろんこれらのオリジナルプリントもたくさん使用していきますよ!!

ちなみにこのプリントは「じゃあ、どこから来るの?」と言いますと
大きい校舎には専用の大きな印刷機がありまして
それを使って、印刷担当の事務スタッフが印刷しているんです。

そしてそれが各校舎に運ばれてくる形となります。

誉田進学塾には様々な受験のノウハウや印刷スキルがありますのでそれを活かしているわけです。

ism誉田にもこの冬期講習で使用するプリントがたくさん到着していますよ!!(期待していて下さい)

さあ皆さんこの冬も勉強を頑張ろう!!


(ism誉田事務 福永)

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

授業前の小学生

小学生の授業前の様子

ファイル 5349-1.jpg

今日の6年生の授業は国語と社会の日。
なので、漢字テストがあります。

授業前はいつもみんな感じの勉強をしています。

受かる点を取る⇒そのために勉強する

というのが当たり前になっているのが素晴らしい。

「直前にやればよい」というものではなくて、「ちゃんと準備はしてきたけど、最後まで気をぬかずにやりきる」という精神が良いですね。


そして4年生
ファイル 5349-2.jpg

ん?

ファイル 5349-3.jpg

うん。
楽しくワイワイやってます。

いやいや勉強は?と思うかもしれませんが、小学生は普通はこんな感じです。「計算だから」というのもありますが、塾に来てワイワイやる楽しみもあります。
理想は「学びが楽しい」になっていくことですが、低学年のうちは違う楽しみも必要だったりします。

6年生みたいになるのは・・・もうちょっと先の様です。
子供の成長は、人それぞれ違いますから、ここは長い目で見てあげましょう。


佐藤


ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

木曜の中3自習は大盛況

木曜日は中3は授業がない自習日となります。

当然受験生ですから、授業が無くても多くの生徒が次週に来ています。

ファイル 5348-1.jpg ファイル 5348-2.jpg

本当はもっと多くの生徒が来ていたのですが、鈴木が写真を撮りに行くタイミングが終わりの方になってしまったので人数が少なくなってしまっていました。もっと早く撮りに行けば熱気が伝わったのですが。

鈴木に数学と理科の質問がとーっても多かったです。

でも、みんなどんどんできるようになっているのが分かります。

私立受験まであと一か月、ここが踏ん張りどころです。

絶対にあきらめるな、頑張れ!

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

事前の準備と備え

こんにちは!
ism大網スタッフの瀧野澤(たきのさわ)です

今週に入りぐっと寒くなってきましたね。

この時期の感染症といえばインフルエンザ。

誉田進学塾スタッフは、コロナワクチンだけでなくインフルエンザのワクチンも毎年接種しています。
産業医の先生をお招きして、ism大網のスタッフももちろん接種いたしました。

ファイル 5347-1.jpg

生徒指導に万全を期すため、やれることはやっていかねばなりません。
仕事でも、勉強でも、やっぱり大事なのは事前の準備と備えですよね。

ファイル 5347-2.jpg

また、もうすぐ始まる冬期講習、新しい生徒さんたちと出会えます!
入塾準備、講習準備、こちらも抜かりないようしっかり全スタッフ協力して行ってまいります

(ism大網 瀧野澤)

ism大網の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/o.htm

定期試験について

こんにちは♪
誉田進学塾ismユーカリが丘教務の淀です。

本日は中学生の定期試験後についてお話いたします。
誉田進学塾では定期試験から2週間前から定期試験勉強期間という特別な日程を組んでいます。
この期間、生徒たちはSUS(Step Up Story)という冊子を使いながら自分自身で学習スケジュールや単元を決めて学習しております。
この学習を通して受験勉強の時に勉強内容の決定のトレーニングをしているのです。
受験学年になると塾への通塾回数は増えるものの、塾の授業というのは学習時間のほんの一部でしかないのです。
だからこそ自分で課題を見つけ、学習に取り組む力が必要なのです。
ファイル 5346-1.jpg
今日お話ししたいことは定期試験期間中ではなく、定期試験後についてです。
もうひとつ定期試験期中に大切にしていることは定期試験後の反省です。SUSには定期試験後に「できたこと」「反省すること」「次への意気込み」を書く欄があります。
単に「良かった」「悪かった」というだけではなく、うまくいったことは次回へ引継ぎ、うまくいかなかったことは次回に改善する。
この繰り返しをしながら、その過程を楽しんでいただきたいのです。
結果ではなく過程を楽しむ。それこそが自分自身で学習進めていく秘訣なのです。

ismユーカリが丘 教務 淀
ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

中学入試の新学期は2月

みなさんこんにちは。
siriusユーカリが丘の濵川です。
中学入試部門では、先日、小学3年生を対象に入塾テストを2回行いました。

ユーカリが丘では「siriusの入塾試験に合格するのは大変」という噂が流れているようです…。実は、半分は正しくて半分は正しくないと思っています。
まず、私たちの考え方として、ある一定のライン(…と、言っても小学3年生の時期はあまり高校入試部門のismと差はありませんが…)をクリアするまでこの入塾試験を通してレベルを少し上げて欲しいという思いがあります。
ですから、入塾試験の後には必ずどこが問題なのか分析をしてカウンセリングをし、次の入塾試験に向けてアドバイスをいたします。
そのようにして最終的に手にした「合格」があるからこそ、3年間頑張れると思っています。

入塾する生徒がそろって2月にスタートをする時には、ある程度のレベルに成長した状態でスタートが出来るのです。それは得点の面よりも、精神的な面の方が大きいかもしれません。

多くの塾は、そう苦労はなく入塾できますが、入塾したのちにクラス分けがあり、結局は1番上位のクラスにいなければ上位校には合格していかないものです。siriusは1クラス制。4年生から6年生まで1クラスでメンバーは変わりません。つまり1番上位のクラスのみで授業を行っていきます。

講師は全員社員の専任講師。アルバイトの学生講師や非常勤の先生はいません。講師・友人すべて同じメンバーで3年間一緒に頑張っていきます。

千葉県内の名前が聞こえる有名私立校の中学入試は今、簡単に合格を勝ち取ることは出来ません。3年間の道のりの先の合格に向けて、一緒に私達と頑張ってみませんか?

小学3年生対象 入塾試験 次回は
1月11日(土)
1月25日(土)
となっています。ご質問がございましたら遠慮なくsiriusユーカリが丘までお問い合わせください。

(siriusユーカリが丘 濵川)

siriusユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/su.htm

中学入試はスタートを切りました

みなさん、こんにちは。
難関中学入試専門siriusユーカリが丘の濵川です。

高校入試、中学3年生の熱いブログが続いていますが、中学入試は高校入試よりも一足早くスタートを切りました。
限られた学校ではありますが、12月1日に千葉県内の推薦入試を行っている学校で入試が行われたのです。

その学校の中に東邦大学付属東邦中学校があります。
千葉県内の中では上位難関校と呼ばれている学校の1つです。
この推薦入試では、その学校を第一志望とする受験生しか集まらないので、学校が定めた定員ピッタリの人数を合格者として発表します。

今回、東邦中では586人が受験をし、合格者は40人でした。実質倍率は14.7倍となりました。
この高倍率をくぐりぬけて、siriusユーカリが丘から1人合格をしました。本当に、本当によく頑張ったと思います。

そして、12月7日には県立千葉中学校の一次検査が実施されました。結果を緊張して待ちたいと思います。

まだまだ始まったばかりですが、12歳の受験生に悔いを残さないように全力でサポートをしていきます。

(siriusユーカリが丘 濵川)

siriusユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/su.htm