counter

記事一覧

重要ポイント集中マスター講習 申込開始!!

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=================================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

本日は1つ、ご紹介させて頂きたいものがあります。

それは、
『重要ポイント集中マスター講習』です。
ファイル 3041-1.png

7月上旬に、
「今年1月に実施された大学入学共通テストで、平均点が過去最低だった
 数学の2科目の難易度について、大学入試センターの外部評価分科会は
 「あまり適切ではない」と評価した
というニュースを聞いた方もいらっしゃるかもしれません。

数学だけでなく、全科目にわたり
2022年の共通テストの難易度が上がり、
今後も高い難易度が継続することが予想されています。

国公立大学志望の受験生は勿論のこと、
私立大学志望の受験生も受験する共通テストに対して
どのように備えたらいいのだろうか
とご心配ではないでしょうか?

そんなあなたに是非オススメなのが
この『重要ポイント集中マスター講習』です。

なぜなら、この共通テスト対策の授業を体験する
ことができるからです。
なお、費用はかからず無料となっております。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

では、内容はと言いますと、
英語・数学・国語の主要3教科の共通テスト対策講座6講座の中から
取り組んでみたい講座をお選び頂くことができます。

また、数学で苦手な単元があり、その単元を重点的に内容を理解したい
という方は、数学ⅠAの4つの単元、数学ⅡBの6つの単元から
お選び頂くことができます。

詳細は直接、校舎スタッフがご案内いたします。

また、授業を聞いて、わからなかったことがあったらどうしよう
と不安な方も大丈夫
です。
質問したいところがあれば、教務スタッフが
質問された方が納得いくまで、丁寧にお答え致します。

是非この機会に、八千代緑が丘校で
『重要ポイント集中マスター講習』を
体験してみませんか?

お問い合わせ・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

この機会に、共通テスト対策に取り組み、
その成果を11/6(日)の全国統一高校生テストで
試してみるのも良いかと思います。
ファイル 3041-2.jpg

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

(八千代緑が丘校 轟)

==============================
★全国統一高校生テスト 受付中!★
★重要ポイント集中マスター講習 受付中!★
★一日体験・個別説明会 受付中!★

上記のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

義務感による制限を取り払うには

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=====================================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

次の親子の会話を見て下さい。

子どもが、何かに悩んでいるようで、
学校を休み続けている場面です。

子:「学校に行きたくない!」
親:「そう、学校に行きたくないのね。」
子:「うん、明日こそは学校に行かなきゃ。」
親:「そんなに嫌なら、行かなくてもいいんじゃない」
子:「うそ! そんなこと言って、本当は学校に行って
   欲しいと思っているくせに。」

これは、子どもが義務感に縛られる形で、
考え方を制限してしまっている例です。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

この会話では、親のトラックバッキングによって
「学校にいかなければいけない」という義務感が、
具体的に引き出されています。

さて、こんな状況では、親は
「子どもがそこまで追い詰められているなら」
と同情して
「学校に行かなくてもいい」と言ってしまいがちです。

しかし、「学校に行かなくてもいい」と簡単に
親が否定することで、逆に子どもの義務感は
強まってしまいます。

こんなときにも、「もし」という言葉は有効です。

「じゃぁ、もし行かなかったらどうなるの?」
といった質問をして、視点を変えてあげましょう。

そうすることで、本人が本当は何を恐れているのかを
語らせることができ、その問題へと向き合わせることが
できるようになります。

(八千代緑が丘校 轟)

==============================
★全国統一高校生テスト 受付中!★
★重要ポイント集中マスター講習 受付中!★
★一日体験・個別説明会 受付中!★

上記のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

自分自身による制限を取り払うには

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=====================================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

前回のブログでトラックバッキングについて
触れましたが、このトラックバッキングという
やり方だけでは必ずしもうまくいかない場合があります。

それは、悩んでいる相手が自分で自分の考え方を
制限している場合です。

では、そのような相手に別の視点を提供するには、
どうしたら良いでしょうか?

ここで、『もし』という言葉がキーワードになります。

まず、次の親子の会話を見てみましょう。

子:「もう学校なんで行きたくない!」
親:「そう、学校に行きたくないのね。」
子:「うん、だって数学の授業が全然理解できないんだもの」
親:「じゃぁ、もっと勉強すればいいじゃない。」
子:「できないものは、できないんだもん!」

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

これは、子どもが自分自身の能力に限界を定める形で、
考え方を制限してしまっている例です。

ここでは、親のバックトラッキングによって
「数学の授業が全然理解できない」という具体的な悩みを
子どもから引き出すまではうまくいっています。

その後のやり取りでは、子どもの
「自分には数学の勉強は無理なんだ」
という思い込みが明らかになっていますが、
その思い込みは残されたままです。

親は、その思い込みによる制限を取り払って
あげることが大事になりますが、
そんなときに有効なのが
「もし、数学が他の教科と同じぐらいできたらどう?
 それでも学校に行きたくない?」
といった質問です。

この「もし」という言葉には、現在とは違う状況を
当人に考えさせる働きがあります。

そのため、
「自分には数学の勉強は無理なんだ」
という思い込みから、子どもを一度遠ざけることが
できるのです。

「数学が他の教科と同じぐらいできるなら、
 別に学校は嫌じゃない。」
といった言葉が子どもから返ってきたら、
コーチングの第一段階としては成功だと
言えるでしょう。

その後は、「じゃあ、数学ができるようになるには
どうしたらいいかな?」
と、建設的な問題解決を促してあげれば良いのです。

(八千代緑が丘校 轟)

==============================
★全国統一高校生テスト 受付中!★
★重要ポイント集中マスター講習 受付中!★
★一日体験・個別説明会 受付中!★

上記のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

子どもの本音を引き出すには

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=====================================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

保護者の方から、高校生になると、
中学生の頃のようには、親にあまり話をしない
といった類のことをよく伺います。

ただ、いくら話さないからといって、
お子さんが悩んでいる姿を見ると、
何とか力になりたいと思うものですよね。

そんなときに、お子さんにどのように接すると
お子さんが本音を話しやすくなるのかについて
書きたいと思います。

例えば、子どもが「もう学校なんて行きたくない!」
と突然言い出したとします。

こういうとき、つい言ってしまうのが
「なんで? どうして?」
という言葉ではないでしょうか?

実はこれが禁句。

「なんで? どうして?」と訊かれた子どもは
「なんでって言われても、嫌なものは嫌なの!!」
と更に態度を硬くしてしまいます。

言った方にその気がないとしても、
「なんで? どうして?」
という言葉は、「なんでそんなこと言うの?
いかなきゃダメじゃない!」と
自分の考えを否定するかのように
聞こえてしまうのです。

また別の場合には、「なんで行きたくないの?
そういうあなたに何か問題があるんじゃないの?」
というように受け取られ、子どもをさらに追い詰める
ことにもなります。

そうなってしまうと、
とても悩みの解決の糸口にはなりません。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

「もう学校なんて行きたくない!」
というように、子どもが何らかの悩みを訴えた
場合に有効なのは、
「そうなんだ。学校に行きたくないんだね。」
と繰り返し言ってあげることです。

これはトラックバッキングというコーチングの
基礎的な技術です。

自分の言葉を繰り返された子どもは、
相手が自分の悩みを理解していると感じ、
その後に本音を話しやすくなるのです。

また、このトラックバッキングに加え、
「何があなたにそう言わせているの?」
と質問するのも効果的です。

悩みの元となる問題が、子ども自身に
あるのではないと示すことで、
自分を追い詰めることなく
その問題について語りやすくしてあげるわけです。

悩んでいるときには視野が狭くなりやすく、
問題を柔軟に捉えることができなくなります。

だから、悩みを打ち明けられたときには、
相手になるべく違った視点を提供できるよう
心掛けることが大切です。

私もこのことを肝に銘じて
生徒たちに日々接していこうと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

==============================
★全国統一高校生テスト 受付中!★
★重要ポイント集中マスター講習 受付中!★
★一日体験・個別説明会 受付中!★

上記のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

【クイズ】どんな意味でしょう?

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=====================================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日は英語のクイズです。
さぁ、以下の英文はどんな意味でしょう?

Can can can cans.

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

解答に入る前に、「品詞」を意識しようという
話をしたいと思います。

英文を読む際に、品詞を意識することは
とても大事です。

英語の品詞は全部で8つありますが、
すらっと出てきますか?

名詞、代名詞、動詞、助動詞、
形容詞、副詞、前置詞、接続詞

以上の8つです。
1つでも漏れていた人、是非今覚えて下さい。

それ以外に、冠詞と間投詞があります。

では、クイズの英文ですが、
一見「can」がいっぱい並んでいるように
見えますね。

これを品詞を意識せずに意味をとろうとすると
「できる、できる、できる、できる」
となるかもしれませんね(笑)

まずは疑問文ではないから、最初の「Can」は主語
に当たると考えられ、品詞としては名詞だと考えられます。
ですので、ここでのCanは固有名詞でキャンさん(名前)
ということになります。

主語が三人称単数ということは、後ろの動詞にはsが
つくから、sがないということは2番目のcanは助動詞
だと考えることができます。

ということは、3番目のcanは動詞の原形。
そして、最後のcansは名詞。

以上のように、品詞がわかっていると
この英文は第3文型(SVO)である
ということがわかります。

ここで、「えっ? canに助動詞以外に意味ってあるの?」
と思った方もいるかもしれないですね。

良かったら、ここで辞書を引いてみて下さい。
canにはいくつかの意味があります。

皆さんがよくご存知の助動詞で「~できる」の他にも
名詞で「缶・缶詰」、他動詞で「~を缶詰にする」
という意味もあります。

ですので、和訳すると
「キャンさんは、缶を缶詰にできる。」
という意味になります。
(変な日本度であることはご容赦下さい。)

一見、この英文がよくわからないというこきは
品詞を意識して意味をとるようにしてみて下さい。
そのためには、まずは品詞をしっかりと理解して
整理することですね。

(八千代緑が丘校 轟)

==============================
★全国統一高校生テスト 受付中!★
★重要ポイント集中マスター講習 受付中!★
★一日体験・個別説明会 受付中!★

上記のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

英単語を正しく使おう!!

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=====================================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日は英作文について書きたいと思います。

では、以下の日本語を英訳してみましょう。
彼が昨日教えてくれたレストランへ行くつもりだ。」
I am going to the restaurant that he (     ) yesterday.
ではかっこの中には、どのよな英文を入れると良いでしょうか?

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

ここでの「教える」はどのような英単語を使うと良いでしょう?
教えると聞くと、「teach」を思い浮かべるかもしれませんが、
この場面では使いません。
「teach」は、英語とか国語などの科目など、難しいことを
教えるときに使います。

この場面では、伝えてくれた、というニュアンスで
「tell」という英単語を使います。

そして、「tell」という英単語の正しい使い方は大丈夫でしょうか?
 tell 人 about~
という形で使います。

ですから、上の問題の答えは
I am going to the restaurant that he told me abot yesterday.


次に、第2問。
「環境を破壊する」の言い回しを
英語ではどのよに表現するでしょう?

ポイントはいわゆるcollocation(コロケーション)です。
ちなみに、collocationというのは文法用語で、
ある単語と単語の”よく使われる組み合わせ、
自然な語のつながり”のことで、”連結語句,連語”
などと訳されています。

ここで「破壊する」に対して、どのような英単語を
使うと良いでしょうか?
「破壊する」と言えば、「destory」を思い浮かべると思いますが、
「destory」は「全てを無にしてしまう」というニュアンスがあります。
環境破壊と言っても、全てを破壊しているわけではありませんね。
ですから、「destory」だと強すぎてしまうわけです。

ですから、ここでは通常、「damage」を使います。

よって、「環境を破壊する」は英語では
「damage the environment」
と表現します。

こういった動詞と名詞の組み合わせをcollocationと言いますが
これは知識がないと、答えられないと思います。
ですから、しっかりと覚えるということが大切です。

ちなみに、google翻訳にかけると
「destory the environment」と出てきました。

このことを踏まえると、いくらテクノロジーが発達して
自動翻訳ができても、このように翻訳してしまう翻訳機は
使えませんね。少なくとも正式な場面では。


さて、今回は、その場面に応じて正しい英単語を
使うという観点で書かせて頂きました。
英語って奥深いですね。

(八千代緑が丘校 轟)

==============================
★全国統一高校生テスト 受付中!★
★一日体験・個別説明会 受付中!★

上記のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

八千代緑が丘 校舎紹介動画公開!!

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=====================================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

本日は1つ、ご紹介させて頂きたいものがあります。

本日、9/20に
東進衛星予備校 八千代緑が丘校の校舎紹介動画が
YouTubeに公開されました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
校舎紹介動画 こちら👇
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE
ファイル 3040-1.png
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

八千代緑が丘駅の駅近に新しく東進衛星予備校が
できたことは知っていたけど
校舎の中がどうなっているのか、チラっと見てみたい
という方、ぜひご覧ください!!

今後とも、八千代緑が丘校を
よろしくお願い致します。

(八千代緑が丘校 轟)

==================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

英文を読む際には「品詞」を意識しよう!!

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=====================================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

まず、以下の英文を読んでみて下さい。

The English language has
throughout its history accepted
with comparative ease
many words from foreign languages.

もちろん、語彙力の増強は勿論ですが、
〇〇を意識して英文を読むことが大切です。

上の英文の緑の文字で書いた「accept」は
どのような意味でしょうか?

「受け入れる」と思った方、マズイ。
acceptは「~を受け入れる」と覚えておきたい。

過去の経験上、他動詞を「~を」と覚えていない人は
つまづきやすい。

上の英文で言えば、「〇〇を受け入れた」と解釈し、
「〇〇とは何だろう?」と気にする。
前置詞の付いた「with comparative ease」の部分は
acceptの目的語にはならず、「many words」が
acceptの目的語になるわけです。

ですから、上の英文を和訳すると以下になります。
『英語という言語は、その歴史を通じて
 外国語から多くの単語を比較的簡単に受け入れてきた。』

英語の基礎の身に付いていない方が上の英文を訳そうとすると
「比較的簡単な単語を受け入れた」と訳してしまいがちです。

なぜこのようなことが起こるかと言うと、
1つは、「accept」という英単語が他動詞である
という認識が薄いこと、そしてもう1つは
品詞に対する意識が薄いこと。
具多的に言いますと、easyは形容詞、easeは名詞である
ことをしっかりと区別しているかということです。

(八千代緑が丘校 轟)

==============================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

共通テストの英語の対策の3つのポイント

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=====================================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

共通テストの英語を攻略するために
これからどのように取り組んでいけば良いか
ということを、今回は少し書きたいと思います。

①センター試験の過去問も活用
昔、昔、共通一次からセンター試験にシフトした際も
世間は大騒ぎしていました。
語彙数が大幅に増えたり、問題の形式という点では
変化がありますが、問題の本質的には、
センター試験から共通テストに移行した際に、
そんなに大きな変化はありません。

形式だけ合わせた形だけ似ていて
選択肢の作り方が雑な実践問題集では
十分な対策はできません。

センター試験も共通テストも
選択肢の作り方が実にうまいのです。
よって、そこに慣れる訓練が大切です。
そういう意味では、センター試験の過去問も
十分に活用でいる教材です。

形式が少々変わっている問題でも、
英語力を高めるためには有効です。

ですから、共通テストでは出題されない
文法問題も、英語学習の一環としては
取り組む価値があると思います。

②共通テストへの慣れ
①でセンター試験の過去問も活用しましょうとは
書きましたが、かと言って、共通テスト型の問題に
取り組まないというのは不安でしょうから、
2回の思考テストと2年分の過去問をしっかりと
取り組んでみて、FactとOpinionの違いの訓練は
しっかりと取り組んでおきたいところです。

この点、東進に通っている生徒たちは
共通テストの過去問演習講座という教材がありますので、
そちらで、東進が作成したオリジナル実践問題も合わせて
取り組んでいくのが効果的です。

③長文を読み聴く
それから、普段の英語学習において
英語の力を伸ばし方はシンプルで
数多くの英文を読んで、英語の音声を聴く
ことです。
特別な方法はありません。

ちなみに、東進には、英語の授業で扱った英文の音声教材があり、
それをダウンロードして聴くことができますので、受講後にも
テキストの英文を何度も読み込むとともに、
テキストを閉じて、音声教材だけ聴いて、内容を理解できるか
を確認すると、とても英語力が伸びます。

(八千代緑が丘校 轟)

==============================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

英語学習の5つのポイント

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=====================================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

大学受験を見据えて、どの科目から勉強したらいいの?
と言えば、やはり英語。

今日はこれから英語を本格的に学習をし始める方が
どんなことを意識して学習してくと良いか
5つのポイントとしてまとめました。

①単語を増やす
やはり、語学は語彙に始まり、語彙に終わります。
意識的に知っている語彙を増やす必要があります。
特に、共通テストでまだ6割に達していない方は
語彙が不足していることが大きな要因です。
まずは、日々頑張って語彙を増やしていきましょう。

②多読/多聴
いくら語彙が大事だと言っても、
英単語帳を眺めているだけでは不十分です。
1日に何ページかの英文を読んだり、聴いたり
することが必要です。
いっくら英単語を覚えても、これをやらないと
点数は伸びていかないと思います。

③時にはしっかりと構文をとり、自然な日本語を作る
国公立大学や私立大学の個別試験では、
皆さんの学力が問われます。
この学力というのは、単なる知識というわけではなく、
多面的に捉える力が必要です。

例えば、英文の中に登場する「colorful lives」
というフレーズ。
一見、プラスのニュアンスの意味を持っているかなと思いきや、
「実は浮き沈みのある人生」という意味なんです。
colorというと、redやellowなどの明るい色もあれば
grayやblackなどの暗い色もありますね。
そういうことを踏まえて、意味をとり、自然な日本語として
捉える必要があります。

④英作文は知っているものだけを使う訓練
英作文は確実に使える表現を使って書くようにしましょう。
基本的には、和文英作をきちんとできれば、
自由英作文は怖くないです。
少なくとも、自分の言いたいことを70%でもいいから
正しい英語で書ける訓練をすることが大事なポイントです。

⑤楽しんでやる > 好きでやる >> 嫌々やる
せっかく英語の学習に時間をとって取り組むのであれば
嫌々取り組んでも伸びません。
好きでやっていることも良いでしょう。
更に、楽しんでやる。
これを無理やりでも思って取り組むことが
大切かなと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

==============================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm