counter

記事一覧

思考力と処理能力

はじめまして!

今月からismちはら台で授業を受け持っている教務の中野です。

私の担当科目は、算数・数学・理科です。

特に数学が好きなのですが、数学が苦手な生徒が圧倒的に多いと思います。

たとえば、1+2+3+…+100はどのように計算しますか?

学年によって指導方法は異なるのですが、小中学生の場合、
和の公式 n(n+1)/2 を丸暗記させることが一般的です。

しかし、数学の本質は公式を丸暗記して運用することではなく
発想を切り替えて、(1+100)+(2+99)+…(50+51)=101*50=5050とすれば
公式を覚える必要はなくなります。

最近の受験では「思考力」を問うテストが多いですが、いつも後者の
方法ばかり使っていると制限時間が与えられているテストではむしろ
不利になってしまいます。思考力だけではなく「処理能力」を
向上させることが受験対策として重要だと個人的には考えています。

その処理能力の手助けをするのが公式を覚える意義だと思っています。
そして、思考力さえあれば高得点が取れるわけではないのが厳しい世界です…

これから夏休み、そして夏期講習が待っています。
この処理能力を鍛える絶好のチャンスです。
毎回の演習テストに真剣に取り組んで、処理速度向上にむけてチャレンジ
していきましょう!!

誉田進学塾 教務 中野

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

次の駿台でリベンジだ!

中2の生徒が追試が終わった後遅くまで残って勉強しています。

ファイル 4628-1.jpg

なんと、次の駿台模試で高得点を取りたいので先日の駿台模試の解き直しをしているとのこと。

模試はただ受けただけでは学力は上がりません。

受けた後できなかった問題を完璧にしてようやくゴールですよね。

しかも、その理由が次の模試はもっと高得点を取りたいから…。

素晴らしいですね~、誉田進学塾の生徒かくあるべきという行動です。

皆も彼のことを見習って塾にどんどん勉強しに来ようね。

駿台模試の内容が分からなくても、先生たちが必ず教えてあげるから頑張ろう!

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

小4の国語の授業、大盛り上がりでした。

今日は小4の国語の授業が大盛り上がりでした。

ファイル 4627-1.jpg ファイル 4627-2.jpg

ファイル 4627-3.jpg ファイル 4627-4.jpg

見てくださいこの楽しそうな表情。

こちらも写真を撮っていて嬉しくなるくらいでした。

今日は主語述語について学んだようです。

どんなことを勉強したのか、お家でも聞いてみてくださいね。

ismちはら台鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

夏期講習まであと…

こんにちは、ismおゆみ野 教務の植草です。

昨日、中学1年生向けに話したことを少し書きます。

夏期講習まであと10日です。
みんなは目標を立てたかな?立てた人もこれから目標を立てる人もいるでしょう。

大事なのは、目標を立てた先にあるものを見てほしいということ。その目標を達成したときに、どんな表情をした自分がいるか考えてほしい。
学生時代を振り返ると、私も「夏休みの課題を○日までに終わらせる」と目標を立てましたが、今思うと、達成したときに「やった~、やりきったぞ」という達成感というより「ふぅ~、これで提出物に問題はないな」というほっとした気持ちになり、そのあとは練習やら試合→昼寝→起きたらゲームを…みたいな日々でした。
みんなも予想がつくと思いますが、夏休み明けのテストの結果はあまり良くなかったです。(計算・漢字・英単語はよくできました。昔からコツコツやるのは嫌いではないので)

つまり、みなさんに言いたいことは夏期講習に向けての目標は「達成感を得やすい目標」を立てるということ。
「夏期講習明けのテストで○位(○○○点以上)とってやる」とか「夏期講習の授業を休まずしっかり来よう」とか、困難な目標を立て、それに打ち克つことができたときに喜び、また惜しくも届かないからこそ悔しさが生まれ、また次頑張るぞというエネルギーに変わるのではないかと思います。

私も授業はありますが、全学年できる限りのテストには一緒に参加していくのが今年の目標です。
みなさんに負けぬよう頑張ります!
(ismおゆみ野 教務 植草)

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm

先週に引き続いて、小5も中野先生に授業をしてもらいました。

先週の中1に続いて、小5も中野先生に授業をしてもらいました。

ファイル 4623-1.jpg
ファイル 4623-2.jpg ファイル 4623-3.jpg

今日も丁寧に説明していたので、みんなよく理解できたみたいです。良かったね!

また小5の生徒はとても活発なので、中野先生の授業に積極的に参加していました。素晴らしい!

中野先生はみんなとお話ししたいと思っているので、積極的に話しかけてあげてね。

ところで小5のみんなも、もうすぐ夏期講習ですね。

最近暑いから、夏期講習も大変かもしれないけど、塾のお友達や先生たちと一緒に夏を乗り切りましょう。

夏期講習も中野先生に教えてもらったら、楽しい夏休みになりそうですね。

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

通過点

こんにちは、ism本納の石井です。

今日の授業前の時間、卒塾生の子が顔を見せてくれました。
千葉高に進学した男子生徒なのですが、ちょうど定期テストが終わったタイミングということで、この科目は前回よりちょっとだけ上がったんですよ、とか、この科目はやばかったです、とかいろいろと話してくれました。

やはり高いレベルの環境に身を置いているわけですから、それなりにハードな側面もあるでしょう。入ったからには、その環境の中で自分を高めていくだけの向上心や努力が求められます。
まあ、いろいろと愚痴?を言ってくれる彼の顔も、いつもの彼の爽やかさをたたえた表情でしたので、大変さの中で充実した日々を送っているのではないでしょうか。

実際に物事の渦中にあるとき、ほとんどの人は目の前のことにだけ考えがいってしまいがちです。まさにいま受験生である中3の皆さんには、入試を乗り越えられるか、夏期講習どれだけ大変なのか、そういう不安がいろいろあると思います。
しかし、入試、そして志望校合格というのはひとつの通過点です。
皆さんは合格を目指して頑張りますが、皆さんが本当に欲しいのは合格のその先であるはずです。合格したあとの素晴らしい高校生活、もっというと大学生活もあります。さらにその先となると・・・さすがにイメージしにくいですかね?

いずれにしても、目の前のことに目がいきすぎると、自分がいま何のために頑張るのか、わからなくなってしまうことがあると思います。
必死に目の前のことに食らいつくというのもとても大事な姿勢だとは思いますが、もしそれに疲れてしまったら、少し先の自分の明るい未来をぜひ想像してみてください。そのためにいま頑張っているんだと、自分を鼓舞してほしいと思います。

(石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

講習準備中!

そろそろ夏期講習が始まります!
絶賛準備中でして、
校舎に講習中に使用するプリント教材が
続々と届いてきています。

こちら先日の七夕で校舎の笹につるされていた短冊です。
ファイル 4626-1.jpg

写っている全ての短冊に
「志望校に合格できますように」という趣旨の
お願い事が書かれています。

受験の天王山といわれる夏。
皆さんの願い事を現実のものにすべく、
私たちスタッフも気合いが入っています!

(事務 市川)

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

夏期講習まであと少し

こんにちは、島田です。

速いもので今年も7月の中旬になりました。誉田進学塾ではあと少しで夏期講習になります。

塾生の中学3年生はほぼ毎日講習があって、しかも朝の9時からやります。授業に加えて演習テストを実施して、そしてそれが終わったらまた授業、演習の直しとハードな一日を過ごしていきます。

土気の生徒でも、今から夏期講習が楽しみだという生徒がいて、頼もしい限りです。これだけ聞くと大変に思われるかもしれません。確かに大変です。楽なものはないと思います。ですが後で振り返って生徒からよく聞くのは、「あの夏あれだけ頑張れたから9月以降も頑張れた」「あの夏は大変だったけどみんなとともに頑張ることができて楽しかった」という声をよく聞きます。

そうです。これだけ一生懸命やることによって、必要な勉強もそうですが、心の成長も果たしていくわけです。そういった成長が入試に向かっていく中での原動力になります。

教務である私も、今年の夏期講習が楽しみです。
生徒とともに、私も駆け抜けていきたいと思います。

(土気教務 島田)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

先輩たちからのメッセージ

本日は土気教室で中2授業と演習テストがありました。
塾に来るといつも通り直前の勉強をしていて、この姿にはいつも感心させられます。

誉田進学塾の夏期講習の「目玉」の一つが漢字、計算、英単語、英語構文の夏期演習テストです。入試に必要なインプット知識をこの時期に集中して取り組むもので、中2レベルになると入試直結のものが多くあります。

本日の中2演習では漢字で夏期演習プレテストが行われました。合格率はいつもの漢字テスト以上によく、夏期講習に向けての意気込みが伝わってきました。夏期講習が楽しみです。

誉田進学塾の生徒さんは、塾に来て直前の勉強に余念がありません。最後まであきらめないこと、直前の知識確認という意味ではとても大切な学習習慣です。今日来ていた先輩であるチュータの皆さんからも授業後、演習後にアドバイスがありました。自分たちが実際にやってきたことをそのまま同じ環境の後輩である生徒さんに伝えていく。こういう環境は数ある塾の中でも私たちしかできないことと自負しております。

誉田進学塾の夏期講習はスタッフ総力戦です。私たち教務はもちろん、チュータの皆さんにもいつも以上に活躍してもらいます。
今日も終礼後に帰りぎわ、「夏期講習頑張ります」という頼もしい一言をいただきました。

生徒、スタッフで切磋琢磨する誉田進学塾の夏期講習にご期待ください。

(神田)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

中1の追試、新しい先生の力でバッチリ?

今日は中1の追試、新しくちはら台の仲間に加わってくれた中野先生の力も借りて、皆頑張っています。

ファイル 4621-1.jpg ファイル 4621-2.jpg

今日も累積がだいぶ減りました。

この分なら全部の追試を消化してめでたく前期を終えられるかな?

ファイル 4621-3.jpg ファイル 4621-4.jpg

いつも合格した時は嬉しそうで何よりです。

中2の生徒は土曜はオフですが…。

ファイル 4621-5.jpg

自習をしに来ている生徒がいます。

彼はいつも塾で自習をしています。

本当に偉いですね。

他の学年の生徒も彼を見習ってどんどん土曜に自習に来てくださいね。

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm