counter

記事一覧

一日一日 日々成長を

夏期講習はほぼ40日間。
ファイル 4118-1.jpg
受験生たちは授業がある日は朝から夜まで頑張っています。

夏期講習はテスト形式。
日々点数を競い合って、基本から入試レベルまでここまでの内容を固めていきます。
クラスの中での競争はもちろん。
ファイル 4118-2.jpg
鎌取教室、ユーカリが丘のクラス対抗もあります。
そしてこれまでの先輩たちとも勝負。

この長時間、一人で学習するのは正直しんどいと思います(大人であっても)。
みんな頑張っているから自分も頑張れる。
「受験は団体戦」
みんなで日々成長していきます。

(教室長 柏原)

sirius鎌取の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/sk.htm

夏期講習真っ只中!

こんにちは。
あすみが丘 事務の渡邉です。

暑い日が続いてますね!
水分補給をこまめにとって、体調第一で今日も頑張っていきましょう。

さて、中学3年生は朝9時から塾に来ています。
部活が終わってから来る生徒もいます。
ファイル 4117-1.jpg ファイル 4117-2.jpg
集中して取り組んでますね~

ファイル 4117-3.jpg
写真を撮っていたら、ピースをもらいました。

午後からは、小学生の授業が始まります!
ファイル 4117-4.jpg
お、皆立ち上がっていますね!
先生からの質問に答えているのかな。

(事務 渡邉)

ismあすみが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/a.htm

「合格者のことば」春版はこちら!
2022年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2022-1.htm

中3の夏

こんにちは!ism大網の教務の中島です。


まずは保護者の皆様には夏期講習期間、いつもより送迎や生徒さんのサポートが大変になっている中、
ご協力いただき誠にありがとうございます。


ism大網からは
誉田進学塾の夏期講習中の中3について少しご紹介したいと思います。


午前中に2コマの授業があり、

ファイル 4116-1.jpg

お昼休みは黙食です。教務が一人見回りながら感染対策を徹底しています。

ファイル 4116-2.jpg ファイル 4116-3.jpg

お昼休憩後に毎日7種目の演習テストがあります。

更に午後に1コマ授業があり、終わり次第演習の直しを始めます。

これらが終わってようやく帰宅になります。
保護者の皆様には帰るタイミングが読みづらく、ご足労おかけいたします。

これだけの量をこなした!という自信が秋からの力になっていきます。

そろそろ折り返しですが、張り切っていきましょう!!

(ism大網 中島)

ism大網の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/o.htm

「合格者のことば」春版はこちら!
2022年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2022-1.htm

8月!

こんにちは!
ismユーカリが丘の淀です。

今日から8月ですよ~
小学6年生は家の近所でクワガタが捕まえたらしく嬉しそうに話してくれました!
夏を満喫してますね~

さて夏が終わると定期テストがある中学校があるのではないのでしょうか!?
夏期明けの定期テストに向けて学校のワークを少しでも進めていきましょう!!

(ism ユーカリが丘 教務 淀)

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

「合格者のことば」春版はこちら!
2022年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2022-1.htm

PUTに向けてコツコツと♪

皆さんこんにちは。ism誉田事務の福永です!

普段中3生の記事を書くことが多いので、今日は小6生小5生の記事を載せていきたいと思います♪

まずは小6生から。
ファイル 4114-1.jpg
ファイル 4114-2.jpg
ファイル 4114-3.jpg

次に小5生を。
ファイル 4114-4.jpg
ファイル 4114-5.jpg

(写真だけですみません・・・。)

そう言えば(^^)小学部の皆さんは、夏期講習の終わりには、PUTがありますね!(初めての方もいらっしゃると思いますが、PUTとは誉田進学塾オリジナルの小学生版 定期テストとなります。)

生徒の皆さんPUTは楽しみですか?え~と言う声も聞こえて来そうですが・・・。PUTに関しては範囲表、その名もPUTchaを全学年に近々お配りする予定ですので心配は要らないはず?ですね!本日そのPUTchaがism誉田に届きましたよ~。是非それを見ながら学習に取り組んでみて下さい!

それにPUTまでまだまだ時間があります!是非コツコツ学習してみて下さい。

範囲も膨大なPUT、でも「千里の道も一歩から」です。

(ism誉田事務 福永)

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

「合格者のことば」春版はこちら!
2022年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2022-1.htm

今日も小学生の授業の様子です。

ism誉田の小5と小6は今日はどんな勉強をしていったのでしょうか。

ファイル 4113-1.jpg ファイル 4113-2.jpg

ファイル 4113-3.jpg

小5は今日も初めての先生が来て社会を教えてくれたみたいです。

森山先生といってとても元気な先生です。

森山先生が教えてくれたのは「日本のすがた」地球上において日本がどんな位置にあるかを知ることができたみたいです。

みんな森山先生の授業に夢中ですね、夏期講習、いろんな先生の授業で楽しんでくれているかな?

小6の算数はいつもと同じように鈴木です、いつもと同じでごめんなさいね。

ファイル 4113-4.jpg

今日は計算テストで高得点を取った生徒がいました。

とても嬉しそうなポーズをしています。

小6はまだまだ授業があるけれどこの暑さに負けないよう夏バテに気を付けて頑張りましょう。

ism誉田 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

「合格者のことば」春版はこちら!
2022年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2022-1.htm

中1は今日はレンズを勉強していきました。

ism誉田の中1は今日は理科の凸レンズについて勉強していったようです。

ファイル 4112-1.jpg ファイル 4112-2.jpg

ファイル 4112-3.jpg ファイル 4112-4.jpg

ファイル 4112-5.jpg

なかなか難しい内容ですよね。

誉田進学塾では夏休みに難しい単元を重点的に行うカリキュラムを組んでいます。

夏休みは時間に余裕があるので、自分でもその難しい単元が勉強できるというわけです。

でも逆に全然宿題をやらなかったら難しい内容ができないままになりますよね。

ちゃんと宿題出しましょう、夏休みですからたっぷり勉強時間はあるはず!

ism誉田 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

「合格者のことば」春版はこちら!
2022年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2022-1.htm

夏は受験の………

こんにちは、教務の後藤です。


夏は受験の天王山、と言われます。夏休みは、時間が多くあります。だからこそ、ここで勉強するかしないかで大きな差がついてしまいます。

だから、中3生は毎日演習を受け、直しをしたあと、次の日の演習に備えるというサイクルで、朝から夕方まで勉強を続けます(もちろん授業もあります)。

一方で、「学校がない分時間が多い」というのは、中3生に限ったことではありません。ですから、中2以下においても、時間を取って勉強したい重要単元が目白押しです。中1理科では光や力、中2数学では証明や文章題などです。

小学生も、普段は算数60分+理科30分のところを、算数も理科も90分にしていますから、相当多くのことができます。小5理科の天体や小6算数の規則性など………そのまま高校入試に出るといっても過言ではないくらい難しいことに立ち向かっています。内容そのもの以上に、難しいことに立ち向かう練習をしているという側面が重要です。

誉田進学塾の濃厚な夏期講習。これを乗り越え、毎年生徒たちは成長していきます。

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm

「合格者のことば」春版はこちら!
2022年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2022-1.htm

演習直し 頑張っています。

皆さんこんにちは。ism誉田事務の福永です。

本日は演習の直しを頑張る中3生の様子をお届けします・・・!

中3生は毎日、演習テスト(7科目)を受ける事になっていますが、その直しも怠りません。皆さん一生懸命に勉強しています。

ファイル 4110-1.jpgファイル 4110-2.jpg
ファイル 4110-3.jpgファイル 4110-4.jpg
ファイル 4110-5.jpg

間違えたところを直して、どんどん知識を吸収していってください・・・!

(ism誉田事務 福永)

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

「合格者のことば」春版はこちら!
2022年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2022-1.htm

あの手この手で

こんばんは。土気教室の三上です。

夏期講習が始まってしばらく経ちました。

普段とは違う時間、普段とは違うスタッフ、
授業を受ける皆さんもどこか新鮮な気持ちで参加してくれているように思います。

とは言え季節は夏真っ只中。
梅雨の名残もどこかへ吹き飛び、猛暑の日々が続きます。

夏期講習の授業はどの科目も重要な単元を配置しています。
ただしそれは「ただひたすらに暗記せい」というわけではありません。
自分の体を使って経験として覚えていくのも大事。

例えば中1の国語。
最近は古文を扱っているのですが、そこでまず大切なのが、
「すらすらと読めるようになる」こと。

歴史的仮名遣いや「ゐ」「ゑ」で躓いているようでは
ストーリーも頭に入ってきません。

自分で声を出して、すらすら読めるようにする特訓。
それもまた必要な学習です。

時勢柄、塾では大きな声での音読は控えていますので、
音読は宿題にする場合もあります。

生徒さんが古めかしい文章を読んでいましたら、つまりそういうことです。
お家の方はどうぞ、見守ってあげてください。

(教務 三上)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

「合格者のことば」春版はこちら!
2022年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2022-1.htm