counter

記事一覧

脳への負荷のかけ方

こんにちは、島田です。

普段教えていると、暗記が苦手で覚えられないという相談を受けることがあります。そこでどうやったらそういう場合でも覚えられるようになるか、私でも勉強を新しくし直しているものがあります。
それは韓国語です。大学では第二外国語と言って、英語以外に必ず履修しなければいけないものなのですが、そこで私はハングルを習っていました。
それから数年が経ち、今ではハングルなど使う機会など全くなく単語もほとんど覚えていないのですが、偶然韓国ドラマを観た際に「やっぱり字幕なしで見れたら良いよな~」なんて思い、また勉強をし始めました。

そこで壁になるのが、単語と発音です。ハングル文字や発音は覚えていたので問題ないのですが、単語単体で見ると覚えにくいのです。覚えても続けないとすぐに忘れる始末なので、私としても、続けないと効果がないと実感します。
そこで、どうやったら覚えるのか試行錯誤してうまくいったのが、「例文を使って単語を書いて読んで覚える」「自分でその例文が言えるかどうか」といった方法です。

人間の脳の働きとして、何か関連付けて覚えたり脳に負荷がかかる=頭を使うやり方で勉強したりすると頭に入っていくそうです。私の勉強でいうと、単語帳で出てくる単語を例文と日本語を照らし合わせて読んでみて書くという方法です。英語も同じです。私も受験の時はただその単語のスペルだけ覚えるのではなく、文で理解するようにしていました。
そして少し経った後にその単語をまとめて書いてみるということをして覚えていました。大学の時にハングルを授業で勉強しているときに、例文を通して覚えているようにしていたのでその勉強が合っていたのかもしれませんね。そして他の授業は英語で受けるものも多かったので、英語をとにかく使うしかありませんでした。そこで「英語を使うための脳」が鍛えられたのかもしれません。

ですので、英単語に限らず暗記系が苦手という場合は、何か関連付けて覚えたり脳に負荷がかかるように練習したりして覚えていくと良いと思います。

私もまたいずれ自分の勉強の進捗を報告いたします。
ともに頑張っていきましょう。

(教務 島田)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

模試!!!

今日は中3は授業がない日ですが、祝日で学校がお休みなので昼12時から模試を受けに来ています。

ファイル 4199-1.jpg

5時間の長丁場です…!
受験生たるもの、お休みなんて存在しません!
…が、休息は必要ですから、睡眠・食事の時間はしっかりとり、勉強の合間にも10分休憩などをはさみながらON/OFFをうまく切り替えて頑張ってほしいです。

中3は今後も受験に向けてたくさんの模試を受けることになります。
いつ、どこで、何の模試を受けるんだっけ?とならないように、各教室には「中3模試のお知らせ」という掲示をしています。

ファイル 4199-2.jpg

こちらを見て、直前になってあわてないように準備しましょうね。

中3のみなさん、今日も本当にお疲れ様でした!

(鎌取事務 山本)

模試+授業

本日中3は、お昼に模試を受けて、夕方から授業の日でした。

授業の前にご飯休憩をはさんで、
ラプラスABC問題を解いて息抜きをして…
ファイル 4179-1.jpg

授業後にも自習で残っていた生徒さんは約8時間塾にいました。
それでも元気いっぱいな様子帰っていくので、
そんな姿に私も元気をいただいています。

今日もよく頑張りました!

(事務 市川)

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

すぐに決められない…

実は前日に誉田進学塾siriusに通っている子供たちの心構えについてお話したのですが、それはこれから塾を決めようとしているご家庭にも同じことが言えますね。

何かのきっかけでブログを読んでいただいているとありがたいのですが、子供が通う塾を決めるのに皆さんおおよそ半年近くは悩んでいらっしゃるのではないでしょうか?

塾も車屋さんと同様、「敷居をまたぎにくい」と言われています。
その塾を決めるポイントは私の今までの経験から優先順位で、①合格実績、②カリキュラム、③料金、④家からの距離…だと思います。

これだけいろいろな要素があるのですから、「塾に行って話を聞いてみました」「気に入ったので次の日に入塾しました」というわけにはいきませんよね?

お勧めはいろいろな塾でいろいろな話をたくさん聞いて、子供にピッタリな塾を見つけ出すことです。
塾には本当に様々な特徴がありますからね。
志望校合格までの長い道のりをしっかり通っていけるかの判断が肝心です。

さて、11月3日には全国統一小学生テストが開催されます。
四谷大塚主催の全国模試です。
料金は無料となっているので誉田進学塾で受験してみませんか?
小学生ならば、まずはここをスタートとする人が多いです。
とっても楽しい半日をお約束いたします。
お待ちしています!

(教務 濵川)

siriusユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/su.htm

夏の終わり

皆さん、お元気ですか?

アブラゼミの鳴き声が少なくなり、ツクツクボウシが泣くようになりました。
夏の終わりが近づいています。

夏期講習を終えた塾に通う子供たちは休むことなく9月のメニューへ移行していきます。
難関中学を目指す、sirius6年生の皆さんは過去問演習を始めました。
県内の市川・東邦・秀英・渋幕は塾内で自分の他にも受験生がいるという緊張感を持って。
その他、個々で受験する学校が違うので、その学校は日曜日に家で行うことになります。

「この調子でずっと入試まで?」とふるえていた子もいましたが、あっという間です。
すぐに秋風が吹き、カボチャのお化けが出たと思ったら、ジングルベルが鳴り出します。
冬期講習が終わったらすぐ入試です。
心構えが肝心。
「今から出る問題はどんな問題でも入試で出るかもしれないと思いなさい」と教えています。

心構えと言えば、4年生・5年生も同じですね。
次の学年へと進んでいきます。
この秋風を待つ夏の終わりにいろいろやり残していたことを整理することを勧めています。
新たなドアを開く前の心構えを大切に。

(教務 濵川)

siriusユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/su.htm

数学のプリントが終わった人から帰れます!

後期からism誉田の中3は毎週土曜日の授業が終わった後に数学のプリントをやって帰ります。

ファイル 4175-1.jpg

みんな一生懸命やってますね。それもそのはず、もう授業は終わっていますから、このプリントが終わった人から帰れるというルール。

さすがに土曜の夜くらい解放感に浸りたいでしょうから、みんな競争して解いています。

でもだからといってただ早く終わればいいと思っているわけでもないようで、ヒントを出そうとすると自分の力で解くからヒント出さないでと言ってくる生徒もいます。

その方が自分のためになる、というよりどうやら純粋に問題を解くのを楽しんでいるようです。

勉強って、やっぱりそれが一番大事ですよね。

そんな素晴らしくも楽しい数学プリントを、一番最初に解いたのは今日はこの生徒。

ファイル 4175-2.jpg

お見事!嬉しそうに帰っていきました。

毎週土曜がこれで楽しみになる、かな?

ism誉田 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

明日以降の入塾試験です

明日、秋期特別入塾試験が行われます。
これから塾をお考えの方、ぜひどうぞ!

9/10(土) 秋期特別入塾試験
※会場はism誉田、ismおゆみ野、ismあすみが丘、
ism本納、ismユーカリが丘のいずれかになります。
※試験時間は、13:00~15:45 (小4 ~14:45)になります。
※秋期特別入塾試験で合格した方は、10月からの通塾です。
明日の午後ですが、もしお時間あれば!


9/12(月) 秋期特別入塾試験(振替)
※会場は鎌取教室、土気教室のいずれかになります。
※18:00~20:45(小4:19:45終了)になります。
※Websiteよりお申し込みください。
※秋期特別入塾試験で合格した方は、10月からの通塾です。


9/14(水) 秋期特別入塾試験(振替)
※会場はismユーカリが丘になります。
※18:00~20:45(小4:19:45終了)になります。
※Websiteよりお申し込みください。
※秋期特別入塾試験で合格した方は、10月からの通塾です。

(内田)


鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

★秋期特別入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2022年9月10日(土)
10月から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

明日は誉田進学塾の入塾試験です!

みなさんこんにちは、明日はいよいよ誉田進学塾の入塾試験です。

ファイル 4172-1.jpg

誉田進学塾ism誉田は、今年度の退塾者がなんとゼロ!

その秘密は、生徒どうしのの仲が良いこと、授業がとても楽しいこと、そして生徒の自主的な学びを尊重することにより、生徒が自分から勉強することです。

ism誉田の生徒に勉強を嫌々やらされている子は一人もいません、皆塾での勉強が楽しいと思っているし、仲の良いお友達と一緒なので卒業まで塾をやめることはほぼありません。

そしてそんなism誉田に通い続けた今年の受験生は受験勉強の真っ最中、皆がんばっています。

ファイル 4172-2.jpg

ism誉田でみなさんも一緒に勉強してみませんか?

明日の入塾試験はまだ受付中でございます。

是非お申し込みください。

ism誉田 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★秋期特別入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2022年9月10日(土)
10月から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

ism誉田の中3生に強い味方が登場!

いよいよ後期の授業も始まって、誉田進学塾の中3は受験本番の過去問をやりまくっています。

そんな中、ism誉田の中3に強い味方が登場!

ファイル 4171-1.jpg ファイル 4171-2.jpg

後期から、国語の授業は杉本先生が担当してくれることになりました。

杉本先生は誉田進学塾ナンバーワン?の国語のスペシャリストで、先生の授業を受けた生徒は国語の点数アップ間違いなし!

ファイル 4171-3.jpg ファイル 4171-4.jpg

杉本先生のおかげで早速みんな身が入っているみたいですね。

ちなみに理科は私鈴木が担当します。

気持ちもメンバーも新たに今日からまた頑張っていこう!

ism誉田 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★秋期特別入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2022年9月10日(土)
10月から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

定期試験を終えて

こんにちは、ismおゆみ野 教務の植草です。

二期制の中学では、前期期末試験の結果が返ってきたり、今まさに定期試験に燃えている頃かと思います。

ファイル 4170-1.jpg
ファイル 4170-2.jpg

ここでは定期試験後に行うとよいことを紹介します。
【生徒編】
① 結果を見て、主観で良い、悪いを決めない。
→今回のテストの難易度は?平均点は?など客観視する必要があります。落ち込み過ぎないように!

② ①を振り返るときに、「行動」で見直そう。
→今回、勉強をはじめた時期は?上がった科目とそうでない科目の勉強の違いは?
よく早く始めたらいいとは言われますが、早く始めすぎて、途中でガス欠の車のようにだらだらとやっては効果も薄くなります。

③ ①②をして次の行動や目標を決める。これで振り返りは以上!通常の生活に戻りましょう。

【保護者・先生編】
① お子様が上記の①②をしているときに、サポートをしていく。
→結果はお子様が一番身に染みて受け止めています。そんなときこそいつも通りふるまうことが最大のサポートです。

② つい口をだしたくなったら、平均などデータから客観的に一緒に見てあげましょう。
→最近の定期試験がどうなっているのかを一緒に見て、平均点も見ながら、それだけ頑張ったんだなとほめていくポイントを見つけていきましょう。

また今回、定期試験でうまくいかなかった…、次こそはと頑張りたい生徒のために私たち、誉田進学塾/誉田進学塾ismでは入塾試験を行います。

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm

★秋期特別入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2022年9月10日(土)
10月から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm