こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。
共通テストと同じ形式、同じ難易度である
共通テスト本番レベル模試を実施致しました。
東進では共通テスト対策の模擬試験を
2か月に1度、実施しています。

頻度が高い方だと思いますが、
それだけ、模擬試験は大事だと思います。
なぜなら、模擬試験の結果から
多くの気づきが得られるからです。
共通テストは難しいと言われていますが、
(確かにそれは正しいのですが)
例えば、数学を例に挙げると、各大問の
始めの方は、知識があれば答えられるような
平易な問題の作りとなっています。
そこから、段々と後半に進むに連れて、
難易度が高くなっていくわけですが、
どこまで解けているかで、段階的に
その単元の習熟度を測ることができます。

また、共通テスト本番レベル模試では
難易度は回によって変動することはなく
概ね安定しています。
ですから、成績の推移を見ていくと、
どのように成績が伸びているのか
経過観察をすることができます。
このように、現時点の学習の習熟度がわかる
だけでなく、段階的に成績を上げられているのかも
把握することができます。
=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE
八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm
=================================
厳しい言い方になるかもしれませんが、
点数が十分にとれていないということは
何かしら問題があるということです。
ちゃんと理解して、力がついているのに
点数がとれない、ということはあり得ません。
それは、どこかに穴があるということです。
ただ、そのことで悲観する必要はありません。
現状を受け止め、素直に反省し、
問題点を克服すべく対策に取り組んでいけば良い
と思います。

毎回の模擬試験で全科目解くとなると
時間的に厳しいですが、
共通テスト型の模擬試験については
少なくとも数学ⅠAと数学ⅡBは毎回解き、
問題の分析をしたうえで、
生徒の成績帳票を確認しています。
例えば、ここで間違えているということは、
〇〇を理解できていないのかもしれないと
仮説を立てたうえで生徒と面談し、
生徒がその穴を埋められるように学習の
アドバイスをしていきます。
私たちスタッフも、生徒が第一志望校に
合格できるよう、できる限りのことを尽くして
サポートしていきます。
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================