counter

記事一覧

【高校2年生向け向け】お薦めの化学の参考書

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

そろそろ英語・数学だけでなく、理科についても
日々の学習として取り組んでいこうと思っている
高校2年生の方も多いと思います。

そこで今回は、初学者にもお薦めな化学のInput系の
参考書をご紹介します。

1冊目はこちら↓

大学受験Doシリーズ 鎌田の理論化学の講義

ファイル 3910-1.png

著者 :鎌田真彰
出版社:旺文社

こちらの参考書は、各単元の内容がコンパクトに
まとめた説明の後に、例題が付いているタイプの参考書
です。

ですので、1度学校や塾で学んだ後の復習用に使用すると
すんなりと頭に入ってきて内容が整理されると思います。

また、著者の鎌田真彰先生は、東進ハイスクール/東進衛星予備校で
『ハイレベル化学』という授業を担当されている先生です。
ですから、これから『ハイレベル化学』を受けようと思っている
高校生や、既に受けている高校生にはぜひお薦めです。


ご紹介する2冊目はこちら↓

坂田薫のスタンダード化学

ファイル 3910-2.png

著者 :坂田薫
出版社:技術評論社

初学者が読んでも内容がわかりやすく説明されています。
しかも、単なる知識詰め込み型ではなく、ちゃんと
理論的な説明もされているため、その後、難易度の高い
学習に取り組む際の基盤を作るのに良い説明です。

また、著者の坂田薫先生は駿台で授業を担当されているだけでなく、
スタディサプリでも授業を担当されているため、多くの高校生が
知っているかもしれません。

坂田薫先生は鎌田真彰先生と同様に、石川正明先生から
化学を学んでいますので、教え方が石川正明先生や
鎌田真彰先生とつながるところがあります。

ですので、先にご紹介した「鎌田の理論化学の講義」よりも
もっと説明が詳しい方が良いという方には
「坂田薫のスタンダード化学」のシリーズがお薦めです。


そして、ご紹介する3冊目はこちら

理論化学の最重点 照井式解法カード

ファイル 3910-3.png

著者 :照井俊
出版社:学研プラス

こちらの参考書は昔から(私が高校生の頃から)有名で
上記の2冊よりは書き方が固い(教科書のような文体)
で書かれていますが、化学を得意としたい生徒で、
最初からある程度内容をしっかりと学んでおきたいという
高校生にお薦めです。


そして、ご紹介する4冊目はこちら

亀田和久の化学が面白いほどわかる本

ファイル 3910-4.png

著者 :亀田和久
出版社:KADOKAWA

こちらは絵や図が大きめに掲載されており、
レイアウト的に見やすいですし、内容も
うまく整理されていて読みやすいと思います。


そして、ご紹介する5冊目はこちら

宇宙一わかりやすい高校化学

ファイル 3910-5.png

著者 :船登惟希
出版社:Gakken

化学が苦手な方や、学校の授業を受ける前の
予習用に、ざっくりと概要を把握しておきたい
という方にはとてもお薦め。

表紙の絵がかわいらしいため、本格的に学習
したいという高校生にとって抵抗があるかもしれませんが、
そのような高校生に対しても最初の1冊としては
とてもお薦めです。

今日は、高校2年生が学習する化学のお薦めの参考書を
ご紹介しました。
また、まだ内容理解が十分でないという受験生にも
お薦めですので、よろしければ、参考にしてみて、
本屋で本を手にとって内容を確認してみてください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

頑張れ受験生!! -明日は記述模試-

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

5月もあと数日。
6月になると、梅雨がやってきますね。
今年の梅雨入りは6月7日頃と予想されています。
梅雨時期は気圧や湿度の変化により、
体調を崩してしまいがちです。

・こまめな体温調節
・適度な運動
・質の高い睡眠
・バランスの良い食事

これらを大切にすることを意識して、
体調をしっかり整えていきましょう。
体調がすぐれないときは無理をせず、声を掛けてくださいね。

さて、明日5/28は
第1回早慶上理・難関国公立大模試/全国有名国公私大模試の受験日です。

ファイル 3217-1.png

「模試」というだけで緊張してしまいますよね。
私も、学生の時はいつもドキドキしていました。

・志望校に対して、今の学力はどうなのか
・伸びているところ、苦手分野はどこなのか
・これからどういう学習をしていったらよいのか
を知るためにも、模試は非常に大切です。


試験実施に影響が出ないように、睡眠をしっかりとって
万全な状態で臨みましょう!
応援しています。

最後にお知らせです。
八千代緑が丘校では、6/11に実施される
全国統一高校生テストへの申込を受け付けております。

このテストは、共通テスト形式のレベルを測るとともに、
学力を伸ばすための模試です。
現在の自分の学力を把握することで、
これからの学習に繋げていくことが出来ます。

現在、たくさんの方にお申込みいただいております。
ありがとうございます。
まだまだ申込は受け付けております。
「迷っている…」という方も、お気軽にお申し込みくださいね!
皆様の受験を、心よりお待ちしております。

(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

エンタルピー / エントロピーをしっかり学べる参考書

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

現在の2年生が受験する2025年度入試から
新課程入試が始まります。

化学においては、熱化学の分野で
エンタルピーとエントロピーについて
新たに学ぶようになります。

しかし、このエンタルピーとエントロピーを
しっかりと理解するのが難しいんです!

そこでお薦めな参考書が、本日、出ました!!
(正確に言うと、改訂版として再度リリースされました。)
それがこちら↓

原点からの化学 化学の理論〈改訂版〉

ファイル 3911-1.png

著者 :石川正明
出版社:駿台文庫


30年以上受験生から支持され続けているロングセラー
「原点からの化学」シリーズ。本書はその理論化学編です。

「化学現象はミクロなツブたちが散らばろうとする勢いと
 集まろうとする引力の兼ね合いで決まる」
というごく単純な事実を出発点にして、
化学の理論をわかりやすく説明されています。

教科書に囚われず、真の理解を得られるような順序で
構成されています。

この改訂版ではエンタルピーやエントロピーといった
熱化学の内容も根本から説明されています。

また、約80題の例題がついていますので、
大学受験に必要な実戦力を身につけることもできます。

化学の理論を根底から学びたいという高校生に
是非お薦めです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【第16回】漸化式を克服しよう!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

では、今回は、前回の生徒の質問で頂いた
問題の解答について記載していきます。

問題はこちら。

次のように定義される数列の一般項を求めよ。
ファイル 3339-1.png

では肝の以下の赤色の波線部の式変形について
記載していきます。
ファイル 3339-2.png

要するに、Σの部分が引き算になるように
式変形できれば、前回記載した類題のように
キャンセルされて簡単に計算できるわけです。

ちなみに、下のようにはなりません。
ファイル 3339-3.png

気持ちはわかります。
そうなったらいいなぁという願望が伝わってくる
間違いですね。

では、どうすれば良いか。
有理化を図れば良いのです。
どうやって有理化すれば良いか、
考えてみてから、以下の解答を読んでみて下さい。

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
===========================

ファイル 3339-4.png

第16回はここまで。
今日もお疲れ様でした。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【第15回】漸化式を克服しよう!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、生徒から漸化式の問題の質問を
頂きましたので、その問題について触れたいと思います。

質問の問題はこちら。

次のように定義される数列の一般項を求めよ。
ファイル 3338-1.png

これは第2回で扱った
ファイル 3338-2.png
という型の漸化式です。

階差数列を活用して解くという方針は
すぐにたったのではないかと思います。
ファイル 3338-3.png

問題は赤の波線部の部分をどのように
処理するかです。

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
===========================

ではここで、少し寄り道をして、
この問題の場合は、どうでしょうか?

次のように定義される数列の一般項を求めよ。
ファイル 3338-4.png

f(n)の部分が異なるだけですね。

ただ、この問題の場合は、皆さん解きなれていて、
階差数列の和を求める際に、すぐに部分分数分解を
すると気が付くのではないかと思います。

ファイル 3338-5.png

このように、部分分数分解に持ち込めれば、
引き算により、Σの部分の計算がラクに
できるようになりますね。

では、今回の冒頭の問題においても、
引き算になるように式変形できれば
良いわけです。

では、どうすれば良いか、少し考えてみて下さい。
答えは次回、掲載します。

第15回はここまで。
今日もお疲れ様でした。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【第14回】漸化式を克服しよう!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回も
ファイル 3324-1.png
で表される漸化式を扱います。

他にも解く方法があります。
第9回で扱った
ファイル 3324-2.png
の形に式変形できれば
解くことができます。

問題で与えられた漸化式の形と
第9回で扱った漸化式では何が異なるでしょうか?

この問題ではβの部分が
ファイル 3324-3.png
というようにnに関する式、すなわちf(n)に
なっているわけです。
これをnが生じない定数になるように式変形すれば
良いということになります。

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
===========================

ファイル 3324-4.png
ファイル 3324-5.png

第14回はここまで。
今日もお疲れ様でした。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【第13回】漸化式を克服しよう!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

前回の
ファイル 3323-1.png
で表される漸化式ですが、
ファイル 3323-2.png
の形に変形することもできます。

では、どうすれば、上の式の形に
変形することができるでしょうか?

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
===========================

ファイル 3323-3.png
ファイル 3323-4.png


第13回はここまで。
今日もお疲れ様でした。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【第12回】漸化式を克服しよう!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回も、
ファイル 3322-1.png
という型の漸化式を扱っていきます。

解く際にの方針は前回と一緒です。

では、今回はこのような問題について
考えていきます。

次のように定義される数列の一般項を求めよ。
ファイル 3322-2.png

今回も、与えられた漸化式を
ファイル 3322-3.png
の形に式変形していこうと思います。

どのように式変形すれば良いか
わかりますか?
では以下に解答を記載します。

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
===========================

ファイル 3322-4.png

第12回はここまで。
今日もお疲れ様でした。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【第11回】漸化式を克服しよう!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回も、
ファイル 3311-1.png
という型の漸化式を扱っていきます。

解く際にの方針は前回と一緒です。

では、今回はこのような問題について
考えていきます。

次のように定義される数列の一般項を求めよ。
ファイル 3311-2.png

前回の問題と、とても似ていますが、
根本的に何が異なるか、わかりますでしょうか?

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
===========================

では、解説をしていきます。
ファイル 3311-3.png
ファイル 3311-4.png


第11回はここまで。
今日もお疲れ様でした。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【第10回】漸化式を克服しよう!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、
ファイル 3310-1.png
という型の漸化式を扱っていきます。

このタイプの漸化式は、いくつかの解法が
ありますが、最初に最もお薦めの解法を
お伝えします。

それは以下です。
ファイル 3310-2.png

つまり、与えられた漸化式を式変形して
f(n+1) = r × f(n)
という形に持っていっているわけです。

ではここで、例題を解いてみましょう。

次のように定義される数列の一般項を求めよ。
ファイル 3310-3.png

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
===========================

では、解説をしていきます。
ファイル 3310-4.png
ファイル 3310-5.png

第10回はここまで。
今日もお疲れ様でした。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================