こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。
八千代緑が丘校では、HRの中で生徒たちに入試情報なども
お伝えしております。
今回のブログでは、ニュースで話題になっていた
東洋大学の年内入試見直しについて、皆様に
ご紹介させて頂きたいと思います。
東洋大学は3月28日、入試に関する報道機関向けの説明会を開き、
2024年12月に初めて実施した「学校推薦入試基礎学力テスト型」
について26年度入学者向けの入試から形式を一部見直す方針を
明らかにしました。
2教科のテストに加えて、調査書の提出を求めるなどし、
多面的に評価する様です。
学校推薦型は総合型とともに「年内入試」と呼ばれ、
人物重視で評価することを主眼とすます。
東洋大学の入試に対しては、高校側が
「一般選抜の事実上の前倒しではないか」と反発がありました。
そこで、文部科学省から見直しを指導されていました。
東洋大学では、24年に初実施した基礎学力テスト型において
英語と国語または数学の2教科の試験を実施されました。
校長の推薦書は必要だが、生徒と校長の氏名を書くのみで
成績評価は不要でした。
小論文や面接も不要で、約2万人の志願者を集めました。
26年度からは学校推薦型から総合型に変更する様です。
教科の学力試験と、調査書やその他の方法を組み合わせて
評価する方向で検討しているとしました。
加藤建二入試部長は説明会で、24年の入試について
「年内入試でも基礎学力をきちんと担保したいという考えだった」
とも説明していました。
具体的な評価方法は6月ごろに公表を予定する様です。
東洋大学の入試を契機の一つとして、高校と大学の関係者からなる
「大学入学者選抜協議会」は年内入試のルール見直しに向けた
協議を始めています。
同協議会が毎年まとめる「大学入学者選抜実施要項」は現在、
年内入試で学力をみる場合、1月の大学入学共通テストを利用するか、
2月1日以降に個別学力試験を実施するよう定めています。
協議会は「多面的・総合的に評価する」との原則に立ち戻り、
面接や小論文など2種類以上の評価方法を組み合わせて
丁寧に選抜するとしたうえで、評価方法の一つとして
年内に学力試験を実施することも認める方向の様です。
東洋大学を受験校の1つと考えてらっしゃる高校3年生は多いと思います。
2026年度入試における年内入試の方式が変わる様ですので、
受験校の1つとしてお考えの方は、ぜひ、記憶に留めておいてください。
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
全国統一高校生テスト受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================