counter

記事一覧

理科において、演習の授業が大切な理由

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

現在、受験生たちは志望校の過去問を
日々解いているところだと思います。

これまで、授業や参考書で根本的なことや
問題の解き方も学んできたのに、
いざ、過去問を解こうとすると自力ではとけない
ということはありませんか?

ファイル 3656-1.png

また、赤本や問題集の解説を読んでも、
イマイチ、よく理解できないということは
ないでしょうか?

過去問の解説では、問題設定に対して
起きている現象についての解説はあまり掲載
されていないため、正解に至る式だけ見ても
イマイチ、ピンと来ないということが
多いのではないでしょうか?

赤本や問題集では、紙面の都合上、
現象の解説まで丁寧には書き切れない
のだと思います。

ただ、理科において大切なことは
現象を理解することです。
問題演習を通して、改めて
理科の法則に則って現象を解析すること
が大切なのです。

この大切な現象の理解の助けとなる解説が
赤本や問題集では掲載が乏しいことが
学習者にとって辛いところではないでしょうか?

そこで有益な学習ツールが、
問題演習の授業。

例えば、東進では
広く一般的な難関大対策の問題演習の授業や、
東大対策を始め、〇〇大対策の問題演習の
授業があります。

ファイル 3656-2.png

これらの授業では、どのような現象が起きていて、
だから、理科の法則に則って考えると、
〇〇の式が立てられ、そこから解答が導きだされる
といったように、丁寧に解説をしてくれます。

この点で、(東進に限らず)予備校の授業をとる
価値があると思います。

ですから、過去問を解き始めて、なんだか解説を読んでも
十分に理解できないという方は、丁寧な解説授業を
受けてみてることをお薦めします。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★10/22(日)開催!東進人気講師の授業に参加しよう!
『志田晶先生特別公開授業~数学ⅠAⅡBC~』参加申込受付中!★

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

あと100日!

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

今日で、共通テスト本番まで残り100日となりました。
ファイル 3518-1.jpg
明日から100日を切るんだと思うと、
より緊張感が増していきますよね。
本棚で赤本を手にする生徒さんも増え、
少しずつ近づいて来ているのだと実感しています。

「やばい…」と感じている方も多いのではないでしょうか。
焦ってしまうと、勉強計画から逸れてしまったり、
勉強が手につかなかったりと、逆効果になることも。

私も、やるべきことが多いと「どうしよう!」と
慌ててしまうので、気持ちがよく分かります。
私は、そんな時こそ落ち着いて、優先順位をたてながら
取り組むことを大切にしていました。

例えば、「今日はこれをやる!」と紙に書き出して、
終わったらチェックを付ける、というように、
TODOリストを作るようにしていました。
そうすると、不思議と気持ちも落ち着き、
一つずつ達成していくことが出来るんです。

学生のときも、社会人になった今でも、
TODOリストに助けられているなぁと実感します。
良かったら、参考にしてみてくださいね。

まだ時間はあります。だから大丈夫!
目の前のことを、一つずつ達成していきましょう。
ファイル 3518-2.jpg ファイル 3518-3.jpg
気持ちが晴れないなぁ…なんて日もあると思います。
そんな時は、一人で抱え込まずに声をかけてくださいね。
皆さんのもやもやが晴れるように、
スタッフ一同向き合ってまいります。

本日も、皆さんの登校をお待ちしております!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★10/22(日)開催!東進人気講師の授業に参加しよう!
『志田晶先生特別公開授業~数学ⅠAⅡBC~』参加申込受付中!★

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

ハイゼンベルクもびっくり!?

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今週は、ノーベル賞の受賞者発表があるので、
日々、どんな内容の研究が受賞するのか、
楽しみにしています。

昨日(10/3(火))はノーベル物理学賞の受賞者が
発表されました。

ピエール・アゴスティーニ教授
フェレンツ・クラウス教授
アンヌ・ルイエ教授
のお三方、受賞おめでとうございます。

ファイル 3531-1.png

受賞内容としては、以下の内容でした。

"for experimental methods that generate
attosecond pulses of light
for the study of electron dynamics in matter"

日本語に訳すと
「物質中の電子の運動の研究のための
 アト秒パルスレーザー光を作る実験的手法の開発」
になります。

アト秒の”アト”というのはミリやマイクロのように
SI接頭語になるのですが、10のマイナス18乗を
表します。
要するに、ものすごく短い時間ということなんですね。

この短い時間のパルス波を作ることができると、
電子の動きのような、高速な運動も
観測できるようになります。

ファイル 3531-2.png

例えば、写真を撮る際、シャッタースピードが
遅いと、リニアモーターカーのように高速に移動する
物体の写真を撮ろうとしてもブレてしまいますね。

しかし、シャッタースピードが早いと、
高速な運動でも写真におさめることができます。

ですから、アト秒レベルに短いパルス波を生成
することで、電子の運動も可能になるという
わけなんです。

ファイル 3531-3.png

今から約100年前の1927年にヴェルナー・ハイゼンベルクが
不確定性原理を導いて、量子力学の確立に大きく寄与しましたが、
これまでは、理論上、どういうことが起きているだろうとは
わかっても、実際に観測することができませんでした。

それが、アト秒パルスレーザー光によって、
それを観測することができるようになると、
今まで解明できていなかった新たなことが
解明されていきそうで、とても楽しみです。

ファイル 3531-4.png

別の言い方をすれば、
電子の状態を記述する波動関数を見ることができる
そうなんですね。
確率分布である波動関数の絶対値の2条を見るのではなく、
複素数の形のまま、つまり、位相つきの波動関数を
見ることができるようになってきているようです。
こういったところまで、現代の物理学は到達している
ようです。スゴイですね。

ノーベル物理学賞の詳細についてはこちら↓
https://www.nobelprize.org/prizes/physics/2023/press-release/

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★10/22(日)開催!東進人気講師の授業に参加しよう!
『志田晶先生特別公開授業~数学ⅠAⅡBC~』参加申込受付中!★

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

自分は今どの辺に?

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

いよいよ10月。
これから、一段と涼しくなる季節ですね。
来週の月曜日は、最高気温が22度と予想されています。
こんなに涼しくなるのか…と驚いてしまいますよね。
体調管理には、十分気を付けていきましょう。

さて。校舎では、先日の難関大/有名大模試の
ランキングが掲示されております。
皆さんはもうチェックしてみましたか?
全校舎でのランキングですので、
自分がどのあたりに位置しているのか、明確になります。
「あと少しで勝てたのに…!」とライバル意識を持つことにも
繋がりますよね。

八千代緑が丘校では、
お友達とワイワイ眺める様子も見られました。
ファイル 3515-1.jpg
中には、「まだまだ頑張らないといけないなあ…」と
悔しい思いをした人もいるかもしれません。
大切なのは、その気持ちを忘れないこと。
悔しい気持ちがあれば、必ず成長できます。

自分にはどんなことが足りていないのか、
何を強化していく必要があるのか、まずは分析してみましょう。
そこに気付けただけで、成長出来ていますよ。

気づいて終わりにするのではなく、
次に繋げるための行動に移していきましょうね。
これからも、模試は続いていきます。
1回1回を大切にし、実力を高めていけるよう
取り組んでいきましょう。

皆さんの頑張りを、応援しています!
ファイル 3515-2.jpg ファイル 3515-3.jpg
(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★10/22(日)開催!東進人気講師の授業に参加しよう!
『志田晶先生特別公開授業~数学ⅠAⅡBC~』参加申込受付中!★

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

AIが翻訳してくれる時代に”あえて”私は英語を学びたい

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

最近は、英文を読んでいて解読できない箇所があれば
AIに翻訳してもらうことができて、便利な時代に
なったなぁと感じることがよくあります。

自分で英文が読めなくても、英文の意味を理解することは
できるようになってきましたが、ただ、そんな時代にあっても
私は英語に限らず、外国語を学習する意義はおおいにあると
思います。

なぜなら、外国語を学習することで、
脳の中にもう一つの回路ができる
と私は思うからです。

つまり、自分の言葉、日本語を中心に世界を見るのとは
違った見方で世界を見ることができるようになる

と思うのです。

海外の方とのコミュニケーションを円滑に行うためには
単にその国の言葉を学ぶだけでは不十分で、その国の
文化や歴史なども理解することが必要です。

ただ、それら一つひとつが独立してるのではなく、
その国の文化や歴史が、言葉にも表れていると思います。
日本語にはない表現の仕方を用いたり。

ですから、AIが翻訳してくれる時代に
”あえて”私は英語を学びたいと思うのです。

高校生にとっては、受験で英語を学ぶ必要が出てきますので、
それならば、「英語は嫌い」なんて言わずに、
英語を学ぶ良い機会があったと思って、
英語学習に取り組んでもらえたらなぁと思います。

英語には、こういう面白さがあるよ
生徒たちにはHRを通して伝えていきたいと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★10/22(日)開催!東進人気講師の授業に参加しよう!
『志田晶先生特別公開授業~数学ⅠAⅡBC~』参加申込受付中!★

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

成績不振で悩んでいる方へ、それは必要な沈黙の時間

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日から10月に入りました。
校舎では、受験生たちの
志望校の過去問と日々格闘して頑張っています。

そんな中、受験生にとって悩みの種は
「勉強しているのに、思うように成績が伸びていかない」
と感じてしまうことではないかと思います。

特に、志望校の過去問を解いている中で、
なかなか解けるようになっていかないと
焦りを感じてしまうかもしれません。

今日はそんな受験生や、受験生を日々支えている
保護者の方に、こんな言葉をご紹介させて頂きたいと
思います。

それは「サイレントピリオド」という言葉です。

この言葉は語学の取得の過程においてよく登場する言葉ですが、
語学学習の中で、表面上、何の進歩もないように見えるけれど、
それでもその外国語の環境に身を置いておくと、
やがてある時期が来ると、突然顕著な進歩を見せるようになります。

これは語学を習得する際に必要な
「沈黙の時間」なわけです。

成績が伸びていないように見えても、
実はその間に脳の神経回路網の変化が蓄積されていて、
それがある閾値を超えたときに一気に開花するのです。

これは語学学習だけに言えることではないと思います。

受験勉強においても、毎日精一杯学習に取り組んでいる
にもかかわらず、結果が出ない、成績が伸びない
という時期は誰にもあるものです。

ですが、その期間、学力が停滞しているわけでは
ないんです。
しっかりと学力は伸びています。
目に見える形で、それが姿を現していない
だけなんです。

ですから、大事なことは、
成果が出ないと思ってあきらめないで
努力を続けること
です。

今はまだ志望校の過去問が難しく感じると思いますが、
やがて合格点をとれるようになると信じて、
諦めずに取り組んでいきましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★10/22(日)開催!東進人気講師の授業に参加しよう!
『志田晶先生特別公開授業~数学ⅠAⅡBC~』参加申込受付中!★

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

勉強する時、スマホはどこに置く?

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

9月も今日で終わり。
この1か月はいかがでしたか?
校舎では、難関大/有名大模試の
成績帳票の返却面談が行われています。
ファイル 3504-1.jpg ファイル 3504-2.jpg
結果は、いかがでしたでしょうか…?
これは頑張った!と思えることや、
ここはもう少し頑張らないと…と
思えることが出てくるのではないでしょうか。
頑張ったところは、自分を沢山褒めてあげてくださいね。
「あれもこれもやらなきゃ…」と思うと焦ってしまいがち。
1つずつ確実に進んでいきましょう。

さて。皆さんは勉強する時、スマホはどこに置いていますか?
ブースを回っていると、スマホをしまっている派、
机の上に出している派に分かれているなあと気づきました。

ふと、私が学生の時に聞いた話を思い出しました。
「チョコを机の上に出している人と、引き出しにしまっている人。
 ダイエットが出来た人はどちらでしょうか?」
 (答えは明確だと思いますが…)

正解は、引き出しにしまっている人です。
誘惑が目の前にあると、意識がそこに集中してしまうもの。
スマホもこれと同じ原理なんだそうです。

いくら我慢をしていても、通知が来たら気になったり、
手を伸ばすと集中力が切れてしまったり。
誰もが経験のあることだと思います。
私も学生の時は、スマホの誘惑に何度も悩まされました。
だからこそ、気になる気持ちがよ~~く分かります!

ただ、学習はメリハリがとても大切です。
例えば。学習中はスマホをしまう。見るのは休憩の時だけ。
とルールを決めて取り組んでみたり。
調べ物をしたいときは、調べたらすぐにしまう!と
決めてもいいと思いますよ。

「やるときはやるぞ!」という気持ちで、
これからも取り組んでいきましょう!
ファイル 3504-3.jpg ファイル 3504-4.jpg
皆さんの学習を、応援しています。
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★10/22(日)開催!東進人気講師の授業に参加しよう!
『志田晶先生特別公開授業~数学ⅠAⅡBC~』参加申込受付中!★

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

カンマ一つで、意味がこ~んなに違うの!?

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

「パンクチュエーション」という言葉、
今まで聞いたこと、ありますか?

これは英語の文法用語で
「句読点」を意味します。

例えば、カンマ(,)やピリオド(.)もその一つです。

英語のカンマ(,)と日本語の点(、)は同じように
使うこともありますが、日本語にはない、
英語ならではの使い方もあります。

高等学校での授業や、大学受験向けの参考書では
パンクチュエーションについて学ぶ機会はないのでは
ないかと思います。

しかし、英米人は普通に使っていますし、
大学入試では、パンクチュエーションを駆使した
英文が出題されることは多々あると思いますので、
今週の高校2年生のHRではパンクチュエーションについて
触れました。

まず最初に、こんなことを生徒たちに聞いてみました。

「I took John, my younger brother, to the park.」
この英文の意味、わかる人~。

すると、Aくんが手を挙げて答えてくれました。

見事、『John = my younger brother』と解釈して、
訳してくれました。

Aくんの他にも、この英文の意味がわかった生徒たちは
多くいました。

ただ、意味がわかった生徒たちも、パンクチュエーションの
使い方がわかっていたわけではありません。
これらの英単語を使って、合理的な意味になるように
「私は、弟のジョンを公園に連れていった。」
と訳すのが自然だろうと思ったというわけです。

そこで、生徒たちに、お得意のスマホを活用して、
パンクチュエーションについて調べてごらんと
伝えると、みんな今まで意識してこなかったコンマ(,)
の使い方について調べ始めました。

ファイル 3503-1.jpg ファイル 3503-2.jpg

パンクチュエーションと検索しても、
すぐにお目当ての情報にたどりつくのは
一苦労でしたが、そこはBさんがばっちり
イコールの関係の使い方があることを共有してくれました。

教えてくれたBさんに拍手~。

上の例文をやったうえで、今度はこんなクイズを
やってみました。
では、以下の①と②の英文、カンマ(,)の位置に注目して
違いを意識しながら、それぞれ訳してごらん。

① I went to the party with
  my parents, Hitler, and Kumamon.

② I went to the party with
  my parents, Hitler and Kumamon.

特に、先の例文をやった後だと、ひっかかりやすいんです。

①の英文はHitlerがカンマ(,)で囲まれているため、
「parents = Hitler」と思ってしまいがちです。

そんなときに、Cさんがするどいことを言いました。
「parentsという複数形だけでなく、単数形のparentという
 使い方もあるっけ?」
と。

おそらく、Cさんは「parents = Hitler」だと両親なのに
一人しかいないなぁと違和感を感じたのだと思います。

今週も、みんなで違いについて議論してもらった後、
英訳をパネルに書いて頂きました。

ファイル 3503-3.jpg ファイル 3503-4.jpg

かわいいイラストも添えて答えてくれた
チームもいました。
ファイル 3503-5.jpg

今日は3チーム作って、チーム内で考えて頂きましたが、
3チーム中、2チームがひっかかりました。

合わせて「and」の使い方もおさらい。
2つを並列につなぐときは「A and B」と書きますが、
3つを並列につなぐときは「A, B and C」ではなく、
「A, B, and C」でしたね。

今週のHRでも、みんなで楽しく英語に戯れました。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★10/22(日)開催!東進人気講師の授業に参加しよう!
『志田晶先生特別公開授業~数学ⅠAⅡBC~』参加申込受付中!★

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

あなたが集中できる場所は?

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

涼しくなったと思いきや、
気温が上がって日差しも強くなったり…
夏服はまだしまえないなぁ…と思ってしまいます。

さて。この頃は、定期試験を控えた生徒さんが多くいらっしゃいます。
高1生のAさん。
学校終わりに登校し、定期試験勉強に励んでいました。
ファイル 3501-1.jpg
集中し、取り組んでいますね。

家やカフェで勉強している方もいらっしゃるかもしれません。
ただ、どうしても誘惑に負けてしまいがち…
今やらなくてもいいのに本棚の整理整頓を始めてしまったり、
「ちょっと休憩~」とスマホを眺めていたら
30分も経過していた…という経験はありませんか?
実は私も経験者です。
誘惑が多いと、集中して取り組むのが難しかったりしますよね。

だからこそ、校舎に来て勉強してほしいと思います。
実際に、生徒さんからも
「家よりも塾の方が集中できるんですよね…」
「みんなが頑張ってるから、自分もやらないと!と思いました」
という声も届いています。

ブース内は静かな環境で、
他の生徒さんも一生懸命取り組んでいるので、
「負けないで頑張ろう!」と気持ちを奮い立たせ、
取り組むことが出来ると思いますよ。
ファイル 3501-4.jpg
分からない問題があればスタッフに質問することも出来ますし、
苦手な分野は、授業を見て復習することも出来ます。
ファイル 3501-2.jpg ファイル 3501-3.jpg
授業だけでなく、試験勉強をする時にも、
塾を活用してくださいね。
皆さんにとって、校舎が集中して取り組める場所に
なっていたら、とても嬉しく思います。

定期試験勉強、頑張ってくださいね。
みなさんの登校を、お待ちしております!
(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★10/22(日)開催!東進人気講師の授業に参加しよう!
『志田晶先生特別公開授業~数学ⅠAⅡBC~』参加申込受付中!★

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

問題を解くための種はあなたの頭の中に

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

生徒のAくんから、学校の課題の質問を
頂きました。

Aくんの数学のクラスでは、
日々小まめに課題が出ている様です。

改題していますが、このような問題でした。
下図において、EP:PBの辺の割合を求めよ。
ファイル 3505-1.png

相似を活用して解ける問題ですが、
学校でベクトルを履修中のため、
今回は、ベクトルを活用して解いています。

生徒から質問があった際、
生徒に質問をなげかけて考えさせたり、
ヒントを与えて、その先を考えさせたり

しています。

Aくんにこんな質問を投げかけました。
「今まで、線分の比を求める問題って
 解いたことない?」
と聞いてみました。

おそらく、多くの高校生が学校の授業で
下図において、BP:PFの辺の割合を求める
例題は取り組んだことがあると思います。
ファイル 3505-2.png

Aくんが質問に持ってきた平行四辺形の問題と、
上の三角形の問題は、解き方は同じなのです。

既に学んだことを、うまく活用できるかが
大事になってきます。

大学の入試問題もそうですが、初めて見る問題でも
今までに学んだ内容を、その問題に適応させると解ける
場合がほとんどです。

ですから、見慣れない問題に出会っても、
「やったことがないからできない」ではなく、
これまでに学んだことを一旦思い出して、
自分の中にある知識の中で、何が使えそうだろうと
粘って考えてみて下さい。

解くためのアプローチは、あなたの頭の中に
ちゃんとありますから。

そこから、Aくんは粘って考え始めました。
ファイル 3505-3.jpg

新しい単元を習いたてで、
思考錯誤しながら、ノートに解いていきました。
まだ内容が頭の中に定着していないときは、
1題解くにも時間がかかり、ストレスに感じる
と思います。

しかし、何度も問題を解いていく中で、
気が付くと、すんなりと解けるようになっていきますので、
それまでは辛抱だと思って、頑張って解き続けてみて下さい。

冒頭の問題ですが、ざっくり書くと
こんな感じの手順で解けますね。

ファイル 3505-4.png ファイル 3505-5.png

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★10/22(日)開催!東進人気講師の授業に参加しよう!
『志田晶先生特別公開授業~数学ⅠAⅡBC~』参加申込受付中!★

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================