counter

記事一覧

英文解釈のオスス目な参考書 (難関編)

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、標準編ということで、
日東駒専の過去問の英文は読めるけれど、
まだGMARCHの英文を読むのは厳しいという方や
英語が得意で共通テスト型の模試で60点以上とれている
ような高校2年生・1年生に使って頂けたらと思う教材を
ご紹介致します。

まず1冊目は
『英文解釈教室〈新装版〉』
 著者 :伊藤和夫
 出版社‏:‎研究社
ファイル 3373-1.png

伊藤和夫先生と言えば、英語教育の権化のような方ですが、
解説が詳細で、かつとてもわかりやすい。

ただ、難易度もとても高いため、
難易度の高い英文和訳問題が出題される京都大学志望者や
東京大学、一橋大学、旧帝大志望の生徒に特にお薦めです。

超長文が出題される早稲田大学や慶應義塾大学志望の受験生は
とにかく大量の英文読解に慣れる必要のあるため、
この教材との親和性はイマイチだと感じる方もいらっしゃるとは
思いますが、私は長文読解の学習と合わせて取り組む分には良い
と思っています。


他にも、お薦めなのが
『難関大突破 英文読解問題精選』
 著者 :早川勝己
 出版社‏:学研プラス
ファイル 3373-2.png

この本は、早川勝己先生の授業の内容をそのまま本にした
ような内容だそうですが、レイアウトも見やすく、
説明も丁寧でわかりやすいため、こちらの本もお薦めです。

早稲田大学や慶應義塾大学などの最難関私立大学志望の方は
こちらの教材の難易度でも十分だと思います。


『英文読解の原則125―原則を知れば,長文もコワくない!』
 著者 :竹岡広信
 出版社‏:駿台文庫
ファイル 3373-3.png

竹岡広信先生がお書きになる本全般に言えることですが、
他の参考書には載っていない解説が秀逸です。
竹岡広信先生の知識の深さがうかがえます。
「端的で、本質に迫った」解説で、英語上級者でも
たくさんの発見があると思います。


他にも多くの受験生に定評がある以下2冊もお薦めです。

『英文読解の透視図』
 著者 :篠田重晃
 出版社‏:研究社
ファイル 3373-4.png

『ポレポレ英文読解プロセス50』
 著者 :西きょうじ
 出版社‏:代々木ライブラリー
ファイル 3373-5.png

難関編としては、この辺りの教材が良いと思います。
特に難関・最難関国公立大学では難易度の高い
英文和訳の問題が出題されますし、
早稲田大学/慶應義塾大学などの最難関私立大学の入試では
ネイティブが読む専門誌に掲載されている英文が出題されるため、
高度な英文を読む解く力が必要です。
ですから、ぜひ英文解釈のスキルを身に付けていって
頂きたいと思います。

購入する際には、実際に手にとって内容 / 難易度を
確認してみて下さい。

(八千代緑が丘校 轟)

==========================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
7月31日(月)、夏期特別招待講習申込の最終締切日です!
ご検討の方はご希望の校舎に電話またはwebにてお問合せください!

各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

英文解釈のオスス目な参考書 (標準編)

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、標準編ということで、
日東駒専の過去問の英文は読めるけれど、
まだGMARCHの英文を読むのは厳しいという方や
英語が得意で共通テスト型の模試で60点以上とれている
ような高校2年生・1年生に使って頂けたらと思う教材を
ご紹介致します。

まず1冊目は
『英文解釈教室 基礎編』
 著者 :伊藤和夫
 出版社‏:‎研究社
ファイル 3372-1.png

伊藤和夫先生と言えば、英語教育の権化のような方ですが、
解説が本当にわかりやすい。
しかも、正解だけでなく、よくやりがちな誤りについても
掲載してくれているため、より多くの気付きを得られると思います。

この本に限ったことではありませんが、伊藤和夫先生の
お書きになった参考書を読むと、英文の構造を解釈しながら
英文を読むスキルが本当によく身に付けることができると
思います。


他にはと聞かれたら、2冊目は
『大学受験のための 英文熟考<上&下>』
 著者 :竹岡広信
 出版社‏:旺文社
ファイル 3372-2.png ファイル 3372-3.png

竹岡広信先生も、解説がとっても丁寧でわかりやすいため、
とてもお薦めです。
特に、入門英文問題精講を学び終えて、さらにその上の難易度の
学習をしたいという方にはうってつけの問題集です。


他には多くの受験生に定評がある
『基礎英文解釈の技術100』
 著者 :桑原信淑、杉野隆
 出版社‏:桐原書店
ファイル 3372-4.png

標準編としては、この辺りの教材が良いと思います。
標準編と言っても、難関大のGMARCHを目指す高校生向けですので、
決して易しいわけではありません。
これらの教材を通して、難関大の英文を読むのに必要な
英文解釈のスキルを身に付けていって頂きたいと思います。

購入する際には、実際に手にとって内容 / 難易度を
確認してみて下さい。

(八千代緑が丘校 轟)

==========================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
7月31日(月)、夏期特別招待講習申込の最終締切日です!
ご検討の方はご希望の校舎に電話またはwebにてお問合せください!

各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

英文解釈のオスス目な参考書 (基礎編)

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

夏期講習期間に入り、受験生たちは
今日も生徒たちが朝から夜まで、
本当によく頑張って学習に取り組んでいます。

今回は、受験生はもちろん、
1年生・2年生にも参考にして頂ければと思い、
3回にわたって、お薦めの英語の参考書をご紹介
したいと思います。

英語の学習といえば、英文法と長文読解の学習は
意識して取り組む人は多いのですが、
案外、見過ごされがちなのが、英文解釈、つまり、
構文の学習ではないかと思います。

ですので、ぜひ、英文解釈の学習も、長文読解の学習と
合わせて取り組んで頂きたいと思います。
なぜなら、構文の理解が不足しているが故に、
英文の内容を誤解してしまっている高校生が多いためです。

今回は、基礎編ということで、
英文法は一通り学習したけれど、
まだまだ英文を読むのが厳しいという人や、
共通テスト型の模試で点数が50点未満という方に
使って頂けたらと思う教材をご紹介致します。

まず1冊目は
『入門英文問題精講 4訂版』
 著者 :竹岡広信
 出版社‏:‎旺文社
ファイル 3371-1.png

こちらは72個の英文1つ1つに対し、
使われている英単語の使い方も掲載があり、
とても丁寧に解説されています。

ですので、分量的にも多すぎず、
しかも、とてもわかりやすい。

さらに、著者の竹岡広信先生の講義動画を通して
英文法の基礎知識をおさらいもできるので、
英語を学ぶのにとってもお薦めです。


『ビジュアル英文解釈 PARTI & Ⅱ』
 著者 :伊藤和夫
 出版社‏:‎駿台文庫
ファイル 3371-2.png ファイル 3371-3.png

先生が2人の生徒に教えるという形式になっており、
双方の会話のやりとりがあり、とても読みやすい。
しかも、基礎の基礎から、とても丁寧に解説してくれる
ため、構文を1から独学で学びたいという人にもお薦めです。

ただ、2分冊になっていて、分量も多いため、
時間にゆとりのある高校2年生までの間に
読んでおくと良いかなと思います。
でも、量が多くても、読んだるという受験生にも
勿論お薦めです。


他にはと聞かれたら、
『入門英文解釈の技術70』
 著者 :桑原信淑
 出版社‏:桐原書店
ファイル 3371-4.png

こちらは、多くの高校生が使っていて定評があるので、
先輩やお友達が使っているのを見たことある
という方も多いかもしれません。

説明のページのレイアウトが見やすく、
読みやすいと思います。


購入される前に一度本屋さんでじっくりと
試し読みしてみて、自分に合った教材を選んで頂ければと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

==========================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
7月31日(月)、夏期特別招待講習申込の最終締切日です!
ご検討の方はご希望の校舎に電話またはwebにてお問合せください!

各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

夏休み最初の日曜日

八千代緑が丘校の呉屋です。

夏期講習スタート直後の、最初の日曜日
受験生のみんながどんな顔で登校するのか楽しみにしていましたが、
開校時間と同時にどんどん登校する受験生。

私の想像以上に生徒たちの表情は気合が入りまくっています。

「受験生の夏は天王山」
まだ始まったばかりですが、
今日の緊張感を忘れずに最終日まで全力で走り抜けられるよう
私たちも万全の体制で校舎を整えて準備します!

<今日の八千代緑が丘校>
Aくんは、東京で東大特進の授業に参加するため、午前中のうちに校舎を出発。
東大特進の授業は教室内の緊張感がすごいらしく、
夏休み最初だからとんでもない雰囲気になるだろうと
覚悟して出かけていきました。

YくんとTくんは午後から英検CBT受検に出発。会場は津田沼。

受験生それぞれが、それぞれのステージで頑張っています。

そして、校舎は徐々に席が埋まっていきます。
八千代市で八千代緑が丘校が一番熱くなれるように
私たちも精一杯の応援をします!
ファイル 3340-1.jpg

(呉屋)
=======================

7月31日(月)、夏期特別招待講習申込の最終締切日です!
ご検討の方はご希望の校舎に電話またはwebにてお問合せください!

★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★

各イベント紹介はこちら!👇

https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

Final Summer開幕

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日から塾では夏期講習が始まりました。
夏期講習期間中、受験生は
Final Summerと題した問題演習に取り組みます。

目的は、英語・数学・国語、主要3科目の
共通テストレベルの完成です。

そのため、各スタッフが共通テストの問題や
各単元で大事なトピックを分析したうえで、
オリジナル問題を作成しました。

また、理解が足りていないところは
スタッフお手製の解説を生徒に読んでもらって
学習して頂くことで、効率よく全範囲を
総復習して頂くというものです。

そんなFinal Summerも本日からスタートです。

ファイル 3383-1.jpg ファイル 3383-2.jpg

Final Summerは毎年の恒例行事ですが、
この演習を通して、受験生たちが
一段とパワーアップしていきます。

今年の夏も、受験生たちにとって、
後から振り返ったときに
「あの夏があったからこそ、
 第一志望校に合格できた」
と思えるような夏にしていきたいと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

==========================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
7月31日(月)、夏期特別招待講習申込の最終締切日です!
ご検討の方はご希望の校舎に電話またはwebにてお問合せください!

各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

この夏休み、何にチェレンジする?

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今週から学校が夏休みに入る高校生が多いと思いますが、
『夏休みだからこそ、これをやろう』
と考えている方はいらっしゃいますか?

高校生になると、夏休みといっても、
部活の練習が毎日のようにあったり、
学校が休みの分、学校の課題が大量にあったりと、
目の前のことをこなしていくだけでも
十分に忙しいですよね。

もしよかったら、高校1年生・2年生に
ぜひチャレンジして頂きたいなということがあります。

それは
『pythonやRubyなどのプログラミング言語を使って
 アプリを作ってみること』です。

なぜこのように思うかと言いますと、
これだけ人工知能(AI)が日常的に
活用されるようになった現在において、
理系は勿論、文系の方にとっても
プログラミングは将来的に重要になる
スキルだと思うからです。

例えば、筑波大学ではデータサイエンス・リテラシープログラム
を開設し、基礎的な情報リテラシーとコンピュータの利用技術の
習得を目的とした「情報リテラシー」、および、データに基づく
客観的な意思決定の考え方の習得を目的とした「データサイエンス」
の2科目を全学一年次の必修科目として定めているように、
文系の人も、データサイエンスのリテラシーが求められています。

プログラミングのスキルを身に付けるのは
大学生になってからでも、勿論大丈夫ですが、
ただし、早いうちに取り組み始め、肌感覚で
わかる状態にしておいた方が、断然有利だと思います。

文理選択において、サイエンスライターである
竹内薫さんが興味深いことをおっしゃっていました。

『文系か理系かを選ぶとき、
 「数学が得意か苦手か」で決める人が少なくない。
 この選び方は正しいのだろうか?

 「数学のテストの点数が高いから理系、という文理選択は、
 今までなら正しい判断でした。
 しかし、将来、理系の仕事に就くことを考えたら、
 「コンピュータができる人は理系、できない人は文系」に
 進むべきだと思います。』

と。そんな竹内薫さんはこんなことも
おっしゃっていました。

『パソコンでWord・Excel・PowerPointが使えるとか、
 スマホのアプリを使いこなしているだけではダメ。
 アプリを作れるレベルでないと『コンピュータができる』
 とは言えません。

 PythonやScratchなどのプログラミング言語を使うと、
 黒い画面に白い文字が出てきて、何やら文字をたくさん打ち込んでいく
 作業をするのですが、それをやったことがあるかどうか。
 やってみて、おもしろいと思ったかどうかが大切。

 プログラミングは小学生でもできます。

 高度な技術というよりは、プログラミングの作業を
 好きだと思う気持ちがポイント
なのです。
 Scratchは子ども向けのプログラミング言語なので、
 試しに何か作ってみてはいかがでしょう』

私は、このことを聞いて、なるほどと思いました。

今回のブログを読んで、プログラミングやってみようかな
と心が動いた方は、ぜひチャレンジしてみて下さい。
きっとその経験は、将来役に立つと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

==========================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
7月31日(月)、夏期特別招待講習申込の最終締切日です!
ご検討の方はご希望の校舎に電話またはwebにてお問合せください!

各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

考えることに夢中

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

先日の高校1年生の夏期ガイダンスの中の一幕ですが、
『「accurate」と「precise」の違いは何でしょう?』
という英単語クイズを出してみました。

この2つの英単語は、大学入学共通テストにも
登場しやすいものです。

ただ、高校1年生ですから、まだ意味を覚えていなくでも
無理はありません。

ただ、今回のクイズは、意味を問うているのではなく、
『違いは何か』ということ。

そこで、生徒たちに、
「まずは電子辞書やスマホを使っていいから
 意味を調べてごらん」
と伝えると、みんな意味を調べ始めます。

すると、あることがわかりました。

どちらも
『正確な、厳密な』
という意味であることを。

市販の英単語帳で調べると、
どちらも同様の意味が掲載されているにとどまり、
違いについては、特に触れていなかったりします。

ここからが、クイズの本当の始まり。

意味だけ調べると、違いがわからない。
では、どうしたら良いか!?

すると、ある生徒が、その英単語を使った
例文を調べました。

お~、素晴らしい!!
よくぞ、そこに気が付いた。

それから、友達同士で、手分けして、
それぞれの英単語を使った例文を調べて、
調べた結果を共有し始めたのです。
ファイル 3336-1.jpg ファイル 3336-2.jpg

そこからは、
「こう違いがあるんじゃないか?」
「ああいう違いがあるんじゃないか?」
と様々な考えが飛び交いました。

このときの生徒たちは、まさに
夢中になって考えていたと思います。

スマホゲームやスマホのアプリでなく、
勉強を題材にしたクイズを通して
こんなにも高校生たちが笑顔で夢中になって
考えている姿を見て、嬉しく思いました。

自分の頭で考えるってこんなにも楽しいと
感じてもらいながら、日々の学習に取り組んで
もらえたらいいなと思います。

現在、八千代緑が丘校では、一般の方にも
夏期特別招待講習にて校舎で学習して頂けます。

私たちと共に、夢中になって学んでみませんか?

7月31日(月)が夏期特別招待講習申込の最終締切日です!
ご検討の方はご希望の校舎に電話またはwebにてお問合せください!

(八千代緑が丘校 轟)


==========================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

英語のペーパーバックを読んでみませんか?

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

よく受ける質問の一つに
「どうやったら英語が得意になりますか?」
という質問があります。

勿論、「まずは単語と英文法をしっかりと覚えて~」
という方法論はありますが、いたってシンプルにお答えすると
「楽しんで、英文をたくさん読むこと」
ということに尽きると思います。

日本語で書かれた文もそうですが、
英文を読む際、「そこには何と書いてあるんだろう?」
という好奇心が大事だと思いますし、何と書いてあるのかを
理解しようとすることが大切だと思うのです。

そこで、今日は時間に多少ゆとりのある高校1年生や2年生
にお薦めな英語の学習法を1つご紹介したいと思います。

これから学校が夏休みに入りますので、
良かったらトライしてみてはいかがでしょうか?

それは「自分の興味のある英語で書かれた本を読む」
ということです。

ただ、そこで興味は十分にあっても、日本語訳の無い本では
頑張って読み始めたものの、途中で挫折してしまうリスクが
あります。

そこで、日本語訳の本が出版されている本、
例えば、映画化されている本などを
英語版と日本語訳版の両方を購入して、
まずは英語版を電子辞書で英単語の意味を調べながら読み、
1章読む毎に、日本語訳版で内容を確認するというのも
手かもしれません。

そこで、自分の解釈と異なった部分は、
じっくりと立ち止まって考えてみるのも良い勉強だと思います。

ちなみに、私は今、読みかけの本があります。
小学校6年生の頃に、TVで放映されたのを見て感動した
「DEAD POETS SOCIETY」というRobin Williamsが主演の映画
の原作なのですが、日本語訳を欲しくなって、
そちらも購入しました。

ファイル 3420-1.jpg

せめて、日本語訳が付いているので、
ちゃんと読み進めてみようと思います。

皆さんも良かったら一緒に英語を通して
読書をしてみませんか?

(八千代緑が丘校 轟)

==========================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

英単語は動詞と名詞のセットで覚えよう!!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

現在、八千代緑が丘校に通っている受験生たちが
必死になって、英単語と英熟語を覚えているところですが、
今日は、英単語を覚える際にぜひ意識して頂きたいことを
ブログに書こうを思います。

特に、英検を受ける人や英作文が出題される大学を
志望する人には読んでおいて頂きたい内容です。

「野球をする」はplay baseball、
「ミスをする」はmake a mistake、
「努力する」 はmake an effort、
「ヨガをする」はdo yoga、

イギリス発祥の球技のほとんどは
「play」を用い、アジア発祥のスポーツなどは
「do」を用いることが多いです。

ボーリングをするは、また異なります。
アメリカ発祥なので「enjoy」と使ったりします。

「する」を「do」と英訳して、
「ミス」を「mistake」と覚えて
足したところで、ちゃんとした英文に
ならないわけなんですね。

そこで、英作文についてまず理解しておきたいことは
日本語で要素に分解して足す作業を
繰り返してはいけない
ということなのです。

例えば、acceptという英単語があります。
意味は「~を受け入れる」という意味です。

では、何を受け入れるのでしょうか?

ここで、日本語で考えてはいけません。
日本語で組み合わせることができたとしても
英語で合っているとは限らない
からです。

例えば、tolerateは「~に耐える」という意味の
英単語ですが、tolerateの目的語として人間は来ません。

本当に使うための英単語は、動詞と名詞のセット
で覚えることが大切
です。

例えば、『solve a problem』『answer the question』のように
セットで覚えているものは自信を持って使って頂ければと思います。

しかし、セットで覚えていない単語集で覚えた英単語は
英作文ではほとんど使えないと思って下さい。

態度という英単語として「attitude」を使いたかったら
『have a 〇〇 attitude toward ~』
という形で覚える必要があります。

ですから、今、英単語を覚えいる段階のうちに、
この動詞には、どの名詞とセットで使うのだろうか、
また、この名詞には、どの動詞とセットで使うのだろうか
ということを意識しておくと良いと思います。

では、今日も英単語をしっかりと覚えていきましょう!!

(八千代緑が丘校 轟)

==========================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

共通テスト対策にオスス目

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

校舎の本棚には、
参考書や問題集の他にも
大学受験案内などの受験に役立つ本なども
置いていますが、今日は1つ、お薦めの雑誌が
あります。

それは、旺文社から出版されている
『蛍雪時代』

8月号は本日発売です。
ファイル 3368-1.png

8月号の中で受験生に特にお薦めなコンテンツは
「蛍雪時代合格塾」です。

毎月、英語・国語・数学の主要3教科について
担当の先生が記事をお書きになっていますが、
8月号の英語と数学は、「共通テスト攻略法」
が掲載されています。

この夏、共通テスト対策に取り組む受験生が沢山
いらっしゃると思いますが、まさに、その参考になると思います。

塾生は校舎にあるので、ぜひ手にとって
見てみて下さい。

ネタバレになってしまいますが、
これは興味深いと思った英語の記事をご紹介したい
と思います。

それは、問題を解く際の時間配分ですが、
記事では
『80分のテストではなく「25分×3」と心せよ!』
だそうです。

英語(リーディング)の試験時間は80分ですが、
25分×3+余り5分と捉えます。

テスト開始~25分で第1問~第3問
開始25分 ~50分で第3問+第5問
開始50分 ~75分で第6問A・B

さらに細かく見ていきますと
以下となります。
第1問A:2分
第1問B:3分
第2問A:5分
第2問B:5分+α
第3問A:5分-α
第3問B:5分+α
第4問 :12分+α
第5問 :12分-α
第6問 :12分±α
第6問 :12分±α

また、英文を読むスピードは1分当たり100words
と掲載されていました。

勿論、時間配分や英文を読むスピードについては、
先生によってもおっしゃることが多少異なりますので、
この記事の内容を絶対視するということではなく、
あくまでも参考にしてみて頂ければと思います。

共通テストでは、後半の長文はかなり長く感じられ、つい
「1段落読んで、設問を確認。解けるものがあれば解いて、
 また次の段落を読んで…」
と段落毎にもんだを解こうとしがちです。

ただ、共通テストではこれは絶対にNG!

共通テスト最大の敵は時間です。
80分でこれだけの分量の英文を読ませる試験はそうそうありません。
いかに効率的に解答するかを意識し、最もスムーズな作業手順を
身に付けて下さい。

解答時間の目安は1分当たり100wordsのスピードで英文を読む場合、
1問あたり20~30秒です。
(当然ですが、英文を読むスピードが上がれば、それだけ
設問を解くことに時間を回せます。)

ですから、共通テストで目標得点をとるためには、
英文を読むスキルだけでなく、設問をいかに効率的に
解くスキルも必要になっていきます。

東進の共通テスト 過去問演習講座では東進の敏腕講師陣たちによる
解説授業が付いています。
解説授業を通して、どのようにその設問を捉えて
解いていけば良いのか、この夏で攻略の糸口を
掴んで頂けたら幸いです。

この夏、共に頑張っていきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)


==========================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE