こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。
受験時期は、多くのプレッシャーや不安が伴い、
メンタルを維持することが重要といわれています。
しかし、受験生や保護者の中には受験への不安や
焦りからメンタル面に悩む方も多いでしょう。
今回のブログでは、受験中にメンタルを安定させるための
具体的な方法や、メンタルの強い人や弱い人の特徴を解説します。
八千代緑が丘校では、受験に不安を感じる生徒や保護者の方の
メンタルサポートも大切にしています。
勉強面だけでなく、受験期特有の悩みやストレスについても
教務スタッフが丁寧に対応し、安心して勉強に集中できる
環境を提供しています。
個別カウンセリングや学習計画の見直しなど、
生徒一人ひとりの心に寄り添ったサポートが特徴です。
【受験を乗り越えるためには強いメンタルが必要】
受験勉強は、定期テストとは異なり長期戦となります。
長期間の受験勉強を乗り越えるためには、メンタルの安定が重要です。
漠然とした不安やプレッシャーに押しつぶされそうになると、
学習効率が低下し、集中力を欠いてしまうこともあります。
そのため、受験期間中のメンタルケアは学習計画と同じくらい
重要な要素です。
八千代緑が丘校では、学習指導だけでなくメンタル面の
サポートにも力を入れています。
これにより、生徒自身が勉強の楽しさを見つけることができ、
モチベーションの向上にもつながります。
受験は知識だけでなく、メンタルの強さも問われる戦いです。
八千代緑が丘校の無料受験相談では1年間の学習の指針、
また、学習を継続的に続けていくためのメンタルの持ち方を
お話ししています。
【メンタルが強い人の特徴】
メンタルが強い人は、緊張や不安をポジティブに
とらえる力があります。
受験に限らず、発表やスポーツの大会など、
ストレスが感じやすい場面でも物怖じせず
実力を発揮できるのが共通点です。
受験生にとっても、このようなメンタルの強さは
大きな武器になります。
それでは、メンタルが強い人の特徴と、
その力を身につける方法を見ていきましょう。
□緊張をポジティブにとらえられる
メンタルが強い人は、緊張をポジティブにとらえる
ことができます。
例えば心拍数が増えるのは闘志が燃えている証拠で、
緊迫感が心地よいとポジティブに考える傾向にあります。
緊張を感じたときは、
「緊張は悪いものではなく、自分を後押ししてくれる」
と自分に言い聞かせましょう。
また、模試や練習でわざと緊張する場面を作り、
本番での慣れを養うのも効果的です。
□困難な状況でも立ち向かえる
メンタルが強い人は、困難な状況でも
立ち向かえる姿勢を持っています。
例えば受験勉強で苦手科目があれば何度も問題を解いたり、
部活であればインターハイに出場するために
苦手なフォームを改善したりするなどストイックに挑戦します。
たとえ困難な状況で躓いたとしても、簡単に心は折れません。
困難に直面しても、冷静に問題を分析し、
解決策を練る能力に長けています。
失敗したときは「なぜ失敗したのか」「次にどう改善するのか」
をノートに書き出してみましょう。
受験では苦手科目を克服する計画を立て、小さな成功を
積み重ねることで自信を養います。
□目の前のことに集中できる
メンタルが強い人は、目の前のことに集中とし、
余計な心配や雑念に惑わされません。
受験であれば、苦手科目の克服や模試が挙げられます。
目の前のことに集中できる性格は、受験に有利です。
「ポモドーロ・テクニック」を活用し、25分集中して
5分休むサイクルを試してみてください。
小さな目標を設定し、達成するたびに自分を褒めることで
集中力を維持しやすくなります。
【メンタルが弱い人の特徴】
メンタルが弱い人は、不安や焦りなどのさまざまな
ネガティブ感情に引っ張られがちです。
受験勉強においても、これがモチベーション低下や
学習効率の悪化につながることがあります。
メンタルが弱い人には、どのような特徴があるのか見てみましょう。
□緊張することは悪いことだと考えている
受験でメンタルが強い人は緊張を味方につけますが、
メンタルが弱い人は緊張は悪いことだととらえがちです。
例えば緊張はパフォーマンス発揮に悪い、
緊張で汗が出るのは恥ずかしいとネガティブにとらえると、
ますますネガティブな感情に陥りやすくなります。
緊張は解釈次第で、パフォーマンス発揮の動力源にも
なりやすくなります。
たとえ緊張で汗が大量に出たとしても、
今は自分は燃えあがっているとポジティブにと
らえれば気が楽になるかもしれません。
□ストレスを可能な限り避けようとする
メンタルが弱い人は、ストレスを避けがちです。
受験勉強であれば勉強を避けたり、
友達とトラブルがあれば人間関係を切ったりするなど、
ストレスがかかるシチュエーションから離れようとします。
しかし一時的にストレスから回避できたとしても、
根本的な解決にはつながりません。
メンタルを強くするためには、ストレスに対応できるように
することが重要です。
目の前の問題に対して積極的に取り組むことで、
ストレス耐性が身につきやすくなります。
普段からストレスのかかる状況に立ち向かい、
プレッシャーや緊張に対する免疫を付けましょう。
□自分はストレスに弱いという先入観がある
メンタルが弱い人の共通点は、自分はストレスに
弱いという決めつけがあるところです。
例えば本番に弱い、いざという場面で失敗してしまうかもと
考えてしまうと、ネガティブな感情に引っ張られやすくなります。
特に、過去の失敗経験を思い起こしてしまう方は注意が必要です。
失敗経験を思い出してしまうと、積極的な行動が取りにくくなります。
人によっては、挑戦すらやめてしまうことがあるかもしれません。
少しでもストレス耐性をつけたいなら、自分はストレスに強い
と考え始めることがメンタル強化につながります。
□完璧を求めてしまう
メンタルが弱い人は、完璧主義の傾向があります。
過去問は全問正解しなければならない、
模試の判定はA判定でなければならないなど、
完璧であろうとします。
このような完璧主義の思考は、メンタルに悪影響を及ぼす
リスクがあり注意が必要です。
模試で思うような成果が出せなかった場合は、
メンタルが折れやすくなります。
人によっては、テストの結果が悪いと勉強しなくなることも
珍しくありません。
受験では、100点を取るまでに完璧にする必要はありません。
7割8割以上の点数が取れれば、志望校合格の可能性があります。
1つのミスがあったとしても固執しすぎず、
一定以上の点数を取れれば問題ないという意識で
過去問や本番に臨みましょう。
もし受験勉強でメンタルの弱さで悩んでいる場合は、
八千代緑が丘校にご相談ください。
八千代緑が丘校では、メンタル面の悩みを含めた総合的な
サポートを提供しています。
【受験生のメンタルを保つ方法は?】
受験期間中や受験本番において、
メンタルを安定させることは大変重要です。
メンタルが強い人は受験に限らず、プレゼンや就活など、
あらゆる場面でポジティブシンキングで物事に対処しようとします。
受験期間中にメンタルを維持させるためには、
どのようなポイントを押さえるべきなのか解説します。
□経験や成功体験を積み重ねる
メンタルを強くするポイントは、経験や成功体験を
積み重ねることです。
定期テストでの高得点や模試で好成績を取ったことなど
成功体験を積み重ねることで自信につながりやすくなります。
また勉強に限らず部活で県大会まで進んだことや
アルバイトで業務のトラブル解決に貢献したことなど、
身近なことでも問題ありません。
成功体験を積み重ねたことに対して自信を持ちましょう。
□ポジティブな行動を心がける
受験生のメンタルを保つポイントは、
ポジティブな行動を心がけることです。
ポジティブと聞くと、明るくなろう、
前向きに考えようと考え方から変えようとする方も
いるでしょう。
しかし無理に前向きに考えると、現実とのギャップに
ショックを受けやすくなります。
ポジティブに物事をとらえるようにするためには、
行動から入ることが重要です。
笑うだけでも自然と明るい気持ちを抱きやすいです。
その他にも姿勢をよくするだけでも自然と前向きな気持ちに
なりやすくなるので、ポジティブな行動を積極的にしましょう。
□自分のよいところを探す
受験期間中のメンタルの維持には、自分のよいところを
見つけるのも有効です。
自分のよさを見つけることで、自信につながりやすくなります。
しかし人によっては、長所が見つからないと苦労する場面が
あるかもしれません。
その際は、人との会話の頻度をあげるのがおすすめです。
友達や家族、先生など人との関わりを増やし自分のよさを
指摘してもらうことで、自己肯定感が高まりやすくなります。
自分では自覚していない部分でも相手は知っていることもあります。
人との交流を通して、自分のよさを見つけていきましょう。
□ほかの人と比べない
受験となると、人と比べてしまうことがあるでしょう。
友達と比較して自分も成績を上げようとポジティブになれば
問題ないですが、人と比べ過ぎてしまうと、
メンタルに悪影響を及ぼす可能性があります。
受験本番で結果を出すのは、自分次第です。
どれだけの実力を発揮できるのかが、
受験本番では重要となります。
他人ではなく過去の自分と比較して、
どうやれば自分の成績が上がり合格に近づけられるのかを
意識しましょう。
□相談できる人を探す
受験勉強をしていると、一人の時間が増え悩みも
抱えがちになります。
もし受験のことで不安なことがあれば、
親や友達・先生・予備校の先生などに相談することも必要です。
悩みを打ち明けることで、気持ちも楽になりやすくなります。
もし相談のしにくさを感じている場合は、
日頃からクラスや塾の友達と日常会話をするのがおすすめです。
コミュニケーションを習慣化することで、友達や先生に悩みを
打ち明けやすくなります。
受験で悩みがあればため込まず、人に積極的に相談しましょう。
□予備校・塾を活用する
受験期のメンタルをキープさせるためには、
予備校や塾などを活用するのがおすすめです。
自宅で黙々と勉強に臨んでもよいですが、
一人の時間が増えてしまうと受験に対するモチベーションが
下がりやすくなります。
またテレビやスマートフォン、ゲームなどがあると、
だらけやすくなるでしょう。
予備校や塾は多くの受験生が勉強に専念しているため、
集中力がキープされやすいです。
多くのライバルがいる中で勉強できる環境は、
受験に対して気合が入りやすくなり集中力も
アップしやすくなります。
八千代緑が丘校では、受験生がメンタル面で安定し、
学習に集中できるようなトータルサポートを実施しています。
受験期の不安や悩みがある方は、ぜひ無料相談をご利用ください。
私たちがあなたを支えます。
□八千代緑が丘校でのメンタル向上アドバイスの一例
八千代緑が丘校が学習面談時や授業時に生徒に行っている
メンタル向上のアドバイスの一例をご紹介します。
例1:進路も決まらず不安で勉強に手がつかない受験生へのアドバイス
どの進路、どの道を選んでも悩みや不安はなくならない。
であれば、自分の心の声に素直にしたがって進路を選んでみてはどうだろうか?
人生は一度きり。考えるだけでワクワクし、ドキドキすることにチャレンジしよう。
チャレンジせずに妥協しても不安は消えないのだから......。
心の声にしたがえばパワーも出る!
例2:学力が伸び悩んで不安な受験生へのアドバイス
学力が伸びるのは、爪が伸びるのよりも遅い。
「頑張ってるけど、伸びた気がしない......」
という気持ちはわかる。
けど、最低6ヶ月は頑張らないと伸びない。
爪が伸びているのがわからないように、
学力も伸びているのが自分では気付けないのだ。
大丈夫!力は気付かないうちに超少しづつついている。
例3:継続的に勉強できない受験生へのアドバイス
どんなときも、常に「最大の敵は自分自身」だ。
調子がよい時にキミを甘やかしてキミをダメにするのはキミ。
調子が悪い時にキミに言い訳をするのはキミ。
特に勉強では「最大の敵は自分自身」が当てはまる。
でも、自分自身を味方につけられれば、キミは最強になれる!
あきらめずに自分自身を信じぬこう!
【受験を乗り切るためにメンタル対策は大切】
受験は本番までの長期戦であるため、メンタル対策は欠かせません。
受験勉強で根詰めすぎたり、強い不安感を感じたりしてしまうと、
メンタルが落ち込みやすくなります。
メンタルが不安定になると、集中力が低下してしまったり、
受験勉強自体が嫌になったりするでしょう。
受験でメンタルを安定させるためには、
メンタルコントロール力を身に着けることが重要です。
たとえ困難を感じても、正しいサポートを受けることで
前向きに取り組めるようになります。
メンタルが安定すると学習効率が大きく向上します。
受験期の不安を一人で抱え込まず、八千代緑が丘校の
無料相談を活用し、志望校合格への第一歩を踏み出しましょう。
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/
2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================