counter

記事一覧

明日から冬期講習!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

明日から冬期講習がスタートします!!
冬期講習からは毎日9時開校となります。
冬の朝は寒くて眠いかもしれませんが…
頑張って朝から登校しましょう!!
ファイル 4583-1.jpg ファイル 4583-2.jpg
共通テストまではあと29日となりました。
ここからは、どれだけ学習時間を確保できるかが大切になります。
隙間時間でも勉強する!という気持ちで頑張っていきましょう。

かといって、休憩を無しにするのは良くありません。
ご飯はしっかり食べる。合間に少し体を動かしたり、音楽を聴いたり。
リフレッシュする時間も必ず取ってあげてくださいね。

冬期講習、一緒に頑張っていきましょう(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【入試制度】関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

実家や親戚の方が関西に住んでらしゃるため、
関西の私立大学も視野に入れて受験校を考えたい
という受験生もいらっしゃると思います。

そこで、今回は、関東で受験することができる、
関西の私立大学をテーマに、ブログを書かせて
頂きたいと思います。

工学系の化学系を学びたいという受験生の方を
モデルとして、今回は、
『関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科』
について、ご紹介したいと思います。

学部・学科で学べる内容の詳細については、
こちら↓の大学のHPで確認することができますので、
ぜひ、そちらをご参照ください。
https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_che/department/chemmater/index.html

大学院への進学率の高さも魅力の一つではないかと思います。
ファイル 4577-1.png

キャンパスは大阪府吹田市にある千里山キャンパスです。
JR「新大阪」駅から地下鉄Osaka Metro御堂筋線「なかもず」行
で「西中島南方」駅下車、阪急電鉄に乗り換え
「南方」駅から「淡路」駅を経て「関大前」駅下車
(この間約30分)となります。

関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科は
東京のTKP 新橋カンファレンスセンターで全ての日程を
受験することができます。

関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科では
入試制度として、『全学日程1』『全学日程2』
『共通テスト併用入試』『共通テスト利用入試』
があります。

ファイル 4577-2.png

では、各入試制度についてご紹介致します。

『全学日程1』
□入試日程:2/2(日)
□募集人数:66名
□試験科目・時間・配点
 <3教科型[理科1科目選択方式]>
  英語(90分/200点)・数学(100分/200点)・理科1科目(75分/150点)
  注意:理科については、物理または化学の選択となります。

 <3教科型[理科1科目選択方式]>
  英語(90分/150点)・数学(100分/200点)・理科2科目(100分/200点)
  注意:理科については、物理と化学の組み合わせになります。

□注意:上の2つの方式を併願することはできません。
    どちらか片方を選択することになります。


『全学日程2』
□入試日程:2/5(水)
□募集人数:52名
□試験科目・時間・配点
 <3教科型[理科設問選択方式]>
  英語(90分/150点)・数学(100分/200点)・理科(90分/200点)
  注意:理科については、物理・化学の各々3問ずつの合計6問
     のうち3問を選択して解く形式


『全学日程2』
□入試日程:2/7(金)
□募集人数:30名
□試験科目・時間・配点
 <3教科型[理科設問選択方式(理数重視)]>
  英語(90分/100点)・数学(100分/225点)・理科(90分/225点)
  注意:理科については、物理・化学の各々3問ずつの合計6問
     のうち3問を選択して解く形式

ファイル 4577-3.png

『共通テスト併用入試』
□募集人数:18名
□試験科目・時間・配点
 <5科目型[語学力重視方式][個別学力検査(英語)+5科目]>
  □入試日程:2/4(火)
  □個別試験
   英語(90分/200点)・
  □共通テスト
   英語(100点)・数学(200点)・理科2科目(200点)
   注意:理科は化学・物理・生物から2科目選択


 <5科目型[総合力重視方式][個別学力検査(英語)+5科目]>
  □入試日程:2/6(木)
  □個別試験
   英語(90分/200点)・
  □共通テスト
   数学(200点)・理科2科目(200点)・その他科目(200点)
   注意:その他科目は、国語、社会・情報Ⅰのうち
      高得点の1科目を採用。


 <4科目型[数学力/理科力重視方式][個別学力検査(数学or理科)+4科目]>
  □入試日程:2/7(金)
  □個別試験
   数学(100分/100点)・理科2科目(90分/100点)
  □共通テスト
   英語(100点)・数学(100点)・理科1科目(100点)
   注意:その他科目は、国語、社会・情報Ⅰのうち
      高得点の1科目を採用。

ファイル 4577-4.png

『共通テスト利用入試 前期』
□募集人数:8名
□試験科目
 英語(200点)・数学(200点)・理科2科目(200点)・その他1科目(100点)
   注意:その他1科目は現代文・社会・情報Ⅰから高得点1科目を採用

『共通テスト利用入試 前期』
□募集人数:7名
□試験科目
 英語(100点)・数学(200点)・理科1科目(200点)


関西の私立大学にも魅力を感じている受験生の方は
是非、ご確認ください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【入試制度】関西学院大学 生命環境学部 環境応用化学科

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

実家や親戚の方が関西に住んでらしゃるため、
関西の私立大学も視野に入れて受験校を考えたい
という受験生もいらっしゃると思います。

そこで、今回は、関東で受験することができる、
関西の私立大学をテーマに、ブログを書かせて
頂きたいと思います。

工学系の化学系を学びたいという受験生の方を
モデルとして、今回は、
『関西学院大学 生命環境学部 環境応用化学科』
について、ご紹介したいと思います。

学部・学科で学べる内容の詳細については、
こちら↓の大学のHPで確認することができますので、
ぜひ、そちらをご参照ください。
https://www.kwansei.ac.jp/s_bes/d_ace

キャンパスは神戸三田キャンパスです。
JR三ノ宮駅・新神戸駅から
直通便「関学エクスプレス」で最速48分の立地です。

関西学院大学 生命環境学部 環境応用化学科は
東京で全ての日程を
受験することができます。

ファイル 4578-1.png

関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科では
入試制度として、『全学部日程』『英数日程』
『共通テスト併用日程』、『共通テスト利用入試』
の4種類あります。

入試制度については、関東の私立大学と関西の私立大学では、
結構、差があると感じます。

例えば、関東の私立大学の場合、学部別の試験と全学部試験を
比較すると、学部別の試験の方が合格者数が多いことが
イメージがありますよね。

それが、関西大学となると真逆なのです。

全学部日程の方が、学部別で行われる英数日程と
共通テスト併用日程よりも、募集人数が多いため、
基本的には全学部日程を受験することをお薦め致します。

ファイル 4578-2.png

では、各入試制度についてご紹介致します。

『全学部日程』
□入試日程:2/1(土)・2/2(日)
□募集人数:42名
□試験科目・時間・配点
 <均等配点型>
  英語(90分/150点)・数学(90分/150点)・理科1科目(75分/150点)
  注意:理科については、物理・化学・生物の中から1科目選択となります。

 <数学。理科重視型>
  英語(90分/100点)・数学(90分/200点)・理科1科目(75分/150点)

2つの受験型を併願することができますので、当日の調子によっても
科目毎にでき具合に差が出る可能性がありますので、どちらも出願
しておきましょう。

ファイル 4578-3.png

『英数日程』
□入試日程:2/5(水)
□試験科目・時間・配点
 英語(90分/200点)・数学(90分/200点)

『共通テスト併用日程』
□入試日程:2/5(水)
□試験科目・時間・配点
  □個別試験
   数学(90分/200点)
  □共通テスト
   以下の科目の中から高得点の2科目を採用(各科目100点)
   英語・現代文・数学ⅠA・数学ⅡB・理科・情報Ⅰ
   注意:理科は物理・化学・生物の中から1科目

英数日程と共通テスト併用日程も併願することができます。
また、募集人数が英数日程と共通テスト併用日程を合わせて
4名ととても少ないです。

ファイル 4578-4.png

『共通テスト利用入試』
<3教科型>
 英語(300点)・数学(200点)・理科1科目(200点)
 注意:理科は物理・化学・生物・地学から1科目
 合格の目安の得点率:68.6~67.0%

<3教科型(英語資格・検定試験利用)>
 英語(300点)・数学(200点)・理科1科目(100点)
 注意:理科は物理・化学・生物・地学から1科目

<5科目型>
 英語(100点)・数学(200点)・理科1科目(200点)・その他1科目
 注意:その他1科目は、理科1科目・情報Ⅰ・現代文・社会の中から
    高得点の1科目を採用

<7科目型>
 英語(200点)・数学(200点)・理科2科目(200点)・現代文(100点)・社会 or 情報Ⅰ(100点)
 合格の目安の得点率:68.0~68.8%

<8科目型>
 英語(200点)・数学(200点)・理科2科目(200点)・現代文(100点)・社会(50点)、情報Ⅰ(50点)

関西の私立大学にも魅力を感じている受験生の方は
是非、ご確認ください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【入試制度】立命館大学 生命科学部 応用化学科

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

実家や親戚の方が関西に住んでらしゃるため、
関西の私立大学も視野に入れて受験校を考えたい
という受験生もいらっしゃると思います。

そこで、今回は、関東で受験することができる、
関西の私立大学をテーマに、ブログを書かせて
頂きたいと思います。

工学系の化学系を学びたいという受験生の方を
モデルとして、今回は、
『立命館大学 生命科学部 応用化学科』
について、ご紹介したいと思います。

学部・学科で学べる内容の詳細については、
こちら↓のpdfファイルで確認することができますので、
ぜひ、そちらをご参照ください。
https://ritsnet.ritsumei.jp/life/faculty/asset/faculty_pamphlet/2025/ls2025.pdf

キャンパスはびわこ・くさつキャンパスです。
最寄り駅はJR南草津駅で、そこから近江鉄道バス約20分という立地です。

立命館大学 生命科学部 応用化学科は
東京で全ての日程を
受験することができます。

ファイル 4579-1.png

立命館大学 生命科学部 応用化学科では
入試制度として、『全学部日程』『学部個別配点方式』
『共通テスト併用方式』、『共通テスト利用入試』
の4種類あります。

入試制度については、関東の私立大学と関西の私立大学では、
結構、差があると感じます。

例えば、関東の私立大学の場合、学部別の試験と全学部試験を
比較すると、学部別の試験の方が合格者数が多いことが
イメージがありますよね。

それが、関西大学となると真逆なのです。

全学部日程の募集人数が41名に対して、
学部個別配点方式の募集人数が15名と、
圧倒的に全学部日程の方が学部個別配点方式よりも
募集人数が多い
です。

ファイル 4579-2.png

では、各入試制度についてご紹介致します。

『全学統一方式』
□入試日程:2/2(日)・2/3(月)
□募集人数:41名
□試験科目・時間・配点
 英語(80分/100点)・数学(100分/100点)・理科1科目(80分/100点)
 注意:理科については、物理・化学・生物の中から1科目選択となります。

ファイル 4579-3.png

『学部個別配点方式』
□入試日程:2/7(金)
□募集人数:15名
□試験科目・時間・配点
<理科1科目型>
 英語(80分/100点)・数学(100分/100点)・理科1科目(80分/150点)
 注意:理科については、物理・化学・生物の中から1科目選択となります。

<理科2科目型>
 英語(80分/100点)・数学(100分/100点)・理科2科目(80分/200点)
 注意:理科については、物理・化学・生物の中から2科目選択となります。

ファイル 4579-4.png

『共通テスト併用方式(数学重視型)』
□入試日程:2/8(土)
□募集人数:3名
□試験科目・時間・配点
  □個別試験
   英語(80分/100点)・数学(100分/100点)
  □共通テスト
   数学(100点)・理科1科目(100点)
   注意:理科については、物理・化学・生物の中から高得点1科目が採用。

ファイル 4579-5.png

『共通テスト利用方式』
□募集人数:11名
<3教科型>
 数学(200点)・理科1科目(200点)・その他1科目
 注意:理科は物理・化学・生物・地学から1科目
    その他1科目は英語・現代文・社会・情報Ⅰから
    高得点1科目を採用。
 合格の目安の得点率:81.0~83.0%


<5教科型>
 英語(200点)・数学(200点)・理科1科目(200点)・現代文(100点)・その他1科目
 注意:理科2科目受験した場合、理科1科目目は高得点の方を採用。
    その他1科目は社会・情報Ⅰ、理科2科目目の中から高得点の科目を採用。
 合格の目安の得点率:77.0~78.1%


<7教科型>
 英語(200点)・数学(200点)・理科1科目(200点)・現代文(100点)・その他2科目
 注意:理科2科目受験した場合、理科1科目目は高得点の方を採用。
    その他2科目は社会・情報Ⅰ、理科2科目目の中から高得点の2科目を採用。
 合格の目安の得点率:76.0~77.8%

関西の私立大学にも魅力を感じている受験生の方は
是非、ご確認ください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

模試の結果から繋げていこう

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

先日の「最終共通テスト本番レベル模試」お疲れ様でした!

科目が多いほど、試験時間も長くなりますので、
夜になるにつれ疲れを感じた方が
多かったのではないかと思います。
ファイル 4573-1.jpg
受験が終わった後、自己採点はしてみましたか?
受験生はもちろん、高1~2生も率先して自己採点表を提出してくれています。
振り返りが出来ている子も多く、
「次に繋げていこう!」という気持ちを感じます。

共通テスト本番まではあと31日。
どこで、なぜ間違えてしまったのか。今何をやるべきなのかを
しっかりと考え、実力を伸ばしていけるように頑張っていきましょう(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【残り1ヵ月】共通テスト前に抑えるべき5つのポイント

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

共通テスト前にこれだけは押さえたほうがいい5つのポイント
を本日はお話ししたいと思います

①過去問の解答と復習
共通テストは、他の入学試験と異なり「時間」「回答方式」「設問」
に大きな特徴があります。
また、過去の問題と解法が類似した問題が出る可能性もあります。
そのため過去問演習が非常に大切です。

演習の際に気を付けることは3つあります。
・時間を意識しながら解くこと
・見直しや自己採点用の回答記入、
 マーク等をできる限り本番同様に行うこと
・解法が分からなかった問題は基礎から徹底的にやり直すこと

例年マークミスや自己採点忘れ等で悲しい思いをしてしまう
受験生がたくさんいます。
そのため常に本番意識をもって受けることが大切です。

また、共通テストは基本教科書の内容で解けるように設定されています。
そのため手も足も出ない問題は基礎から抜け落ちている説が大です。
必ず繰り返し復習をして、定着させましょう。


②模擬試験の実施
時間配分や実際のテストと同じ状況で模擬試験を行いましょう。
模試は、共通テストを知り尽くした予備校講師が本気で
問題を当てにいっている場合が多いです。
そのため、そのままの問題が出てきた!なんてケースもたくさん見受けられます。
そのため、模試を本番同様の緊張感で受けて弱点を確認しましょう。


③基本的な知識確認
共通テストは基本教科書の内容で解けるように設定されています。
そのため基礎的な問題や典型問題に穴がないことが本当に重要です。
ここで良くやってしまうミスが「新しい参考書に手を出す」ことです。
みなさん、これまでも、塾のテキストや市販の参考書/問題集で
学習してきましたよね?
その内容、本当に100%正答できると言い切れますか?
わずかな穴が命取りになったりします。

そのため、とにかく今までやったものを確認し、
不安がないか解きなおすことが大切です。
手を動かすことが大切です。


④解答の戦略の確立
共通テストは準備が特にモノを言うテストです。
そのため各科目において、解答の戦略を確立することが大切です。
例えば、数学では選択問題をどのタイミングで見極め、
どの基準で選ぶのか。
国語では問題ごとにどの順番で解くか、古文漢文の時間配分をどうするかなどを
考えましょう。
また、途中が完全にわからなくても選択できたりする問題もあります。
どんな難易度でも落ち着いて取り組めるよう、行動指針を決めておきましょう。


⑤体調管理とリラックス法の習得
せっかく頑張ってもテスト当日100%の力が出せないと意味がありません。
そのためテスト当日に体調不良が出ないように、
良い食事と十分な睡眠を心がけましょう。

最近は特に感染症が流行っていますので、ワクチン等も計画的に
行うようにしましょう。
また、受験当日や前日はこれまで経験のないほどの緊張感に襲われます。
そのため毎回の演習で緊張感を持つとともに、
自分に合ったリラックス法を取り入れ、精神的な緊張を和らげましょう。


□まとめ
共通テスト受験まで1ヵ月となりましたがこういった対策は
できていますでしょうか?
もし抜けている対策があったら即実践しましょう。
また、八千代緑が丘校の塾生は私たちスタッフに対策を聞いて
実践してみることでより自分に合った対策ができると思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

ただ頑張るよりも…

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

校舎では、授業が早く終わった生徒さん達が開校時間から登校。
受験生の背中を追いかけるように、
高1~2生、招待講習生も一生懸命頑張っています。
ファイル 4567-1.jpg ファイル 4567-2.jpg
12/21(土)からは冬期講習がスタートします。
この冬で頑張りたいことを、目標を立ててみてください。
「オフの日以外は登校して学習する!」
「部活と両立出来るように意識する!」

ただ毎日を過ごすのではなく、目標を立てて取り組む方が
自分の中でも成長を感じられると思いますよ。

この冬、「○○を頑張った!」と感じられるように
一緒に頑張っていきましょうね(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【1年生徒・2年生向け】英検とその対策について

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、受験を見据えて、これから英検にチャレンジしたいけれど、
『そもそも英検についてあまりわからない』という方や
『英検を受験するに際して、どのように対策をしていけば良いのかが
 わからない』という方に向けて、英検についての紹介と
対策の仕方について書かせて頂きたいと思います。


【英検とは】
英検は幅広い世代が受験する国内最大級の英語検定試験で、
1級から5級まで、7つの級があります。

試験内容は身の回りの日常会話から、
教養を深める社会的な題材まで、
実際に英語を使用する場面を想定し出題しています。


【試験問題について】
試験問題は4技能(リーディング・リスニング・スピーキング・ライティング)
のバランスを重視し、日常生活からアカデミック、ビジネスまで、
社会で求められる英語力を測ることができます。


【各級の難易度】
英検から正式に公表されている、各級の難易度を
以下に記載します。

準1級:大学中級程度
 2級:高校卒業程度
準2級:高校中級程度


【英検に取り組むメリット】
高校生にとって、一番のメリットは、
大学入試でスコアを活用できるという点だと
感じると思います。

しかし、メリットはそれだけではありません。

身近な目標設定でステップアップできるところも
特に高校1年生、2年生といった、受験までまだ日が遠い
学年の高校生にとってはメリットになると思います。

英検は現在の自分の力に合った級から受験を開始することができます。
英検の過去問や実戦問題集に取り組むことで、ある一定の難易度の
英語の問題を解くことができますし、実際に英検を受験することで、
どれだけ普段の学習が身についているか、確認することができます。

また、受験までの間の中間目標として、『〇級合格』や
『スコア〇点以上』というように目標設定しても良いと思います。

【従来型と英検S-CBTの違いについて】
英検と一言に言っても、従来型と英検S-CBTの2種類あります。

この2つの違い

英検(従来型)が紙の筆記試験と面接なのに対して、
英検S-CBTは全てパソコンで試験が行われます。

ただし、ライティングは、キーボードによるタイピング型か、
手書きの筆記型か、どちらかを選ぶことができます。
パソコンの操作が苦手な方や、タイピングが苦手な方は
筆記型を選択すると安心です。

英検S-CBTのスピーキングテストは、パソコンに面接官の映像が流れ、
面接官の質問に対する自分の答えをパソコンに録音して提出します。
面接官とオンラインで面接をするわけではなく、コンピューターを相手に
質問に答える形式です。

英検S-CBTは1日で4技能全ての試験が行われます。
英検S-CBTは、全ての試験が同日に行われますが、
一次試験と二次試験に分けて合否が判定されます。

例えば、一次試験(リーディング、リスニング、ライディング)は合格、
二次試験(スピーキング)は不合格になることもあります。

英検(従来型)は、一次が筆記試験(リーディング、リスニング、ライティング)、
二次が面接(スピーキング)と2日間に分かれています。英検(従来型)は、
一次試験の合格者のみが二次試験へ進むことができます。

また、年間の実施回数については、英検S-CBTは、毎週土日に実施されています。
(級や地域によっては毎週実施されない場合があります。)
一方、英検(従来型)は年に3回の実施です。

実施回数は英検S-CBTの方が遥かに多く、自分で好きな日程を選ぶことができます。
ただし、英検S-CBTは英検(従来型)と検定料が異なります。
英検(従来型)に比べて、英検S-CBTの方が高めに設定されています。

【従来型の日程について】
□申込期日:12月16日(月)
 注意:ネット申込のクレジットカード支払いは
    12月16日(月)締切

□日程
 ・一次試験日程:1月26日(日)
 ・二次試験日程
  B日程:3月9日(日)
  注意:20歳以下の方はB日程となります。

□お申込み
 こちら↓のURLからお申込みができます。
 https://www.eiken.or.jp/eiken/apply/examinee/


【英検S-CBTの日程について】
2024年度第3回(12月〜3月)については、
現時点で2024年2月末までの日程でお申込みが可能です。

□お申込みはこちら↓から
https://examinee-portal.eiken.or.jp/app/entry/index/scbt?_gl=1*15kxmli*_gcl_au*MTQwNDM1MzA0Ny4xNzMwMzU0NjY3

【対策について】
基本的には、まずは、受験する級の過去問を購入して頂きたいと思います。
赤本でおなじみの教学社や旺文社から出版されています。
以下のどちらか片方を購入して頂ければと思います。

『英検2級過去問集』
ファイル 4563-1.png
出版社:教学社


『2024年度版 英検2級 過去6回全問題集』
ファイル 4563-2.png
出版社:旺文社


ただ、過去問だけ解いていても、
英文を読むのに必要な英単語や英熟語の
知識がないと、解き進めることは難しいですよね。

そこで準備をして頂きたいのが単語帳・熟語帳です。
また、英文を沢山読み込むことで
英文を読むスピードは上がっていきます。

そこで、お薦めしたいのは、英文を読みながら
単語帳・熟語帳を覚えることができる
『英検2級 文で覚える単熟語』
です。

『英検2級 文で覚える単熟語』
ファイル 4563-3.png
出版社:旺文社


それから、ライティングについては、今年度から
自由英作文に加えて、英文要約問題が新たに
追加されたため、英文要約の問題対策が
過去問だけだと不十分になってしまうと思います。

そこで、英文要約の問題対策でお薦めの問題集が
『英検合格のための要約問題 予想問題集』です。

『英検合格のための要約問題 予想問題集』
ファイル 4563-4.png
著者 :竹岡広信
出版社:旺文社

英検2級、準1級、1級対応に対応しているため、
上記の級を受験する方は、是非手元において
おきたい1冊です。


それから、ライティングの自由英作文を書く際に、
よく生徒から
「問われている題材の話題性に乏しく、
 何を書いたら良いか、わかりません…」
という相談を受けます。

その点、『最短合格! 英検2級 英作文&面接完全制覇』
がとてもお薦めです。

『最短合格! 英検2級 英作文&面接完全制覇』
ファイル 4563-5.png
出版社:ジャパンタイムズ

なぜなら、各テーマのトピックセンテンスも掲載
されているため、各テーマの知識を増やしながら
自由英作文の練習に取り組むことができます。


(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

第一志望校合格に向けて

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

受験生にとって、今日は決戦の日。

ファイル 4564-1.jpg

最後の共通テスト型の模試である
共通テスト本番レベル模試を実施致しました。

ファイル 4564-2.jpg

目標の点数に達したいという
受験生たちの熱気、そして
真剣な眼差し、まさに今日は
決戦の日でした。

ファイル 4564-3.jpg

早速、明日から自己採点の結果をもとに、
受験生たちと、今後の学習の戦略を練るべく、
個人面談を実施していきます。

受験生たち、共に頑張ろう!!!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

最後の共テ模試!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

明日は、「最終共通テスト本番レベル模試」の受験日ですね。
受験生にとっては最後の共テ模試なので、緊張している生徒さんが多く
「なんだか緊張します…」と話してくれました。

あまり気負うことなく、いつも通り挑戦してくださいね。
解けなかった問題があったとしても、落ち込まなくて大丈夫。
「共テ前にわかってよかった!」くらいの気持ちで挑みましょう。
ファイル 4556-1.jpg
大切なのはすぐ自己採点をして、復習と振り返りを丁寧に行うことです。
試験本番までは35日あります。
まだまだ力は伸びますので、時間を大切に頑張っていきましょうね。

皆さんのことを応援しています!!(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================