counter

記事一覧

【高2生向け】日本史と世界史、どっち?

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

塾に通っている高2生たちは、この夏から本格的に
選択科目である、理科・社会の学習に取り組み始めます。

高3の夏までには、入試の個別試験で活用する科目は
全て、一通り学習し得ておくことが望ましいです。

そこから逆算すると、高2の夏はその1年前。
学ぶ分量も多いため、さすがに1年間は学習期間が
必要になるかなと思います。

さて、この時期に文系の高2生からよく
「日本史と世界史、どっちを選択した方が良いですか?」
という質問を受けます。

結論から言うと、
「興味のある方を選択すると良い」
ということになります。

社会に限らず、好奇心を持って学習に取り組む
ことが大切です。
好奇心を持てれば、自ら学びたいという気持ちが
高まってくるため、成績も伸びていきます。

ですから、科目の違い以上に
どちらを学びたいかという気持ちの方が大切です。

とは言え、受験を見据えた際に、科目の違いを
把握した上で、検討したいという方もいらっしゃると
思いますので、今回は、日本史と世界史の違いについて
書いていきたいと思います。

=================================
★Instagramに日々メッセージ投稿中★
見てみて下さい👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE
=================================

ここで、日本史と世界史のそれぞれの特徴を
書いていきたいと思います。

<日本史の特徴>
日本史の特徴は「縦の流れ」が重要だということです。
歴史には、前の時代からの連続性によって形成される「縦の流れ」と、
周囲の地域や国の影響によって形成される「横の流れ」があります。

日本史では他国との関連性を問われることが世界史に比べて少ないため、
この「縦の流れ」をより深く理解できているかが、
受験対策のポイントになります。

日本史を選択するメリットは中学校の歴史で日本史をおおざっぱには
学んでいるため、馴染み深い
ということです。
過去の塾生の中でも、「日本史は全体像が既に頭に入っているから
日本史の方が勉強しやすい」という理由で日本史を選択した生徒も
沢山います。

また、もう一つのメリットとして、日本史を学ぶことで、
古文常識が頭に入ってくるため、古文との親和性が高いという
ことも挙げられます。

ただし、注意しなければならないのは、1つの学習項目について、
世界史よりも深い知識が求められるということです。
これは日本史という科目が、日本という1つの国の歴史に的を絞った科目
であることから当然と言えますが、実際に大学の入試問題では、
ただ暗記しているだけでは対処できないような難問が出題されることも多いため、
1つの学習項目をより深掘りして知識を身につけるための勉強が必要になってきます。

また、人物名や文化財産の呼称などに使われている難しい漢字を
覚えなくてはならないということも、
日本史を選択する上で覚悟しておきたいところです。


<世界史の特徴>
世界史の特徴は、日本史とは対照的に「横の流れ」を意識した勉強が
重要
だということです。各国が相互に関係することで形成されている
歴史を学習するため、そうした関連性をしっかりと頭に入れる必要があります。

世界史を選択するメリットは、ひとつひとつの出題で問われる知識のレベルが、
日本史に比べて浅い
ということです。
世界史では様々な国が登場するため、それら全ての国について詳細な知識は
あまり問われません。そのため、大学入試の場でも、主要な部分について
浅い知識を問う出題が多く、「一度覚えてしまえば確実に点が取りやすい」科目
だと言えます。

ただし、注意しなければならないのは、世界史は覚えなければならない項目数が
日本史の1.3倍ほどと言われています。
また、覚えなければならない用語の多くがカタカナで、しかも例えば
マルクス・アウレリウス・アントニヌス2世というように名前が長かったり
世界史であるため、ピンと来ない(どこにあるのかわからない)都市名
であったりするなど、日本史と比べて慣れづらい側面はあります。

また、大学で国際政治や、グローバルな視点で物事を考えることを
学びたい方は、そして外国語を中心に学びたい方は世界史を学んでおくと
役立つと思います。
現在でも続いている中東問題を理解するためんは、
世界史の近代史の学びが必須だと思います。

以上、それぞれの科目の特徴を挙げましたが、
最後に、性格上というか持ち合わせている素質上
どのような人が向いているのかというのを最後に付け加えておきます。

日本史が向いている人:物事を掘り下げて捉えることが得意な人
世界史が向いている人:物事を全体をとらえることが得意な人


少しご参考になればと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

思考スイッチON!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

毎週木曜日は高校2年のHRの日。

HRでは大学の話や、入試の話、
今やっておきたい学習の話などを
生徒たちにしています。

ただ、私から一方的に生徒たちに
話をするだけでなく、
HRの時間、生徒たちが考えて
アウトプットすることも大切にしています。

例えば授業中、先生の話をただひたすら聞いて
ノートに板書を写すだけでは、学習効果は低いですよね。
だって、生徒の頭が十分に働いていないですから…。

生徒たちが目いっぱい「ああでもない」「こうでもない」
と考えて、そして何かを見出す。
そんな時間を生徒たちと共有できたらと思っています。

=================================
★Instagramに日々メッセージ投稿中★
見てみて下さい👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE
=================================

今日はみんなで英語のクイズをやってみました。
こんな問題です。

下の英文の括弧に入る選択肢は
以下の①~③のうち、どれでしょう?

Our team lost the game (  ) .

 ① at last
 ② after all
 ③ eventually


二人一組になってもらって、
お互いに相談しながら考えてもらって
ホワイトボードに答えの番号とその根拠を
書いてもらうようにしました。

ファイル 3292-1.jpg

また、スマホで調べるのもOK。
大切なことは考えることであって、
知っているか / 知らないかではないので。


すると、まずは生徒たちは選択肢の英熟語や英単語
の意味をスマホで調べ始めます。

ファイル 3292-2.jpg

一通り調べた後、みんな同じことを感じた様です。
「選択肢はどれも同じ『ついに』とか『結局』という
 意味だ。いったい何が当てはまるんだろう~。」

狙い通り!!

これらの選択肢は意味は同じなのですが、
使う場面が異なるんです。

「何が違うと思う?」と生徒たちに問いかけると、
生徒たちは、いろんなことを考えてくれました。

生徒たちの考えを聞いて、
「なるほど~、そう考えたんだぁ」
と感心させられるばかりです。

ある程度考えてもらった後、
チーム毎にボードに答えを書いてもらいました。

ファイル 3292-3.jpg

とっても嬉しかったことは、全チームが
ちゃんと答えの根拠も書いてくれたこと。

正解か不正解かではなく、
その時間、生徒たちがどのような思考をしたか
がとても大切だと思います。

今日は生徒たちが目いっぱい考えてくれたと思うと、
とても嬉しくなりました。


ちなみに、正解がただ一つとするなら③。
②でもありえないことはないので、
ほぼ正解ということで…。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

定期試験真っ最中!

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

明後日、7/7は七夕。
七夕って、毎年雨が降っているような気がしませんか?
過去59年間の中で、晴れたのは15回。残りは雨だそうです。
確率にすると、75%で雨…なんということでしょう…
毎年、晴れるといいなぁ…と願っているのですが、
なかなか晴れてくれないのが現状です。
せっかくの七夕が雨だなんて、少し悲しい気持ちになってしまいます。
今年こそは!晴れてくれることを祈っています。
そして、せっかくの七夕。
なにか一つ、お願いごとをしてみてくださいね。
1年に1度しかないこの日に、あなたは何を願いますか?

さて。
八千代緑が丘校に通う生徒さんは定期試験の真っ最中。
受講を進めながら試験勉強をしている生徒さんや、
分からないところを解決しようと質問している生徒さん等、
皆さん1人ひとりが目標に向けて頑張っています。
その姿を見て、私も頑張らないと!と元気をもらっています。

ファイル 3289-1.jpg ファイル 3289-2.jpg

皆さんは、夜遅くまで定期試験勉強を頑張っていると思います。
ですが!睡眠も非常に大切です。
試験中、眠くて集中できなかった!!
なんてことが無いように。
睡眠時間はしっかり確保していきましょうね。

皆さんの最大限の力が発揮出来るよう、心から応援しています!
(八千代緑が丘校 牛尾)


=======================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

問題集をあれこれ買うのは逆効果かも

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

勉強のやる気が上がってきた際に
とりがちな行動の一つに
参考書や問題集を買い足すということが
あると思います。

でもちょっと待って頂きたいのです。

もし、現在取り組んでいる最中の参考書や問題集があるのであれば
それで十分というケースが多いからです。

現在手持ちの教材を消化しきれていないために
成果を上げられていないということはないでしょうか?

教材をたくさん購入して、手当たり次第取り組み始めるものの、
結局どれも中途半端になってしまい、
成績が伸びないケースがたくさんあります。

まずは、持っている参考書や問題集を
正しいやり方で繰り返して学習するのが、
脳の仕組みとして効率的で効果的な方法です。

繰り返し取り組む中で、段々と理解できるようになり、
記憶に定着します。
もし深く理解できないようなら、問題の背景にある本質の理解の仕方を
先生からアドバイスしてもらうと良いと思います。


ただ、新たに教材を購入した方が良いケースも2つあります。

1つは、手持ちの教材を理解できないケースです。
自分にとって、その説明が理解しやすい / 理解しづらい
というのもありますし、難易度が不一致である可能性もあります。

2つ目は、手持ちの教材の難易度が易しくて物足りないケースです。
その場合は、もっと骨のある内容が掲載されている教材を
新たに購入するのが良いでしょう。

いずれにしても、要するに、自分に合った教材を
活用することが大切です。

性格や価値観、現在のレベル、理解度、勉強のスタイル、
そして目標とする志望校などを総合して、
考えたうえで教材を選ぶことが必要です。

とは言え、自分に合った教材を選択することは
難しいものです。
やってみなければわからないものではありますが、
片っ端から試してみる時間もありません。
そこで、迷った場合は学校の先生や塾の先生に
相談することをオススメします。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

悔しさをバネに!

大学受験部の呉屋です。

今週は土気駅北口校に来ています。
いつも八千代緑が丘校にいるので、久しぶりの他校舎訪問です。
ちょうど今は、ほとんどの部活生が夏の大会を終えて、
高3生は受験モードに切り替わるタイミングです。

先日、部活を引退したばかりの生徒たちと話す機会がありました。
春大会で好成績だったと聞いていたので、活躍を楽しみにしていました。
最後の試合は、悔しさの残る結果だったと、
もっとできたはずなのに、、、と話してくれました。
感心したのは、とても悔しいはずなのに、
結果を受け入れて、すでに気持ちを切り替えていること。

きっとこの後の受験勉強もしっかり進められるだろうと感じました
受験勉強もすべてうまくいくことは少なく、むしろ悔しい思いをすることの方が多い。
きっと皆は悔しさを次へのバネにすることだできるだろう、
そう思いました。

もうすぐ夏期講習がやってきます。
みんなで、部活と同じように、がんばった、もっとできた、まだまだ頑張れる
そういう充実した時間を今年も共に過ごせることを楽しみにしています。

(呉屋)
=======================

★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★

各イベント紹介はこちら!👇

https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=======================

★Instagramはじめました★

フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

校舎紹介動画!YouTube公開中👇

https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

うまくいく「解決策」の考え方

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

「システム思考」という言葉を
どこかで聞いたことってありますでしょうか?

『なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?』
という書籍の中に、こんなことが書かれていました。

システム思考では、うまく行っていたものが
うまく行かなくなるなど状況に一貫した変化が
起こっている場合、構造の変化が状況やパターンに
変化をもたらしている
、と考えるそうです。


つまり、問題を引き起こしている「構造」を見極めて、
構造に働きかけることで望ましい状況やパターンを
創り出すことを目指すのだとか。

問題を単発の出来事として捉えるのではなく、
そのパターンを生み出している構造を理解し、働きかけること
がシステム思考のアプローチなのだそうです。

そのために必要なことは視野を広げること。

今まで「うまく行っていた構造」だけを見て改善を図るのではなく、
うまく行っていたからこそ生じた「新しい構造」を見つけようとします。

システム思考では「昨日の解決策が今日の問題を生んでいる」
というのだそうです。

例えば、大々的に販促のキャンペーンを打ったところ、
期間中は売り上げが伸びた一方、その後の落ち込みがひどく
より大きな赤字になってしまった、とか。

例えば、大々的に販促のキャンペーンを打ったところ、
期間中は売り上げが伸びた一方、その後の落ち込みがひどく
より大きな赤字になってしまった、とか。

だからこそ、目の前の問題に短絡的に対処する解決策ではなく、
もっと大きな構造に働きかける解決策が必要
と言えるでしょう。

このことは、受験勉強においても同じことが言えると思います。

例えば、夏を目前とした受験生が、日本史が英語と国語に比べると
苦手で、日本史をこの夏で何とか成績アップしたいと思っているとします。
そこで、ありがちなのが、「英語は一度成績が安定したら大丈夫」
という神話をもとに、英語の学習時間を削って、日本史の時間を割り振って
このひと夏学習したところ、日本史の成績は上がったものの、
英文を読むスピードが遅くなってしまったというような例。

改善策により、科目感の学習のバランスが崩れてしまったというわけです。

改善した後、どのようなことが起こるのかを視野を広げて考えてみると
良いのですが、なかなか一人の視点では気づけないことも多いと思います。
そんなときは、私たちスタッフに相談してみて下さい。
いつでもお待ちしております。

(八千代緑が丘校 轟)


==========================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

定期試験の準備は万全ですか?

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

今日から7月!
気温もぐんぐん上がり、いよいよ夏だ…と実感しますよね。
暑くなってくると、冷房の効いた部屋にいるのが快適になってきますよね。
ただ、冷えすぎてしまうと、足のむくみや頭痛、体調不良にもつながってしまいます。
自分に合った温度調節を行い、体調管理を万全にしていきましょう!
私たちスタッフも、教室内の温度調節をこまめに行っていきます。

さて。八千代緑が丘校では定期試験に向けて
毎日早くから登校している生徒さんが沢山います。
家でお昼を食べた後も校舎に戻って勉強していたり、
開校から閉校まで頑張っている生徒さんもいらっしゃいます。

ファイル 3280-1.jpg ファイル 3280-2.jpg ファイル 3280-3.jpg

学習計画にそって、皆さんが取り組んでいる姿。
本当に素晴らしいです。
努力は必ず結果に繋がります!この調子で頑張っていきましょう!
進めていて分からないところがあれば、遠慮せずに声をかけてくださいね。
試験までに、解決していきましょう。

皆さんの頑張りを、心から応援しています!
(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★

各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

八千代緑が丘校 1周年記念

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

ファイル 3279-1.jpg

八千代緑が丘校は、昨年の6月1日に
開校致しました。

開校したばかりのときは、生徒がほんの数人でしたが、
今ではたくさんの生徒に通って頂けるようになりました。

ファイル 3279-2.jpg ファイル 3279-3.jpg ファイル 3279-4.jpg

塾生だけでなく、招待講習や定期試験無料招待で
登校して下さる方もいらっしゃるため、
地域の皆様が集まって学習する場となってきています。
ご利用頂いている皆様に心より感謝申し上げます。

そして、明日7月1日(土)には
開校1周年を記念致しまして、
説明会を実施させて頂きたいと思います。

お申込みフォームでは
『夏期定例入塾説明会』と書かせて頂いて
おりますが、これまでの1年間の感謝の気持ちを込めて
お話しさせて頂きたいと思います。

現在の入試制度と入試状況において、
どのように学習することで合格に至るのかに加えて、
八千代緑が丘校に通って下さっている高校生たちが、
日頃、どのような学習習慣で学習に取り組んでいるのかなど、
より具体的にイメージできるようにお話しさせて頂きたいと思います。

日程:7月1日(土)
時間:13時の会、15時の会
対象:高校1年生・2年生と保護者

まだまだ絶賛申込受付中です。
当日のお申込みも大歓迎です。

「最近の入試ってどんな感じなのかな?」
「塾に通い始めたら、どんな感じで勉強するのかな?」
「大学受験に向けて、いつ頃から学習を開始するのかな?」
など、日頃の学習や大学受験に際しまして、
気になっていることがございましたら、
お気軽にいらっしゃって下さい。

お会いできることを、心より楽しみにしております。

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/setsumeikai-kaki.htm

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

文系・理系の選び方

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

塾に通っている高校2年生たちは、
この夏から志望校に沿って、
選択科目(理科or社会)の学習も、
本格的に開始します。

中には、文系・理系の選択を
迷っている方もいると思います。

そこで、今回は文系・理系選択の
考え方について書いていきたいと思います。

東進のHPに、文理選択の理由と
学部・学科の選択に迷った理由の
アンケート結果が掲載されておりましたので、
最初にご紹介致します。

ファイル 3379-1.png

ファイル 3379-2.png

(出典:https://www.toshin.com/qa/detail.php?id=22&categoryId=4)

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

1. 将来就きたい仕事からから逆算する
正論ではありますが、これが一番良い方法だと思います。

将来、こういう仕事に就きたい、もしくは
具体的な職業でなくても、どのようなジャンルの仕事に
取り組みたいかを考えて、そこに必要な学びは
文系なのか、理系なのかを考えるのが最も良いと思います。

大学の進路によっては、場合によって就職できる仕事の
幅が制限されてしまいます。

わかりやすい例を挙げると、医学部に進学しないと
医者にはなれませんし、税理士や公認会計士についても
必要な科目の単位を大学で取得する必要があります。

高校生の段階で、どの職業に就きたいか、
具体的なイメージを作るのは難しいのですが、
例えば、どんな分野で働きたいのか(例えばIT業界など)、
ということは比較的考えやすいかもしれません。

ざっくりのヴィジョンで良いので、考えておくと
良いかなと思います。
決めておけば、興味を持つようになるので、
それを後から調べて違って変えるということも
できるので、早めにまずは決めておくことが
大事だと思います。


2. 入試科目で選ぶ
好きな科目 / (比較的)興味のある科目で
選ぶというのも良いと思います。

数学が好きで(得意で)という人は、
数学の割合が大きい学部を一旦目指す
というのもありだと思いますし、
英語が好きという人は英語の比重の大きい
国際系などの学部を目指してみるなど
するのもありだと思います。

安易に感じるかもしれませんが、
試験科目は、受験生にもなると、
毎日取り組む科目になります。
ですから、毎日お付き合いしても
良いなと思える科目、つまり好きだったり
興味のある科目の方が、長くお付き合いする
ことができ、しかも、成績も伸びやすいと
思います。

一方、苦手な科目を避けて文理を選択する
という発想もあるかと思います。
例えば、中学生の頃から数学が全然わからないとか、
古文・漢文を学ぶ意義が見出せませんなどの方など…。

ただし、英語が苦手だから理系というのは要注意。
理系の人は、大学生になると、英語をバンバン使います。
海外の学会で発表された論文を読んだり、
参考文献として、日本語訳されていない理系の専門書を
読むことは日常多々あります。

ですから、英語について、理系に進学する高校生も、
外国語学部や文学部英文学科、国際系の学部を目指す方と
同じように、よ~く、英語を学んでおいて頂きたいと思います。

あと、高校の数学が好きだから、理学部数学科に進学したい
と思うのも注意が必要です。
なぜなら、高校で学ぶ数学と、大学の数学科で学ぶ数学では
内容が大きくことなるためです。

今回、文理選択をする際の選ぶ基準といいますか、
考え方を記載致しましたが、私は、これら2つの視点で
考えて頂くのか良いと思います。

他の視点もあるにはあるのですが、
やはり、考えに考えると、この2つかなという
結論に至りました。

文理選択は後から変更することもできますが、
ただ、最初にしっかりと考えておきたいですよね。
どうしようか、決められないと悩むかもしれませんが、
そんなときこそ、私たちスタッフにご相談下さい。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

生徒の『知りたい』に応えます

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

定期試験が近づいてきていることもあり、
『定期試験対策無料招待』にお申込み頂いた
一般の高校1年生・2年生も八千代緑が丘校に
学習しにきています。

ですから、今日も高校生たちから、
たくさんの質問を頂きました。

日頃生徒たちに、「まずは自分で考えてごらん」
と伝えています。
質問の中でも、教科書や参考書で調べると
すぐに解決できるものもあります。

しかし、学習者にとってとても困ることは
『教科書に書いていないからわからない』
ということなんです。

教科書や手持ちの参考書に書いてないとなると、
「自分で調べるように」と言われても
困ってしまいますよね。

そのため
生徒の『知りたい』という探求心に応えたい
という思いで質問対応を行っています。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

今日は生徒から有機化学の質問を頂きました。

アセトアルデヒド(H3C-CHO)の工業的製法で
ヘキスト・ワッカー法というものがありますが、
『どうやったらエチレン(H2C=CH2)がアセトアルデヒド
 になるんですか? 形が違いすぎて、
 覚えてもすぐに忘れてしまいます。』
と質問してくれました。

触媒が関係する反応は生成物が全然違う形になったりするため
反応機構がわかりづらいのではないかと思います。
(参考書に反応式や結果は書いてあっても、
反応機構までは、なかなか書いていなかったりします。)

反応を整理すると化学反応式は以下となり
シンプルになります。
2*H2C=CH2 +O2 → 2*H3C-CHO

ブログのため、細かい反応機構の説明は割愛させて頂いて、
ただ、どのように捉えて頭に入れて良いのかわからない
という方におおざっぱな流れだけご説明致します。

ファイル 3273-1.png

水素原子Hが転位するというところが
わかりづらかったりしますね。

「こんなわかりづらい反応、大学入試で出題されるんですか?」
と思われる方がいらっしゃるかもしれませんね。
ただ、ズバリお答えしますと、頻繁ではないですが、
実際に出題されています。

割と最近だと2021年に慶應義塾大学 理工学部の
大問3(3)でクメン法とヘキストワッカー法を用いて
C10H12Oの構造決定を行う問題が出題されています。
ファイル 3273-2.png

また、古い話ですが、2012年には共通テストの前身
であるセンター試験でも出題されていました。
ファイル 3273-3.png

今回は細かい話になりましたが、
具体的にどんな質問が飛び交っているのか、
ご紹介させて頂きました。

深く学べば学ぶ程、一人では解決しづらい疑問が
生じてきます。
『知りたい』『わかるようになりたい』
だけど、『自分だけでは解決が難しい』
という方は、ぜひ、八千代緑が丘校に
一度いらしてみて下さい。

いつでも、お会いできることを
楽しみにお待ちしております。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================